データ/建造物
北米原住民の建造物を追加しました。Three-Sisters Fieldはトウモロコシ、豆、スカッシュを栽培する畑のことらしいのですが何かいい翻訳があったらコメントください。 --
それらの作物はコンパニオン・プランツなので、混植あるいは定番の混作あたりが良いと思います --
ありがとうございました。早速変更致しました。 --
首都に要塞を立てると、Fort levelは3になって維持費も普通に発生すると思うのですが、DLC入れてないからでしょうか? --
「首都に要塞を建てるとFort levelは3になりますが維持費はLv2と同じで、追加で増えはしません」という意味です。紛らわしい記述なので訂正しました --
というか、その部分の日本語がめちゃくちゃで申し訳なかった。お恥ずかしい --
なるほど・・・!ありがとうございます。 --
普通にZOC突破されるんだがバグなんかな、海上封鎖しても渡ってくるし納得いかない --
↑有名なバグ 自分でもできるよ 戦争前に相手の奥の方に軍を向かわせるよう指示しておいてその後に戦争状態にすると先に指示しておいた軍はZOC無視してその場所に向かう事ができる --
休止状態から活動状態にしてすぐはZoCが発生しないらしい。それでこれうなる→ZoC only applies to issuing movement orders, it does not apply to any movement orders issued before the ZoC existed. --
詳しくは英WikiにZone of Controlのページがあるので見てみて --
海峡封鎖は「両岸が敵が領有/占領する州」だと効果がないルールになってるので --
バグありだったんですね、ZOC休止からの情報もありがとうです!海峡封鎖は勉強不足でした、ご教授有難い --
あえて領土拡張をせず君主力を開発に使い、固有の領土に貯めた金で様々な建造物を建てまくり、終了間際には領土隅々に至れり尽くせりの開発された国家にするというプレイも楽しい。 --
シーピーユーがトレビゾンドの要塞を華麗にスルーしていくんだけど、維持費は払ってるし、戦争も中盤に入ってるので地点指定バグでもなさそうだけど、なんだろう、悲しい --
このゲームの要塞ZOCはザルなのでアテにしてはいけない、玄人ほど開始早々に全て壊してるんじゃないか、あれ --
でもなければ無いでめんどくさくない? --
ZOCは仕様理解してないだけの人がバグだのザルだのと騒いでることも多いので…… --
要塞はdevastation下げる効果もあるし、WC狙いの極端な拡張プレーとかでもなければ建てておくにこしたことはないぞ --
俺なんか金の余ってる後半は国境沿いに要塞をずらっと並べてるなw仕様、なんですかそれは? --
要塞の仕様を把握してる兄貴がいるなら、是非書いてほしいな、私もいまだによくわからずうまく使えてないや --
要塞のZOC範囲(隣接してる州)に入ると、 --
ミスして途中投稿してしまった。1,要塞州に行く。2,ZOC関係ない州に行く。の二通りの動きしかできない。だから3タイル以内の半島とかに建てるとその先に進めなくて便利だけども序盤はやっぱり壊すに限るわ。 --
あとトレビゾンドの人首都要塞は(別に要塞を立ててなければ)ZOCがないから多分それだと思う。 --
トレビゾンドの人はトレビゾンドプレイをしていて、しかも首都要塞を破棄していた・・・? --
金の産出地の交易価値は0ですが、市場を建築する意味はあるでしょうか? --
市場は交易力を上げるもので交易価値が変化するものでないから、有効かと。ただ金が特産の州なら工房の方がいいだろうね --
金の州には工房系は建てられないよ。グレイアウトしてるでしょ? --
なんでや!金細工工房とかやってそうやん --
VerUpしてたので久々にやったのですが…建造物撤去が見つからない 要塞壊したり建造物建て替えしたりできた気がするんですがどこでしたっけ? --
↑すみませんありました こんなのにも気が付かないとは… --
↑制度受容のボタン押しちゃうと建造物の項目隠れて見えなくなるよね…色も地味だし --
また要塞ぶち抜きされた。普通のゲームのZOCなら要空空要で平気だけど、このゲームの場合は要空要でも普通に突破される時があって意味わからん... --
ZOCの解釈はZOCに入った者はZOCの発生源か来た道を戻るしかないであってるよね?いっそ要要要要とかにして並べないとダメなゲームなのかw --
↑維持費下げてた時期が間近になかったりしない? --
レスありがとう。それが維持費はいじってない時期なんだよね、うむむ --
他勢力から乱入してきた反乱軍ではないですか? 正規軍に抜かれたことはない気が…… --
敵軍が敵の領土を通ったってのはどう?自軍の要塞が隣接していても敵は敵の自国領なら通行可能 --
zocの効果が発動するのは「移動先を決定したタイミング」なので、移動先を決定してから戦争状態になればすり抜けることがある --
なるほど、ありがとう。戦争中の相手にちょっかいかけるとすり抜け多そうだな --
1.30建物追加しましたが、インスティ~への影響とかの他の要素は確認してません --
あと沿岸施設は「一般」カテゴリーに含めたほうがいいのかな? わからんので別記したけど --
最新のバージョンで連隊兵舎建てたんだけど、扶養上限上がらないのはおらだけ?一つ建てれば1上がるんだよね謎 --
まさかテリトリーだから自治度の割合食らって10個建てないと1上がらないとかなのかな? --
もちろんですとも 陸海ともに自治はガッツリ効いてる --
やっぱりかー、返信ありがとう.拡張アイデアの最後のほしくなる --
陸軍FL上がる系のはそもそもテリトリーに建てるべきじゃない --
まぁ、こないだまでのここはそれを推奨してたからね、無理もない。それより州議事堂と合わせればそれなりに有用だと思うよ --
陸と違って海はtrade companyだと海軍FLのautonomyが無効になるので、こっちに海軍FL上がるのを立てるのはすごく有用。 --
役所と議事堂のコンボが世界征服にかかせないね、統治コスト1/10とかお得すぎる --
テリトリーは裁判所、貿易会社は役所で統治コストを事実上無効化、ステートは議事堂も加えて大幅減、建てる金さえあればWCを阻むものは無いね --
ただ建造に必要な金も相当なものになるので、WCにあたって金というボトルネックが追加されたな --
1.29汚職ダカットvs1.30裁判所ダカット、勝敗の行方は如何に --
市場+役所+議事堂+大学+議席で州都感が出せるから議事堂は素直に嬉しい、まあ役所と議事堂一緒にする意味ないけどやっぱりロマンがねぇ... --
ステートなら役所と議事堂重ねる意味があるような? --
むしろ裕福なステートほど重ねる方がいいんじゃないかな --
助言ありがとう --
議事堂強すぎてナーフ入りそうやな、作り始めるとみるみるうちに統治コストが下がっていく --
議事堂のデメリットは工場枠を食う事と、建てるプロビ吟味が必要ぐらいしかない。拡張プレーのお供だね --
いらない子だった裁判所が変わり過ぎて気づかなかった --
今更だけどこれ裁判所(とその他統治コスト下げる建物)超重要じゃないか? 今まで建物なんか全スルーしたけどさすがにこの効果は唯一無二だわ --
裁判所に限らず建築しないのは縛りプレイって程度には重要だよ --
みんな序盤はどのくらい建築してる?序盤からしっかり建築しておくと最終的に巨大な利益をもたらしてくれるけど、借金しがちな序盤に手持ち資金を減らすことはインフレのリスクを高めて結局経済を弱体化させる気がしてきた(ロシアでギリギリのラインまで投資しまくってたら泥沼の戦争に巻き込まれてインフレ率が25%まで飛んでった。まだ1500年なのに) --
ルネサンスの受容と同時にドバっと建築してるな --
建設コスト下げるミッションがあれば、それを裁判所か技術11の工場解禁の時に達成してドバっと。折角だから工場を値引きしたくてそうしてるけど、教会や工房の建築を先延ばしにするだけの価値があるかはわからん --
1.31で沿岸の施設でマグリブのRaidがBlockできるようになるから建てる人が1.31%増えるな --
↑↑↑↑収入増加系は先に投資して後から利益を回収するシステムだから、お金がない序盤に無理に建設する必要はないってのが個人的な考え。ロシアはわからないけど、オスマンとかブリテンみたいに交易拡大が容易な国だと、序盤は交易拠点の確保と貿易会社投資を優先して、増えてきた収入で建築投資してさらに収入を増やすスタイルでやってる --
↑5 国による。ロシアみたいに土地が貧しいと建物の効率が悪いから、建てるのはDEVの高いモスクワだけにしてあとは戦費に費やしたほうがいいと思う。北イタリアとか低地とかの高DEV地帯は建造でもいいと思うけど。 --
交易力を上げる系の建物は、その交易ノードをすでに100%独占できる状態なら、建てなくてもいい&取り潰してもいい?過剰に交易力稼いでも意味無いよね --
下流の2割が上流の交易力に含まれるので、独占ノードの1個下まで全取りする必要がある。あとは稀にAIの大量の交易保護で抜かれる可能性もあるっちゃある --
これって大学で枠は埋めなくないか?枠無くなった時に建てれた覚えあるんだけどどうなんやろ --
大学は枠を埋めるけど、枠+1の効果があるから±0で残り枠に変化がないだけだよ。枠無い時に建てられるのは昔は出来なかったけど、どこかのアプデで出来るようになった。 --
交易品生産量が1を超える州なら、工場より会計所を建てた方が得なんでしょうか? --
どっちか選んで建てるようなもんじゃない。シナジーのために両方セットで建てるべき。 --
ゲーム中で分からずここに来たんだけど読んでもまだ要塞の仕様がわからない。なんかよく抜かれる気がするけどとりあえず2マス毎に国境に建てとけばいいだよね? --
要塞マップモードでZone of control のカバー範囲は見れるよ。プレイ時間どれくらいかわかんないけど、維持費もかさむしそんなボコボコ建てるもんでもないかと。 --
Zone of control のまとまった量の情報はここにはないから英wikiを自動翻訳で読むしかない。ただ1.28時代の記事みたいね --
要塞ZoC抜かれるって話がたまにあるけど遭遇したことないんだよな。もちろんモスボール戻し忘れとかはあるけど。要塞マップモードは超便利だからショートカットキーに登録してる --
時々話に上がっていたので建設の戦略を戦略のページに移動しました。ZoCのページは誰かに任せるぜ --
裁判所:ステート維持費が1ダカットだと、建ててから約33年でペイ、維持費2ダカットなら約16年。 意味が分からない。どんな計算だ? --
裁判所のステート維持費減に着目しての単純計算 100/(1*0.25*12)=33.333…じゃない?確か1.30以前はこの効果がメインだった記憶あるし。 --
統治キャパできたからステート維持費廃止でいいよね。布告出したら金かかるようにすればいいし、空気要素で計算重くするのは無駄っすよ --
終盤とかに既存の寺院とかを壊して生産系建造物に作り変えたりしたいんですが、これ一つ一つ州を確認してやるしかないんですかね? --
やるしかないです がんばりましょう(白目) --
あれもしかして強制徴募所って議題やミッションで要求される”工場”にはカウントされない? --
EstateのAgendaではカウントされる。ミッションのほうは個々のミッションごとにまちまちで、強制徴募所実装前の1.29以前に追加されたミッションの場合は含まれないことが多い。 --
すいません、大学を立てると裁判所の効果は無くなるのでしょうか? --
無くならない ここでは便宜上政府の欄にまとめられているけど、大学は他の建造物とは独立したスロットに建設される --
aiが所構わず寺院立てるせいで裁判所なり工場が建てられないけど、なんか壊すのは気が引けるなあ。比叡山延暦寺の焼き討ちはしたくない。 --
異教徒どもが立てた宗教施設なんて壊すべきでしょ(聖戦CB) --
赤字や太字だとリンクであることが分かりづらくなってしまうので、修正させていただきました。 --
5chでリンクに気づかなかった人がいたんで強調したんだけど逆に見づらかったか。残念 --
赤字が見にくいのって色盲の場合もあるからどうしようもない --
いや、単に青字じゃないとリンクだって分からんて意味だと思うよ --