足利の野望(仮)

暗君(英よりはマシ)

足利義政.jpg

我らが第8代将軍足利義政殿
スキルは統治1、外交3、軍事1という武家の棟梁としてはお寒い限りだ。
朝鮮さん、世宗大君(6.5.5)と交換しませんか?
まあ、外交3は外交併合を進めていくうえで助けになる。
しかし、13歳も年齢のサバを読んでいるのは何故なのか?
後継者に期待したいところだ。

面従腹背

大名の自由への欲求.jpg

柔弱で政治に関心の低い義政に敬意を払う大名は少なく、
細川、上杉、山名といった強大な大名はゲーム開始時から自由欲求が50%のラインを超えている。
これでも天命導入により大分マシになったのだが…
いかに連中の反発を受けずに統合を進めていくかが肝になる。
武力行使は最終手段だ。

方針(発見の時代~)

1 必成目標

(1) 日本統一(大名のみ滅ぼす。琉球へは現状手を出さない(ケツ持ちが強すぎる)。)
(2) 東南アジアへの植民開始(台湾・フィリピンの大部分を植民化)

2 望成目標

(1) アイヌの併合
(2) 植民をインドネシアまで拡大

天命導入以降、大名は反発はすれど滅多なことでは将軍家には喧嘩を吹っかけてくることはなくなった。
また、弱小大名とはいえ首都に要塞(LV3)を持っている尼子等は大大名の兵力を持ってしても落とすことができないため膠着が続くこともある。要塞持ち大名は残した方が後々役に立つ(大内除く)。
基本方針としては1プロビの弱小大名をちまちまと外交併合しても、ペナルティが加算されるだけなので多少リスクはあるが細川、大内、山名等の強豪の併合を進めていく方向である。

義政の天命

義政(顔).jpg最近、大名達にゴミを見る目で見られているような気がするけど…

義政(顔).jpgまあいいや。今日も銀閣でも造るか。なんたって僕は天下の将軍様さ。

黒背景.jpg情けない…足利の時代もこれまでか…

義政(顔).jpgだ、誰だ?出てこい!無礼だろう!

尊氏(顔).jpg余の顔を見忘れたか?

義政(顔).jpgげえ!ご、ご先祖様!(実際には違う人の肖像らしいが…)

尊氏(顔).jpg細川や山名を始めとする諸侯が足利に取って代わらんと日々軍備を増強している事…気づいていないとは言わせんぞ?

義政(顔).jpgし、知らなかった…(もちろん気づいておりましたとも!)

尊氏(顔).jpgたわけものめ!盛者必衰は世の理だろうが!桓武平氏しかり、北条しかり…

尊氏(顔).jpg大名達だけではない!明や朝鮮が我が国に対して虎視眈々と侵略の機会を狙っているのだ。蒙古以来の危機ぞ!

義政(顔).jpgハハハ…明がまさかそんな…義満公時代からのズッ友じゃないですか。

尊氏(顔).jpgほう?ではこれは私の見間違いかな?

大明からの熱い視線.jpg

義政(顔).jpgヒェ…

尊氏(顔).jpgとにかくだ。我が国は足利の旗の下に統一をして、急ぎ外敵の侵入に備えねばならん!寺造りをしている暇はない!

義政(顔).jpgそ、そんな!

尊氏(顔).jpgええい!それでも征夷大将軍か!赤松に弑逆された父の無念を晴らそうとは思わぬのか?

義政(顔).jpg…!わかりました。微力なれどやってみましょう!

開始時やること

実際は足利は開始時やることはほとんどない。戦争ができないからだ。大名に対しては宣戦ができない。外は超大国明の勢力圏。現状はアイヌぐらいしか攻められないが、大義名分なしで仕掛けるほどうまみはない。

圧倒的な明.jpg
明さん自重してください…

大名に対する外交併合は10年後から開始できるので、それまでは優秀な後継者が生まれるのを祈りつつ日々を過ごすしかない。
とは言いつつも仕込みはできる。評判をあげるアドバイザーを雇い、参勤交代をやることで自由欲求を下げることができるので、50%未満になったら細川、山名、大内、斯波に対して政略結婚をする。

自由欲求アフター.jpg
これで外交併合の素地は出来上がった。

義政の外交(外寇)

尊氏(顔).jpgなるほど、正統性を犠牲にして諸侯の歓心を買うか…そして、明には倭寇を送り金と力を得る。ズッ友じゃなかったのか?

義政(顔).jpgもちろんズッ友ですよ?昨日まではね…ついでに侮辱しておきました。

尊氏(顔).jpg逆上した明が攻めてくるとは思わぬか?

義政(顔).jpg明は確かに大国ですが未だ北方の遊牧民は心服しておらず、朝鮮王も面従腹背だとか。海を越えて我が国を攻める余裕はありません。

尊氏(顔).jpgそして我々はその間に力を蓄えるという事だな。

義政(顔).jpgそうです、私にできるのはただ待って次代に繋げるだけですが、それでも尽くせる手はあろうかと思います。

応仁の大乱

黒背景.jpg時は来た、最早幕府など形だけの存在よ。この上杉憲忠こそ日ノ本の天下人じゃ!者ども、武田に侵攻せよ!

尊氏(顔).jpg上杉が武田に大軍をもって侵攻したそうだ。また、あわせるように各地の大名が近隣に侵攻を開始した。応仁の乱の始まりだ。

義政(顔).jpgわかっています。しかし、ただ見守るのみ。外交併合すべき勢力が減ると考えましょう。

尊氏(顔).jpg武田はなすすべもなく上杉に併合されたか。また、伊東が菊地を併合。逆に山名は尼子の要塞を攻めあぐねているようだ。

上杉の膨張.jpg

義政(顔).jpg上杉は東国勢では一つ図抜けた存在です。このまま、東国大名の掃除をさせましょう。そうそう子供が生まれましたよ。

後継者足利義尚.jpg
統治5はありがたい。義政様夜道にお気を付けを…

尊氏(顔).jpg私生児イベントか…能力は申し分ないが、正統性が弱いのがきついな。

義政(顔).jpgそこは割り切りましょう。ないものねだりをしても仕方ありません。

ルネサンス

ルネサンス.jpg

尊氏(顔).jpgルネサンスが来たか…さてどうする?

義政(顔).jpg…京を開発して、受容させる方向で行きます。

尊氏(顔).jpgその間、技術開発が一時的に諸大名より遅れ彼らはますます幕府を侮るだろう。それを覚悟しての事だな?

義政(顔).jpg今日より明日ですよ。

文化将軍動く

尊氏(顔).jpgゲーム開始から10年経過して外交併合できるようになったが、淘汰がかなり進んでいるな。

1454年日本状況.jpg

尊氏(顔).jpg細川は西日本、上杉は東日本の覇権を確立…逆に山名、斯波は没落したな。尼子の要塞にかかりきりになったつけだが。

義政(顔).jpg九州では伊東が戦闘民族島津を併合し、さらに少弐、尼子を誘って孤立した大内に侵攻…大内分割も時間の問題ですね。

尊氏(顔).jpgで、足利はどう動く?

義政(顔).jpg細川を第一目標にします。また、大内分割で所領が増えるであろう伊東にも並行で仕掛けます。

尊氏(顔).jpgなるほど。その間に上杉に千葉や小笠原の始末をさせるわけだな。しかし細川の自由欲求が70%を超えたな。大丈夫か?

義政(顔).jpgまずは限界まで歩兵を雇用し、諸大名を威圧することで自由欲求を下げさせます。また、統治者交代でさらに下げます。

尊氏(顔).jpg大分下がったが、まだ足りないな。

義政(顔).jpgそこで播磨の開発を支援することで細川に恩を売ります。50を切ったらすかさず婚姻と属国併合を仕掛けます。

尊氏(顔).jpgその手があったか。しかし少々君主点がもったいないかな?

義政(顔).jpgいずれ私達の土地になるのでまるっきり損という訳でもないですよ。大内分割に山名が参加したようですね。

オワコン大内.jpg

尊氏(顔).jpg陸軍も消滅したし、もうどうにもならんな。良港を有する強豪とはいえ孤立すれば末路は悲惨だな。

義政(顔).jpgこの時期にルネサンスの受容が完了してます。近隣大名への伝播はまだ時間がかかるかと。

尊氏(顔).jpg大内が滅亡したか…周防は山名、筑前は少弐が持って行ったか。どさくさにまぎれて大友が独立しているな。

義政(顔).jpg独立したとはいえ、後援勢力はなく周りは全て敵です。消滅は時間の問題でしょう。

義政(顔).jpg予定通り伊東に併合されました。

九州の覇者伊東.jpg

細川勝元の帰順

義政(顔).jpgご先祖様!ついにやりましたぞ!

尊氏(顔).jpgどうした?おお、細川殿ではないか。

細川勝元(顔).jpg尊氏公、これより細川家は幕府に帰順します。これまでのご無礼お許し下され。

細川外交併合.jpg

尊氏(顔).jpgまことか?これはめでたい。

義政(顔).jpg細川の帰順を受けて、安東、伊東、少弐も幕府に帰順しました。また、アイヌも朝貢国にしました。今の現状はこんな感じです。

1463年日本状況.jpg

尊氏(顔).jpg一気に所領が増えたな。収入も増えたしよかった。

義政(顔).jpgしかし、外交評判も悪化しました。次は慎重に併合先を見極める必要があります。上杉の猛攻により伊達の命運もこれまででしょう。

尊氏(顔).jpg上杉か…もう叛意を隠さなくなってきたな。

下剋上する気マンマンの上杉憲忠さん.jpg

新将軍足利義尚

尊氏(顔).jpg伊達が滅亡し、所領は上杉と千葉が分割して宇都宮が独立したか。ん?義政よどうした?

義政(顔).jpgこれより私は隠居し、将軍職を義尚(5.3.5)に譲ります。無能な将軍は必要ありません。

尊氏(顔).jpgそうか…そちの治世を黄泉で聞いて不安になって現世に戻ってきたが杞憂だったようだ。細川併合の手腕見事だったぞ。

尊氏(顔).jpg私は帰るとしよう…義尚をよろしく頼むぞ。

義政(顔).jpgはい、お任せ下され!

こうして足利尊氏は黄泉に帰っていった。
足利義政は隠居し、家督を嫡子足利義尚に継承した。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS