AAR/とある世界の市民革命

第1章 護国卿の時代

212135443_624.v1412598315.jpg

反乱軍(向かって右)と会見するイングランド王リチャード2世(向かって左)。
会見の席上、ロンドン市長ウィリアム・ウォルワースの裏切りに遭い、落命する。

人影はキングスレイヤーに向かってオジギをした。

「ドーモ。キングスレイヤー=サン。リチャードです」
「ドーモ。リチャード=サン。キングスレイヤーです」

オジギ終了から0.02秒。
キングスレイヤーは跳んだ。
後悔は死んでからすればよい。
今は目の前の敵を倒さねばならない!

               第一部・ネオロンドン炎上 「メナス・オブ・リチャードセカンド」より

共和国前史

ざっくり過ぎるブリタニアのIF歴史

国名が変? こまけぇこたぁいいんだよ!!

212138951_org.v1412601303.png

通例で England はイングランド、Great Britain はイギリスとしているけど、新規国家の Rev. Britain の日本語名どうしよう。
そもそも、Rev. Britain なんて名称はナンセンスだって、ワークショップの書き込みで本場イギリス人にダメ出しされているし。
じゃあ、なんで Rev. France はありなんだよと小一時間(ry
あと、English Republic か The Commonwealth の方が良いだなんて言われたけど、前者はまんまじゃん。何もひねりないし。
後者はポーランド=リトアニアの通称で既に使われているから分かりにくいんだよ~。
あげくに The Republic ( ̄∇ ̄)v ドヤッ! だもんなぁ~。
あ~も~やっぱ、感性って日本人と違うよねえ。
名作映画「スタンド・バイ・ミー」だって原題「死体(THE BODY)」だし。
・・・革命ブリテンでいっか。

↑は、AAR執筆中の回顧。

一時間後、「イングランド共和国」というぴったりなネーミングを wiki で発見しました。
Rev. Britain はイングランド共和国です!!

国旗が違う? こまけぇこたぁいいんだよ!!

212136530_org.v1412601196.png

212172662_org.v1412675928.png

Arms of The Protectorate

212172669_org.v1412675928.png

Flag of Commonwealth

本MODで使用中の Rev.Britain の国旗(Flag)ですが、これは史実で、オリバー・クロムウェルが護国卿として事実上の独裁者となった1653年以降の国章(Arms/Emblem)です。
イングランド共和国(コモンウェルス成立時)の国旗とは異なります。
かっこいい方を選びました。

ちなみに、クロムウェルが独裁した共和制期を The Protectorate と呼ぶようですが、これまたゲーム中の「保護国(Protectorate)」と被ってて、ややこしい。

候補名として The Protectorate は一番最後まで残っていましたが、結局、Rev. France → 共和政フランス に準拠させました。

以上、Rev. Britain の言い訳でした。

共和国の守護者

212142833_org.v1412604996.jpg

5th Lord Protector Humphrey Lancaster
グロスター公ハンフリーは 2/2/3 のイマイチぱっとしない護国卿(第5代)である。
彼の生家ランカスター家は断絶したプランタジネット王家の分枝で代々護国卿を務める国内屈指の大貴族である。

1st Lord Protector John Plantagnet
グロスター公ハンフリーの祖父にあたる。
ジョン・オブ・ゴーント(John of Gaunt)とも呼ばれる。
彼はワット・タイラーの乱を鎮圧し、指導者ワット・タイラー、ジョン・ボール、そして「王殺し」のロンドン市長ウィリアム・ウォルワースらを捕縛、処刑した。
リチャード2世の“仇討ち”を果たした功績は大きく、自身も有力な王位継承者であったので王位を請求するも、その偉大な功績が却って仇となり、他の王位継承者からの妨害工作もあって議会は、王位の請求を却下、代わりに終身護国卿の地位を彼に与えた。
図らずもこれが、後に続く護国卿体制(The Protectorate)の嚆矢となった。

2rd Lord Protector Henry Lancaster
グロスター公ハンフリーの父にあたる。
ヘンリー・ボリングブロク(Henry Bolingbroke)とも呼ばれる。
アイルランド征服を敢行したことで有名である。
彼もまた、その功績をもって王位を請求するも、ヨーク家、ボーフォート家など、前王家に繋がる有力貴族らの反対、妨害にあい挫折する。

3rd Lord Protector Henry Lancaster
グロスター公ハンフリーの長兄にあたる。
祖父ジョン・オブ・ゴーント、父ヘンリー・ボリングブロクの悲願たる王の地位を渇望した。
彼はフランス共和国の内乱に乗じ、両国の戦争を再開、同国を併合するという“偉大な功績”をもって王になろうとしたが、パリ近郊の戦いの最中に急逝する。

4th Lord Protector John Lancaster
グロスター公ハンフリーの次兄にあたる。
ベッドフォード公に叙された。
彼は急逝した兄ヘンリーの跡を襲い護国卿(戦時代理、後に正式に認められる)に就任する。
フランス国内を転戦し、兄急死後の劣勢を挽回するも自身もまた急逝する。

共和国の現状と今後の展望

212152007_org.v1412633939.png

1444年のヨーロッパ
フランス、スペイン、オーストリア、ロシアなど地域大国が勃興している。
勢力均衡(Balance of Power)がはかられ突出した大国は存在しない。
イングランド共和国は大陸領こそ失うもグレートブリテン島全域を掌握している。

212152009_org.v1412633437.png

1444年のアメリカ大陸
13世紀の終わり頃から大航海時代が始まり、新大陸には各国の植民地が成立する。
15世紀に入ると各国の植民地統治も円熟の域に達し、より高度な自治が行われるようになる。
イングランド共和国はアメリカ領主連合(USA)、カナダ(Canada)、ニューファンドランド(Newfoundland)などの自治領(Dominion)を有する。

凡庸なればこそ!

グロスター公ハンフリーは自らの才能が非凡な兄達と比べるまでもないことを十分に自覚していた。
彼は凡庸である。
しかし、彼はそう自覚していたからこそ、身を厳しく律し慎重な国政の舵取りを心がけた。

彼はまず、百年戦争敗北の痛手から国力を回復することに努めた。
彼は思い切って陸軍、海軍の維持費を最低ラインまで下げた。
そして浮いた維持費を内政に充てた。
優秀な閣僚は顧問料を惜しまず起用した。

コメント欄



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS