本ページの内容は、ver1.29.4で確認されたものです。
ヒスンカイファは、西に白羊朝、東に黒羊朝に囲まれた小国家である。かの有名なサッラーフディン(サラディン)が創設し、エジプト・シリア・ヒジャース・イエメン地域を支配したアイユーブ朝の国家の末裔であるが、1444年開幕当初では中東の山岳地帯の内陸に1プロビだけとなり果てている。
史実では、白羊朝による征服・復興を経て、16世紀にオスマン帝国に併合されることとなるこの国家を、いかに拡張していくのかが課題になる。
狙う世界戦は以下の通り
ここでは、実績「Saladin's Legacy(サラディンの伝説)」を取ることを前提に話を進めていく。拡張の流れとしては、おおむね、白羊朝→コーカサス諸国→黒羊朝(→ステップ地域)→マムルーク朝→アラビア半島諸国が無難である。なおこの地域は大国の拡張や同盟関係によって地域の勢力構成が大きく変化することが多く臨機応変に対応していく必要がある。
開始当初のヒスンカイファは白羊朝・黒羊朝からなる中堅国家に囲まれ、さらにその外側に、オスマン・マムルーク・ティムール(又はその後継)の大国が行く手を阻む形になる。戦力的には圧倒的にこちらが弱く、ライバル指定すらできない。
NOCBによる拡張以外は初手自力で拡張することは困難である。沿岸州がないため海外逃亡戦略も使えない。
しかし、この国は確定でオスマンと婚姻→同盟できる。しかも、実績を取る分には運が良ければオスマンは敵とはならないため、ぞんぶんに頼ることができる。
なお、ドゥルカディルとも同盟できるので、せいぜい白羊朝戦でこき使ってやろう。
黒羊朝の関係はどうでもいい。
こいつは間違いなく敵対的であるが、クレームを付けられる前になぜか貿易同盟に加入できるので防御は万全だ。
ゲームを始めたら、とりあえず要塞を壊し、商人をアレッポ、アストラハン、ペルシアに派遣、関係改善任務を選ぶ。
オスマンに外交官を飛ばし、白羊朝へのクレーム付け、それが終われば黒羊朝にクレームをつける。
白羊朝は最初の敵であるが、同盟国なしでは首都のlv3要塞を落とすことすらできない。
狙い目は、こいつがカラマンと結んでいる場合、領土を約束してオスマンを召喚、カラマンの領土を大量に献上することでfavorを35~45点稼ぐことができる。
その場合、自国は戦勝点の都合からも、領土を一切取らないのが良い。
用兵に関してだが、まずこちらは白羊朝の要塞のZOCのせいで、首都州から動くことができない。
しかし、首都州を空けると敵軍が首都を包囲し、たいていオスマンが敵領土を占領するより先に陥落する。
そうなると「全土占領されている」という補正がつき、敵が非常に講和に応じにくくなるので、軍隊は首都から動かさないことを鉄則としよう。
コーカサス国家は、北のモスクワ以外はせいぜいモルダビアかテオドロあたりとしか同盟は組んでいないことが多い。またそれぞれの国家がいがみ合ってることも多いので、各個撃破しつつ領土を切り取っていこう。クリミアや大オルドなどのイスラムの遊牧民国家と同盟を結ぶのもありだが、この地域は確実にモスクワ(ロシア)が南下してくるため、防衛戦争に巻き込まれる可能性があるので注意したい。
グルジアやイメルティならコアを国外に持っていたりするので、うまく再征服を利用したい。グルジア当たりは黒羊朝が拡張してくることが多いので、それまでに割譲させられれば良し、できなければ属国にして再征服を狙うのもよい。
トレビゾンドはオスマンとの同盟前にすると国境隣接による関係悪化もあるため、できれば同盟を結んだ後の方がその後のプランが安定する。
たまにモスクワと同盟を組んでいる国もいる。その場合はモスクワが参戦できないよう、迂回宣戦や戦争疲弊中に宣戦しよう。モスクワは割と借金で来れないことが多いので粘り強く待ちたい。
なんにしても、この地域は異教なのでズィンミーに振り、技術コストを下げる。
また、統治にはあまり旨味がないため、show strengthできるならそちらを優先しよう。
対黒羊朝戦はオスマンを召喚すれば大体何とかなる。
攻め入る際には、アルメニアやイラクの国家解放をして再征服CBがあると効率よく領土割譲させられるだろう。
ヴァン(van)州は首都ステートの一部であり、割譲させられればすぐに階級に振れる。
あわせてカスピ海周辺の小国も共闘しているすきに攻め入るなどの工夫をしつつ領土を拡張しよう。ただしティムールが崩壊しない場合は無理に刺激をしない方が他の方向に集中しやすい。
ダイラム(カスピ海南岸)のあたりはシーア派が多いので、反乱が湧きがち。
さらに言うと、ティムールは同盟を結んでくれることもあり、そうなれば脅しくらいにはなる。
大抵借金まみれで参戦はしてくれないが。
アナトリアとペルシアの間の地域を領有することができたら、次はシリアを領有しているマムルーク朝に拡張していくこととなる。
マムルークとオスマンは確定でライバルなので、少々借金があろうと参戦してくれる。
しかし、オスマンの進行が早い場合、オスマンがシリアの一部をマムルーク朝から奪っている可能性がある。幸い白羊朝の土地を持っていればオスマンの恒久的請求権がつかないため拡張には制限がかかるはずなので、オスマンと共闘しつつ、拡張先を潰すようにマムルーク朝から土地を割譲させよう。特にオスマンがキプロスを領有している場合、アレクサンドリアなどのエジプト沿岸も獲得されるおそれがあるので気を付けよう。
マムルーク朝は何度かオスマンなどと共闘しながら宣戦していけば無理なく全土を併合することができる。その間アラビア半島への拡張、北の遊牧民への宣戦などを行いつつ、国力を増強させよう。コーカサス以北はロシアの恒久的請求権が付く土地であるため、オスマンをうまく扱えるようであれば、ロシアの拡大を阻止しつつ北への拡張をしていくのもよい。ついでにオスマンの継戦能力も削ることができるので一石二鳥になりやすい。
うまくオスマンの侵略を歯止めできれば、この時点で実績を獲得することができるだろう。しかし、拡張が遅れるとアレッポ周辺の土地を領有されていた場合には、最終的にオスマンに宣戦する必要が出てくることがある。軍事力に大きな差がある場合は、あせらず仲良くしながら、マグリブ・東アフリカ・ペルシア・インド・インドシナ方面への拡張していくのもよい。オスマンは対欧州に注力するため基本的にこちらが刺激しない限りはオスマンから同盟を切られることはないだろう。
幸い東アフリカはその時点で対抗できる国家もいないことが多く、場合によってはマムルーク朝がインド洋周辺の島を領有していることがあるので、そこを踏み台にうまく拡張していきたい。ティムールが健在の場合は、無理してペルシア地域に攻めずに、海からインド南端に攻めていくのもよい。
オスマンを倒せるぐらいの国力が付いた当たりで、スペイン・フランスなどの西欧諸国と連携しつつオスマンに宣戦しよう。海軍力が整わなくとも、コーカサスや国境付近に要塞を築いていればオスマンの戦力を分散させることができるので、うまく立地を活用したい。
ヒスン・カイファの周辺はイスラム教スンナ派の国家が多く、初手から宗教系のアイデアを取る必要はあまりない。またNIには軍事系の効果が多く、軍事系のアイデアもそこまで急ぐ必要はない。序盤は金銭面や外交面での遣り繰りが重要となるため、「経済」か「管理」による経済力の改善か、「権勢」による属国併合の活用を考えていきたい。AEはオスマンかペルシアの強国当たりと同盟ができれば恐れることはなく拡張できるだろう。
特に、この地域はイラク、シリア、アルメニアなど属国として活用しやすい国が多い。
「人文」・「宗教」については、前述のとおり実績解除までの流れでは改宗する機会が少なく、ミッションによって請求権を取ることもできるため、「宗教」の強みである聖戦を使う機会は少ないため、「人文」の方が活かせる機会が多いだろう。
シーア派に改宗するなら別だが。
アラビア海沿岸プロビを獲得した当たりで探検を取って海外進出していくのもよい。時間が間に合えば、インドシナ半島当たりのおいしいプロビを取ることもできるので検討に値する。
またマムルークがモロッコと同盟していれば、モロッコから州を奪い、新大陸進出も可能。
ただし、時期的にカリブはポルトガルに奪われているだろう。
イクター制で選べる3つの効果はどれも使い勝手が良いため、臨機応変に使い分けていこう。
大国との同盟には外交評判+1が、マムルークのエジプト地域などの再征服CBがない大国のプロビ割譲時にはコア化コスト-5%があると、効率的に拡張できるだろう。
ただし、ゲーム開始時はコア化コスト減少を強く進める。
外交評判をブーストしなくともオスマンと同盟を結べるからだ。
アジア国家であるた、植民地主義のための開発は必須。
チュニスがマーリク派(開発コストー10%)でそこそこ仲良くできるので、招聘するといいだろう。
また、オスマンと仲良くなっているのでハナーフィー派が招けるが、これはADMの無駄遣いなので*1招いてはいけない。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照