データ

本ページの内容は、ver1.30.3で確認されたものです。

概要

世界の区分けについての解説。

Area/Regionは地域/地方と訳されたりもするが、どちらも地域と訳せてややこしいので、区別を明確にするため片仮名でエリア/リージョンと表記している。

州・プロヴィンス/Province

州は陸地の最小単位。
領有、陸軍の移動、戦闘は州単位で行われる。
いずれかの国に領有されている州と、どこの国も領有しておらず植民が可能な州の二つに分かれている。

海/Sea

海も州同様に区分されている。
州が同海域に面しているかどうかはクレームをつける際に重要となる。

湖/lake

海とは異なり、湖を横断する手段は存在しない。
湖の対岸の州にはクレームをつけられる。

未開地/Wasteland

州に属さず、領有も通行もできない場所。
険しい山脈・砂漠・熱帯雨林・極地がこれになっている。

中分類

エリア/Area

州は複数集まってエリアを構成する。

ステートとテリトリー貿易会社の投資の単位となる。
海ではエリアに相当するものはない。

リージョン/Rigion

エリアは複数集まってリージョンとなる。

自動探検や地図の共有・窃盗の単位となる。
海でもリージョンは存在し、海軍の哨戒等の任務の単位となる。

亜大陸/Super Region

世界は16の亜大陸に分けられている。
首都が属する以外の亜大陸には貿易会社を設定できる。

大陸/Continent

世界はヨーロッパ、アフリカ、アジア、オセアニア、北アメリカ、南アメリカの六大陸に分けられている。
植民地国家の形成は首都と同じ大陸では行われない。
植民地リージョンがコロンビアリージョンのように複数の大陸にまたがる場合、例えば北アメリカに首都がある場合には南アメリカ部分だけが植民地国家として形成される。
また、HREへの加入はヨーロッパ大陸を首都とする国のみが可能。

特定のシステム用の区分け

上記以外に交易のための交易ノード、植民地国家の成立範囲である植民地リージョンといった区分がある。

Overseas

マップモードにはOverseas Provinces(海外プロヴィンス)を表示するマップモードがある。
Overseasとなる条件は「首都と別大陸」「首都と陸続きではない」「首都からの距離が150植民距離以上」であり、これに該当する州が赤く表示される。
過去のバージョンでは海外扱いのプロヴィンスはコア化コストや文化転向コストが安くなっていたが、現在のバージョンではなくなっている。とはいえ現在でも全く意味がないわけではなく、例えばミッションで平均Autonomyが達成条件になっている場合に海外州は計算対象外だったり、ヒストリカルイベントで反乱軍が湧く場所が非海外州に限定されていたり、カトリックの枢機卿が任命されるのが非海外州限定(ヨーロッパおよびチュニス周辺)だったりなどの効果が残っていたりする。

ややこしい区分について

以下の画像はver1.29のものだが、ver1.30.3時点で特に変更はない。

region1.jpg

赤線は欧州大陸とアジア大陸の境界線。

上図を見る通りアナトリアリージョン・コーカサスリージョンは、同一リージョン内に欧州大陸の州とアジア大陸の州を含んでいる。

region2.jpg

ここの大陸の区分は、エリア単位どころかプロヴィンス単位で分かれている。
画像中央に注目すると、dulkadirエリアは下の一州のみがアジア大陸、他が欧州大陸となっている。

この影響を強く受けているのがヒスンカイファと白羊朝で、彼らはアナトリアリージョンに首都があるにも関わらず、トレビゾンドやキプロス、カラマンとは異なり首都がアジア大陸の扱いとなる。
更に、アルメニアはキリスト教・東欧技術の国でありながらアジア大陸に存在、逆にガジクムフはイスラム教・ムスリム技術だが欧州大陸の扱いとなる。

ちなみに、南北アメリカ大陸の境界であるパナマ周辺も、リージョンと大陸の境界が一致していない。

参考

英wikiの同解説(大きい画像あり)

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ↑×6 なんか滅茶苦茶だぞ。ヨーロッパステートって何さ。リージョン区分じゃなくて大陸でしょう。 -- 2020-05-07 (木) 01:41:24
  • 「コーカサス、アナトリアの大陸区分について」ページとこのページを統合しました。コメント欄は「~区分について」ページからコピペ。各地のリンクも修正済み。またFoWの記述についてはひとまず用語集へ。 -- 2020-09-04 (金) 00:20:33
  • キューバはアメリカ大陸扱いなんですかね? -- 2022-06-01 (水) 16:52:20
  • 北アメリカ扱いだと思いますよ -- 2022-06-01 (水) 21:26:25
  • 時々「州都」って文字を見ることがあるんだけど、各ステートにそれぞれ州都にあたるプロヴィンスが定められてたりするのだろうか -- 2023-02-26 (日) 22:40:35
  • 州都はプロヴィンスにはなってないけど、プロビ画面のプロビ名の下に小さい文字で書いてあるやつがそれ(Okinawaだと州都はShuriになっていたりする、プロビ名と同じパターンも多い) -- 2023-02-27 (月) 01:03:11
  • 海外州の残っている効果、「属国の隣接でもコア化可能」も海外州かどうかで判定されてるんでしたっけ。オスマンのエヤレトプレイで結構重要な気がする。 -- 2023-11-29 (水) 17:38:01
    • それに関しては海外州ではなく自国の首都と属国の隣接州の大陸の一致不一致で判定されますね エヤレトは1.35でそこにバグがあったので別な定義にされてるかもしれませんが -- 2023-11-29 (水) 18:56:33
  • ↑なるほど、海外州の条件の一つだけ判定している(陸続きと距離は関係ない)ってことか。だから海外州マップでだいたい合ってはいるが完全一致ってことにならないのか…ムズカシイ -- 2023-12-01 (金) 10:40:16
  • superregionとsubcontinentは何が違うの?言い方が二通りあるだけ? -- 2025-01-02 (木) 00:02:03
  • 今はsubcontinentで合ってると思う。英wikiによると1.30でsuperregionから名称が変わったらしい -- 2025-01-02 (木) 09:58:36
お名前:

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS