AAR

中間職(ミッドランド)はつらいよ

203824721_624.v1400331549.jpg

前書き

地方分権制度が色濃く残るその国風は権力者の乱立を招いていた。
手柄によって生い立ちや境遇とは無縁の出世が望めるこの世界で
夢見るポーランドの若き郷士らは戦い、そして死んでいった。

第七回マルチ開催に際して、いつの間にか最古参になってしまった筆者が
マルチプレイという一風変わったフィールドで新たな境地を見出さんと
ネタ5割:主観4割:真実1割の内訳でお届けする、無慈悲なAARである。

方針

1.条約遵守。
2.裏切りには最大限の報復を。
3.騎兵の強さを世に知らしめる。
4.連合勝利を目指す。
5.無慈悲アイディア(Espionage Idea)を取る。

プレイ環境

Conquest of Paradise Ver 1.51

1444年11月11日 開始
1820年12月31日 終了

Random new world Off
Locked ledger On
Only host can save On

ルール

≪ゲームシステム関連≫

・システム上の同盟を結んでから1年間は『Call to Arms』をしてはならない。
・同盟参戦等によりやむを得ず参戦が必要になった場合は、2年間の間は自国領より動いてはならない(海軍は可)
・プレイヤー間戦争開始後に結ばれた同盟については2年間『Call to Arms』使用してはならない。
・プレイヤー間で同盟を組んでから2年以内にプレイヤー国に対して宣戦布告をしてはならない。

≪講和関連≫
・戦争開始から10年経過した時点で、強制的に講和を行う。
・戦争開始から5年経過した時点で戦勝点がプラスの側は、任意のタイミングで戦勝点分の講和を行うことが出来る。

≪条約関連≫

・プレイヤー間での交渉は、公開条約と密約の2つで取りまとめられる。
・公開条約とは、2ヶ国以上が内容に合意した上でSkype会議チャットに公開し、締結するものである。
・密約とは、2ヶ国以上が内容に合意した上で秘密裏に結ばれ、締結されるものである。
・公開条約と密約は共にペナルティは生じないものの、前者はSkype会議チャットにて抗議し、制裁を呼びかける事が出来る。
 後者については主に当事者間での解決が求められ、主に信頼関係から形作られるものである。
・尚、公開条約の際に抗議は出来るものの、行き過ぎた言動や罵声は慎まなければならない。

≪遅刻関連≫
プレイ予定時刻になっても全員がそろわなかった場合は
通常通り開始し、該当のプレイヤーのJoinを待つ。

≪日程関連≫
・参加不可能者数が2名以下とされている日は、3日前か前回のプレイ日までに
 決(2/3以上)を採り可決した時のみプレイに決定する事ができる。
・プレイ日に選定された日程当日になり、急遽プレイが不可能or遅刻となった場合
 予定通りプレイを続行しHot Joinを待つものとする。

≪プレイヤー国家AI時の対応≫
・原則、通常のAI国家と同様に扱う
・全てのプレイヤーは、欠席に際しプレイ3回まで保護を要請でき、この時はその代理AI国家は保護される。(前項に対する例外)
・他プレイヤーに宣戦した場合など、AI settingを怠ったときは、保護を要請していた場合でも保護されない。保護要請のカウントは消費される。(前項に対する例外)
・保護の要請は当日のプレイ開始時刻までになされなければならない

※保護の内容
・代理AI国家に対して宣戦してはならない
・代理AI国家に対してCtAしてはならない
・代理AI国家が防衛側でCtAされた場合、即時分離白紙和平する

各国プレイヤー

Ache..............Kant
Austria...........Ryoryo
Brandenburg...Ragos
Brugundy........Balalaika
Castile............Camille(vivere est militare筆者)
Denmark........Pvt.ISHIKAWA
England..........Croix 12
France............Yamak
Ming..............Saitama20000(AAR/天命は失われてしまった!筆者)
Moscovy.........Iosif(正教の擁護者目指してがんばるMoscovyの巻筆者)
Ottomans.......Caesar(イェニチェリの行進曲筆者)
Poland............Action (当AAR筆者)
Vijayanagar....Nodenssss

目次

中間職(ミッドランド)はつらいよ Holy Poland Empire (1444年-1458年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 見送り四振 (1458年-1489年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 第一次ディナーアウト作戦 (1489年-1503年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 中間職の逆襲 (1503年-1534年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 英蘭戦争 (1534年-1552年
中間職(ミッドランド)はつらいよ ブレーメン危機 (1552年-1568
中間職(ミッドランド)はつらいよ アジアの脅威 (1568年-1584年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 第二次 北海戦争 (1584年-1606年
中間職(ミッドランド)はつらいよ ブレーメン戦争 (1606年-1638年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 鎮魂の鐘は二度鳴る (1638年-1670年

関連動画

第一次 北海戦争 (7月11日 復旧しました)
ブレーメン危機
ブレーメン戦争

コメント欄

AAR

以下、コメントへのお返事


*1 良く分かりません...POP出た瞬間のManpowerが22kでMaxが24kでしたので、どう考えてもトリガーが引かれる事は無いはずなんですけどね...。
*2 軍をひとまとめにして突っ込ませるのは、大体のプレイヤーは操作が追い付いていないからだと思います。 【中間職の逆襲】で示唆した軍の集中運用というのはローテーションの事で、大群が殺到する前線で効率よく軍を入れ替えて最大限力を発揮させてあげるというものでした。
*3 ローテーションは次位で囲うかと思います。
*4 最速で2か月で終わったことありますよw 体感的にManpowerを25%以上に戻すとマッハで終わる気がします。
*5 国力は...ごめんなさい、統計OFFにしてるから分からないです;;
*6 拡大したら異常な曲がる具合に笑いましたw もっと広い場所に国名表示したらいいのに...w
*7 一応、戦争だけ出来るMOD(Save?)を作ってはいましたね! ただ、対応人数が4~5名と少なく、一部の方しかお招きできない人数キャパの出来でしたが...。 改善の余地がありそうです。
*8 ご指摘ありがとうございます。 電車に揺られながら書き溜めているので、しょっちゅう誤字を排出してしまう...。
*9 私の見立てでは皇帝陛下のコメントの確率高し。
*10 私のAARはガリア戦記みたいな主観AARですからね...。
*11 Kantさんが既に仰いました通り、Vic2と違って明確なスコアが存在しないので各プレイヤーが自分で目標を定めて切磋琢磨する形になっています。 私の場合は支援国を決めて、それが生き残るor勢力を伸ばしたら勝利といった戦友プレイに興じている感じです。
*12 ご指摘ありがとうございます!
*13 それが...騎兵の本領発揮する年代よりも早くマルチが終了してしまって結局見せれず終いでしたね;;
*14 もっと後!もっと後!! Mil Lv26以降の話でしたね。 あの辺りで騎兵が前面担っても歩兵以上のキルレート叩き出してくれるので、1700年までプレイしたかったというのが本音です。
*15 今はもう削除されちゃいましたけど、EU3の「A Cruce Victoria」って曲でしたね。
*16 そんなにお金持って居たんですかw 確かに、Netherlandsに5k支払う話聞いて「お金蓄えてるんだなぁ」と感じさせられる部分はありましたけど。
*17 私はあの第一次 北海戦争のScandinaviaさんの頑張りは今回のマルチの指3本に入る名シーンだと思ってます。 それ故に報われて欲しかった...。
*18 山岳戦の解説については、途中テレフォンショッピング風の説明がやり辛い事に気づいて挫折気味です...。 内容は出来上がっているので、本体のAARがある程度消化できたら記載する予定ですので、今しばらくお時間いただければと思います。
*19 実際、ご想像の通りギクシャクしてたと思います。
*20 まだ書き終えてませんけど、やり返しましたよ! 目には目を論じゃなく、正攻法で。
*21 今回は変わってたとだけ...。 もちろん、他の回でもギクシャクする時はありますけどね。
*22 すみません、版権問題みたいですけど、思い当たる節が多すぎて復旧のめどが立っていません...w
*23 本当だった...! 額面書かれていたのですねw

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS