MODに戻る
定訳を当てはめられる言葉、ゲーム用語や固有名詞は先に訳を一元化して決めてしまったほうがいいと思います。 --
訳語が分からない文があるときは、横の欄にでもコメントを残したほうがいいですかね? --
↑コメント欄つくっときました --
ライセンス違反のページを作るのやめてください。このwikiは正規の手段でプレイする人たちのものです。ページの作成者は消去してください。 --
翻訳権は著作権の一部なので自動的に付加されるもの。よってライセンスには翻訳権についてなにも書いてない。ライセンスで明示的に禁止されてるのは日本語表示させるためのexe改造 --
たしかに、単に英語版のテキストの日本語を確認したい人にも有益だもんな --
翻訳できてるセルと未訳のセルが見分けられるようになってるといいと思いました 色とかでもいいけど、自動的に完成率がわかるように1列使ってもいいかな --
翻訳権が~とか著作権が~とか言ったらMOD全般がNGになる可能性大 それ以前にワークショップにはすでに翻訳MODが存在するしパラドは消していない 問題が存在するというのならパラドのコメントを持ってこい --
というか2014-02-03 (月) 02:48:09のやつ記事荒らしてる --
翻訳プロジェクトは大いに賛成だが記事の中国化MODのリンクは大丈夫なのか?存在することだけ明示するに留めたほうがよくない? --
以前にEU3の公式フォーラムで.exeを弄って外交官などの数を増やすModがあったけど、ゲームのコアにあたる.exeの配布は完全にアウトだったはず。.exeの改変方法を記載したり改変するプログラムを配布するなどの間接的な手段はグレーゾーン --
このページにはまだexe関連ないよ --
まずはライセンスをみんなできちっと読んでみたほうがいいんじゃないか。 --
EULA君!本スレに帰ろう! --
変なのが湧いていますが、構ってあげたりせずに作業を進めて下さい。実現可能なプランさえ示せれば、人はついて来ます。 --
§Y$SUPPORT$§や§Y$$§系列をいじってしまい、申し訳ありません。てっきり、その部分を触ってはいけない、と誤解してました。 --
http://eu2.paradwiki.org/index.php?MOD EULA君って明らかに新参だよな --
ちょくちょくここのコメント欄いじってる子は何がしたいんだろう --
改造exe含まない翻訳作業はワークショップ見る限り問題ないだろ。ただexe関連ないって言うからリンク飛んで落としてみたら普通に入っててびびったわ。ここでは配布してないからいいけれどexeを落とせるサイトへのリンクはグレーだから大丈夫って考え? --
URLは除去したほうがいいね --
Steamコムって参加しないと議論とか見えないの?協力したいけど、垢は晒したくないんだけど・・・もし可能なら、日本語化の手法とか、公開しても問題ない部分は外からも見えるようにしてほしい。 --
exe関連の文章は全面的に書かない方がいいね --
exe関連書く必要あるよ。公式exeが日本語を通さない、という事情がなきゃ初見者が意味不明だし、その話を書くこと自体には何の問題もない。ダメなのは改造の手法や改造exeの入手させることだけ。EULAを根拠に批判すんなら、EULA外のことはやるな。EULA守れ。 --
EULA守ってるよ。そもそもEULA自体にEULAを守らないなら、ダウンロードするなインストールするなと書いてある。 --
なるべく無駄な瑕疵がないようにリンクの除去を忠告したものだけど、exe関連の経緯を書くだけなら問題はないでしょ。成果物を公表するなら話は別だけどそれを見て自己責任で調べるなり解析するなりに口を出すのはやりすぎじゃないかな --
とりあえずexe関係の話を書き直してみた。この書き方なら(このWiki自体は)EULAには触れないんじゃね? --
残念だけどリバース・エンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブル、全部EULA違反です。個人で解析するのも禁止されています。というか、みんなEULA読んでないんですか? 誰か解説したほうがいいと思うんですけど --
↑↑現状を連ねているだけの書き方になっているし良いと思うよ --
↑↑中華な人はともかく、利用者はどれにも該当しないわけだが>リバース・エンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブル --
現段階でexeもいじってないないしテキストを和訳しようって段階なのに --
ちなみにパラド的には「Modサポートは製品を買った人だけの特権なので、Mod関連の話題はできれば公式フォーラムの中かSteam Workshopの中だけにしてね」っていうのが建前なので、公式フォーラムの枠外であるこのWikiで.exe以外のModデータを配布したりするのも本当はアウト。 --
日本語化exeの調達とか書いちゃ駄目でしょ。 --
↑↑↑テキスト和訳しようって段階で、中華製の改造exeを調達して日本語化とか書いちゃだめでしょ --
中華な人はともかく、利用者はどれにも該当しないわけだが←中華製の改造exeを調達した時点でライセンス違反 --
実際に落としてみてびびったからなw あの中華MODはアウトだろ --
その中華製modを使わないと日本語化できないのに、日本語化はセーフってのは理屈に合わないよなw --
↑↑↑↑だからそれは別の違反であって>リバース・エンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブル ではない。 --
「日本語化exeの調達」と書くことは別に問題ないだろ。調達手段には「パラドがマルチバイト対応exeを出すのを待つ」だってあるんだから。これのどこがEULA違反なんだよ?誰も改造exeを調達しろなんて言ってないだろ。 --
そもそも「中華exeで日本語化できるのか」だってまだ未確認じゃないっけ?使えるかもわかんないもんに対して、使った前提でEULA違反だとか言うのはどうよ? --
ライセンスの話題は禁止にすることを提案する パラドの代理人や国際法の専門家ならともかく素人がEULA傘に来ても不愉快なだけ --
自分は不愉快だとは感じないし、禁止すべきだとも考えないけれども、原文を丁寧に読まずに憶測が飛び交う現状は非生産的だと思う。 --
そもそもリバースエンジニアリングやプログラム改変の禁止って法的に成立するか怪しくなかったっけ? --
そもそもここって日本語化達成に向けてコメントを募集してる欄だろ。批判があってもいいけどEULA違反を言うだけの奴ってその問題をどうするかという意見が欠けてるんだが。ただの反対者はそれこそパラドに報告するなり法に反しているというならば司法関係に通報するなりしかるべき場で主張するべきでここでするべきではない --
いまからEULA原文のリンク貼るね。原文読まない議論は不毛だし --
原文のリンクとポイント部分のざっくりとした翻訳です。ゲームを日本語に翻訳すること自体、パラドの許可がないとEULAに違反するように読めます。詳しい方は追記をお願いします。 --
ページの名前を雑談/EULAとかにした方がよくない?日本語化関係なくなってるし。 --
日本語化する場合に、EULAがどう関係するかという話の流れですよね。一応 --
翻訳部分を読んで疑問が沸いたのだけど、ワークショップに提出されているMODって製作開始時に事前許可を貰わないといけないの?問題提起された部分のEULA完全厳守ならそう解釈したんだけど、その辺の実態はどうなっているんだろう --
MODは下記の条件(リンク:http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?708039-***-Rules-for-User-Made-Mods-and-Edits-*** )を満たす場合にのみOK。日本語化プロジェクトで引っかかりそうなのは1/10(外部フォーラム)、3(もしexeを配るならば)かと --
リンクありがとう。作業場が外部で公開されている状態なのは問題というのはよくわかった。確かに外部での作業を許していたら(海賊版ユーザーなどの)非正規プレイヤーが紛れ込んでもわからんもんな --
提案だけど、問題の先送りかもしれんがexe関連を口にするのは返答待ちの今のところ時期尚早。翻訳作業は作業者が正規ユーザーであることを保障する為コミュニティ内部のメンバーでのみ行う。このページはコミュニティメンバー募集と現状の報告に留めるっていう風にしたほうがいいんじゃないか? --
その翻訳作業もParadoxにOKもらわないといけない? --
EULA掲載サンクス。だがmodも禁止ということは、そもそもみんなEULAなんて守ってないってことじゃん。そんなEULA馬鹿正直にこのプロジェクトだけ守る必要あるのか?もっと言えば、このEULAが実際に法的に有効かは裁判するまで未確定だぞ? --
そもそもそのEULAは何のためにあるんだ?パラドの不利益を防ぐためにあるんだよな?ユーザーが日本語化することで誰が不利益を被るんだ?CFか?加賀電子か?彼らが日本語版を出さないから日本語化するんじゃなかったのか? --
mod(の製作)によりソースコードを抜き出すことは禁止。しかし↑↑↑↑↑↑を守るのであれば許可される。だからその部分を遵守しているワークショップのMOD製作者はソースコードを抜き出していてもEULAに違反したことにはならない。と読み取ればEULAを守っていることになるんじゃないかな。別段実情に合わせればいいとは思うけれど守れる範囲では守るべきだと俺は考えている --
↑↑言っていることは正しいが不利益を蒙っているかどうか決めるのは俺達じゃない。現在別の版権者を探しているのかもしれないしな。ただパラドとユーザーがどちらも利益を得ることが出来るかどうかexe問題がある以上話し合うべきだし、その可能性を示す為,パラド側に交渉者として信頼される為にも守れる部分は守ったほうがいいんじゃないかな? --
これコメント欄いるのか? --
eulaを守るのであれば、ゲームの日本語化を目指すんだから、まずParadoxの許可を得るのが第一歩だね。プロジェクトを立ち上げるのはそのあと --
そもそもEULAに対してグレーなのは明白でそれでもやってみようとページ作ったと思ったのに、結局ここでもEULAに関してゴチャゴチャやるんだったら最初からプロジェクト立ち上げるな --
ゴチャゴチャやってんのはページ作った人とは別人だろうから、そう無茶を言ってやるなよ --
EULA翻訳でmodifyの訳がmodになっていたのを変更に変えました。modの語源はmodifyだけど、eu4のmodはパラド配布物を変更するんじゃなく別ディレクトリのファイルをロードしてくる方式なので変更は必須ではない。(たいていは二次著作物になるとは思うが) --
ここのコメ欄自体が不要。作業自体はsteamコミュでやってるし、コミュに入れない妨害者に暴れる場所提供してるだけやん。議論も作業コミュでやるべき。 --
HOI2だってEU2だって同程度のEULAがあって日本語化パッチが出ててもParadoxは何も動かない。問題が合ってもまずは削除依頼などの警告行為があるはずだから、それがあるまではEULAに違反している件は無視してもいい。ゲームを無料で配布するような改造でもないし見つかっても見てないふりしてくれる可能性のほうが高い --
↑そうやって暴れるのやめようよ。日本語化をしたい人がキチガイだと思われるから。要するに、翻訳する許可をparadoxからもらえばいいわけだよね。それがわかったんだから進歩じゃん。じゃあどうやって許可をもらったらいいか、建設的な話をしたいな --
↑は日本語化を勧められたくないEULAさん。 --
黙ってやりゃわからないのに許可を取るだの訳の分からない話になるのが笑えるwEULAも触れなくて翻訳だけ勧めればいいじゃん。改造できるようになったら隠しページでも作って改造方法だけ地下に潜らせればw --
MOD製作(変更?)がEULA違反で終わるとMODを作れないから上記コメントの「MOD製作に関するルール」で例外規定を設けた。その例外規定を守るのであればMOD(現状ではexe以外の改変以外)はできるし、日本語化MOD製作の一部である翻訳自体には上記リンクを守るのであれば事前許可はいらないと解釈した(無論その部分でも許可を取ったほうがベターではあるが言わなくていいなら言わないほうがプロジェクトの現状では円滑に進むのでは?)が実際にワークショップでMOD登録してるような人が事前に許可を取ってるのか知らないから言わなかった。端からグレーですらない真っ黒でいいよなんていう中華なんて例外参考にしないで通常のMOD製作者と同等くらいのルール遵守と建前くらい用意したほうがいいでしょ。しかしどちらの方向でもなかなか極端な意見が出るもんだねぇ --
連投スマン。文章おかしかった。exe以外の改変以外→exeの改変以外) --
後、赤文字EULAの人は上記MODに関するルールをまるで無視しているように見受けられる。何故ならその中に「These may be updated as needs and circumstances arise and through exchanges and dialog with you, our valued modders.」(これらの規定は状況とニーズによって貴方達との対話を通じて更新される)という一文があるからね。exeに関しては対話という方向性を示している日本語化プロジェクトはEULAに明白に違反しているといえないだろう。唯一明確に規定に反している問題は作業場を公に晒さずコミュニティ内部に入れること。実際に内部でしか作業をやっていないというなら特に問題はないはず --
最後に。建前用意するのすら面倒というのであればそれこそ始めからwikiにコメント欄やページを作らないで裏でこそこそやって違法に配布なりすればいい。けれどそんな考えではないことを信じている。以上長文失礼しました。 --
EULA関連削除しました 追加しても削除します --
EULA追加したバカはEULA自体にも著作権が存在することを無視してる どうしてもわめきたいなら自分のサイトでやれ リンクぐらいは許すから --
同一性保持権(変更を禁止できる権利)の例外が規定されてる。プログラムの著作物について、特定のコンピュータで利用できるようにしたり、より効果的に利用し得るようにするために必要な改変(著作権法20条第2項第3号)。これを適用すれば日本法においてはexeの改変は許されうると思う。 --
未翻訳だけフィルター出来るようにしてください --
CS版のテキストを中華modで表示させてたFallout3の日本語化はwikiでは一切扱わず、自分で調べられる人だけがやれって感じだったね --
予防線張ってたみたいだけどEULAに関する文言貼り付けるつもりなら編集合戦になるよ、絶対に --
凍結させればいいじゃん。このページ編集する必要ない --
このページが一番最初に作られた状態に戻してこのコメントページを削除しよか --
それでいいじゃない?日本語化阻止派が何か意見あるならsteamグループィの方に面だせということでリンクつけておけば --
妥協点も出せずに凍結したら本スレが燃え上ってしまう…ここでやっててくれよ --
↑steamアカウント晒してまでは荒したくないEULAさん。 --
妥協点=匿名で騒ぐんじゃなくて言いたいことはコミュに来てどうぞ。ID出して物申せない理由があるわけでもないでしょ? --
steamの実績は取得可能なんでしょうか? --
可能ですよ --
日本語化は嬉しいけど、国名まで変更されちゃうのがなー。 正直このインターフェイスにゴシック体の日本語フォントは合わない。 国名表示だけでも元に戻せたりしたらいいな。 --
↑私もそう感じたけど多分慣れの問題だと思う --
チェックサム変更しても実績取れるの?なんかsteamで不正アカウント扱いされそうで怖いが…… --
英語を全く読めない人(俺)、読みたくない人からすればどんな形式であれ日本語化してくれる方がありがたいです。 --
日本語化してもチェックサムは変わらないから実績が取れる --
不満あるなら自分でMOD作れや。個人の好みにすぎない事で善意の仕事に文句つけるとか何様だよ --
dynamic province nameって日本語modだとどうなってるんでしょうか?そこも日本語化されてるのか、あるいはアルファベット表記と混在してしまうのか。 --
なぜリンクがあるのにわざわざ聞くようなことか? --
steamはアカウント必須なんだし、ちょっとした質問くらい匿名で聞きたい人もいるだろ --
質問前に試せばいいのに。横着し過ぎ --
日本語版ではオンにしてると和英混在になる。オフにすると関係ないがせっかくのフレーバーが味気ない。どっちにせよ一長一短。 --
こんな感じ のカタカナ・アルファベット混在になる --
>steamはアカウント必須なんだし、ちょっとした質問くらい匿名で聞きたい人もいるだろ --
Steam云々は関係ないだろ --
答えたくなければただ無視しておけばいいのに、日本語民は排他的だね --
煽るんじゃねぇぞ・・・ --
以前こんな風に荒れたから、ここのコメント欄を削除してコメントしたいなら記名制のSteamコミュニティでしてねってことになったのに、なんでまた復活したんだ? --
リンクまであるのに調べようともしない乞食と乞食絶対許せないマンと荒らしのコンボだな --
カタカナ・アルファベット混在は汚いなあ、やっぱり英語版でやるほうがずっといい --
やっぱ日本語ガイジって糞だわ --
xx領植民地名の後が「は」を付けることは仕様なのか? --
使いたい人が使うmodなんだから使わない人の気持ちなんか聞いとらんわ まあ自分も使ってないけど --
現在はプロヴィ名日本語化MODと合わせて導入することで(?)dynamic province nameで出てくるプロヴィ名も日本語化されるようになってます --
うおー1.25.1が日本語化されてる!!ありがとうございます!!ずっとRimworldやってたけどやっとEU4に戻れる(感涙感謝 --
植民地国家の名前がおかしくなるの、なんとかなりませんかね・・・ --
steamのコミュニティに日本語のスクショ上げまくってる人がいるけど、あそこは主に英語版用だからあまり歓迎されないぞ。redditだともともとキリル化スクショの評判が悪かったが、そこに最近は日本語の悪評が加わってきた印象。 --
英語読めないから日本語化してる奴らが英語コミュニティの評判なんてわかるわけないでしょ --
でもちょっと考えたら分かることだと思うけどな。例えばドラクエのコミュニティに、突然非公式改造版の中国語化スクショが貼られまくったら元の住人は嫌な思いするもんだろ? --
日本語でやりたいのですが1.25.1がプロバティのベータにありません。どうすればいいでしょうか? --
1.25.1は最新のバージョンですから、バージョンを落とさなくても、そのままで日本語化できるのでは --
↑最新バージョンにはどうすればできるのでしょうか?プロバティのなかに1.25.1がなく、ダウンロードをして、インストールまでは出来たのですが、ファイルを開くことができませんでした。なぜでしょうか? --
いじってないなら最新版以外になってるはずはないと思うけど とりあえず「なし どのBetaプログラムにも参加しない」が最新版の設定だからそれでやってみて --
↑なしにしたらMODのエラーがなくなりました!ですがなしの状態で日本語化を入れてpiayすると、ロード画面にいかず、EU4が強制終了してしまいます。どうすればいいでしょうか。スペックは全てクリアしているのですが・・・ --
ちゃんと説明道理にしたのか? 日本語化修正プログラムは適用した? --
多分更新されたことでパッチ適用前の状態に戻ってしまってるんじゃない?もう一度パッチでexeを書き換えてMODをサブスクライブで良さそう。 --
日本語化修正プログラムとはどこにあるのでしょうか?教えてくれるとありがたいです。後、steamコミュニティにあるMODを再インストールをしたのですが変わりませんでした。 --
日本語化ModのページにあるURLを見てその通りにやればできるはずです。 --
↑URLを見てやってみたのですがふユーザーアカウント制御から、はいを選択してファイルを開こうとしたのですが、ファイルが開きません・・・ --
ファイルの整合性チェックした?自分はそれで解決した。 --
整合性チェックしたのですが、解決しません・・・どうすればよいでしょうか --
君の状況は君にしかわからないから、こちらからはもうどうしようもない 一旦ゲーム丸ごとアンインストールして最初からやり直してみてはどうか --
日本語化modいれると実績取れないこと明記しといたほうがいい --
localisation filesしか変更しない通常の方だけ適用して実績解除したことあるけど仕様変わったのかな? --
普通に実績とれるけどな --
実績は取れる とこのページに書いてあるし、実際に自分も実績を取れた。もし仕様が変わったというのなら教えて欲しい --
アフリカのタンザニア辺りの交易ノード(Great Lakes)の訳名、五大湖(アメリカ)じゃなくて、アフリカ大湖沼(アフリカ)のことだよね --
実績とかそんなモノは飾りですよ。SLGは過程を楽しむもの。 --
日本語化のお陰で思い切り助かった、翻訳の必要が減った分思考に廻せる --
この日本語化MODはMACにも対応してますか? してるなら次のセールで買おうかな… --
日本語化はexeファイルを読ませるのでMacやリナックスではできない。EU3日本語版はMac+VMware Fusion仮想PCでやっていたけど、EU4はVMware Fusion上で起動させるとRuntime Errorが出てプレイ不可になる。 --
日本語化はWindows10でもできますか?プロバティの互換性を見ると、Windows8になってるのですが… --
なんかSteamアップデートしたからかわからんけど、日本語おかしくなってもうた --
なんかSteamアップデートしたからかわからんけど、日本語おかしくなってもうた。スウウーデンとかノルウウーとかになる。 --
日本語がおかしい、、、 --
再度最新版のパッチを当て直せば、同様の症状は治ります。 --
治りました。ありがとうございます --
ダウンロードしてダブルクリックするファイル(Steam_EU4_1_25_1_0_p0_8.EXE)を、ダブルクリックする前に「ゲームファイルの整合性を確認」が必須のようです(報告) --
ま→ぽ に変換されててワロタw --
CRCが一致しませんて言われるんだけど・・・ --
同ファイル上のEU4.OLDをEU4.exeに拡張子を変えてもう一度パッチを当ててみたら? --
整合性チェック(または一回削除、再度入れ直し)→EU4同一フォルダに日本語化ファイルexeを置いてダブルクリックで、大体直るんじゃないかな、 --
自分は整合性チェックして、エラーの出たファイルをダウンロード後に再度入れ直してやったから上のやり方で良いと思うよ --
「CRCが一致しません」は6つ上の人が言っている通りダブルクリック前に --
Steamの「ゲームファイルの整合性を確認」実施で解消しました。教えてくれた人、ありがとう。 --
書き込み下手でごめん。コメントが2つに分かれてしまった。 --
日本語化パッチ1.25.1.0 England (39a3) GC1444~1750現在まで問題は殆ど見られません。バニラから始め、DLCを3つづつ重ねて行きましたが日本語は綺麗に。ただArt of Warで、あらかじめ編制を作る分は良いのですが、アルファベットを使うと何らかの拍子で堕ちる、ただしアラビア数字であると生じない。 --
部隊(ユニット)にアルファベットで部隊名をつけても問題は生じない。 ~~~はの植民属国表示で、はを消しても問題なし、ただ変更してアルファベットにした場合は解らないけど多分大丈夫。日本名で入れたい場合、一度メモ帳で日本後で単語を書き、Ctrl+Vでペーストすれば良い --
2013年のノーパソスペック(i5-2410M 2.3G/Intel Graphic 3000/メモリ8G)ぐらい有れば1740時でも軽快に動きます。ただコンテンツパックのユニットを余り入れない方がいいようです。13箇はいってますが外すともっと軽くなります --
Saveについて アラビア数字で入力すれば問題なし。一番先頭にカーソルを持っていきバックスペースで消去。消去中に変な文字が見えますが気にしない、確実に消してください --
ゲームを中断してデスクトップに戻り、steamのEU4タブを見ると左側のEuropa Universalis IV-「稼働中」が「ファイル同期中」となるので、これを終了してからsteamパレットも落とすといいかも。 --
×一番先頭にカーソルを持っていきバックスペース ○一番先頭にカーソルを持っていきDeleteで消去 でした --
自分も整合性チェック→日本語化パッチ再実行で変な訳が直った。上の方の方々ありがとう。 --
現状に合わせて修正しました -- 作者
質問なのですが、日本語化MODはDLCを入れた状態でも動作するのでしょうか? --
動作してますよ。DLC全部込みです --
extended timelineなどの年代追加MODを入れると地名が全てアルファベット表記になるのですが、対策はありますか? --
英語が苦手だったので、プレーの時はいつも英和辞書を横に置いてたんですよねw 翻訳に携わってくださったすべての方々に、深く感謝申し上げます。 --
導入スライド通りに操作して、MODもサブスクライブ→起動画面のチェックボックスもついてるのに日本語が表示されません。 他のMODは入れてません。どうしたらよいでしょうか? --
いまだにアルファベット表記のプロヴィンスがあるけど、当方だけ? --
こちらも同じくアルファベット表記のがある。特に征服後に名前が変わるとそれが顕著 --
日本語化はmac版への対応予定はありますでしょうか? --
アップローダーに上げる予定は無いのかな? --
誰でも手軽に参加できるようにしてもいいかもね 翻訳スレ建てるとか --
Discrodで翻訳作業参加できるで --
ディスコ参加しないで好き勝手に編集できる環境が欲しいんだろ --
1.26から更新止まるらしいがこのまま終わっちゃうんだろうか --
↑2&3 ごめん、Discordで翻訳参加できるのか。MODのページにも載っているというのに、あまりにもおつむが足りてなかったわ。教えてくれてありがとう。 --
↑2 このまま終わるんじゃないかな --
1.26から作業所がParaTranzに移る予定らしいから更新は続くみたい? --
じゃ管理者が変わるということなのかな? --
1.26パッチが出たので、翻訳率100パーセント達成の部分を削除させていただきました。 --
SteamのMODページ掲載のリンクを頼りに1.25.1にダウングレード→整合性確認→日本語化で無事プレイできました。ご親切に案内ページを設けてくださった方、MOD作成者ならびに翻訳者の皆様方、本当にありがとうございます……! --
自領のプロヴィンス名は自分で弄れるので気に入らない表記になる度に変更していくのもあり あとゲーム開始前の国家選択する際のオプションでプロヴィンス名の動的変更をオフにすれば、そもそもプロヴィンス名が変わらないはず --
神様方、ありがとうございます。 --
いつもありがとうございます。 --
こちらの新しい日本語化でも使われているParaTranzというサイトなのですが、安全性は大丈夫なのでしょうか? --
一応言っておくと、公式外のもの(つまりmodは基本全部)は「使用は自己責任」だからね。怖いならアクセスしなけりゃいい話。さらに言うと、ただ日本語化したいだけならparatranzにアクセスする必要ないと思うよ? --
DiscordやParaTranzに移行したことで翻訳者参加の敷居が上がったことは確かだな。翻訳以前に参画自体が面倒になった。 --
Discordはまだ参加は楽なんですがね。ParaTranzについてはちょいと敷居が高く感じるな。 --
日本語化プロジェクトのページにちょっとだけParaTranzについて解説あるね。「paradoxゲームの翻訳に特化したサイト」だそうで。翻訳者様方の環境が整えられることは良い事だと思う。 --
以前のように旧verに出来なくなったので。PARADOX公式ページでアカウント作成→右上の方のメールアドレスクリックして出てくるsettingクリック→Link Steam Accountクリックで出てくるページでsteamログイン→Your Steam account is now linked.下のBack to settingsクリックでPARADOX公式ページに飛ぶので白帯のGAMEをクリック→Access earlier versions横のSHOWをクリックしてEU4の覧にある文字羅列をコピーして以前の旧ver変更のところの下にあるコード入力にぶち込めばver変更できるようになります。 -- 英語分からない勢へ
↑助かりました。情報共有ありがとうございます:) --
プロジェクトがどうなってるか見たくてParaTranzとやらのページを開いたら中国語が表示されたのでそっと閉じた --
Humbleで購入した場合日本語化は不可能ですか? --
1.27日本語化ありがとうございますm(__)m --
神様方、ありがとうございます。 --
↑3 steamでやるなら大丈夫だと思うよ もし何か問題があればここかDiscordに相談してね --
↑ありがとうございます。次にどちらかでセールがあれば購入します --
日本語化にあたって外部からダウンロードしたファイルを入れるから、入れたファイルをよく覚えておく、というのは意識しておくんだゾ あとでうまく起動しなくなった時、どのファイルが日本語化の時に入れたものか分からないままだと、手詰まりに陥るゾ --
↑ありがとうございます。気をつけます! --
ParaTranzに関して、日本語表記も出来る旨だけ書き加えました。もしこれまで中国語はちょっと…という方がいらっしゃれば、再度アクセス頂ければと思います。 --
1.28の日本語化MODだけど不具合なのかどうかは不明だけど、開始国選択のメニューやゲーム中の部分からメインメニューに戻るとMODそのものが解除されて英語に戻る。その後MODを再び有効にしないと駄目。 --
それ日本語化modじゃなくて本体のバグ。1.28.2(現状ではopen beta)にすると治るよ --
日本語化modにチェックマークをつけてゲームを開始すると白画面のままゲームが落ちてしまうのですがどうしたらいいですか? --
多分DLLの導入間違いかver違いだと思うけど、上記のparadoxianの掲示板で質問したほうが解決は早いと思うよ。 --
ありがとうございます。早速質問をしに行こうと思います。 --
神様方、1.28日本語化ありがとうございます。 --
いつも素早い更新対応に感謝。(ビザンツ帝国より50ダカットの贈り物) --
open beta の状態で起動すると「Multibite DLL [NG] --
すみません切れました。「Multibite DLL [NG]」と出て最初の画面が開きません。マルチバイトというと日本語が原因?と思ったのですが、これは再インストールすると消えますか? --
ver.1.28.3 へのアップデートで同様の症状が出ました。現時点では、既にご対応頂いているので、modを更新したら直るかと思います。 --
mod更新でも直らなかったので、steamごと削除して入れ直したら直りました。Ver変わるたびにセーブデータ使えなくなるのは辛いですね。日本語化とは関係ないですけど。 --
うちはverが更新されても困ったことはないかな。日本語化MODの皆様がすぐ更新対応してくださるので、日本語化してデータやゲームが使えなくなるなんてことがない --
なんでsteam配布やめちゃうんだろう、目立つ場所でやるのは著作権的に問題があるから? --
steam経由じゃなくすることで、日本語化MODプロジェクトの統治技術が上がり、生産効率が上昇します。これはすべてを変えるな…… --
外部URLが1行貼ってあるだけでwikiの1ページ使うのはあまりにも中身が無さすぎるので、MOD のページにリンクを貼ってそっちと統合したいと思います --
日本語化のところからコメントを移植しました --
日本語化modは公式フォーラムやsteamを経由しておらずパラドの規約違反で著作権的にグレーなので、注意文を入れておいた方がいいと思います --
日本語化MODをvirustotalにかけたら5個エンジンでマルウェアかウイルスかを検出したんだが大丈夫かな。まあMODだから使う人の自己責任なんでしょうけど。 --
↑×5 いかにもうさんくさいこと書くなよ……悪徳商法やフィッシングの広告っぽいな --
マルウェア検出は翻訳ファイルの更新を自動でやる挙動が原因らしい --
ファイルの自動更新がしたいならsteamで公開すればいいのに、わざわざ個人ページで実行ファイル配布してるのが不自然だな。一般論として個人ページにあるexeなんて何入ってるか分からなくてハイリスクなんだし、注意喚起はしておくにこしたことはないわ。 --
フォルダ階層の問題でsteam配布の仕様だと色々面倒事があるみたいよ まあ最後は自己責任だ --
規約の問題でsteamだかparadoxだかともめて、steam出禁になったからじゃなかったっけ --
virustotalで調べてもウイルスなんかでないんですがそれは…まーた足を引っ張るバカが改変してるよなんでeu4は頭おかしいのしかいないのかね --
正直ガイジしかいないこのwikiの改変の方が怖いね --
ウイルスかどうかは置いておいて、明らかに規約違反なのはやばいな --
↑↑↑↑のソースどこ? --
日本語化MODからウイルスなんて出ないんだけど……またアンチ日本語化のネガキャンか? --
これファイルをダウンロードさせるexeでしょ?だったらウイルス検出される可能性はあるよ --
そのdllautoupdater.exeが規約違反(exeファイルの配布)に当たるのかな? 教えてえらい人 --
注意文のリンク先にある通り、公式フォーラムやsteamを経由しない配布が規約違反 --
↑回答サンクス。exeだけと思ってた。MODの配布自体が公式やsteam経由しなきゃ違反なのか…… --
なんでsteamで公開しなかったんだ? --
HoI4やImperator: Romeの日本語化はSteamにあるから何故EU4の日本語化がSteamにないのか気になる --
ちょうど向こう側に回答っぽいのがあってからコピペすると、1. 翻訳支援サイトと連携することができず、Modのアップロードに多くの労力を要する。 2. Steam経由ではダウンロードされたファイルが空(サイズが0)になる場合がある。 3. EU4本体のバージョンが変わるたびにユーザーがModを切り替えなければならない。ということらしい。規約違反だってのも自覚してるらしいけどなんだかなぁ… --
どれもわざわざ規約違反を犯すほどの理由じゃないんじゃないかな。上で言われてる通りHoI4やImperator: Romeはsteamでできてるんだし。 --
それにsteamが駄目でも公式フォーラムで公開すれば規約満たせるだろ。何か他に後ろ暗い理由があって公式フォーラム使えないんじゃないのか? --
どうもメインで翻訳している人が意固地になってる気がしてならない。使ってる身としては早めに問題を収束して欲しいんだがな… --
Steamにせよ公式フォーラムにせよ、できないならできないなりの正当な理由があれば納得できるんだが、やりとりを見る限りだとそうでもなさそう。やばい事情がありそうな気もするし、日本語化パッチはもしかしたら著作権グレーどころか完全にブラックな裏事情があるのかもという疑惑が。 --
正直言って、現時点でこの日本語化MODに手を出すのはリスクが高すぎると感じる。日本語で遊びたいと思ってる人も、手を出すのは法的リスクが解消されてからのほうがいいよ。 --
ここでだらだら話してないでdiscord来たほうが早いと思うよ --
Discordって何?Discord自体は知ってるが唐突に言われてもなんのDiscordかわからん。 --
Discordに数人押しかけたところでスルーされそうだがな --
discord来ないと説明してやらないぞというのも変な話だろ。そこまでしてわざわざ得体のしれないMOD入れたいという奴もおらん。 --
まあ、使ってる側がDLしたから突然BANされるってことはないだろうけど、どちらにせよ不安要素は残るよな --
あるとすれば配布してる側がBANされて突然使えなくなるってことか --
解決不可能なものでもないだろうし、諸々の問題が解決してすっきりしてから使った方がいいと思うよ。それまでは様子見が吉だわ。 --
気になったから向こうの掲示板行ったらもう質問されていて返信があったみたいなのでまとめてみた、①公式を通して配布は考えていない、理由はDLLがデータ解析を行うものものでそれがゲーム自体の規約違反のため。②再配布は自由だからしてもらって構わない。③後日問題のDLLなしでもMODが使えるよう用意する予定である。ということらしいので、とりあえず、③のやつが配布されるのを様子見かな --
↑見てきたけど、問題のDLLなしでも~とは書かれていないような。あくまでインストーラーなしの手動導入を検討中ということでは? DLL=インストーラーということならごめん --
↑DLL=インストーラーだと思ってまとめてしまった、間違ってるようならすみません --
このコメントのテンポ見ると一人で荒らしてるようにしか見えん --
誰も荒らしてないだろ --
以前の配布形式の方がメジャーアップデートかかったあともバージョン指定してWC続行できるから便利 --
今の形式は強制バージョン指定だから正直不便 --
↑4 荒らしには見えないな。事実や出て当然の疑問が書き込まれているだけだし、これが自演や荒らしに見えるってことはそういうことかと --
正直、規約違反を理解した上で行っているっていう作者の発言には驚いたよ --
↑↑どういうことだよ? --
批判されて困る人ってことでしょ。事実や普通の疑問に対して荒らしや自演を疑うってことは何かが引っかかってる人だよ --
「なんでHoI4やImperator:Romeはワークショップで配布してるのに、EU4はそうしないんだ?」という意見をちょくちょく見るけど、それらのゲームは元からマルチバイト言語に対応している為ローカライゼーションファイルだけいじればいい(DLLが要らない)。それらのゲームよりも発売が古いEU4やCK2なんかは現在もマルチバイト言語に対応していない為、日本語を表示させるためにはDLLが必要。でもワークショップでDLLの配布はできないから以前はワークショップでローカライゼーションファイルを配って、外部サイトでDLLを配ってたんだろうな。 --
あと、DLLはインストーラーではない。MODd3dx9 --
MOD使うやつならd3dx9.dllとかそういうのを見たことがあるんじゃないか?それがDLLファイル。 --
それもこれもマルチバイトに対応させてなかったパラドが悪い --
わざわざ広報サイトまで作ってるのにここでああじゃないこうじゃないって言ってるのはなんなの --
その広報サイトで規約違反するほどのことか?という問いにちゃんと答えてないからこういうことになってるのでは --
マルチバイトに対応してないパラドが悪いなんて発言まで出てくるのか。ネタだろうが。違反しているかしてないかがなによりも重要。潰れた方がいいよ日本語化は。 --
潰れてほしくはないな。いずれ違反していない形で日本語化できたら嬉しいが、難しそうだし……配布者も使用者も自己責任で、法的リスクあるって注意喚起する現状でいいんじゃない? 使ってない人には無害かつ無関係なんだしそれでいいでしょ --
関係あるし有害。日本語化MODのせいで他の日本人ユーザーが白い目で見られる。その国の言語化MODなんてあったら大半がそれ使ってると思われても不思議ではない。複数の日本語化環境動画なども存在してるし言い逃れはできない。日本人は規約違反上等の糞民族と思われるのはどうなんだ。 --
それは差別する側が悪いのでは。誤解が嫌ならそうアピールすればいいわけで。流石に民族の評判を背負う義務は日本語化作者にはないよ。 --
なんかさー、規約云々の前に日本語化に対する嫌悪感ありきで書き込んでいるように見えてならないよ。「これが荒らしに見えるあなた側に問題がある」とレッテル張ってパルティアンショットするだけだろうけどさ。 --
規約違反には否定的な立場だが、↑3みたいな強烈なエゴ丸出しのアンチは理解できん。要は「日本人のメンツのためにも規約違反やめろ」ってことだろ? 確かに規約違反はしないに越したことはないが、上から目線にも程があるよ。結局は自分が日本語化を気に入らないという話だろ --
↑の人が平均的な意見だと思う。俺も日本語化自体には否定的じゃないけど、作者が堂々と規約違反にで --
配布者も使用者も規約違反と法的リスクを自覚した上で自己責任で行っているんだろ。ならもうそれでいいよ。「日本人」なんてデカすぎる主語を用いてる人がいるけど、ぶっちゃけ自分個人の「日本語化嫌い」な感性を大きな主語で正当化しただけじゃん。日本語化してないなら英語か他の言語で読み書きできるだろうし、マルチプレイか何かで海外勢から偏見ぶつけられたら誤解を解けばいいだろ。そもそも、海外勢の皆が皆日本ユーザーをそういう風に見てないし、仮に偏見もたれても何か問題あるのか? ただのお前さん個人のお気持ち案件だろ? 繰り返すが海外勢と遊ぶきっかけがあったら誤解を解けばいいんだよ --
ミス。堂々と規約違反を宣言してる現状ではあまり手を出さない方がいいと思ってる。 --
↑書き込みに割り込んじゃってごめんね。俺もあなたと同意見。日本語化そのものは立派だが規約違反はちょっとね。 --
だからまああれだよな。日本語化MODの配布元ページに、必ず目に入るような形で「このMODはパラドックスが設定する規約に違反しています。そのことを理解し、了承する場合のみ利用するようにしてください。」みたいな文があればこんなにつつかれないんじゃねーかな。少なくとも規約違反が気になっている人には。 --
それが公平だろうね。実際のところ、日本語化が規約違反だとは知らずに日本語化を導入しているユーザーは多いと思う。知らぬ間に違反者となる人を増やさない意味でも、そういう警告文は有意義だろうな。 --
あとsteamやtwitterで日本語化したスクショ垂れ流すのも本来はあまりよろしくないはずだよね。大半のユーザーは規約違反の自覚はないだろうけどさ。 --
Twitterで「EU4 日本語化」と調べ最近の日本語化ユーザーのツイートを覗いたところ、規約云々と語っている人はいないように見えた。だから、全員がそうとは言わんがやはり規約違反という事実が浸透していないんだと思う。配布元ページに載せた方が公平なんじゃないかな --
うるさく言いたくはないけど、ふつうはアングラでこっそりやるようなmodで、大々的に宣伝したらまずいやつだよね。作者のリスク管理が甘かったように見える。 --
規約違反のMODを作った人は違反者だけど、使った人が違反者だという記述は見当たらないな。ある日突然パラドが日本語化MODに公開停止命令を出したとしても文句は言えないが、そのMODを使ったユーザーに対してスチーム垢をBANするなどの処置はできないはずだ。あと、規約が書かれているフォーラムページを見てきたけど、「違反を見つけたら"モデレーター"(おそらくパラドの社員)に知らせ、公の場に引き出すことはしないでください。そのことに関して議論したりMOD制作者に直接対立するようなことで殺伐とした状況に陥った場合、利用規約の特に5番(Modderは他のModderを尊重しようねというもの)に抵触していると判断することがあります。」だとよ。Violationsのところね。 --
知らずに使った人は仕方ないと思うのよ。規約違反を承知で、それを知らせずに配布していた人たちの責任のほうが重い。 --
↑↑規約違反の問題に対して、ここはかなり穏当な議論をしてると思う。上で日本語化に過剰な敵意を見せてる人もいるけど、そういう意見はたしなめられてみんな中立的な議論に持っていこうとしてる。 --
日本語化の人たち、eu4でもck2でも問題起こしてばかりだな。 --
向こうの言い分だと、steamを通すとシステム上出来ないから自身のサイトで配信しているっていう感じではなくて、steamを通さない方が楽だからやってる、規約違反上等みたいな対応を取るからおかしな事になってる気がする。 --
CK2の方ヲチスレと化してるね --
使ってる人間が有志でやってるものに難癖付ける挙句、外部コミュニティで文句言うとかクソかな。 --
ヲチスレってなんだよ。古のネット用語使うなよ。 --
日本語化mod批判の中に、規約違反はマズくないか穏健派、日本人の名誉が民族主義者、日本語化が純粋に気に入らねぇ派が入り混じってるからややこしくなってるんじゃないの?問題の切り分けしようよ。 --
批判側は利用規約の違反に該当する部分を規約から原文ママで抜き出して議論すべきでは?それが建設的な議論だと思うが。 --
↑そこの議論は終わっていてmod作者自身も違反と認めている --
↑3民族主義派と気に入らねぇ派は恐らく同一。自分が日本語化を気に入らない・叩くのを日本人という巨大な主語で装飾してまるで立派なことのように表現してるだけ。ぶっちゃけただの私怨。ここの他の批判派は基本的には穏健だよ --
日本語modの管理人、ck2wikiにあるようにdiscordの訳語議論ですぐにぶち切れて誹謗中傷言い出す人なんで、技術力はあっても人間性に問題ある人なんだと思ってた。規約違反叩かれてもさもありなんといった感想だわ。 --
これ以上は個人叩きにしかならないからやめた方がいいと思う。作者含め規約違反なのは周知だし、ここのMOD説明文にも警告文を載せてあるわけで、これ以上批判するとあっては荒れるのを楽しむ輩や日本語化に私怨を抱く人しか喜ばないんじゃね。そもそもここは個人や特定の団体を叩く場ではないしさ --
個人叩きとは違うだろ。日本語化したい人がいて、でも規約違反に不安を感じている現状があるわけで議論が起こるのは自然なことだよ。 --
ならこれ以上何か議論することってあるか? 結局は日本語化作者らが勝手にやるし俺らに命令権なんてないんだぜ? --
作者はそのサイトで現在はSteamおよび公式フォーラムからの配布は考慮外と書いてるし、規約違反なのも承知で配布してる(認めてる)。だから俺らがこれ以上何かを言ってもよくて要望、悪くてやじや愚痴にしかならんくね? --
コメント欄ってそもそもそういう要望、やじ、愚痴など含めて雑多なことを書き込む場だよ --
それもそうか。でも要望、やじ、愚痴を連ねるだけじゃ何も現状は変わらないと思う。直接作者のサイトかDiscordに行くしかないのでは。軽くあしらわれそうだけども --
少なくともWikiは日本語化modの文句や内部の問題を指摘するところではない --
結論、日本語化MODの導入は自己責任。 --
誹謗中傷にならない範囲で何でも書いていい場所だよ。特定の話題を封殺するのはよくない。 --
まあ、続けたければ続ければいいけど……文句や愚痴を続けるだけなら見苦しいだけだぜ --
文句や愚痴が続いてたっけ?まっとうな意見が多かったように見えるけど --
そのまっとうな意見はもう結論出してるのでは? これから先は何を議論するの? 上にもあるけどもう作者に直接何かを伝えない限り要望や愚痴にしかならんよ --
このページの日本語化MOD説明文も「関連する話題は上記のサイトで」といった旨に書き換えられたな。でもそれもいいと思う。ここで喚き散らすより直接作者のサイトに書き込んだ方がよほど建設的だ。批判派は言いたいこと沢山あるんだろ? 愚痴なら自由だけどさ、迷惑に思う人もいるっていい加減理解してほしい。 --
ここの日本語MOD解説にもあるけど、日本語化の話題は荒れる要因ってことを皆把握した方がいいな --
日本語化がカスだろうがここで愚痴ってるやつがカスだろうがどっちでもいいが、いつもDiscordでキレ散らかしてるやつとEU4、CK2の日本語化MOD管理人は全くの別人。誤情報を流してまで印象操作したいやつもいるようだな。 --
↑↑その通り。使いたい奴は使って、使いたくない奴は使わなきゃいいんだ。それをわざわざ「法的な問題を抱えてるからみんな使わない方がいいよー」みたいななんちゃって法律家が騒ぎ立てるからこうなってんだよね。分かる?この罪の重さ。 --
CK2の「すぐにぶち切れて誹謗中傷言い出す人」は単なる翻訳の一参加者で、規約違反で話題に出てるMOD作者とは別人ですよ --
↑そうだったのか申し訳ない。discordで態度でかい人だったから管理人なんだと勘違いしてた。印象操作ではないです。 --
公式フォーラムに日本語化MODが投稿されたみたいだから問題がなければ規約違反も回避されるね --
その「問題が無ければ」が難しい所。公式が非公式のMODに対して(ローカライゼーションだとしても)、「いいよ」と発言することは多分無いと思うんだよ。よくて「見なかったことにするよ」なんじゃないかな・・・。悪ければ当然「やめて」って言われてしまう。それはつまり日本語化MODは公式で否定された扱いになるから、多分作者さんは今後開発することをしなくなってしまう。つまり日本語化はバージョン1.28で終わりって事に。そういう想定がされていたから、下手に藪をつつくことをするのはやめよう、って結論が出てたのに・・・。何でこんなことに。 --
チキンレースでドボンしましたなw --
これ配布方法に関する規約違反は解決されたとしても、日本語表示するためにオリジナルの実行ファイルをリバースエンジニアリングしている規約違反は全く解決されてないんじゃないのか…… --
ちなみにこのEULA の3-ivに、許可なくリバースエンジニアリングするなと書かれている --
うーん、公式に載せたのは焦って下手を打ったと思うなあ --
アングラでこっそり使いたい人たちだけで楽しむもの、でよかったのに --
意味がわからないまま不安を煽る形にならないよう、日本語化MODの注意文をもう少し具体的に記載しました。 --
声のでかい頭のおかしい奴が一人で滅茶苦茶にするってわかりやすい実例だな、勤務先かよ全く…… --
アングラでこっそりやっているうちはなあなあで問題にされないことでも、表で堂々とやろうとすればどうしても表向きのルールをクリアする必要があるからね。問題提起した人が悪いとかじゃなく、これだけ日本語化人口が増えてしまうとどこかの時点で噴出する問題だったんだと思う。 --
中文MODと同じDLLを使っててその中文MODがWorkshopで配布できている以上、パラドがこれを問題視していないのは明らか。法的リスクがあるなら利用者の多い中文MODが真っ先にバンされてるよ --
↑「リスク」の意味わかってる?今までがどうこうとかじゃなく、今後の可能性のこと言ってるんだよ --
素で間違ってんのか、わざとなのか知らんが、そのEULAに書いてあることは「法律で許可されている場合を除き」であって「許可なく」ではない。もしそれが「許可なく」だとしたら、MOD全般がパラドの許可を取らない限りEULAに反してることになる。 --
つまるところ、リバースエンジニアリングによって著作権法を犯すなどの決定的なことをしてしまえばそれは当然法律違反でありEULAにも反することになるが、法に触れない範囲でやることについてそのEULAは制限していない。そもそもEULAの存在意義を考えろ。それはMODユーザーなどが法律を犯した時、パラド側が「私たちはしっかりこういうものを作って、ユーザーには法を犯さないよう注意してたんですけどね」と責任を果たしていたことを証明する意味合いの強いものだ。 --
法的解釈はよくわからんが、少なくともモラル上の問題があることはなんとなく分かった --
批判派が何が何でも日本語化を叩きたいというのはよく分かった。見苦しい。日本語化叩いてるなら日本語化してないだろうに、どうしてそこまで必死に粘着するんだろうね。 --
MODページで紹介されているA Song of Ice and FireのWorkshopページには原作小説に関する何のクレジットもないが、これは「法的リスク」があるのではないの? --
そう思うなら向こうで指摘してくればいいよ --
そういうわけだ、日本語化に法的リスクを感じて物申したい奴は、日本語化MODのサイトに直接言ってくれよな。日本語化に粘着して批判し続けてる奴は自分が無自覚な荒らしだと気付こう。 --
ここで日本語化の批判や文句を言うのは自由だけど、そんなことしても現状は何も変わらないし、荒れる要因だし、ここを荒らすだけ、言いたいことあるなら日本語化MODの作者たちに直接言うべき --
みんないろいろ意見はあるだろうが、編集合戦だけは避けてほしいので勝手に消したりするのだけはやめてくださいな。 --
根拠のない「法的リスク」などをわざわざ記載する必要がないと思うので、その記述は削除してほしい --
注意喚起だけなら残しておいてもいいだろ。とりあえず中立的に「消さない」「問題があると断言しない」くらいで妥協したほうがいい --
「規約違反や法的リスクの可能性があるので自己責任で」みたいな感じで書き換えていい? --
可能性ではなくそういう意見もあるみたいな記述のがいいか --
規約違反なのは一応文面に書いてあるし作者も認めていて事実だから、書き換えるなら「規約違反であり法的リスクの可能性があるので自己責任で」くらいかねえ。 --
つか書き換えてもあまり内容変わらんし、現状のままの注意文でいいよ --
なぜほかのMODの著作権問題はスルーされるのに、日本語化MODだけ注記が必要なのか、納得できる理由が示されていないように思う --
マナー悪い利用者が多くて悪目立ちしてるんだろ --
↑3&4 今の文面だと議論を誘発してまた荒れかねないから、そういう文章に書き換えておくね --
僕は日本語化MODが嫌いなので、みんなも使わないでくださいって書いとけよw --
いややめとけ、もう文面変えること自体ももめる原因になる --
日本語化MODが嫌いってより、日本語化MODを使う人にマナーの悪い人が多くて嫌われているんだよ --
↑2けど、「現在~~議論されています。」だとまた蒸し返されかねないだろ。 --
あなたが嫌っていることを皆が嫌っている言い換えるのは典型的なミスリードだよ --
日本語化MOD利用者のマナーって、いつの話してんだよw いつまで過去引きずってここを荒らすんだって話、それにてめえが日本語化嫌いかどうかなんて知ったこっちゃない、そんなくだらねえことで荒らすな --
まあでも「議論されています」は消した方がいいかな。「~~に違反しており法的リスクを抱えている可能性があります。使用は完全に自己責任ですが、念のため問題が解決されてからの使用を推奨します。もし使用することで~~」とするくらいか。 --
だからその注釈は本当に必要なの? --
↑×4 ↑×6だけど、それは納得した。たしかにそれは消した方がいいわ。 --
文面を編集しておいた。法的リスクという記述については、後の文章に法的問題やトラブルが~とあるし、確定しているわけでもないので消しておいた。法的問題やトラブルになっても知らん、という文章にはなってるはず --
注釈はあっていいんじゃない? 他のMODにはないから、なんて理由にはならないし、知らぬ間に違反者になって苦しむ人が減るならそれに越したことはない --
そもそもEULAに違反してるかどうかを裁定するのはパラドやsteamだと思うんですが --
↑×3ありがとう、あなたの意見に同意。現状の注意文が一番中立的でいいと思う。 --
日本語化MOD作者が違反を認めてるから、MOD作者が違反と認めてるって表記のがいいかな --
作者が違反を認めてるし、EULAの文面を素直に読んでも違反してると解釈できるし、これでいいだろ --
了解、とりあえず文章は何かあるまで弄らないようにしとくか --
注意喚起自体も消したい、矮小化したいという人の気持ちが理解できない。使ってる人は自己責任で使ってるんだからそれでいいのでは?注意喚起がなくなっても潜在的なリスクはなにもかわらんぞ。 --
逆によ~、万が一日本語化MOD以外のMODで何かしらのトラブルに巻き込まれたらここの誰かが責任取って何かしてくれんのか?するわけねーだろ。他のMODも含めて全て自己責任だし、フォーラムに投稿された今あからさまに違反してる条項が何かあるか?違反者になって苦しむ人を救う為という大義名分で、その実自分が気に入らないだけじゃねーの?第一違反なMODを使ったユーザーを違反とする記述はMODのガイドラインには書かれていないって前も言っただろう。 --
↑2まったくもって同意。リスク抱える人が減るかもしれない分、注意喚起しておいた方がマシ --
いや、日本語化に関しては作者が違反を公言しているから他のMODと問題の質が違う --
なので、注意喚起は打倒 --
×打倒 ○妥当 --
違反を公言する前から注釈が記載されていたことと整合性がない。 --
違反を公言する前から違反ではあったし、違反を公言された以上違反を公言していない他のMODとは問題の質が異なる --
それは注釈を入れる人がいなければ作者は違反を隠し続けていただろうってことで、悪質性を示しているだけでは? --
違反と決めつけている時点で全く中立的立場ではないと思う --
EULA読めば違反と解釈されるのは自然なので、決めつけたというのとは違うかな --
それはそれ、これはこれだろ。現状、事実として作者が違反を公言している。作者が違反を公言しているMODにその旨を書いて何か問題が? --
第三条に「このEULAに他の定めがない限り、以下の行為を禁止します。」とつづられたうえで、3-ⅳ原文「Modify, adapt, translate, reverse engineer, derive source code from, disassemble, decompile or create derivative works of the Game, other than may be permitted according to applicable law;」 --
ここ議論する場じゃないんですが、そういう場にしたくなくて注意文から「議論」って言葉消したんだし --
え、パラドはスウェーデンの会社だけどスウェーデンの著作権法に違反しているとはっきり言えるんですか? --
擁護派も反対派ももうやめてくれよ、現状の中立的な注意喚起で矛を収めてほしいんだけど --
規約の違反な。dllのリバースエンジニアリングによってゲームを解析するという違反をしていることを作者が公言している。 --
↑2 こっちとしては現状に不満はない。注意文削除派が突っかかるから話が続いてる。 --
注釈が特別に記載されていること自体が全く中立的じゃないって話です --
作者が規約違反を公言しているという極めて異例なMODに相応の対応しているだけなんだから全然偏ったあり方ではないよ --
つーかさ、もうwikiから日本語化MOD消して終わりでいいんじゃない?他に公式の配布サイトがあるんだろ? --
じゃあ削除派に聞くけど今の注意文、載せることで誰かが不利益被るのか? --
↑↑消すのも駄目。編集合戦になるから。 --
そしたらここにいるやつらも日本語化MODの片棒を担がなくて済むしよ。どちらにも良い案だと思うんだが。 --
そりゃ日本語化したいパソコンに不慣れな人は導入をためらうから不利益があると思いますよ --
日本語化MODをダシに騒ぎたいだけってんなら勝手にすればいいけどよ。 --
注意文も日本語化MODの記載も削除反対。注意文を残すか否かと日本語化自体を消すか否かはまた別の話 --
導入をためらう不利益って……何でwikiがそんな事情を考慮する必要があるんだ? --
そもそも上の方に書かれているように本来ならアングラでこっそりやるべきのやばめな代物で、パソコンに不慣れな人が軽々しく導入していいようなものじゃないと思うんだがなあ --
逆に、日本語化ユーザーだったけど規約違反の注意喚起がなかったせいで最近ようやく気付けた人だっている。 --
では法的リスクについてwikiが考慮する必要もないのでは? --
「編集合戦にならないよう、賛否両論のものは勝手に消さないでください」 --
同じ話とは思ってないよ。注意文についてお互いの妥協が得られないなら、そもそもここから日本語化消せば万事解決じゃねえの?って話だよ。限りなくブラックに近いと思ってるMODをなぜ残したがるのか、理解に苦しむね。 --
注意喚起は規約違反に気付ける人、覚悟させる人を増やせる、そして自己責任でwikiは悪くないと示せる。そういうメリットがちゃんとある。 --
ブラックに近くてもそれなりに使用者多いし、作者もフォーラムに公開するようにして問題解決に向かって動き出してるみたいだから、見守ってやる方がいいと思うけどなあ --
全てのMODは等しく自己責任だと思うんですが --
日本語化MODに悪いイメージを植え付けたいってんなら注意文と共に残すことはよく納得できるけどよ、このwikiを見たことによって不利益を被るユーザーを減らしたいってんならさっさと消せばいいじゃねえか。それともあれか?日本語化MODは絶対悪だから、悪印象を広めることこそが正しい行いなんだって義憤にでも駆られてんのか? --
日本語MODのリンク自体消したいって言ってる人はなんなの?それは日本語MODに対する悪意でしかないので聞き入れる必要は無いと思う。 --
日本語化をwikiから消したら消したで、ある日新規がやってきて「日本語化はどこ?」って聞いてきたらどうすんの? 個別対応? こんなに荒れるんだから「日本語化の話は配布元で」というガイドラインとして残すべきでしょ --
そう、あえて悪い印象の文章と共に記載することで、日本語化MODを不必要に貶めているのが現状 --
繰り返すが、「編集合戦にならないよう、賛否両論のものは勝手に消さないでください」 --
義憤? 日本語化の記述消そうと努力してる人こそ義憤か何かで冷静さを欠いてるよ。「日本語化の話は荒れるから配布元で」と書いて何が悪いんだ --
「日本語化MODに関する質問はリンク先のサイトで行なって下さい」あたりが最も穏当で中立だと思う --
規約違反のMODを規約違反と書くのは不必要な貶めにはならないし、新規が訪れても荒れないように日本語化に誘導できる今の記述は適切だろ --
規約違反かどうかを判断するのはwikiの役割ではない --
悪意でしかないって誰が決めてんだよ。なんならここでネガキャンされるよりもとっとと引き上げた方がよほど日本語化MODに都合がいいまである。 --
だからさーw 作者が「規約違反」公言してるの、わかる? wikiの役割とかそういう次元じゃないんだ --
なんでHOIやステラリスでは日本語化歓迎されてるのに、EU4ではこんなに問題が多いの? --
じゃあ作者が規約違反ではないと言えばそれに従うわけ? --
EU4はマルチバイト文字非対応で規約違反なdllを必要とするから --
でももう作者が公言しちゃったし、事実違反が再確認されたからねえ --
もう作者が規約違反を公認したという事実は消しようがない --
で、それを記載する理由は? --
記載理由やメリットは上の方読んで --
ここが日本語化MODの情報を取り扱う唯一の場所なら、日本語化MODについて探してくる人たちのことも考慮しなきゃならないと思うが、そうじゃないんだからさ。「当wikiでは日本語化情報については取り扱っていません。それらの話題はあれる原因となりますのでお控えください。」というスタンスで何の問題があるんだ? --
今の文章がネガキャンに見えるなら被害妄想こじらせすぎじゃね --
「問題が解決されてからの使用を推奨します」の文面はいらない --
その一文しか見えてないのか?>「日本語化の話は荒れるから配布元で」と書いて何が悪いんだ --
利便性を考えるなら、利用者の多い日本語化MODをwikiに載せるのは極めて自然だ --
確かに「問題が解決されてからの使用を推奨します」”だけ”は要らないな。他は残しておくべきだろう。理由は上の方の通り --
念のため問題が解決されてからの使用を推奨ってのは別に構わないのでは?HOIみたいに何も問題ない状態で日本語化が遊べるようになれば皆ハッピーなんだしさ --
確かに --
wikiが何かのMODを推奨したりしなかったりするのは、利用者の価値判断に過度に踏み込み過ぎ --
別にここでダウンロードするんじゃないんだから対応なんていい加減でよくない?不具合出たり万が一垢バンされてもそんなんmod入れた奴の問題だし自分で調べればいいんだから注意喚起なんかいらないよ。寧ろ配布先で聞けよ --
ほんそれ --
非推奨でも自己責任で使うなら勝手にしろってスタンスだしいいんじゃね? --
影響力を行使したいだけだよ。メディアと同じさ。 --
今の記述に日本語化MODを不当に貶める文章なんて無いだろ。全部事実だし、載せるメリットはある。どこがネガキャンなんだ。 --
つか非推奨なら非推奨でいいと思うよ、それでひるむようなパソコンに詳しくない人はあまり手を出さん方がいいとは思う --
中立的に見て日本語化MODにだけネガティブな情報が書かれているのを見てネガキャンじゃないと思う人間の方が少ないだろ --
誰も日本語化使うななんて書いてないだろ。作者が規約の問題を解決するまで少し待った方がいいよと推奨してるだけじゃん。 --
いや、ネガキャンだと思って噛み付いてるの君だけだよね。 --
フォーラムでも特に問題の指摘はされていないようだが --
日本語化の利用者数によって金が入るわけでもねーのに、よくそんなに考えてられるな。大好きか? --
「(今の記述に対して)ネガキャンじゃないと思う人間の方が少ない」 何を根拠に? --
とにかくここは議論の場ではないのでもうやめてください。現在のコメントは上で議論された結果、極力トーンを抑えた中立的なものに変えられた後のものです。 --
そら今日からフォーラム入りしたんだから、指摘されるかどうかはこれから先の話だろw --
自分の意見と合わない文章を全て一人の意見だと思い込む奴はヤバイってばっちゃが言ってた(古のネットスラング) --
「極力トーンを抑えた」「中立的なもの」に見えないんですが --
他のMODと違い作者が規約違反を公言する稀有なもので、事実しか載せておらず、利用者が多く新規利用者への案内にもなり、注意喚起でリスクも自覚させる。いい事ずくめなんだが。 --
事実はこうだ「現在、日本語化MODはParadox社のエンドユーザーライセンス契約に違反していると管理人が発言しています。(以下同文)」 --
使用を推奨しない旨の文面は事実の指摘ではないな --
載せるメリットも事実も提示して記述してるのに、「こんなの中立的じゃない!」と喚けば、狂信者がいるのかという感想になるし、それこそ日本語化の印象悪化に繋がりかねない。 --
あと、推奨云々は事実とは無関係の、一定の人間の思惑でしかない。 --
ではその点を踏まえて編集しますがよろしいですか? --
いや公言抜きにしてもEULAのリバースエンジニアリングに明確に反してるんで。勝手に書き換えないで --
偏執の前に、本気で合意を得たいんだったら文面をここに全文コピペすればいいと思った。ただ「それを踏まえて編集しますがいいですか?」と聞かれてはいもいいえもないだろう。 --
あなたに何の権限があって編集を制限するんですか? --
じゃああなたに何の権限があって編集を強行できるんだ。編集しますがいいですか?と聞いておいて、反対されたらその返しはないだろ。 --
いや、ただの1意見じゃない? --
書き換えないでってのがただの1意見じゃない?ってことね。流れたせいで勘違いされかねないので一応。 --
「念のため問題が解決されてからの使用を推奨します。」だけは消していいと思う。他の文は中立的という結論になったし、どこがどう中立的でないか改めて指摘してみては --
【案】現在、日本語化MODはParadox社のエンドユーザーライセンス契約*1に違反していると作者が発言しています。 使用は自己責任でお願いいたします。 もし使用することで何らかの法的問題やトラブルが起こったとしても、当wikiでは一切の責任を負えませんのでご了承ください。 MODに関する質問や要望は上記リンクの掲示板で行うようお願いいたします。 --
EU4のMODって、HoI4と違ってオススメが少ないんだな --
それにしても、公言を抜きにしてリバースエンジニアリングに明確に反してるかこれ?俺には「適法範囲外でのリバースエンジニアリングを禁止」としているように見えるが。 --
↑4の者だが、「念のため問題が解決されてからの使用を推奨します。」以外の削除や書換には反対 --
良いと思う>【案】 --
↑↑↑文面案をコメントしました。異存がなければこの文面に修正したいと思いますがいかがですか。 --
今のままだと俺も案には反対。作者が発言を撤回したら違反ではなくなると言わんばかりだ --
今も作者の発言を根拠にしているのだから問題ないのでは? --
作者の発言抜きにしても違反と解釈する人がいるから問題だよ。どうもあなたは、書き換えるという結論ありきで話を進めている気がするが、こういう重要な問題はすぐぽんぽん変えていいものか疑問 --
違反と解釈する人がいると何の問題があるんですかね? --
アンケートボタンみたいのってなかったっけ? それで1週間くらい様子見が公平かつ無難な決め方では --
そもそも徐々にネガティブな注釈に書き換えられていくときにはなんの反論も起こっていないように思われるけれど、重要な問題であれば合意をとるべきだったのでは? --
解釈する人がいたら問題だったら世の中問題しかないよ。人の解釈に左右されないようにEULAなど、明文化されたものがあるんじゃないか。もしEULAとMOD構成を見比べてはっきりと違反していると説明できるなら、納得する人は多いと思うぞ。 --
↑「反論」は「議論」のタイポです --
自分が中立的ではないと言って相手にされなかったら怒るのに、違反と解釈する人の意見は無視するのはどうかと。全然公平じゃないよ --
だから、特定個人が違反と解釈するかどうかなんて、なんの価値もないです --
なら賛同してる人たちだって特定個人だろ? なんで賛同者の意見は素直に受け入れるのに、反対意見は無価値として一蹴するんだ? --
何を言っているんですか?法的問題についての個人の解釈に価値がないという話ですが。それともあなたは国際弁護士か何かなんですか? --
ルールやガイドラインのの無い文章に対して中立だの偏ってるだので怒るのと、明文化されているものの解釈違いについての話は同列ではないと思った。 --
国際弁護士か何か?は小学生みたいだと思った。(ハナホジ) --
そういう低レベルな煽りはちょっと… --
個人の解釈いらねえとなるなら作者の違反公認宣言も個人の解釈では --
そうそう、世の中には自らが違反しているとおもっても実際は思い過ごしだったということはよくある --
中立的ということなら、「作者が規約違反を公言しており、またその可能性があります」と載せておくべきでは。少なくともいつ公式からMODにお怒りが来るか分からんし --
結局著作権者であるパラドが明確にNOと言わない限りは数ある二次創作と同じく黙認されたものとして扱うのが一般的でしょ --
賛否両論で、抵触しているおそれがあるのは事実だし、そこは言及しておくべきかと --
そもそも、なんで文章を変えたいんだ?なんで文章を変えたくないんだ?俺はここに日本語化MODのリンクは必要ないと思ってる。利用者数の多さから見てリンクがあることは確かに自然かもしれないがリンクがあることによってcookまであれるようであれば、なくしてしまった方が明らかに利があると俺は思っているから。 --
日本語化の記述そのものを削除ということならじっくり時間をかけて決めるべきだと思う。 --
うん、他に残したい人が多いならそれに従うよ。一考してみて欲しいとは思うけどね。 --
もし日本語化の記述を残すなら、現状、いつ日本語化がBANされるか分からず、いつ使えなくなるかも分からないから、そうなるかもよって知らせておくのは親切でいいと思うよ --
削除に関する決の採り方も熟慮すべきだね。ここIDとか無いし --
個人的には日本語化は立派だけど規約違反はちょっと・・・と思ってるから、解決されてからの使用を推奨の一文は残しておいてほしい --
規約違反の件だけど、違反ではないとする意見も違反だという意見も結局は個人の解釈だし、賛否両論である以上は規約に抵触しているおそれがあると知らておいた方が利用者にも優しいと思う --
では案のような記述で問題なさそうですね --
↑3 完全に同意 「解決されていない内は非推奨」の方がより中立的かつ不干渉的かな? 例えば「非推奨とされています」なら、「推奨します」よりは自由を侵してはいないニュアンスだと感じる --
↑2 いや、案には推奨云々とか規約抵触のおそれとか書いてないよね? --
だからなぜwikiがMODの利用是非を書く必要があるんだ?んなもん個人で使っても大丈夫そうかどうか判断すべき事項だろ --
もし違反しているなら非推奨は当然だし、現在のところそのおそれを払拭しきれてないのは実情でしょ。 --
「もし」「おそれ」、みたいなあやふやな状況でわざわざ記載すべき事項とは思えん --
パラドがダメって言ったらそう書きゃいいだけの話 --
「非推奨」なら利用するなとまでは言ってないし、wikiとしても責任を追わずに済む念押しにはなるね --
そんなに法的責任を恐れているならそもそも載せるべきじゃないよ --
ゲームオブスローンズ関係の著作権に触れる可能性があるMODの方がよほど危険だ --
あやふやも何も、現実として作者が違反を公言したし、違反でないと断言するには危うすぎるよね。そもそも、日本語化作者が違反しているという自覚がありながら、それを開示していなかったのが今回の事の発端。違反の可能性があるのに提示しないのはちょっとね。 --
「エンドユーザーライセンス契約*1に違反していると作者が発言しています。」で過不足ないんじゃない? --
注意喚起はしておくべき派も、wikiが事実以外の認識を書くべきではない派も、お互いが中立的だと思う文章が乖離しすぎてるんで、お互いの妥協点なんか無いよ。 --
記述削除の話じゃなくて、記述の内容に関する話ね。違反を知っておきながら開示していなかったのがここの一連の荒れに繋がった以上、その二の舞は避けるべきだよ。だから安全とする意見と違反とする意見双方があること、あるいはグレーなことは明記すべきでは --
グレーだとして明記するべきであって、今の文みたいに「違反しています。」というのは完全にブラックだとしてるよね。しかも公式の回答があったわけでもないのに。 --
Violations: If you feel that a user mod is violating one of these rules, please alert a Moderator and never bring it up publicly, leave that to the staff. にこのwikiの記述は完全に違反しているね。 --
上で出た案にグレーであることと推奨されているわけではない旨を追記するのが落とし所かな?推奨されているわけではない、であれば、使用者の自由意思に干渉しないし使用が否定されているわけでもない --
なぜそこまでして「推奨していない」という表現を加えたがるのかわからない。 --
公式でオススメされているわけではない、というのは大きな事だよ。日本CK2wikiの日本語化も参照 --
だから、推奨するとか、推奨しないとかいう文面はいらないんでしょ --
「推奨していない」ではなくて、「推奨されているわけではない」ね。同じようでかなり違う --
そんなの他のMODも同じでは? --
規約違反であると思ってもそれを公には決してしないでください、ってパラドのルールは破ってもいいわけ? --
上にもあるけど、日本語化は作者が違反を公言した上、EULAに抵触するdllが含まれていて、公式がオススメしないことを明確にやってる。だから他のMODとは問題の本質が違う --
本質が違うとパラドのルールを破ってもいいんですかね? --
公にするなというルールなら作者が真っ先に破っちゃってるよ --
だからって第三者が後に続いていいってものでもないです --
公にするなと言う人らのせいで、作者が違反を公にするという新たな規約違反も浮き彫りになっちゃったな。 --
とりあえず、現状の記述はパラドのRules for User Made Mods & Editsに明確に違反しているので、速やかに規約に関する記述は削除すべきです --
一応言っておくと、Violationsのやつは「違反を見つけても公の場に引き出したりせず、パラドの社員に知らせてください。」って書いてあるんだよ。作者が違反を公言するとかの話では全くない。日本語化MODの違反が気になる人はそのルールに従って報告しなさいな。悪いがここに引き出してる時点で、他人を堂々と責められるような立場でもないぞ。 --
そんなに規約違反が許せないなら何故日本語化をそこまで庇うんだ……あるいは、日本語化を庇う人が、日本語化作者は規約違反を公言しているのにwikiの記述にだけは規約違反云々と怒るのは何故なのか…… --
それで済む話だよね。問題あると思うなら、パラドに報告。それで終わりな話 --
規約部分についての表現を削除しますね --
MOD作者が、自分の質問フォーラムに来た質問に対して「これは違反しています。」というのと、MODに携わっているわけでもなければ公式からの回答を得ているわけでもない人間が「これは違反です。」というのでは全く毛色が違うと思った。 --
それはまあ確かに --
とりあえず再発防止のため「※規約違反が見つかった場合は、このwikiの記事に記載したりコメントしたりするのではなく、Paradox Interactive社に直接連絡してください。」と冒頭に記載しておいた --
日本語化MODに限らずMODグレーなんだし最初か最後に「MODを使用することで何らかの法的問題やトラブルが起こったとしても、当wikiでは一切の責任を負えませんのでご了承ください。」っておいたら良いんでないの? 日本語化はほかのMODとは違うとは言うけど 他のMODでトラブル起こってもここで責任は負えないでしょ --
作者の違反公認の有無という違いはあるけど、それは一理あるね。今回を機に冒頭に移してもいいと思う --
本来そうあるべきだとは思いますが日本語化MODに関する質問がwikiに寄せられるのも確かに問題なので、今の表現が落としどころとしては妥当だと思う --
質問や要望は~の文だけそのままで、自己責任云々だけ移動するのはどう? --
編集合戦するなとさんざん言われてるのに書き換えるなよ…… --
書き換えってのは日本語化の件について? --
そう、日本語化の注意文のとこね。これを言いたいのは注意書き必要鳩扶養は双方に対して。 --
間違い、必要派と不要派双方に対して。 --
大して時間をかけずに半ば強引に記述が削除されたよね。各々の意見には反対しないけど、すごく短時間で変わったなと --
そもそも最初の注意書き自体コンセンサスなしに書き足されてないか? --
それを言うなら日本語化MODの場所がどんどんうつされていったのに何のコンセンサスもなかったよ --
それは編集合戦とは違う話だろ、言ってるのは編集合戦するなってこと --
同じだろ。どちらも周囲の合意を得ずに個人が恣意的に編集してるんだから。 --
誤字脱字訂正や自分のAAR編集ならともかく、重要な記述は数日くらいは周囲の意見を伺ってから実行してほしい --
異論がなければ編集します→十分以内に編集はひどすぎ。そりゃそんな短時間ならごく少数の人間しか見てないし対応しきれんでしょうに --
そもそもなんで日本語化のページ無くなったん?リンク一行しかないからって書かれてたけど、その前はそれなりの文章量にいくつかのリンクや画像があったと思うんだが。 --
あのページ好きだったんだけどね。何で急にリンクの一行だけになったりここに移ったりしたんだろう --
正直ここで有効な合意形成ができるとも思わんので正確に合意を得てから編集して欲しいとまでは言わんが、日本語化MODで一つのページがあったころから今に至るまでの道と見比べれば、これくらいの編集は可愛いもののように見えるな。それをするべきではないってんなら、まず真っ先にページがあったころから今の状態にまでした人が責められるべきだ。 --
今から元の状態(日本語化の単独ページ化)に戻すのって何か問題ある? --
単独ページ化するほどの情報量が無いからここに移されたんじゃなかったっけ? --
日本語化の外部ページの方で導入の対応はやってるみたいだから、もう今となってはこのままでいいと思う。 --
最終的に情報量が少なかったのは仰る通りなんだけど、元々は10行くらいはあるページだったし、ここのコメント欄が日本語化で持ち切りになるくらいなら元に戻すのも手かなって…… --
↑2 ↑の者だがそれもそうか。余計なお世話だった --
日本語化のページもコンセンサス無しでやってたのかよ、酷すぎる。一度全部もとに戻してもいいのでは? --
俺も戻すのに賛成。日本語化の話題は日本語化のページで続けたらいいと思う。日本語化だけちょっと他のMODとは事情が違うしね --
というかMODページってもともとコメント欄なくて、日本語化のページをここと統合するときにコメントも移植してきたんだよ。だからここはこれでいいと思う。 --
元々はインデックスにも日本語化の項目があったはずなんだよな。いつの間にかページもなくなってここに移されていた。 --
真相は分からないけど、数日前にいた極端なアンチがやったんじゃねーのって思っちゃうほど杜撰な扱いだよ。 --
ここと日本語化を別個にして双方に独自のコメ欄設けたら、ここで日本語化以外のMODの情報提供や語らいができるぞ! --
ただ日本語化ページを復帰させたところでsteamでやってた頃の記載になってしまって今とは全然違う内容だから、復帰は無理なんだよ --
日本語化の話題は荒れるし他のMODを語る人の邪魔になりかねないので隔離はあり --
単独で作ると外部サイトで聞けばいいような内容の質問をWikiでする奴とかまた議論する奴出るでしょ。 --
何がどう無理なの? 別によくね --
単独かならその議論する奴らを隔離できるぞ --
ほれ、これでよいかね --
ワークショップではもう配布してないのに、ただ復旧させるとワークショップで配布してるかのような文面だから問題があるってことだよ。 --
いや、コメ欄分けるくらいならページ分けろよ、誤爆しかねないしややこしいわww --
なるほどね、こういう感じならアリなんじゃない? --
今なら公式フォーラムで配布中だぞ --
コンセンサス取れよってので揉めてるのに コメント(日本語化MOD以外)を普通無断で作るか? --
↑独断がすぎるよな。ありえん。 --
じゃあ消すぞ、日本語化民はマナー悪くて我儘すぎるわ --
いや、勝手にページ移したりコンセンサス無視するやつのが悪いし、日本語化民にヘイト向けんなよ --
なんだ、やっぱり独断で編集する奴って日本語化アンチだったのか。なるほどね --
復帰させろとかコメント分けろとか騒いでるの全部日本語化民だろ、そういう態度がイメージ悪くしてるって気付かないのか --
それはレッテル貼りの断定だろ。正直日本語化の話題は荒れるから隔離してほしいっていうバニラ民もいるわ --
ここのコメント欄自体が隔離スペースみたいなもんだし、ここだけでやるのであれば一向に構わないと思う --
日本語化民が糞だろうとなかろうと、独断で編集する奴がひどいってことに変わりはないね --
誰が悪いとかいう議論はどうでも良いから、結局隔離するのかとか上に書いてあったように自己責任云々のとこを上に移すのかとかそういう話するべきでしょ --
まあ良かれと思って作ったのにあーだこーだ文句言われたら拗ねたくなる気持ちも分かる。 --
自己責任云々は全MODがそうだから冒頭に移してもいいんじゃね --
気になるので↑についての意見求む。反対意見が多いようならやめておく --
どちらかというと賛成 --
まあ自己責任の部分は一番上でも問題無いと思う、 --
なんか、話をぶったぎって申し訳ないんだけど、日本語化MODの事なんてここでなにいっても変わらないんだから、他のMOD教えて欲しいんだけど……↑にあるやつくらいしかないの? --
自分でワークショップなりフォーラムなり行って探せよ --
なるほど、つまりwikiにはないのか。ありがとう、参考になったよ --
↑お前が良いMODを見つけてここに書きこむんだよ!wikiってそういうもんだろ。 --
個人的には日本語化のページが削除される前まで戻した方がいいと思うけど、戻さないのなら一番上へ持ってくのに賛成 --
俺も自己責任云々はMOD全般に関わることだと思うので、そのようにするのが良いと思う。 --
ページ冒頭に「規約違反はパラド社に連絡を」「MODの利用は自己責任で(データ破損や法的問題は当wikiは責任持てないよ)」を記載。日本語化MODの注意コメントは現行のまま、で良いのでは。 --
↑賛成。冒頭に書く文章は太字にする? --
同じく賛成。その2文は太字でいいんじゃない --
太字で良いと思います。自己責任の注意文は「MODの利用は自己責任でお願いします。MODの導入、利用に伴うトラブル(データ破損や法的問題など)について、当wikiは一切責任を負いかねます。」でどうでしょうか。MOD導入時のトラブルとして、レジストリ破損とかよくありますし。 --
いいと思うよー --
日本語化が規約違反でやばいって情報も残しておいた方がいいんじゃない?いつの間にか勝手に消されてたけどさ --
↑この記事の冒頭参照。削除派がいうには、規約違反を広めるのも規約違反なので消したとのこと --
なんだそりゃ・・・モラル違反隠蔽するための詭弁でしかないわ --
しかも「異論ありますか?ないなら該当部分消します」といいつつ異論が来たら「個人の法的解釈に価値ない」と返し、もう一度異論があるか聞いた後、10分以内に該当部分削除だからな。10分でこのwikiの全員が閲覧して異議を唱えなかったことになるらしいw --
ログをみてもそんな流れじゃないと思うよ。いい加減あきらめなよ --
↑あれだけ苦言を呈されていた中で、「該当部分を削除しますね」(29 (土) 20:22:36投稿)から数分以内に編集してたぞ。その後も↑3みたいに呆れてる人が出てる。編集合戦するな、勝手に書き換えるなって散々言われてるのに強行したのは事実。だからコンセンサス無視すんなって話にもなってる --
[【案】現在、日本語化MODはParadox社のエンドユーザーライセンス契約*1に違反していると作者が発言しています。 使用は自己責任でお願いいたします。 もし使用することで何らかの法的問題やトラブルが起こったとしても、当wikiでは一切の責任を負えませんのでご了承ください。 MODに関する質問や要望は上記リンクの掲示板で行うようお願いいたします。 -- 2019-06-29 (土) 18:47:53]で話が進んだんじゃないの?最初の一文は事実だし、それを載せたからといって日本語化に多大な悪影響を及ぼすものでないし、書いておいていいんじゃないの?それ以上の細かい違反内容とかは気になる人がサイトに飛べばいいんだし。日本語化愛用してる自分にしてみれば違反してるからすぐ辞めますって思わないしね。 --
俺もその作者が発言しているという文章は載せるべきと考えてる。載せてないと知らぬ間に違反MOD使用していた、なんて人が出てくる。載せても日本語化したい人は使う、使い続ける。これが気になるというならそれは個々人の気持ちの問題でしかない。そして、その一文を載せたら規約違反との意見があるが、だからって作者公言の事実を揉み消すというモラル違反は正当化されない。 --
載せていないことで違反に気付かない人がいるならそれは重大な悪影響。逆に、載せたことで日本語化やそのユーザーが印象悪くなる、などというのは感情論であって具体的な悪影響はない。もしそれで日本語化がBANされるのが早まっても、それはそもそも違反しているMOD自身が悪い。 --
そもそも、このWikiはサイトであってEU4プレイヤー個人ではない。したがってEULAに同意した個人ではない。だから仮に、日本語化作者が違反を公言しているという事実を載せ、「規約違反を公にするという規約違反」を犯しても、誰かが違反者になるというわけではない。 --
そういう話はパラドに直接言えってのがパラドが言ってることなんだよ、いい加減理解しろ --
↑それはあくまでプレイヤー個人の話な。このサイトが事実を載せることに関して他者にどうこう言われるいわれはない。このサイトはパラドの言いなりになる必要がない --
編集を投稿するのはエンドユーザーライセンスに縛られる個人だろうが。何言ってんだ。 --
↑その理屈だと、仮にライセンスと無関係な人、例えばゲーム購入前の人間なら記述可能になる --
ゲームを買ってもいない、プレイしてもいない人間の書くMOD情報のどこに価値があるんだよ --
↑違反を知らずにMODを導入する人が減る --
じゃあパラドが違反裁定してから書き込んだらいいじゃん --
日本語化に関して作者違反公言の事実を書かれたくない人って、日本語化サイドの人でしよ? 書かれて誰かが不当な不利益を被るわけでもないのに、何故そこまで記述反対なの? --
↑2日本語化が違反かどうかという話ではなく、作者が公言しているのを知らず導入する人を減らせるという話。パラドは関係ない --
日本語化サイドってなんだよ?そうやって敵視を隠そうともしない人間が中立を装うなんてちゃんちゃらおかしい --
もう一度言うが、この場に規約違反であるかのように仄めかす事そのものがパラドの方針にそぐわない。EU4のMOD文化を大切にしたいなら他のMODDERを貶める発言は控えろ --
↑それで、記述してはならない理由って他にある? --
別に作者が公言している事実を書くことは製作者を貶めることにはならないよ。 --
むしろ記述する理由がないだろ。wikiの管理人にパラドのMODDING規約を破らせたいのかお前は --
記述する理由ならすでに書かれてる。管理人云々いうなら、少なくとも記述がしばらく載っていたから管理人はお前さんの言うところの違反者になる --
そういうことになるから削除されたんだろ --
規約違反で議論しているこのコメント欄も消さないと現在進行形で管理人は違反者になっちゃうがそうしたいのか? --
だからそういう話はパラドに直接言えって言ってんじゃねーか、わかんねー奴だな --
このページの最初にそう書いてあんだろが --
それ、↑5のブーメラン。事実を載せて管理人が違反者になると思うならここではなくパラドに言えばいい --
なんだ?このwikiはパラドゲーのMODだったのか? --
なんだ?このwikiはパラドゲーのMODだったのか? --
二重投稿すまんな --
更新で一個ずれたな、破らせたいのかお前は、に対してね --
このwikiに規約違反云々について書かれて、解消されないようなら俺はパラドのフォーラムにそれを言うつもりだし、そんなことしたくねーから規約の話はパラドに直接持っていけって話がなんで分からんの --
wikiも管理人もMODではないね。 --
ここのコメ欄の規約違反議論は看過するのに日本語化の作者の発言記述は通報するってどういうこと? --
どう言うことも何もそんなもん俺の勝手じゃねーか --
あんたもパラドに自由に通報できるんだからこんなところで愚痴ってねーで直接言えばいいだけだろ --
コメ欄の規約違反議論は許すが日本語化の記述は許せないの? 確かに勝手だな --
コメ欄で俺は特定のMODが規約違反してるなんて話は一度もしてねーよ --
すぐこうやってもめることになるから他のMODも併せて何かあったらパラドに言え、Wikiでは責任は取らんと書こうって話をしたんだがな --
言い方が悪かった。俺は日本語化を違反だと言ってるんじゃない。作者が公言しているのを記述すべきと主張しているんだ。理由は上の通り。日本語化は批判してないよ --
作者が公言しようがしまいが、それを転記したらbring it publicになるんだよわかれよ --
続き、だから通報云々の話は最初からしてないんだ --
いや、作者がそう公言しているというだけなのだから公に持ち出しても問題がない --
あのな、公言してることだから書いてもいい、なんてのは全く持って間違いだからな --
これは違反です、違反かもしれません、と書くわけじゃないんだ --
どう間違いなんだ? --
じゃあまずパラドにそれ言ってこいよ --
事実であってもそれを広く周知することは名誉毀損にもなり得る行為なんだよ。実際に判例だってたくさんある。 --
どうしてもその情報を広めたいならとりあえず日本語化のサイトで許可でもとってこい --
そもそもmod作者が分かりやすいとこに書くべきことなのでは? --
じゃあそれも作者に直接伝えてこい --
いや要はなんでわざわざここに書かないといけないんだ?ってこと --
そう言うことだ --
何でパラドに言ってくる必要があるの? 作者の発言を載せて名誉毀損って、何で? 他ならぬ作者が違反を宣言してるから誰の名誉も損なわれないのでは --
少なくとも俺は日本語化の作業にもちょっと関わってるから俺の名誉は毀損されたと感じるがな --
おお、日本語化関係者か。具体的にどう毀損? --
なんで作者が広めてほしいと言ってるわけでもないことをここに書かないといけないんだ そりゃ知らなかった人もいるんだろうけどこんなとこに書くよりMODページにでかでか書いといた方が分かりやすいし、そう作者に頼みにいった方が早いだろ --
お前な?人の名誉を毀損しといてどこが毀損された?ってよく言えるよな。 --
理由を説明してやると、自分の著作物が不当に扱われてると感じたらそりゃあこっちとしてはいい気分はしねーよ --
いや、作者が書いてない以上は書くメリットあるし、作者がそれに応じなかったら話が振り出しだよ。あと、どこが毀損か書けばいいだろ。それであなたが名誉毀損への正当な主張してるのか、ただのわがまま言ってるのか分かる --
応じなかったら話が振り出し? それは作者が書かれるの嫌がってるってことじゃねーか --
他ならぬあなた方の代表の1人の発言を載せることに不当性はないよ。これを不当だとか名誉毀損だとかいうのはただのクレームだ --
だからよー、それを乗せたらパラドフォーラム案件にするからやめろって言ってるんだよ --
あなたが↑2についてパラドに言いたければ言えばいいのでは。規約違反かどうかの話じゃなくて、作者の発言を載せるという話だよ。 --
知らんよ。俺は特定のMODが不当にwikiで扱われていると言うことを伝えるだけだ。 --
作者が自分のサイトに書いてないことを勝手に書くのか? それもう嫌がらせだろ --
いや、作者は自身のサイトにはっきりと規約違反を公言しているぞ --
じゃあそれをwikiに書いていいか許諾を貰ってこいよ --
んじゃそれで良いじゃん なんでここに書かないといけないんだよ --
だいたい公言したと言うが、あれは質問に答えただけじゃねーか。オメーみたいな奴が言質を取ろうとした質問に答えたものを公言だの宣言だのよく言うわ --
MOD導入のところには作者は規約違反を書いてないんだ。 --
じゃあ書くよう言ってこいよって話だが --
パラドに言われてもないことをわざわざ書く奴なんていねーよ --
オメーみたいな奴が、という言い方はやめてくれ。上の発言からして、そういうのは敵意丸出しの中立性にかける奴、じゃなかったか? --
俺はあんたに敵意を抱いてるよ。日本語化作業参加者の一人としてはっきり迷惑行為を進めようとしてるんだ。 --
それに反対するのは当たり前だろうが --
つまり、中立性を保つ気はないんだな? --
何もこのwikiで日本語化MODを優遇してくれなんて話はしてない。ほかのMODと同列に扱われるべきだと言う話なんだよ。 --
で、大事なのは俺の中立性じゃなくてwikiの中立性だ。個人個人にバイアスがあるのは当たり前だろうが --
じゃあ何でさっき俺個人に対して中立的じゃないって突っかかったの? --
落ち着けよ 感情的になっても話が進まん それより掲載派のやつは答えて欲しいんだが、このページの日本語化の記述は日本語化ページへのリンクが張ってあるくらいなもんだ それでもこんなところに書く必要はあるのか? --
今の記述が十分に中立なのに、そこから改変しようとしてるからだろ --
日本語化MODのリンクを貼るかどうかは今議論してる話じゃない --
そんな話誰もしてないが? --
作者が導入ページに掲載してないうちはこのwikiに警告載せる意味はあるよ。知らない人を減らせるからね。作者に直接言うべきとの意見があるが、それは個々人の自由だ --
それで日本語化MODを導入するのをためらってEU4のプレイを諦める人間が出る方がよほどデメリットなんだよ --
知らない人を少し減らすことは不愉快と感じる人を無視してでもやらないといけないほど重要か? もっと別の穏便な方法もあるのに? --
作者が違反を認めてることを知らない人がそれを知ってゲームやめちゃったらそれもパラドの不利益だよ --
だいたい今までにMODを利用した利用者側に警告が必要なほど不利益が高じた事例なんてないだろ。そんなリスクに対して大々的に警告を与える理由なんてない --
不愉快?なんだ、感情論で動いてたのか --
リスクの意味分かってる?これまで、じゃなくて、これから、の話だよ --
むしろ人に不愉快を与える表現にしようって方がよほど感情論の虜になってるわ --
これからもそんな危険性はねーって話だろ --
これから日本語化が違反だと作者が発言したことをwikiに書いていないは何だ? --
いや、不愉快にさせる意図なんてないだろ。事実を載せてそれを不愉快だなんてクレームだ --
事実ならなんでも載せて良いとかお前… --
意図があろうがなかろうが、こっちとしては不愉快なんだよ --
これから先どうなるか分からないからこその警告だし、危険性がないなんて断言できないよ。作者も違反は認めてるじゃないか --
具体的に日本語化MODを使うことでパラドになんの金銭的損害が発生するんだよ --
危険性がないと断言できないのは他のMODもそうだろうが --
むしろローカライズMODが売上に貢献するから中文MOD他ローカライズMODがBANされてないんだろ --
他のMODも違反DLLを導入ページに載せてないの? --
なんでもとまでは言ってないぞ。あと、意図の有無にかかわらず不愉快、というのは君や君側の感情の話だ。それに忖度するなら日本語化だけ優遇してることになる --
中文版は外部サイトに誘導してだと思う --
もう論理が支離滅裂じゃねぇか。なんで批判的文章を書かれないことが、優遇だなんて話になるんだよ --
作者が認めてる違反DLLを導入ページで知らせてない日本語化と、違反を公言していないその他のMODは同一に扱う方が難しい --
だから、それは、パラドに、言え --
そもそも全MOD自己責任で入れるべきであって日本語化以外でなにかあっても知ったことじゃないしもちろん日本語化で何かあってもここに何ら責任を負う能力はない わざわざ日本語化だけ特記しなくても良い --
このページの上の文に納得できないならまずそこから変えろ --
MODを使用することで何らかの法的問題やトラブルが起こったとしても、当wikiでは一切の責任を負えませんのでご了承ください。 --
これを一番上に大文字で置く それで良いじゃん 何の問題があるんだ --
いや、MODが違反してるかどうかの話じゃないって言ってるだろ。違反DLLがあるMODがそれを持たないMODと対等に扱われないのなら、それは違反DLLを内蔵してる側の責任だよ --
じゃあ俺たちの責任じゃねえじゃん知ったこっちゃねえよ --
じゃあそのDLLの違反行をパラドに報告すりゃあいい --
規約違反そのものの話じゃないと何度書けばいいんだ。作者が認めてる違反DLL入りMODとそれを内蔵しないMODではそもそも質が違いすぎる。逆の立場で考えてほしい。違反DLLを入れてないMODからしたら、違反DLL入りMODと対等に扱われても筋が通らない。違反DLLがあるのは作者も認めるところ。MODを紹介する際にMODの中身を載せることは不公平ではないよ。 --
じゃあその筋が通らないと思ってるMOD作者を連れて来てくれ --
俺はMOD作者の一人として他のMODがどういう構成をしてようがなんも思わんがね --
じゃあ、じゃあ、ってそればかりだな。MODを紹介する際その中身を紹介することが不公平ではない、これに何か意見ある? --
あるよ。MODを導入する人が減る可能性がある。 --
それはこのwikiにとって問題か? --
はっきりと迷惑だから余計な情報をわざわざ記載するなって言ってるの。 --
だいたい、MODを広めようっていうページにMOD利用者が減る情報を載せる合理的理由がないだろ --
MODを紹介するときにそのMODの中身を紹介するのが余計な情報とは言えない。MODの中身を淡々と公開されて迷惑ならそれは後ろめたいからだろ。 --
質が違うっていうけどwikiに書くだけで変わる程度の筋なんて通さないといけないのか? 作者に掲載の許可を取るっていう筋通さないのに? --
人が後ろめたいと思うことを堂々とやろうっていう精神にはおののくばかりだわ --
作者の発言がMODの中身とでも? 導入方法でも書いてやる方がよっぽど合理的だろ --
真実を載せて利用者が減るなら利用者が減るようなもの入れてる側の責任だよ --
あのな、利用者ってのは、EU4の利用者も含むんだぞ --
日本語化MODがあるからそのゲームを買うっていう人間はゴマンといるんだよ。その入り口でネガキャンするなっていう話だよ。 --
そもそもお前はどうしたいんだよ 日本語化MODの利用者減らしたいのか? --
というか完全に日本語化MODのアンチでしょ --
それはまた別の問題。このwikiは日本語化ユーザーのためだけにあるのではないよ。 --
そんなこたぁわかってるよ。でも日本語化のユーザもこのwikiのユーザだよ --
日本語化ユーザーのためじゃないとして誰のためになるんだよ --
ゴマンといるからこそあと腐れの無いように中身に言及するのは良い予防線になるよ。事実を書くだけでネガキャンに思われるならそれはネガティブな要素含むDLLを入れた人に文句を言うべき --
どんなあと腐れが想定できるのか具体的に示してくれ --
それができないのなら単なる誹謗中傷だ --
予防線貼るならはるで何度も言われてるように全MOD自己責任って書くのが一番早いじゃん 個別にやるのは作者の仕事 --
前もって言っておくが、どんなMODも作者やパラドの都合で更新停止になる可能性がある。それはMOD利用者が等しく同意していることだからな。 --
想定か。例えば、違反DLLを導入ページやこのwikiや案内に載せてないばかりに、知らぬ間に違反DLLを入れて後悔する人がでないとは決して言えない。所詮そいつの責任だが、もしそいつが日本語化に逆恨みしてアンチになったら面倒だろ。また、後から違反DLLに気付きネガキャンを始める輩が出てきても日本語化の不利益ではないか?作者は規約違反を隠蔽していた!と唱え出す輩も出るかもしれない。 事前に導入する際にも分かるように、内蔵DLLを紹介するのはこうした面倒ごとを予防できる。 --
つーかあんたに今迷惑してるのはこっちだわ。そのアンチがあんただよ。 --
作者が導入ページに書いてないってことはそれらを許容してるってことだろ知らねーよ --
規約違反だって書いてあるっていう作者のページどこ --
だいたい、日本語化MODが受けるかもしれない不利益にまでわざわざお節介焼いて頂く必要ねーです --
そう思われるのは仕方がないと自負してる。別に俺に対してならいくらでもマウントをとってくれて構わない。その上で、上記の面倒ごとを日本語化MODから遠ざけるメリットについて、一度冷静に考えてくれないだろうか --
いえ、結構です。日本語化MODのページにもDiscordにもそんな面倒ごと来てませんし、来てもこっちで対処するんで --
それ以上にデメリットがでかいよね --
wikiでも上記のような奴が湧くかもしれない。事前に載せていればそれは減る --
言ってる意味がわからない --
全MOD自己責任って書くだけで減るだろ何がダメなんだ --
既に書いてあるじゃん、日本語化MODの質問要望は向こうでやってねって。 --
それでもここに書いちゃうような奴は何かいても書くよ。 --
それらを無視してくるやつとか何かいてても来るよ --
見てて思ったんだが、わざわざ日本語化への不利益を予防しようとする人を余計なお節介とするなら、wikiはもう日本語化に配慮する必要ないのでは? --
だからって具体的に不利益になる文章が書かれることには反対するからね --
起こるかもしれない不利益を予防するのはわかるがそれで確実に別の不利益を引き起こすことになるからやめろって話で --
「配慮しない」ってのはなんの注釈も書かないってことだから、それならそれでいいが --
もうこの話終わりでいいのでは?不毛すぎる --
本来の話に戻しますが、MOD使用が自己責任とする文章を記事の冒頭に置くことについて、引き続き意見を募集しています。現在三件ほどの賛同があります。反対意見がたくさんでなければ、今日か明日にでも編集しようと考えています。 --
そうだね、俺は既に賛同したから票は増えないが引き続き賛成するよ。 --
言い出しっぺなので賛成 --
自己責任云々賛成。【案】を再掲した者だけど、質問等はサイトへの主旨をしっかり理解してなかったせいで、不毛な議論させて申し訳無かった。サイトの掲示板に少し前だが、違反性について記載しないの?とは投稿して作者サイドから「検討します」って返事貰ってることは言っておく。これ以上詳しいこと知りたければサイトへ --
議論中すいません。今回のセールで購入したんだけど、steamのMODはクラウドの利用のチェック外してると導入できないみたいです。編集したことないので、できればどなたかクラウドのチェックをするように注意書きしてくださると助かります、よろしくお願いします。 --
日本語化に関わってると公言することで自分がここでの日本語化作業者の顔になるのに、よくもまあそんな乱暴な物言いができるものだな…。日本語化作業者ってのは英語はできるかもしれないが、社会性やモラルが低い人間だってことがよーくわかりましたw --