データ/宗教評価
- 作成乙。カトリックは大国向けで、大国であれば内政面は優秀なのでそういう記述はあってもいいと思う --
- と思ったが、次のアプデでカトリックが結構弄られるんだったか…… --
- Defender of the Faithはムスリムでもなれる。Pietyは神秘主義に寄せて人的資源に換えることもできる。 --
- いくらか誤字脱字を修正しておいたよ --
- テングリやアメリカ諸宗教が無かったり、正教はDLC必要だし、仏教系は規律+5%、外交評判2の補正が漏れてたり、突っ込み所が多いんですが。 --
- 出来たてのページなので大目に見てあげようぜ。DLCに関してはスレだと全部入りが基本で語られがちだから忘れていたのかもな --
- 今まさに編集中なので情報の掲載が追い付いてないです。wordか何かにいったんメモしておけばよかったなぁ -- 製作者
- ↑verと全DLC入り前提の旨を追記しておいた。 --
- ダルマって達磨と無関係なんか。あっちからきた外来語だと思ってた --
- というか達磨大師の方が「法」の意味のダルマに倣った名前でしょう。達磨大師は仏教誕生後1000年位あとの人ですし --
- 他のページから紐付いていないのは少しもったいない気がする 汎用戦略ページの下に置いたりするのはどうだろうか --
- 戦略を紹介するというよりはより踏み込んだ解説や評価だから、宗教か宗教(個別)の下の方があってる気がする --
- 早漏レスですまんです。 --
- 次のバージョンで交易会社の条件が自分の宗教グループに属してない宗教の州に限定されるからユダヤとゾロアスターが強くなる可能性はある --
- 格付け表に密教がないのに気づいたので追加(上座部・大乗よりはマシだと思うので暫定的にCに追加)しました。あと、現状で記載されてないノルスについてはどうしますか? --
- とりあえずノルスを追加しました。ただ、自分は1回しかノルスを使ったことが無いので、間違っていることやノルスの他の利点などがあれば編集をお願いします --
- 改革派はHRE皇帝になるのが難しいしもう少し低い印象だな --
- 実はトーテミストは宗教チェンジの踏み台には使えないんでアニミストの方が有能だったりする --
- ユダヤ・ゾロアスターグループにあるFL+10%って何ですか? EU4プレイ歴3年にもなるけどこの手の略称はよくわからないので略さない英語の原文通りの表記か日本語表記がほしいです --
- ユダヤ・ゾロアスターじゃなくてノルスだよね?ならば扶養限界/force limitのこと。対訳評があるし、宗教(個別)のページからでも確認できると思う。 --
- 略語の「FL」はかなりの頻度で見かける印象があるが、伝わらないときは伝わらないか --
- よかったらCK2データ引継ぎで見られる宗教もお願いします! --
- イスラムの後継者ガチャのことを全く評価してないのはなんでだろ?結構使うんだけどな --
- ↑俺も後継者ガチャのしやすさはイスラム教の強みだと思うので載せておいたよ --
- 初期の豊かさや交易アクセスも加味するとムスリムも最強よな --
- 書いてて思ったのだが、イスラム教のインド・スルタン国のくだりは各国戦略/インド諸国に載せた方が適切だろうか --
- 規律ソートで上位の国家出て来て175%ってなんだコレ?ってオーバーレイさせたら、低いカルマ+75%って出て来てビビった。仏教国ロマン成分高いな。 --
- ゾロアスターは一応専用ディシジョンで恒久的な補正を得られるからユダヤよりはマシ…? --
- incidentの評価を追記しました。残りのincidentもおいおい追記します --
- 火器の普及のIncidentですが、基本的に情報源としている英wikiと、自分で確認した内部データで食い違っているので、検証のため、更新は大分後になると思います。一番ロマンあるIncidentなんですけどね… --
- インド・スルタン国の階級のくだりは宗教の解説というよりはインド・スルタン国の解説な気がするので、各国戦略のインド諸国ページに移そうと考えているのだが、まずいだろうか? 特に異論がなければ実行しようと思うのだが --
- いいんじゃない?聖公会の解説もイングランドの解説みたいになるしリンクさせてどっちかに統合する方がいいのかな --
- ↑ありがとう。インド諸国のページに移しておいた --
- 火器incidentの穴埋めにイスラムの学派を追加。白兵ダメージと白兵被ダメージの性能としての差が分らないので誰か追記お願いします --
- カトリックが大幅に改修されっから、それを後々書かないといかんなぁ --
- ちょっと前にスレでも言及があった脱Primitive戦略を追記しました --
- 格付けはどういった基準で設けられたものなのですか? --
- 単純に強力なのを除けば多分拡張と戦争に役立つ度合いじゃね? --
- 聖公会の「性能微妙だけどメジャー宗教の異端」だから温情評価されてる感。性能見たらノルス以下だろ。 --
- 現行verだとDoFなれるから最低限軍質補正はあるし、宣教師最大5人は大きい。 --
- まあ重商主義100にする実績とか革新性50にする実績取りたいとかじゃなきゃ取る理由はないかな --
- テングリが過小評価な気がする 確かにイスラムやクリスチャンのようなメカニクスこそはないが、異教寛容度を期限なしディシジョン+人文+融合信仰から得られるボーナスでNIなしに+3まで上げられる こうなると、儒教より強いのは間違いと思う --
- 多分それは大乗仏教と集合したケースを想定してるんだろうけど、それだと実質的な(異教寛容を除いた)効果が税収+10%だけになる。儒教だと統治技術-10%に信仰の融合分も乗る。あと上がるのはあくまで異教寛容だから異端に当たるサハラ以南アフリカの呪物崇拝には弱い。 --
- それに異教寛容+3だと不穏度は-3どまりだけど真の信仰扱いの儒教だとTot分マイナスだから、例えば宗教アイデアとか(明プレイだとあたらないけど)正当性とかでToTが3超過になれば下がる不穏度は異教寛容+3より大きい。あとテングリ国家(オイラト以外)からは大乗プロビは遠い。よって、儒教よりテングリが’'明らかに’'強いというのは間違いだと思う。 --
- テングリ過小評価だと主張した者です 確かにテングリの方が強いと断定したのは言い過ぎたと思います。しかし、儒教はWCや拡張プレイにおいてはテングリより不向きだと思います。調和にはイベントを除くと33年はかかり、調和することで儒教のTOTがテングリの異教寛容より低くなる場合があるからです。(調和0でTOT-3の効果) --
- 一方でテングリは調和や改宗せずとも統一度や寛容度を心配する必要がありません 大乗以外にもヒンドゥーからでも+2の異教寛容を得られます。(海外wikiとコンソールで確認) ヒンドゥーならば融合信仰密教→融合ヒンドゥーとすれば統一度も気になることはないでしょう --
- 確かにアフリカの呪物崇拝は気になりますが、人文+融合ヒンドゥーで+1にすることができ、貿易会社は統一度の影響を受けないので統一度への影響はほぼないものと思います。 --
- 補足ですが儒教の場合、調和した宗教を国教とする国家に聖戦CBが使えないので宗教アイデアはあまり意味がないです。明プレイではいらないとおっしゃっているのでご存知かと思いますが。 --
- なるほど。完全にTotが3以下になるケースは頭から抜けてた。そうなると確かに調和によるボーナス分を差し引いても総合的にテングリが優れていると言えそう。とりえず日wikiのテングリの項目は直しといたよ --
- あと調和した宗教の国相手では聖戦CBが使えないのは初めて知った。一つ賢くなった --
- 儒教の最大の欠点は調和で33年&調和値回復待ちでとにかく時間がかかる事だと思う。逆にToTに関しては調和値50下回らないようにすればOKだし、異教には確かに弱い(なので優先的に調和)けど異端には強い(儒教自体の効果と人文アイデアと1500年以降の実質1択イベント「宋明理学の復活」の効果で上限の寛容度+3に到達)事も踏まえれば寛容度的には若干劣る程度で、総合的に比較すれば良い勝負だと思う。聖戦CBに関しては俺も知らなかったけど、仮に使えたとしても相性悪すぎて儒教で宗教アイデアはまず取らないだろうから。 --
- テングリのランクを一つ上げ、儒教の説明文の誤りを修正しました。他にもテングリの説明の追加と土着信仰の微修正 -- テングリ過小評価主張者
- 前から思ってたけど改革派派二段階くらい低いイメージだな、B-くらいの感じ。情熱の供給量的に一度に二つの補正受けられるなんて滅多にないし、やっぱ同ランクとされるプロテスタントと比べると小回りが効かなすぎる --
- ↑「無理に一度に二つ得る必要はない(状況に応じて選べばいい)」「効果量はプロセスタントより大きい」「異端寛容度・外交評判上げれるのは強い」と、プロセスタントと同程度だと思う。 --
- あと絶対数が少ないから信仰の守護者になりやすいのもポイント --
- 効果強めだからプロテスタントと同程度というには範囲が狭すぎる。 --
- 改革派から見て植民地バフと開発コスト減はうらやましいけど、他は別に。 --
- 規律2.5%と士気5%の組み合わせも改革派の陸軍補正より上だと思うけどな、布教強度の補正があるのも有り難いし。あと次のアプデでは改革派も手順踏めばいけるようになるみたいだけど、HREの公式宗教にできないのもプロテスタントに劣ってる点 --
- 改革派の真骨頂は異端寛容度+2による改宗のやりやすさと異端国の評価減の軽減だから、効果そのものはプロテスタントのほうが上に決まってる。改革派はBくらいのパワーはあるはずだけど、Aではないと思うね。というか神道低すぎじゃね?癖は強いけどめちゃくちゃ強いぞこいつ。Aはあるやろ --
- 改革派の異端評価減少を半減する補正は自国が異端国を評価するとき限定だから役に立たんと思う。神道はいろいろ強い効果を持つことはできるけど、効果の切り替えにとんでもない時間かかるし宣教師の数とかもキリスト教とかイスラム教に比べるとAにするには厳しいものがある --
- 神道は大友以外だとプレイするとどう頑張っても宣教師2人だからなぁ --
- いや孤立主義で一応3人態勢にはなれるんだった。勘違いしてた --
- そこに議会制があるじゃろ!最大4人体制!あと、カトリックの事件を終わらせると、布教強度+2の補正を永久に受けられるディシジョンを踏めたはずだよ。条件わからんけど --
- あと、神道は陸軍士気+10%も含めて強いと思ってたんやけど、やっぱみんなは小回りの利かなさのほうをきにしてるんかなぁ。残念 --
- ↑×2 それはenforce our heritage(宗教ページのdesicionを参照)のこと?↑陸軍士気+10だけならDofに成れる宗教は全部当てはまるようなもんだろうからなぁ。聖公会がそこそこの扱いを受けてるのもdofなれるからだし --
- 上の方も似たようなことを仰っているけど、他の宗教と比べ、マイナーにも関わらず、改宗能力や寛容性が弱いから異教徒に苦しみやすいのが最大のマイナス点だと思う 単純な宗教性能こそヒンドゥーやイスラムに匹敵すると思うけど、この二つは神道よりも改宗能力や寛容性が高い 士気の方は、ver1.30になればどの宗教でもdefender of faith になれるから優位になるとは思うけど --
- 聖公会がそれなりの扱い受けてるのはキリスト教に属してるからであってそれ以上のものはないでしょ。はっきり言って存在意義がない --
- まあそれで間違いはない。キリスト教だから宣教師が多いしキリスト教だからDoFに成れる。ついでに同君も。聖公会の強みってつまるところキリスト教の強みなんだよな --
- 革新性増加()はともかく開発コスト減はまあ強み。ブリテン島でdevポチする必要はほとんどないけど --
- 性能が低いこともそうだけど、発生地の国家と相性が悪すぎるのが一番響いてると思う。16世期初頭のブリテン島で聖公会に改宗しても安定度上げくらいしか欲しいところがない --
- いや、安定度上げですらイングランドはカトリックに留まってれば困ることはないか --
- そういえば、次のVerからDoFの性能とか仕様ががらりと変わるんだっけか。てことは、今じゃなくとも後々ランク付けを変えないといけないのは確かなんか --
- 話は戻るけど改革派の評価でHRE皇帝に成れないのってそんなデメリットか?皇帝になるのはそこそこ難しいし、人間がその気ならウェストファリアに持っていくのはそう難しくない。どっちかっていうと選帝侯落ちするリスクのほうがまだしも大きいと思う --
- というか外交評判+1があるからウェストファリア体制になればプロテより皇帝になりやすいのでは? --
- と思ったら異端は-50なのか。↑の意見は撤回するわ --
- いや待てよ。ということは選帝侯を改革派に改宗すれば他の(非改革派の)候補に-50の補正をつけられるってことだから、むしろ改革派は少数派だからこそHRE選挙に有利なんじゃないか。 --
- ウェストファリアまで持ってくのは結構面倒だろ、改革派じゃプロテスタント側のリーダーにはなれないんだし --
- あー…完全にそのルールが頭から抜けてたわ。やっぱり改革派でHRE皇帝になるのは難しいか。 --
- 次のVerから、改革派も皇帝になれるかもしれない帝国の事件が追加されるんやなかったか? --
- その事件開発日記で読んだけどなんか運要素が混じってそうなんだよね。プロテスタント皇帝の一存で改革派の是非が決まるってことになるとちょっと --