AAR/A.E.I.O.C ~オーストリア One Culture
オスマン戦の戦争疲弊を癒やしつつ、帝国の権威が貯まるのを待ちつつ、東へ進む計画を立てます。
ちなみに戦争疲弊に外交点使うか問題。基本は使いたくないのですが、戦争疲弊がボトルネックになる時には少し使ってます。
序盤過ぎれば信仰の擁護者で大抵解決しますがね。
イベントでミラノ継承が起こりました。
ちょっと今疲れてるから後でね、と思っていたらいつの間にか開戦事由が消えてました。(ミス)
ど、どうせ後で帝国に編入するから問題ないし!
2番目の帝国改革を通します。HRE関係は3つ目通してからが本番です。
今後の拡張方針としてはHRE方面にAE負荷をかけたくないのでなるべく東の異教の地を進みたいわけです。
順当に行くならミッションもあるポーランドが良いのかもですがちょっと近いですし、
まだまだオスマン戦のお供として使っていきたい。
今回の世界線ではポリ連合成立せずのがっかりポーランドだったので、リトアニア単体と戦うことにしました。
そのための黒海沿岸。ポリ連合決まってたらクリミアでも良いです。クリミアがオスマン堕ちしてたらテオドロですかね。
んで敵との兵数差は敵軍35k対自軍69k、圧勝やな風呂入ってくる。
リトアニア戦の最中に、シュヴァーツの銀山が発生していました。
この後はお手頃な国を削っていきます。
2戦目はそこまで苦労せず終了。やっぱ一回勝っとくと違うわ。
東の白羊朝への道をつなげます。
そうしてる間に帝国の権威が40まで溜まっていたので、
皇帝退位で10稼ぎます。
3番目の改革を通して、帝国の拡大CBを手に入れました!ここからがHRE改革本番です。
今後、東方は直接領土を広げていき常にOEを溜める場所、
西方・南方は小国を独立させては帝国に編入させる場所、になります。
西方・南方は直接領土は広げないのでOE的にこの2つが同時進行で出来ちゃうんですね~。
で、停戦明けに帝国の拡大CBで殴るつもりが、、関係改善してたら自ら帝国に加入してくれましたね。
一部イングランドに奪われちゃってますが・・・
こ、これなら3番目の改革を待たずにさっさとフランス解体すれば良かったのでは・・・
ロスりました再走はしません。
1500年頃の状況はこんな感じ。
列強スコアが1000くらいで、東はほぼ既知の東端にさしかかるところ。(途中から戦争省いています)
イングランドとポーランドとは同盟しています。