AAR/大いなるもの、東方より

作者の知性が分裂しておもむろに対話をはじめた。

理性:理性です。

悟性:悟性です。

理性:はてさて、いままでレッセフェールだったのにいまになってコメント返信ですか。

悟性:まあね。

理性:ここにあるようなコメントにいちいち返信していたらキリがないという認識に変化が?

悟性:いや、キリがないとは思うんだが、ほっといたら一部のコンテンツが勝手に他人に削除されていたんでな。
 これはもう言論の自由の枠を超えていると思うので、ちょっと自分の立場や考え方をはっきりしておいたほうがいいと思ったんだよ。

理性:コンテンツ削除って?

悟性:コメント機能の削除ね*1

理性:コメント機能を削除したひとは「何が悪いの?」とか思ってそうだけど。

悟性:思ってそうだねー。

理性:他人のAARを勝手に編集するのはNGだろ。

悟性:ですよね。でも本人は善意だったりするかもよ。
 「AARが荒れてて可哀想!なんとかしなくちゃ」とか「他の利用者さんの迷惑にならないように措置を講じた」とか。

理性:本人は善意で悪行をなすってことは世の中にままあるからね。

悟性:ところで、なんでこんなに沢山のコメントがついたんだろうね。

理性:荒らしの法則というのがあってだな。コアな荒らしメンバーが極少数なんだよ。
 批判的なコメントは多いが、中身にレパートリーがないだろ? だから実数は二、三人、へたすりゃ一人がやっているってこともある。

悟性:そんな少人数の意思で「他人のAARを勝手に編集できる」という前例がつくられるとまずいよね。
 でも批判コメントを投稿した人間がコメント機能を削除したとは限らないのでは?

理性:別人の行為だったとしてもさほど論理はかわらんだろ。「批判コメントが多いAARは他人が勝手に編集できる」という前例をつくるのはまずい。

悟性:そらそうだ。

理性:じゃあさっそくコメント返信いくか。

悟性:いいよ、こいよ!

これAARってよりただの小説だよね?他所でやってくんねえかな -- 2019-06-14 (金) 15:13:15

理性:初っ端からこれですよ。AARに難癖をつけてやろうという批判者の強い意志を感じさせてくれるね。

悟性:これにかんしては「コメント返信に代えて」で返答したつもりだね。物語風のAARも当然あるし、しかもさほど珍しくないということは公式も認めるところだわ。

理性:このwikiにも「女王想話」とかあるしな。

悟性:EU2WIKIだとむしろ物語風が主流だったよね。「オマーン 大洋の帝国」なんて今読んでも名作だ。

理性:まあこのAARがこれらの名作に肩を並べると言いたいわけではないが、そんなこと思ってないし、しかし、小説と指摘することが批判になると思っているのはコメント主の見識の狭さを疑うな。

まぁ写真が入ってるしaarの範囲内でしょ -- 2019-06-14 (金) 16:23:59

悟性:これは擁護コメントなんだろうか?

理性:字だけでもEU4のプレイレポであればAARだと思うけど、コメント主からすれば写真がはいっていればAARの範囲内なんだろ。つぎ。

なんかなろう小説読んでるみたいで違和感すごい -- 2019-06-14 (金) 17:46:00

悟性:なろう小説って読んだことないからわかんないんだよね。褒めているのか貶しているのかもわからん。

理性:違和感ということは、文体がEU4wikiに相応しくないということを指摘したいんでしょう。

悟性:EU4wikiに相応しい文体ってなんだよ(哲学)。いろんな文体があっていいだろ。

理性:そらそうだ。

中身が面白ければ好評になるし、面白くなければ酷評される。がんばってね! -- 2019-06-14 (金) 19:01:09

悟性:いまのところ、中身じゃなくて形式で評価されてるんだよなあ。

理性:面白い、面白くないというのもひとによって違う基準だからなあ。あんまり参考にならないコメントだな。

悟性:まあ面白くなるように、努力はしている!

世界観がすごい -- 2019-06-14 (金) 22:22:18

理性:これは擁護なんですかね。

悟性:すごいだけでは何とも言えんな。でもいい意味でも悪い意味でも、世界観がさほどすごいとは思わないんだよな。

理性:さきの「オマーン 大洋の帝国」のほうがいい意味ですごいよね。

悟性:自分の別のAARと比べてもとりたててすごいとは思ってない。

こういうのも良いと思うけどね、叩かれてるの可哀想 -- 2019-06-14 (金) 23:52:54

理性:これは擁護コメントですね。

悟性:可哀想じゃのう。

理性:こういうのも良い、ということで、AARの文体の多様性をありと感じる人間が少なくとも一人はいるということですね。

悟性:排外主義者はきらいじゃ。多様性が大事なのじゃ。

まあ発達障害者のような文章だし怖い -- 2019-06-15 (土) 00:05:03

理性:障碍者だから怖い、というのは典型的な偏見だね。

悟性:作者が発達障害か否かはまあ読み手の推測に任せるとして、障碍者は怖い、という偏見を撒き散らすのは社会にとって有害だからやめたほうがいいと思うな。

なんでこんな叩かれてるのか知らんけど俺は好きよ。是非ぐうのねも出せないように完走させてください。 -- 2019-06-15 (土) 00:12:08

理性:これは擁護コメントと見せかけてプレッシャーをかけてきてますね。

悟性:完走プレッシャー。実際、完走厨ってなんでこんな多いんだろうね。

理性:擁護コメントを厨呼ばわりしないほうがいいと思うけど。

悟性:いや、このコメント主のことじゃなくて、別の完走にこだわってやたらwikiのAAR欄を編集しまくるひとのことね。誰とは言わないけど。そいつのことよ。

理性:まあとりあえず好きと言われるのはうれしく、嫌いと言われるのはかなしいですね。ありがとうございます。

物語形式は別にいいと思うけど、何でv1.6.2なの?いくら何でも情報古すぎて何の参考にもならないものをAAR化されても・・・。 -- 半年前にEU4始めた者です? 2019-06-15 (土) 00:27:15

悟性:ちょっと別の角度からの批判がきたね。

理性:物語形式は良い、しかし古いバージョンをAAR化するのはいけない、ときたか。

悟性:古いバージョンをAAR化したらなんであかんのん?

理性:情報古すぎて参考にならない、からだそうだ。

悟性:参考にするために書いてるわけじゃないんだよなあ。

理性:でもなんでv1.6.2なのか?というのを説明するのは重要じゃないんだろうか。

悟性:重要だよね。そのトピックで文章を一つ書こうと思って小見出しまでタイトルページにつくっているのだけど、ちょっと忙しくて書けてないんだよな。

理性:その説明をしたら批判者の一部のフラストレーションも晴れるかもしれないね。

悟性:別に晴れなくてもいいんだけど、またAARを勝手に編集されると困るし、書いてみるわ。

理性:じゃあつぎ。

v何年前なんだろ…とりあえず乙 -- 2019-06-15 (土) 08:30:28

悟性:多分2014年のバージョンだと思う。DLCでいえばWONだね。

理性:2014年というのはうろ覚えなので正確な情報ではないかもしれん。

物語形式のaarは久々だなぁ -- 2019-06-15 (土) 09:41:59

悟性:これは遠回しな擁護コメントですね。

理性:物語形式のAARというのもあるんだよ、ということを物語批判者に言いたいんですね。わかります。

悟性:多分コメント主は古参なんだろうと思う。実際、昔は、つってもEU2とかEU3の頃だが、物語形式が主流だったしな。

理性:おれは物語形式と歴史書風が好きで、宿題レポート風はあんまり好きじゃないんだが、最後の形式がEU4では主流になったよな。あとは対話形式か。

悟性:対話形式はHOI2で盛り上がって、いまでもその残滓が存在している。

理性:作品のwikiによって形式がちがうというのは面白いよね。

未完のこれと同じ人? -- 2019-06-15 (土) 12:35:07

悟性:そうです。

なぜ今更DLC抜きのv1.6.2なのか -- 2019-06-15 (土) 12:40:12

理性:ほら、またでてきた。なんでold versionなの?っていうコメント。

悟性:やっぱり説明しなくちゃいかんよなあ。

理性:もうちょっと待っててね。

この人EU3からの未完常習者らしいからこれも未完で終わるでしょ -- 2019-06-15 (土) 17:42:21

悟性:EU3wikiに書いたAARはだいぶ完結させてるんだよなあ。「水の都の物語」とか「我々は世界を永遠に支配し続ける」とか「応仁の乱」とかな。

理性:がんばったなあ。おれは別に完結させなくてもいいと思うんだけど、完結させてほしいというひとがいるのも承知している。だけどAAR欄から完結していないAARを追放するのはやりすぎだと思う。たとえばCK1wikiでは「パレオロゴス家」という不朽の名作があるんだが、ほぼ完結しているのに未完だからということでAAR欄から削除されてしまった。あれはやりすぎだと思うな。聴いてるか、完結厨君。

EU2とかではこういうの多かったから、この文体が意図的ならそれでもいいと思うけど、ミッションとかCBとかの用語は物語っぽい言い方に換えた方がいいんじゃない? -- あぁ、オマーンよ...? 2019-06-17 (月) 23:23:13

悟性:やっぱりオマーンAARは名作だよな。

理性:あのAARの面白さには到底及ばないけれど、努力はしている!

悟性:missionとかCBとかいう用語を物語AARでつかうのはどうなのか?という点についてはどうだろう。

理性:これは価値観によってちがうんじゃないかな。たとえば時代劇の漫画とかでカタカナ文字をつかう作品とつかわない作品があって、おれはどっちでもいいと思うけど、つかっている作品でも面白いのはある。「MISTERジパング」とか「劉邦」とか「新九郎、奔る!」とかは平気でカタカナつかってるけど面白い。

悟性:面白いよね。

叩いている人の気が知れない。人格攻撃するくらいなら「俺はこういう文章が嫌い」で済む話。俺は好きだよこういうの -- 2019-06-17 (月) 23:36:18

理性:これは疑う余地のない擁護コメントですね。

悟性:ありがとうございます。好きと言われるのは嬉しいね。

理性:実際、読みたくなければ読まなきゃいいんだよな。人格攻撃までする必要はない。

悟性:「それなら読みなさんな!読めと頼んだ覚えはない!」ってやつだね。

理性:それなに?

悟性:手塚治虫。

叩きとは違うが、なんでこんな昔のバージョンなのか分からないしおかしいと思うよ -- 2019-06-17 (月) 23:54:44

理性:なんで昔のバージョンなのかがわからない、というのはここでは説明していないのでもっともだと思うが、おかしいと思うというのはどうだろうか。

悟性:思うのは自由だが、同じくらい昔のバージョンで遊ぶ自由がおれにはあるんだよなあ。

理性:だいたいおかしいってなんだよ(哲学)

悟性:どういう意味なのかとりづらいのう。

最近始まったAARだから確かにバージョンの古さは気になる。 -- 2019-06-18 (火) 00:08:32

理性:まあ気になる人は気になるんだろうね。

悟性:おれは気にならんけど。

理性:でもあとで説明はちゃんとしといてね。

悟性:まあおいおいやっていくわ。

これだけバージョン古いとゲーム性全然違うから、誰もやっていないゲームのAAR書くようなものだよ -- 2019-06-18 (火) 07:11:31

理性:だから何?(So What?)

悟性:誰もやってないゲームのAARを書いたらいかんのか?

理性:要するに参考書のようなAARが好きなんだろ。こいつは。

悟性:まあパラドゲーはバージョンがころころ変わるから攻略本がでない。だから攻略本、参考書を読みたいという需要はわからんでもない。でもな、それならそういうAARを読めばいいんだよ。書けばいいんだよ。このAARに難癖をつける必要はない。

理性:せやな。

EU3でも同じタイトルで出してるけど未完で終わってるここでも未完で終わってる、しかも5年前くらいのバージョンだからほぼ別ゲーを見せられてるもん -- 2019-06-19 (水) 08:04:34

悟性:EU3wikiにある「大いなるもの、東方より」というAARとは別作者です。タイトルはいいのが見つからなかったので被ってるの分かってて採用しました。

理性:あと別ゲーとか書いてるが、別ゲーだったらいかんのか?

悟性:見せられてるもん、とあるが、見なきゃいいだけの話なんだよなあ。

理性:これはさっきのコメント返信と主旨が同じ返答しかできませんね。

v1.6.2のミッションの解説なんていると思ってんのか? -- 2019-06-19 (水) 20:04:40
しかもこの頃のミッションってツリーじゃないやつじゃん。需要なさそう -- 2019-06-19 (水) 23:57:21

悟性:これは一理あると思った。

理性:物語形式ならともかく、古いバージョンの参考書形式は需要がない、という意味でこのコメント主は正しい。

悟性:だけどな、古いミッション制度で誰も知らないからこそ、いや誰も知らないというのは言い過ぎだけど、みんなが忘れているシステムだからこそ、解説がいる、そうは思わんかね?

理性:さあどうだろうね。

仮想戦記を書きたいなら作者の好みでどんなバージョン使ってもいいと思うけど、中途半端に戦略とかゲーム要素の説明入れちゃうと古すぎて読み手がついてこれないのでは -- 2019-06-20 (木) 12:34:44

悟性:これももっともなコメントではある。

説明してもらわないとわかんないし逆に必要なのでは・・・? -- 2019-06-21 (金) 20:17:41

悟性:うえにも書いたけど、逆に必要というのももっともだろう。

理性:だよな。

いや飛ばしていいやつだろ -- 2019-06-22 (土) 00:30:27

悟性:理由が書いてないからなんともいえんね。

理性:飛ばしていいと思う理由を書こうね!

幕府と大名に怪文書連投してた人? -- 2019-06-22 (土) 06:20:35

悟性:なにそれ?知らん。

理性:批判コメント投稿者=怪文書連投してた人、という意味かもしれん。

悟性:そうかなあ。

理性:なんにせよおれはよう知りません。

あっちはdlc入りで遊んでるみたいだしそれは違うでしょ -- 2019-06-22 (土) 10:24:20

悟性:なんか解決したみたいだね。

理性:コメント欄でやらずにskypeかdiscordでやれよ、って話だな。

ほらやっぱりまた未完で投げ出したよ -- 2019-06-29 (土) 17:05:26
AARを続けるか否かは筆者の勝手だけどな。もちろんそれに関して個々人がどう思うかも勝手だが -- 2019-06-29 (土) 17:08:41

悟性:おれは編集者と作者が同一のこういう形式の場では、筆者が好きにしたらいい派だなあ。

理性:その意味と、それについてどう思うのかという自由も担保している点で、6月29日17時8分のコメント主は両面で正しいよな。

悟性:うむ。たまにいいコメントがつくよな。このコメント欄も。アホなコメントも多いけど。

理性:またアホとかいってー、批判者が勢いづくぞ。

悟性:批判者がアホという自由もあれば、おれがアホという自由もある。言論の自由free speechとはそういうことだ。それでこの話は終わり!

理性:それは知ってる、エスパー魔美だ。

なんかお客様な書き込みが増えてきたよな。AARって読者個人のためのプレイガイドではないし仕事でもないのに -- 2019-06-29 (土) 17:15:15

悟性:批判コメント主がお客様的と例えるのは賛否両論あるだろうが、AARは参考書や仕事じゃないというのはおれは同意するね。

理性:参考書形式があってもいいとは思うけど。

悟性:うん、しかし仕事ではない。

理性:そらそうだ。

誰目線だよwwみんなお客様です -- 2019-06-29 (土) 18:02:25

悟性:ということはおれもお客様だよなあ?

理性:そうだよ。だからどういう形式にしようがどこまでプレイするかはおれの自由だ。

いや、↑2のお客様ってのは不当に偉そうなやつのことな -- 2019-06-29 (土) 18:42:01

悟性:まあ擁護コメントの一種だとは思うが、不当とか偉そうとかはまあ主観の範疇だよね。このコメント主の主観はおれも共有するけど、たぶん批判者自身には共有されないんじゃないかな。

理性:不当に偉そう、ってか他人の文章形式に規範的に干渉してくるひとはうざいな。

悟性:余計分かりにくくなった。

1か月も経たずに未完認定してる奴はなんなの?批判してるくせに最後まで読みたいツンデレなの? -- 2019-06-29 (土) 19:52:29

理性:擁護コメントの一種ですな。

悟性:ツンデレなんだろうか。

理性:わからない。

気に入らなきゃ読まなきゃいいし、どういうペースでAAR書こうが作者の勝手だし、難癖をつける人は意味が分からん -- 2019-06-29 (土) 19:54:34

悟性:これは本当にそのとおり。

理性:おれが書いたのか、ってくらい同意する。

悟性:おれが書いたの?

理性:いや、ちがうけど。

いつから作者批判してはいけないルールできたんだよ。不自然に作者擁護してる人の方がよっぽど難癖じゃないか。酷い内容のAARは酷評されるのがむしろ当然なのに一方的にクレーマー扱いして批判は罷り成らんとかおまえこそ何様だよ。酷評されてるのは読者側じゃなくて作者側の問題だろ。 -- 2019-06-29 (土) 22:37:25

悟性:詭弁ポイントがいくつかあるね。「作者批判してはいけないルールはない」というのは、擁護派をルールつくろうとしていると(実際はそうではないのに)ミスリードしている点で詭弁。実際、作者批判する自由はあるけどじゃあ読まなきゃいいって言う自由もある。擁護派が不自然となんの根拠もなく断定している点も詭弁。AARの内容ではなく少なくともここまでは形式が批判されているのに内容が酷いとミスリードしている点も詭弁。読者側の問題ではなく作者側の問題で場が荒れていると示唆しているのもどうだろう。たしかにバージョンの古さは説明不足の面もあるが、物語形式は「コメント返信に代えて」でも示唆しているようにおれになんの落ち度もない。

いや酷評するくらいなら何で読んでるのか分からん -- 2019-06-29 (土) 23:09:52

理性:こいつは正しい。

悟性:なんで読んでるのかおれにもわからん。

理性:難癖つけるためでしょう。

悟性:それしか考えられんのよな。

元々この作者が嫌いなのに第2話も読んで文句言ってる奴はどういう奴なんだ? 1話で嫌いな人なの分かったろうに謎だな -- 2019-06-29 (土) 23:13:23

理性:そう、謎なんだよなあ。

悟性:わからん。

↑3 批判は自由でいいんじゃない? 他所でやれみたいな難癖は疑問だわ。あと人の感性(擁護)に不自然なんてないよ -- 2019-06-29 (土) 23:22:04

理性:せやな。

悟性:その通り、作者に対する批判は自由でいい。だが文体がちがうから他所でやれみたいな難癖は自由。擁護するのに不自然なんてないというのも同意できる。

理性:こうして拾ってみると、いい意見もいっぱいあるよな。

悟性:初見さんは難癖の多さに騙されないでほしいね。コメントの中身を見てほしい。

理性:真理は多数決では決められない。正義は喝采からは生まれない。

悟性:おっ、かっこいいこと言うね。誰の言葉かは忘れたけれど。

他のどのAARも荒れてないのにここだけ批判が多いのはやっぱりこのAARにのみ何らかの理由があるからでしょ。 -- 2019-06-30 (日) 07:37:11

理性:このコメントがもっとも重要な詭弁コメントなので本当にそうなのかきちんと検証してみようか。

悟性:たとえば「おれの答えはこれや!」と言われてある区役所が火炎瓶を投げられて炎上(物理)した場合、ほかの区役所がどこも炎上(物理)していないからという理由で当該区役所にのみ何らかの理由があるから、と言えるだろうか?

理性:言えんね。

悟性:こうも言える。「小説を盗んだ、〇ね!」と言われてあるアニメ会社がガソリンを撒かれて炎上(物理)した場合、ほかのアニメ会社がどこも炎上(物理)していないからという理由で当該アニメ会社にのみ何等かの理由があるから、と言えるだろうか?

理性:まーたアレなたとえを。

悟性:でもそういうことじゃろ?

理性:まあ百歩譲って、理由があるかもしれんし、ないかもしれんが、責任はないよね。

作者さんが説明してくれたら批判も少なくなると思うけどね、古すぎて楽しめなさそうな気がするけど・・・ -- 2019-07-01 (月) 03:11:26

悟性:というわけでいま説明の最中です。

理性:ここでいう説明というのはバージョンの説明だろう。

悟性:バージョンの説明はタイトルページでやりますわ。

作者さん、批判や野次が鬱陶しいと感じるなら古さの理由を説明するかいっそコメ欄を消すのもありだと思うよ。 -- 2019-07-01 (月) 04:06:32

理性:別にコメント欄を消すほどではないよなあ?

悟性:うん。批判コメントも筋が一部とおってる、たとえばバージョンがちがうのに参考書形式でやるのはどうか、みたいなのはタメになるし、激励コメントも少なくないしね。こうしてみてみると。

理性:というわけでコメント欄は勝手に消さないでね!

AAR書いたら叩かれるとかマ?ただでさえプレイ人口少ないのにAAR書いてくれる人が減るじゃん。 -- 2019-07-01 (月) 16:21:31

悟性:叩いている人間はそうしたコミュニティ全体のこととか、へたすりゃ対面の相手のことすら考えることができない人間なんだろうと思ってる。

AAR書いただけで叩かれるってんならなんで他のAARは叩かれてないんですかね -- 2019-07-01 (月) 17:14:49

理性:これはさきの詭弁ツイートを踏まえた意見だと思うが、叩かれるAARが悪い、みたいな意見は間違ってるとおれは思うな。

悟性:叩いている側からすれば自分の責任回避できるし叩かれる側が悪いを世論にしたいんでしょう。

理性:まともに考えたらそんなわけないって思うんだよなあ。

悟性:なぜそんなわけないと思うかはうえの文章を読んでね。

何かAAR書いたら叩かれると思ってる奴がいますね・・・これで人減るとかマ? -- 2019-07-01 (月) 18:44:18

理性:擁護系ツイートの文末を真似して批判ツイートをする。この本物感は真似できないね。

悟性:真似したくはないけどね。

アンチはこのAARがコメントによって左のリストに載り続けることを望んでるのか? 本当に嫌いならsagaっていくのを待っていそうなもんだが -- 2019-07-01 (月) 21:25:32

理性:これは実際おれもそう思う。

悟性:いくつかの可能性が考えられるが、おれはつぎのうちどちらかだと思う。一つは批判者がバカで、自分がコメントすることでこのAARがageられることになるということをよくわかっていない。もう一つは批判者が荒らしで、そんなことはわかっていて、荒らしている。というものだ。

理性:さーどっちなんでしょう。

悟性:別の可能性があれば教えてね。

2020年8月28日返信

少なくとも俺は放置する作戦だったのに投げ出し認定した馬鹿と擁護派の戦いを見て我慢ならなかった。本体の方は見るべき程のことをば見つだけど、作者擁護のためにプレイガイドというAARの本来の用途を否定する無知のくせに自分の傲慢さを棚に上げて批判する人間を無差別に“お客様”と攻撃して作者批判は悪だというマイルールを押しつける大馬鹿野郎(更に言えば5ch荒らし未遂の犯人もこいつの可能性高いよな?)の暴挙を目の当たりにして我慢の限界だったんだごめん。 -- ↑11(批判派だが、厳密には擁護派を批判するスタンス)? 2019-07-02 (火) 00:42:39

理性:AARの本来の用途がプレイガイドというのはこの人だけに通じるマイルールですわ。

悟性:AARのフロントページにある、「コメント返信に代えて」に引用したパラドの公式メッセージを熟読してください。

新規の人が見たら「なんか荒れてる…EU4って怖いゲームやなー」って印象つくやん(呆れ)古いって事と字が多いって事だけでここまで叩かれるのカワイソス -- 2019-07-02 (火) 00:52:18
それに加えてなんか文章に気持ち悪さというかおかしさを感じるんだよなあ -- 2019-07-02 (火) 01:01:11

理性:古いということと字が多いということは客観的な指標だけど、気持ち悪さやおかしさは主観的な指標ですね。

悟性:参考になりませんね。

新規の人には初心者フランス奮闘記のような良質なAARを見て貰いたいね。呆れているのは早とちりしてバージョンの記述見落として本体読んでしまった俺の方だよ。この作者には何も期待してないから作者批判は他の人に任せているけど、決してその2つだけが原因じゃないと思うぞ。 -- 擁護派を批判する人(ごめんまだ居たよ)? 2019-07-02 (火) 01:06:41

理性:論述の中身がないのでなんともレスに困るコメントですね。

悟性:つぎいきましょう。

とりあえずもうこのAARに直接関係ない書き込みは控えたほうがいいだろうね -- 2019-07-02 (火) 01:44:35

理性:それが賢明な態度だと思う。

悟性:当たり前の態度ですよね。


*1 「差分」参照のこと。

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS