このページでは, マルチプレイで好まれる宗教について, 宗教グループ別に解説を行い,
それらについての大まかな評価を示しておく.
評価であるが, SおよびAからDの5段階で評価する.
全般的に, (1.22で強化された正教を除いて)あまり強くない宗教グループである.
特に, Catholicはクソ雑魚ナメクジ宗教だの, カスリックだのと評価が芳しくなく,
キリスト教の異端間での改宗が比較的容易なことも相まって,
後半になれば誰もカソリックでは無くなってしまう事も珍しくない.
とはいえ, 全体で見れば中の下といったグループではある.
欧州国家が主に選択されるマルチでは, 嫌でも使わざるを得ない事が多いのが現状だが...
評価 : C
効果一覧 | |
自宗教tolerance | +1 |
異端tolerance | -1 |
教皇システムが利用可能 | |
坊主estateの最低土地割合 | +5% |
一言で行ってしまえば, 残念宗教である.
マルチ後半でCatholicのままで居ることは, (帝位の維持に固執したAustriaを除いて)まず推奨されない.
異端toleranceが下がるのは国によっては御しがたいし, なにより坊主estateの割合が5%増えるのがいただけない.
マルチも後半になれば拡張は事実上困難になるわけで, そこで人的資源とproductionを
5% * 25% = 1.25%も漏出させるのは阿呆らしい.
序盤はtaxが最も重要な収入だが, 後半になるとproductionがメイン収入となりだすため,
productionを減らす坊主estateの割合増加は, 後半になればなるほど少しずつ弱体化していくと言えよう.
ただ, Catholic国家ががオンリーワンになればそれなりに使えなくもない.
教皇システムの一つである, Papal controller(教皇の御者)が強力だからである.
その効果を一覧にしてみれば
Papal controller | |
外交官 | +1 |
年間威信 | +1 |
安定度コスト | -10% |
adviser数 | +2 |
adviserコスト | -20% |
扶養可能将軍数 | +1 |
AE*1 | -20% |
技術コスト | -5% |
と凄まじい.
このようにPapal controllerを常時確保できるなら強いのだが,
確保できるかどうかは運が絡むためむつかしい.
なお, このうえPapal controllerは破門(excommunication)および十字軍(crusade)を
1650年まで実行可能であるが, 対人戦が激しくなるのは1650年以降である事が多く, やはり対人での有効活用は......
もっとも, 序盤でPapal controllerを取れれば, 国によってはやりたい放題出来るので, 決して産廃と言う訳ではない.
アニミストやibadiよりはマシ......マシ?
評価 : B
効果一覧 | |
national tax modifier | +10% |
improve relations | +15% |
Church aspectシステムが利用可能 |
実際のところ大して強いわけではないが, Catholicよりは余程使い勝手が良いため,
欧州全土がプロテスタントになる光景はマルチでは日常である.
Church aspectによって痒い所に手が届く宗教と言えるだろう.
Church aspectは色々あるが, 軍質の大事なマルチでは
規律 | +2.5% |
陸海morale | +5% |
人的資源回復 | +10% |
が選択される事が多い.
なお, 最後の人的資源については, 平時ではproduction+10%や
idea cost -10%, あるいはdevelopment cost-10%などを選択する方が良いだろう.
評価 : B
効果一覧 | |
Possible advisors | +1 |
異端tolerance | +2 |
Fervorシステムが利用可能 |
異端toleranceが高いのが評価が高い.
これは, 改宗時の困難さを低減させるし, 他にも色々役に立つ.
さらにfervorをstabilityに振る事でunrestも下がるし, とにかく改宗時に安定する.
また, fervorをtradeに降ればtrade eff.が上昇するため, 交易立国のenglandやspainにお勧めである.
protestantと比較して, 基本的に相互互換か若干の下位互換といった存在ではあるが,
貴重なnaval moraleを上げられる事もあって, 海洋国家なら一考の余地があるだろう.
評価 : S
効果一覧 |
Patriarch authorityシステムが利用可能 |
クソつよ正教くん + 1145148101919点.
Patriarch authorityのtaxペナ削除とIconによる規律やAE低減の追加によって, 屈指の強宗教へと躍進した.
PolandやHungaryでプレイする際には, 普通に改宗を検討するレベルである.
EU4の戦争は基本的に規律ゲーなので, 規律が5%上がる宗教は全て強い.
そもそも, Patriarch authorityが上げやすくなったことも大きい.
このPatriarch authorityは, missionary strength+2 * Cを国家に与え,
正教のprovinceにはlocal unrest -3 * C, local manpower +33 * C [%]を与える.
なお, このCは現在のauthority / 100によって計算される値である.
metropolitanを宣言することでpatriarch authorityを5%上げられる事も強力で,
自分で能動的にauthorityに干渉できるようになった事が非常に大きい.
state maintenance + 10%など誤差レベルでしかなく, それより人的資源ブーストの方がよほど強力である.
なにより規律ゲーのマルチでは,
他にはAE低減の
institution伝播 / 受容コスト削減の
最後に
これと時代ボーナスがあれば, Mil. 25でabsolutismを1上げられるのだから......
......要するに, 全部強力と言う事だな!(思考停止)
評価 : C
評価される事すら稀な宗教である.
エチオピアプレイ以外では, お世話になる事すらないだろう...
そもそもマルチでコプトのボーナスはせいぜい2つしか取れないし, それではコプトの本領は全く発揮できない.
とっととイスラムに改宗した方が強いであろう.
最強ではないかもしれないが, 最良の宗教グループであると言えよう.
というのも, HinduやOrthodox, Shintoがそれぞれ尖った強みを有する宗教であるのに比して,
柔軟性に富んだ, 最も使いやすい宗教グループであると言えよう.
と言うのも, pietyシステムがかなり有能であるからだ.
pietyの効果は+に振っても-に振ってもそれぞれ3つあり, それは以下に示す通りである.
なお, Cはpietyの絶対値を100で割った値である. (i.e. pietyが-30なら, C = |-30| / 100 = 0.3)
どちらに振っても強いが, +に振っている時は-時の, -の時は+時の補正を得る事は出来ない.
だがpietyの調整によるプレイ選択肢の多さと, そもそものpiety値の管理の楽さは,
それを補って有り余るだろう.
極端な話ではあるが, aragon / naples併合後のcastileなら, かなり面倒ではあるもののsunniになってもいい位である.
また, 使いこなすことは難しいが, muslim系宗教が国教かつ国内に異教プロビを抱える場合, dhimmi(ズィンミー) estateも使用可能となる.
東欧技術グループが有するcossacks estateが外付け陸軍estateだと言うなら,
dhimmi estateは外付け坊主estateであり, 主にtaxを補正する.
だが, このestateの真価はtaxではなく, loyalityが60以上の時の技術コスト削減である.
dhimmi estateがloyalかつinfluenceが十分に大きい場合, このestateだけで技術コストを最大10%も削減するが,
piety -100と組み合わせれば簡単に技術コスト20%引きである. これを強力と言わずして何と言えるだろうか.
技術コストの計算が, 技術グループ制からinstitution制に変わった現状,
最大20%引きと言うのは過去verと比して相対的な強化と言える. *2
問題はdhimmi estateの機嫌を取ることは意外と難しい事であるが......それさえ何とかできるなら強力無比であろう.
なお余談であるが, muslim系宗教はすべて被征服時改宗強度-2を有している.
要するに, 他国がmuslim系宗教プロビを奪った時, その地を国教に改宗するのは難しくなる訳である.
また, Chance of new heir + 100%もあるが,
正直なところ同君システムのない非キリスト教国でこの補正があっても若干困る...
以上のようにムスリム系宗教はpietyが本体であるため, 個々の宗教には話すことはあまりない.
だが, 念のため個別の特性も解説しておく.
評価 : A
効果一覧 | |
cavalry ratio | +10 [%] |
pietyシステムが利用可能 |
pietyが本体. 以上.
強いてcavalry ratioのメリットを上げると,
意外とottomanや遊牧民と言った騎兵が主力になる(時期がある)国家と相性が良い.
イェニチェリのイメージが強いため忘れられがちではあるが,
Ottomanの場合, 「mil 13まで」は騎兵が存外強力なのである.
史実のOttomanがSuleiman大帝辺りまでスィパーヒー騎兵が主力であったのと同様,
このゲームでも, Ottomanで騎兵を集中運用することは, "中盤までは"相手を殲滅する際に役立ってくれる.
まあ, こう言うニッチ以外に活躍の場を見出すのは難しいし, そもそも遊牧民に至っては
Tengriでsecondary religionを無しにしてしまえば騎兵レートが100になるので, 微妙感は否めないのだが.
評価 : S
効果一覧 | |
陸軍morale | +5 [%] |
pietyシステムが利用可能 |
pietyと合わさって, 文句なしに最強クラスである.
昔はmorale +10%だったが, あまりに強すぎたためにnerfされた.
それでもなお, piety +100時のmorale +15%は強力で, 全ての宗教の中で単独トップである.
ただアキレス腱として, そもそもshiaのプロビ自体が少ないため, 拡張時の改宗に"非常に"苦労する事が挙げられよう.
もっとも, 受容文化にぶち込んだ上でpietyを+100にすれば意外と何とかなるのだが.
評価 : B
効果一覧 | |
海軍morale | +10 [%] |
pietyシステムが利用可能 |
あー, こんなやつ居たね.
......と, 同窓会で影が薄かったキャラと喋る時の様な感想をここに書いてもはじまらないので, 一応メリットを述べておく.
この宗教のメリットは, 数少ない海軍moraleを上げてくれる事に尽きる.
ただ, shia以上に少数派であるだけでなく, shiaのような爆発力もないため, ぶっちゃけると微妙宗教である.
まあpietyシステムが本体って事でいいんじゃないかな(てきとう)