見方
・講和補正
講和において特定の要求をした際に得られるボーナスやペナルティ。
対象になるのはAE(Aggressive expantion)、Prestige、必要外交点、必要戦勝点の4種類。
記載がないものはすべて100%として考える。
・不可能な講和条件
攻撃側が勝利した際に要求できない講和条件。
防衛側が勝利した場合には適用されない。
戦闘や一般的な占領で得られる戦勝点とは別に、特定の状況を満たした陣営は戦争の経過月×0.4の戦勝点ボーナスを受け取れる。その状況が消えるとボーナスは失われる。
戦争が長引くと、
ただし、これが満たされたときに戦争が終わるわけではないし、十分な戦勝点があれば目的を達していなくても要求を通せる。
あくまでも要求を通せる基準は戦勝点の合計である。
主に征服(防衛)戦争でみられる。首都の確保(Take capital / Defend capital)を求めるCBもある。
戦争開始から毎月+0.4の戦勝点ボーナスが蓄積され、以下の条件を満たした側がボーナス全てを獲得する。条件が満たされなくなると、ボーナスはすべて失われる。
長期化すると、対象のプロヴィンスの取り合いで数十点の戦勝点が動くようになる。
攻撃側:対象のプロヴィンスを占領する
防衛側:対象のプロヴィンスが占領されていない状態にする
その他:第三国が対象のプロヴィンスを占領している場合、どちらの陣営も戦勝点ボーナスは得られない。
戦争の勝者として講和を結べる目安。
これが満たされたときに戦争が終わるわけではないし、十分な戦勝点があれば目的を達していなくても要求を通せる。
あくまでも要求を通せる基準は戦勝点である。
主に征服(防衛)戦争でみられる。首都の確保(Take capital / Defend capital)を求めるCBもある。
戦争開始から毎月+0.4の戦勝点ボーナスが蓄積され、以下の条件を満たした側がボーナス全てを獲得する。条件が満たされなくなると、ボーナスはすべて失われる。
長期化すると、対象のプロヴィンスの取り合いで数十点の戦勝点が動くようになる。
特殊な要求をする戦争で発生する。
戦勝点を最低+10持つと、勝者として講和を提案できる。
対象のプロヴィンスの封鎖割合に応じて戦勝点に毎月増減が起こる。
割合が変化しても、それまでの増減が失われることはない。
自国と対象国が、ある特定の状況にある場合に自動的に発生するCB。
発生条件が持続している間有効。
(攻撃側=独立を求める国、防衛側=宗主国)
(攻撃側=独立を求める国、防衛側=宗主国)
主に防衛側となる国家の特定の行動によって発生するCB。
有効期間が設定されており、これを過ぎるとCBが失われる。
プレイヤーがこのCBを保有していると、失効する少し前に警告通知が出る。