各国戦略/オスマン
- 最初ビザンツについてきたのはセルビアではなくワラキアで、しかも途中でワラキアに侵攻してきたハンガリーにワラキア全部取られたなぁ --
- 一件目のコメントがちゃんと表示されてないのかな? --
- バックアップから分かる範囲で、↑2の末尾に書き込み日時を足しておいた(書き込み日時のない文章だけが存在してた) --
- 「副参戦国の領土を割譲するのは、Diplomatic Power(DIP)と余計な戦勝点がかかる他、AEが二倍になります」DIPは関係ないような。クレームついてなけりゃ主だろうが副だろうがコストはかかるでしょ? --
- だね --
- そもそも個別和平は永久請求権ついてようが問答無用でdipかかる。共戦国にチェック入れてないとdipとAE二倍 --
- 1.26で始めた人間なんだけど、1.30は今まででオスマンの序中盤の拡張が一番楽な気がする。 --
- なんかAEの飛び散り方変わった?ビザンツ一発全土併合してもワラキアとかが-50超えなくなったような --
- イピロスが追加された影響でビザンツの総Dev減った説 --
- そろそろ1.30環境に書き換えたいところだけど、初心者向けに特化した感じでいいのかな? --
- 大抵の初心者が行き着くのがここか例の動画だから初心者向けでもいいと思う(他人任せ) --
- 良いと思う。上級者向けを後日追記する場合、別の節として分けて書けば共存できるから問題ないんじゃないか --
- 商人はラグーザに置かない方がいいと思う。ラグーザはコンスタンティノープルで徴収された後の残りカスで貧乏なノードだし、メインノード以外で商人に徴収させるとメインノードの交易力ボーナスが付かなくなってしまうペナルティがあるので。 --
- 素案書いたら2倍以上の長さになった…どういうことなの… --
- 1.30で周りの国が強くなって昔みたいに無双しづらくなったんじゃね? --
- 叩き台を上げてみました 正直、初心者講座という感の方が強い気がしてならない… --
- 開始直後の所、シャンダルは確かオスマン領にコアがあるからそのままの外交属国は難しかったはず。コア返したらいけるのかは分からないけど… --
- そういえばそうでした 確かコアを返せば行けたとは思います(昔やった記憶が --
- 色々修正かつ細かいところを追加 そういやクリミア絡みのイベントって分岐条件何なんだろうか --
- 例の動画ってなんぞ?うどんさんのかな --
- 色々補足してたら長くなってきたので、長いところは階層化して見やすくしてみました --
- ver1.30でオスマンは弱体化したのでしょうか?感覚としては強くなった気もするのですが... --
- AIがうまく扱えてないだけで、プレイヤーが入れば今までより強くなってると思う。 --
- 普通に強い ただ前verと違ってマムルーク完全併合とかウィーン陥落みたいなことは起きにくい 拡大も史実より少ないレベルになってることもしばしば --
- 以前と違い早くから交易会社を作れるようになったので、商人の確保が楽で交易でがんがん稼げるようになった分楽になったと言えるかもです --
- 国家数がカトリック中心に増えて取捨選択の幅が狭まった(間違った選択をしたら袋叩き)、宗教改革が早くウルバン砲の旬が短くなったのが今verのAIオスマンが微妙な原因かなぁ。 --
- というか、オスマンはそろそろ専用ミッションツリーもらってもいい気が・・・。 --
- もう持ってるだろ --
- 昔から白羊朝と同盟組んでしまってエジプト方面のミッションに辿り着けないAIオスマンはいたけど、それでもマムルーク憎しで殴りに行ってたのになぁ。最近のAIオスマンはバルカン方面はやる気に満ちてるけどなかなか南下が遅い。 --
- 直近のバーションのAIの場合、マムルーク殴りに行くのは大抵軍量コンプして明瞭に物量差ついてからってことが多いですね --
- マムルークが信仰の擁護者になってること多いし、擁護者だと宣戦されにくいとかあんのかな。 --
- 1.30になって、ライバルとか関係無くとにかく目先の弱い敵を最優先する志向が今まで以上に強まった感がありますね 初回のマムルーク戦も大抵オスマンが小国に仕掛けてマムルークが防衛参戦ってケースが多い気がしますし --
- エピロスかビザンツを食いそこねてもたもたしてる間にオーストリアかハンガリーかポーランドが強大化して西進が止まるパターン結構よく見る --
- 色んな影響はあるんだろうね、AI国家、戦争始めてからわたわたと兵力集める動きするから、開戦時では兵力有利が、いざ始まってみたらひっくり返ることもあるし --
- 面倒くさい存在だったズィンミーがかなり使いやすくなったから人が操るぶんにはやりやすくなったと思う --
- 信仰の擁護者パワーで早いうちからフランス、スペイン、ロシアと戦わされるAIオスマンの世界線をそれぞれ見届けた。その間にマムルークにハイエナされると滅亡コースに入るね --
- これ以上記述が増えると長すぎるかつ、ややこしいから、初心者向けとそうじゃないのでページ分けるとか考えんとあかんかなぁ…? --
- 初心者向けの解説は独立したページ作ってしまってもいい気がするね --
- AI君がだいぶ大人しくなったとはいえ、軍量コンプリート+高性能AIオスマンはやっぱ歯応えあるわ --
- とりあえずページ分けるかはおいといて、初心者向けの情報とそれ以外を分けるところからはじめますか… --
- オスマンでプレイする最大のメリットは「オスマンを倒さなくても良い」事だが、中盤以降ヌルゲー過ぎてつまらんのが難点だな --
- 他の国に慣れたプレイヤーがやると強すぎてドン引きする。初期の強さもそうだけど、周辺国の文化、宗教がばらけててAE対策をしやすいのは大きい。 --
- カトリック守護者のせいでろくにヨーロッパに拡張できない件 --
- しんどいけど各国戦略でも書いてある擁護者剥がしするしかないわな…一応うまくライバルや借金、戦争中の合間を狙って参戦拒否させまくると信頼ガタ落ちで同宗教の同盟国いなくなるからチャンスにも転じられる --
- 適当な小国に宣戦して擁護者釣りだし、小国の首都占領、1ダカット和平で擁護者剥がした後に(擁護者は負けたら剥がれる)本命に宣戦とすればいいよ。というか養護者剥がしのやり方について記事内に書いてないのか。ワイはオスマンちゃんとプレイしたことないんで有識者誰か書いてあげて(丸投げ) --
- 汎用戦略にあった気ガス --
- 1プロビ国家と擁護者スペインwith植民地過半数支配みたいなのと戦ったら首都落として戦勝点10%稼げるのかな --
- 守護者スペインは完全に海支配されるから疲弊度がきつい --
- 金だけなら10%必要ないし首都占領だけだと金すら無理でも征服CBならしばらく時間たてば戦勝点増えていけるようになる --
- 請求権で戦勝点増やしてくのか、確かに聖戦と違ってそれなら稼げそうだわ --
- 港封鎖によるマイナスで相殺されるからなかなか点数たまらないジレンマ --
- 最近はトリエント公会議で強硬な選択肢が採用されると、評価に大きなデバフがついてフランスとの同盟が破棄される。評価が下がるのは異端だけではないからだろうけど、納得いかない。 --
- ホントに弱体化したんか?コイツ --
- マムルーク絶対倒すマンじゃなくなったから拡張失敗してコモンウェルスぐらいの戦闘力で落ち着く事は増えた。普通に完全体オスマンになる世界線もあるっちゃあるが --
- アイデア2個目までに軍量取るかどうかで決まってる感ある --
- マムルーク倒さなくてもヨーロッパの方で拡張して結局バケモンになってるパターンが結構ある。 --
- 初心者視点ではオスマンをこれだけ丁寧に書いて貰えるとまじで勉強になるわ --
- オスマンはほんとその時の世界戦によって全く変わるよね。今回のプレイではオスマン君周りからフルボッコされてて気づいたら初期ビザンツ並に縮小してた。優しく属国にしてあげたけど。 --
- AIオスマンが早々にボロボロになってるケースとしては、何も考えずにアルバニアを殴りに行って、ヴェネツィア含め複数国から殴り込まれてgdったってパターンが多い印象 --
- いくつか明らかな間違いがあったので修正しました(請求権でAEは基本的に減らない、戦争税は税収増ではなく維持費減等) --
- 序盤は1の技術差の影響が大きいのとメフメトの軍事が高いので戦争税は使わず軍事技術先行を目指した方が良いんじゃないかな? --
- メフメトが優秀過ぎて、軍事フォーカスで早々に軍事点+1特権入れれば戦争税入れても溢れるぐらいだからねぇ --
- 最初のマムルーク戦でシリア使うとき、一気に中核州取りたくなるのを我慢して領有権を上手く繋げて敵の砦を3個ほど奪うことで二戦目以降がとても楽になる --
- アレキサンドリア取っておくとバイキング戦法に使えて便利だよね --
- 一番安い8000の傭兵だけではコンスタンティノープルを陥落させられないのです 歩兵1000つけてやれば済む話では --
- 1000付けてやるより包囲持ち将軍いる傭兵選べばその先も役立つし包囲早いから高い傭兵雇うメリットはあるのでは?まぁ人それぞれだけど --
- ↑まったくその通りです 本体はビザンツ同盟国の首都包囲する関係上、わずかとはいえ人的の節約にもなりますしね --
- エジプトから印度方面まで支配下に置いたオスマンに、チュニスとの同盟とかいる? --
- 戦略がうまくても戦闘が致命的に下手とかそういう可能性はありうるしあって困ることはないやろ しらんけど --
- マムルーク倒した後だと請求権手に入っちゃうから、チュニス生き残らせるにしても辺境伯かなあ --
- マグリブからコンスに交易流せないし、異文化でdevも高くはないし、自力で抑える必要がないから同盟でいいやって考え方はあると思う。でもスペイン戦と包囲網戦以外使い道無さそうだし、外交枠の使い道としては他の国と組んだ方が有意義そうではある。 --
- どっちかってとこっちが使って活かすってよりは、スペイン等の拡張先を狭めるための牽制的な同盟にしかならないのは事実ですねー --
- 軍事点払うことで陸軍ユニットを西洋のものにできるイベントあるそうなのですが、ご存じの方いませんか?ツイッターでスクショを見たのですが詳細わからなくって… --
- それができるのはエチオピアのミッションだけなのでオスマンはできない --
- 教えて頂きありがとうございます。ゲーム終盤のアナトリアユニット弱体化を回避できると思ったんですけど残念ですね… --
- 弱体化といってもゲーム後半になれば規律とか士気とか他で性能差が付く要素が増えてきて、相対的にユニット性能差の影響は薄まるから影響は少ない。そもそもオスマンならユニットで劣る頃にはすでに序盤のスタートダッシュで圧倒的な国力差がついてるだろうから、あまり困らないんじゃないかな。 --
- たしかに、AIオスマンに憤死させられすぎて使ったけど、序盤強すぎて終盤どうとでもなるんだよね...AIオスマンですら手がつけられなくなる時あるし --
- いいか悪いかで言うと意味ない分悪いけど、メーヌ始まる前にフランスと結べますね -- とし
- 1.34でイベント"Fate of the Crimean Khanate"の仕様が変更されたので、クリミアに関する記述は書き換えが必要そうです --
- 1.34になってから白羊朝がアジャムと同盟&黒羊朝の保護下に置かれるのでシリア独立戦略がやり辛くなったね。それでも勝とうと思えば勝てちゃうのがオスマンの強さなのだが --
- いつの間にか272でテネリフェに植民できるようになってる 意味があるかは知らない --
- カトリックの項、オスマンでHRE入りって実用レベルなの?改宗はまあいいとして、帝国領に接続する拡張を行いつつ開発度200以下までダイエットして、オーストリア落選の運ゲーをクリアってもう何かの儀式だろ --
- 皇帝になれば無条件でHRE入れるから、Devダイエットする必要はないよ あとオーストリアを落選させるのはFavorの評価下げとか教皇の御者取って破門とかやると選帝侯を属国にしなくても割と狙えるんじゃ無いかと思う まあ変な儀式には変わりないけど --
- オーストリアはチロルとシュタイアーマルク解放で一気に削って残りをボヘミアにプレゼントするなりして滅ぼせばいい。オーストリアが皇帝なら滅ぼした瞬間皇帝選挙があるから、その時までに外交関係固めておけばお祈りゲーにはならない --
- あーなるほどHRE皇帝って別にHRE加盟してなくてもなれるのか~。まずは加入だろと思ってHREインターフェースの加入ボタンの警告しか見てなかったわ --
- DLC後日本語化まだで軽く触ってるけど異常なくらい中核化コスト下げれるし…有能君主と合わさって戦争し続けて統治ポイント余りまくる、あと初手ビザンツとかに永久請求つけれるのでかいしマムルーク解体捗る --