Comments/データ/Subject Nation
の履歴(No.59)
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
履歴一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
ソース
を表示
Comments/データ/Subject Nation
へ行く。
1 (2020-02-17 (月) 21:54:36)
2 (2020-02-18 (火) 01:49:41)
3 (2020-03-01 (日) 15:06:06)
4 (2020-03-01 (日) 19:46:12)
5 (2020-03-14 (土) 00:37:37)
6 (2020-03-14 (土) 05:23:33)
7 (2020-03-14 (土) 12:29:36)
8 (2020-03-14 (土) 16:14:23)
9 (2020-03-18 (水) 22:02:23)
10 (2020-03-29 (日) 20:19:34)
11 (2020-04-21 (火) 15:09:18)
12 (2020-04-23 (木) 06:40:22)
13 (2020-07-11 (土) 08:19:17)
14 (2020-07-26 (日) 03:00:47)
15 (2020-08-12 (水) 17:48:44)
16 (2020-08-13 (木) 10:15:43)
17 (2020-10-08 (木) 01:30:48)
18 (2020-10-08 (木) 05:41:36)
19 (2020-10-08 (木) 19:36:46)
20 (2020-10-22 (木) 16:37:39)
21 (2020-10-22 (木) 22:08:59)
22 (2020-10-23 (金) 18:32:46)
23 (2021-01-15 (金) 19:53:32)
24 (2021-01-15 (金) 22:55:59)
25 (2021-01-16 (土) 03:09:35)
26 (2021-10-25 (月) 21:56:16)
27 (2022-01-14 (金) 21:41:16)
28 (2022-01-14 (金) 23:31:12)
29 (2022-05-07 (土) 23:16:39)
30 (2022-05-07 (土) 23:42:17)
31 (2022-05-08 (日) 15:53:17)
32 (2022-06-29 (水) 19:19:43)
33 (2022-06-29 (水) 20:47:37)
34 (2022-07-09 (土) 05:38:23)
35 (2022-07-15 (金) 17:27:41)
36 (2022-07-15 (金) 19:37:12)
37 (2022-07-20 (水) 10:22:44)
38 (2023-02-12 (日) 07:41:58)
39 (2023-04-16 (日) 12:50:24)
40 (2023-04-27 (木) 02:19:24)
41 (2023-04-27 (木) 11:52:10)
42 (2023-04-28 (金) 11:02:30)
43 (2023-04-28 (金) 15:16:57)
44 (2023-08-17 (木) 17:10:54)
45 (2023-08-17 (木) 20:53:29)
46 (2023-08-18 (金) 09:07:24)
47 (2023-08-30 (水) 01:05:34)
48 (2023-08-30 (水) 09:45:33)
49 (2023-10-02 (月) 23:15:47)
50 (2023-11-29 (水) 07:14:22)
51 (2023-12-17 (日) 22:46:44)
52 (2023-12-18 (月) 01:17:31)
53 (2024-02-19 (月) 11:05:55)
54 (2024-04-05 (金) 23:21:42)
55 (2024-04-09 (火) 02:39:15)
56 (2024-06-16 (日) 12:29:53)
57 (2024-06-16 (日) 22:23:29)
58 (2024-06-17 (月) 11:55:16)
59 (2024-06-18 (火) 04:34:18)
60 (2024-06-18 (火) 20:23:11)
61 (2024-06-19 (水) 22:57:19)
62 (2024-06-20 (木) 10:40:22)
63 (2024-06-20 (木) 20:26:46)
64 (2024-06-22 (土) 13:18:17)
65 (2024-10-19 (土) 01:24:46)
データ/Subject Nation
自分の植民地と属国の植民地が勝手に戦争するの止める方法無いですか?せっかく商人を増やそうとしても州10維持するの大変 --
2020-02-18 (火) 06:54:36
植民地国家リージョン外のプロビを渡してない?紛争の種になってるプロビのリージョンを確認してみよう。 --
2020-02-18 (火) 10:49:41
他国の州の離反のせいで独立欲求が爆増して困る --
2020-03-01 (日) 23:33:16
独立欲求どうしても100に張り付くのをどうにかして併合したいけど諦めて属国切って戦争するしかないのだろうか --
2020-03-01 (日) 23:47:08
原因による。opinionが低くてLDが高いなら関係改善とか(列強なら)影響でなんとかなることも多い。AE-500とかいってるなら諦めた方がいいけど。属国と自国の戦力比でLDが高いパターン(オイラト-モンゴルとか)なら自国が拡張すると自然と下がる。自国が属国を抱えすぎててLDが高いパターン --
2020-03-02 (月) 00:01:56
(ミスって途中送信した)ならLDが低い順から併合する。併合できないなら何とか威信稼いで君主をなだめるとか。もう少し具体的な状況が分ればもっと対策考えられる顔 --
2020-03-02 (月) 00:04:19
あと言い忘れてたけどHistrical RivalはLD+50補正があるから避けた方がいい(ビザンツでオスマンを属国にするとか) --
2020-03-02 (月) 00:06:06
横から失礼するね。外交技術が属国より劣ってると独立欲求増えますね。あと、開発度が高いのもヤバイ。ビザンツを属国にさせてイスタンブールを返したらめっちゃ上がったからね --
2020-03-02 (月) 04:46:12
親族の即位ってイスラム教だと意味ない? --
2020-03-14 (土) 09:37:37
同じ王朝だと多少関係が良くなるから、opinion190稼ぐのが楽になる --
2020-03-14 (土) 13:49:51
あと、同王朝でLiberty desireが5下がる --
2020-03-14 (土) 14:18:44
VassalもSubject Nationも属国になってるのはよろしくない気がする --
2020-03-14 (土) 14:23:33
時代によってはボーナスで-25%(同大陸)、-33%(開発度に対して)もあるから、記述あったほうがいいかも --
2020-03-14 (土) 21:19:03
特にこう決まってるわけではないけど慣習的にsubject が従属国、Vassalが属国てされてきてる。 --
2020-03-14 (土) 21:19:48
(続き)subject nationが下位国、vassalは封建的な属国(臣従国とか?)、claimant nation がいわゆる属国みたいになるのかもしれないけど、慣習としては↑だった。あくまでこのWikiではだけど --
2020-03-14 (土) 21:26:55
全然別の話だけど、属国解放と文化の関係を書いてある所にリンクを貼っておいた方がいいかもしれない。5chでも頻出の質問だし --
2020-03-14 (土) 21:29:36
↑×3 このページ内でも混乱してるじゃん? --
2020-03-15 (日) 01:14:23
従属国と属国の書き分けおわった(はず)。外交併合のところだけ衛星国の挙動をよく知らないんで併記してないんだけど、Vassalと一緒で問題ない? --
2020-03-18 (水) 22:02:23
だいぶ前のコメントになるけど、原因は明を属国にして沿岸部を中心に再征服してたら、明の反乱軍が中国各国で大暴れしてイベントなどによる独立欲求の増加が+150%くらいになって抑え込みきれなくなった、ていうパターン。ザクセンでやってたから距離とかも関係あるかも。まあ結局属国切って併合しなおしたから解決済みといえば解決済みだけども。 --
2020-03-29 (日) 19:07:36
↑このwikiには載ってなかったから計算方法とかもわからんし、改善方法もよくわからなかったからコメントしたけど、今思えば明とかみたいな超大国を属国にすること自体そもそも間違いだったかも。 --
2020-03-29 (日) 19:09:53
ここには記述がないけど、各国戦略でみられることで。全土に自国のコアがある属国は即時コストなしで併合できる、であってる? あってるようならきちんとわかってる人追記をたのむ --
2020-03-29 (日) 20:19:34
「朝貢国は関係を切ると安定度が-1されるが、すぐに旧宗主国に宣戦できる。」これ正確じゃないような。宗主国だって、宣戦布告自体は朝貢国だろうが停戦中だろうが可能なわけで --
2020-04-21 (火) 15:09:14
属国って独立欲求100%になったからといって敵対的になるわけではないのね。旧領全回収させちゃった明が独立欲求100%になりつつも、友好関係のまま独立戦争も起きない。勿論、上納金はくれないし戦争には参加してくれないが。 --
2020-04-23 (木) 06:40:18
属国併合するときに、その中に自国がもうコア持っている州あったら、その分は併合コスト払う必要がありますか? --
2020-07-11 (土) 07:07:35
属国開放するときに、先にADMでコア化した州を種地にしたら、その州の分の併合コストが二重払いになって損をするかどうかということなんですけど --
2020-07-11 (土) 07:09:36
↑自国コアがついた州は外交併合時に必要な外交点から差し引かれる。ただし属国作成時に自国コアは消えたと思うので、この例に該当しないはず(通常の外交点が必要)。 --
2020-07-11 (土) 08:19:13
属州との交渉で、請求権の下賜と州の下賜の表示が出てこないんですが、条件あるんですか? --
2020-07-26 (日) 02:48:50
確かDLCが必要だったはず commonsense かart of warのどっちかだったと思う --
2020-07-26 (日) 02:54:22
Cossacksだね。属国への土地移譲くらいバニラでできてもいいのにな。 --
2020-07-26 (日) 03:00:47
属国解放しようとする国のコアはあるのに属国解放できないのですけど、何か条件ありましたか?
ちなみにイランが解放できません
↑解放する国の文化と種地の文化が一緒じゃないと --
2020-08-12 (水) 17:48:40
丁度各国戦略→汎用戦略にイラン属国の仕様についてあるから読むといいかも --
2020-08-13 (木) 10:15:42
衛星国ってなにかメリットあるのかな?初プレイで作れるようになったけど同じ大陸で地続きでしか作れないなら普通に統治してたほうが旨味だと思うのだけど・・・ --
2020-10-08 (木) 01:23:03
oeの押し付け --
2020-10-08 (木) 01:24:18
自国と同じ国教になるから改宗が捗る --
2020-10-08 (木) 01:30:46
属国に任せたいけどいい感じのコアがない土地に作る。アイデアは確定で人文経済とかの土地をまかせる上で有用なアイデアを取るのもメリット --
2020-10-08 (木) 05:41:32
なるほど。そういう使い方が・・・。主に新しく奪った土地にうまく使えばよさげなのですね。 --
2020-10-08 (木) 18:25:42
例えばフランスプレイでロシア殴って土地割譲してそこに衛星国作ってあとは割譲させるたびに州移譲とかそんな感じですか? --
2020-10-08 (木) 19:14:21
基本的にそんな感じだけどロシアの場合はさすがにノブゴロド使うかな --
2020-10-08 (木) 19:36:42
属国の併合ってどのタイミングが一番なのかな・・・。下手に属国作って再征服した後、ほかの奪った土地も丸投げして統治してたらいざ併合するとき20年近く、外交点も1000近くかかったので・・・。併合できるまでの10年を逆算して再征服のコア回収しちゃったら即併合が一番いいのかな? --
2020-10-22 (木) 16:36:47
属国の使用用途によるとしか。拡張プレイの話で言うならば序盤の再征服用だったら外交枠的に再征服完了→併合でも良いと思うけど、色塗りなりなんなりでそこそこ役に立つから外交枠に余裕があるなら持ったままでも損はない(今は階級特権で外交枠+2だし)。17世紀以降の過剰拡大100%超えるレベルで土地奪って溢れた分を属国にぶん投げまくっていくスタイルなら属国の文化圏一通り与えたら併合し始めれば良い。ただWCの条件的には属国もOKなので、最後まで使い倒すなら辺境伯にして飼いならしても良い。勿論国境の見栄えを気にするなら併合は急ぐ。あと当然だが自国と同文化グループや、首都ノードをお互いに食いあってる属国は急いで併合した方が良い(フランスやモスクワの手下達) --
2020-10-22 (木) 22:08:55
文化圏与えた後と自国と同文化グループも併合したほうがいいのですね・・・。ありがとうございます。 --
2020-10-23 (金) 18:32:42
外交姿勢忠実で戦略変えても植民地国家が全然戦争に参加してくれない……港封鎖されてるわけでもないのになんでだ --
2021-01-15 (金) 19:53:31
↑輸送船がないとか? --
2021-01-15 (金) 22:55:55
↑↑来てくれても面倒なことも多いですよ。冗談のようなわずかな艦隊で突っ込んで来て無駄に消耗したり。 --
2021-01-16 (土) 03:09:31
対象国の首都が占領されたり、いずれかの州が反乱軍に占領されたりしていると、併合が中断される上にDIPの消費は続き、無駄にすることになる。 消費される? uses 0 DIP each monthって表示されてるけど --
2021-10-25 (月) 21:56:15
質問なんですが、自国の属国スイスが、戦争もしてないのに、いつのまにか革命フランスの衛星国になってて困惑してます。 戦争もせず属国を奪えるような仕様ってありましたっけ? 革命の項目で調べても分からず… --
2022-01-14 (金) 20:26:16
英語wikiで調べたらHelvetic republicというイベントがスイスで用意されていてスイスの州が15未満で革命が10以上の州に広がった時にスイスを革命国家の属国にするらしいです。 --
2022-01-14 (金) 21:41:15
↑調べていただきありがとうございます、レベル8山岳要塞を建てて囮に使っていたのでショック受けてました笑 勉強になりました。英語wikiも活用していこうと思います。 --
2022-01-14 (金) 23:30:14
属国解放した時の政体、宗教ってどうなるんですか? --
2022-05-07 (土) 20:18:14
政体は分かんない。宗教はコアのある州の開発度の割合が最大の宗教になる。
例えば、2州のX国を解放するとして片方の州が正教(開発度11)、もう一方がカトリック(開発度10)なら国教は正教になる。
ただし、これには自分が所有してないX国のコアのある州も含まれるので注意。前記の例だと他国の支配下にあるカトリックの州(開発度3)がもうひとつあったらカトリック国になる --
2022-05-07 (土) 23:10:14
追記:念のために英Wiki見たら「cores belonging to its original religion apparently count double.」て書いてあった。「apparently」とはなってるけど全然知らんかった --
2022-05-07 (土) 23:16:39
政体は基本的には宗主国と同じ政体になる、ただし採用する政府改革は変わる可能性がある(顕著なのが遊牧民で属国解放した国の場合で、遊牧民技術グループじゃないとsteppe hordeの改革は採用できないので同じ部族制の枠からStateless Societyを採用することが多い。) --
2022-05-07 (土) 23:42:17
なるほど、他にコアが元の宗教だったから種地取って改宗してから解放したのに国教が元のままだったのか --
2022-05-08 (日) 15:53:17
衛星国のメリットって何がありますか?外交枠使ってまで作る有用性がいまいちわからないですが --
2022-06-29 (水) 17:20:39
コア化を手伝わせる手頃な属国/滅亡国家がない、とか? --
2022-06-29 (水) 18:05:01
WC目線だとOE100%超えでも州をぶん投げられる仕様がとても助かる。OF目線だと自分と国教・取得アイデアが合わさるので改宗ペースが促進、、、辺りかな~ --
2022-06-29 (水) 18:25:59
①衛星国は共和制にするとNIと政府改革でお手軽に士気+20%になる 辺境伯ボーナスも乗せれば士気+40%、規律+5% に加えて宗主国の取ってるビルドによってはさらに強い軍質の属国を手軽に増殖できる ②宗主国が人文統治取ってれば適当に州投げても反乱ほとんど湧かない、くらいかな 改宗に関しては餅は餅屋で周辺に向いてるNIの国がいたらそれを使うべき --
2022-06-29 (水) 19:16:48
あとはWCはいけそうだけどOFがどうしても間に合わなさそうな時、衛星国作成可能数の限界まで作って全部に補助金出して無理矢理改宗進める……なんてウル技も出来る 基本はそうならないようにプレイするべきだけど --
2022-06-29 (水) 19:19:42
なるほどです。付近にちょうどいい属国作れないときに自分の分身を作れると考えれば、用途も結構ありますね。 --
2022-06-29 (水) 20:47:36
イングランドプレイしてたら属国併合の外交評判ペナが重複して1830年まで消えないとかになってたんですが、仕様が変わったんでしょうか? --
2022-07-09 (土) 05:36:16
すいません。重複ではなく、期間が併合しただけ追加されるでした。元は最後の併合から期間を再算出だったと思うのですが…。 --
2022-07-09 (土) 05:38:23
属国は税金の10%を宗主国に収めますが、ポリシーなどの属国収入+25%はこれに加算して35%になるのでしようか、それとも10%に乗算して12.5%になるのでしょうか?もし後者なら弱すぎるし前者なら積み重ねると出どころ不明の税金が大量に湧いてきてよくわからない状態になる気がします。 --
2022-07-15 (金) 14:58:59
乗算です。なので言う通りあまり役に立たないですね。属国の貢納は基本的に期待できないものと考えてください。 --
2022-07-15 (金) 17:27:40
基本値の10%に加算するもの(権勢アイデア1や正統性など)と、加算した後の数値に乗算するもの(軍役代納金)に分かれてますよ。ただ属国の総収入ではなくて税にのみパーセントで課せられるものなので、基本的に補正を積み重ねる労力にあった常識的な範囲なものに収まると思います(幕府とかは例外ですが) --
2022-07-15 (金) 19:37:11
なるほど、それなら基準値を25%じゃなくて100%くらいにしてほしいですね。それですら普通に弱いですけど --
2022-07-20 (水) 10:04:52
原資は属国の税金なのだから、属国が小さければいくら搾り取ってもたかが知れてるし、期待するようなものじゃない --
2022-07-20 (水) 10:22:43
解放した属国のステータスについて、一度人間が操作してしまうとその内容を引き継ぐ現象をEstateの特権周りで確認しました。まじでよくわからん。沼。 --
2023-01-08 (日) 12:49:38
解放後の国教、データ取りましたが沼。①州の数で判定 ②州数が同じなら開発度で判定 ③州数、開発度同じならoriginal religion優先 みたいな感じかもしれないけど沼すぎてよう分からん。沼。 --
2023-01-08 (日) 13:13:18
あっ、それだとトランシルヴァニアの挙動に適合しないのか。あとエリア内の州数で判定してそのエリアは判定に勝った宗教に1票、みたいな感じでもない。沼沼沼 --
2023-01-08 (日) 13:18:31
質問なんですが、植民地国家を持つ自国の属国を統合すると、植民地国家の扱いはどうなるのですか?自国の植民地となるのでしょうか。また統合にかかる外交点の量は属国の開発度に依存するのですか?それとも植民地国家と属国の開発度の合計ですか? --
2023-04-16 (日) 10:09:23
上で質問してるものですが、フランスでポルトガルなどを属国化した場合に、属国ポルトガルは植民を抑制しない限り新大陸などで植民地をどんどん作っていきますよね。統合するのが困難にならならいと心配したもので --
2023-04-16 (日) 10:12:20
統合が終わると自国の植民地になります(独立戦争を起こされている場合を除く?)、また外交点は属国の開発度のみに依存し、植民地国家の分は計算されないはずです --
2023-04-16 (日) 11:12:21
ご回答ありがとうございます。属国にはもりもり植民してもらいます。 --
2023-04-16 (日) 12:50:22
保護国がTrade Protectrateとしてまさかの帰還。パッチノートにはGBR用?のCommercial Enterpriseも書いてある --
2023-04-27 (木) 02:19:24
保護国は朝貢国と違って改宗の強制が出来たのと属国と違って外交枠に入んないっぽい?から使い方によってはアフリカとかの改宗速度を上げれそう --
2023-04-27 (木) 11:52:06
エヤレトの外交画面で戦争に呼ぶとフェイバーは減るのに参戦してこない事案が発生、なんか見落としてるのかな --
2023-04-28 (金) 11:02:28
エレヤトに対する戦争養成は現バージョンだと1つの戦争にしか呼べなくて複数戦争してると片方にだけ参戦することになるからそれでは? --
2023-04-28 (金) 15:16:56
ブランデンブルクでブルゴーニュを同君連合にしたけど、スウェーデン、ポーランド、教皇領、その他計8ヵ国くらいに独立支援かけられて併合出来んのしんどいんですが、それぞれの国の戦争して支援を剥がさないとダメですか?外交は枠オーバーで強国と同盟して何とかな状態ですわ --
2023-08-17 (木) 17:10:53
マリー落馬イベで勝手に併合されるからそれまで耐えればなんとかなると思う --
2023-08-17 (木) 20:53:27
マリー落馬はフランス以外は運だからなぁ、自国領土拡大して何とかする方が良いよ --
2023-08-18 (金) 09:07:22
オーストリアでボヘミアとハンガリー併合しようとした --
2023-10-02 (月) 23:13:37
↑のに続けて しようとしたら経済力とか軍事力とかが原因で統合できないって言われました。独立欲求は少なくとも20%以下なのですが軍備拡張は限界に近いです。どうすればいいでしょうか。 --
2023-10-02 (月) 23:15:47
亀レスだけど急ぎの実績がないならすぐ統合しなくてもいいんじゃないって思う --
2023-11-29 (水) 07:12:27
オーストリアは鬼のような外交評判であっさり継承するチャンスが他の国と比べてかなり大きいからね --
2023-11-29 (水) 07:14:22
そういえば同君連合だと貴族階級の強力な侯爵領の特権が得られなかったと思ったんだけど、いつの間にか属国が同君連合だけでも付けられるようになってるね、あれれ、いつからなんだろうか? --
2023-12-17 (日) 22:17:18
1.34か1.35からだった気がする、少なくとも1.36の時点では既に実装済 --
2023-12-17 (日) 22:46:44
なるほど、返事ありがとう。ちょうど今オーストリアでやっていて気づいてね・外交点大分削減できるようになって良きかな --
2023-12-18 (月) 01:17:31
朝貢国の貢納について、年始のオートセーブをロードするとその年の貢納を受け取れないバグがあるようなので注意。 --
2024-02-19 (月) 11:05:55
AppanageとかPronoiaとかTrade Protectorateの情報がないなあ --
2024-04-05 (金) 23:21:42
Placate Local Rulersって-100が上限か? --
2024-04-09 (火) 02:39:15
理由が変わりませんがDLCはきちんといれているのにMODをまったくいれていなくてもオスマンでエヤレトがつくれないです、そもそも表示がされないです。辺境伯はつくれるのですが。このようなトラブルは存じでしょうか? --
2024-06-16 (日) 10:39:22
一応オスマンでも政府改革違ったら作れないけども --
2024-06-16 (日) 12:29:53
政府改革はオスマン政府なのですが --
2024-06-16 (日) 22:20:48
政体の変更はオスマンではロックされているので、政府改革が間違っているのでしょうか? --
2024-06-16 (日) 22:23:29
考えられる原因は、1.DLC「Domination」を入れてない。2.イスラム教以外に改宗してオスマン政府が外れた。3.外交コマンドの見落とし。それ以外ならバグかもね --
2024-06-17 (月) 11:55:16
どうもsteamでDLCとしてdominationは購入しているのですが、うまく動いていないようです。MODをすべてはずして、DLCはdominationのみを入れて起動したのちにコンソールも使いながら属国化からエヤレトの表示が出るかためしてみましたが、エヤレトの表示がでてこないです。 --
2024-06-18 (火) 02:41:04
steamでのDLCの入れ直し方法はありますか? --
2024-06-18 (火) 02:41:33
さらにオスマンの退廃のシステムもうまく動いていないようです、DLCもスチーム上でインストールしなおしてみましたが、domination自体を再購入するするしかないのでしょうか? --
2024-06-18 (火) 03:07:20
起動時にたしかランチャーでDlCを個別にオンオフできるのでそれがオフになっていませんか? --
2024-06-18 (火) 04:19:36
↑の続き。dominationが入っていればミッションツリーが未導入の場合と異なるので、wiki内のミッションのページと照らし合わせて見てください。 --
2024-06-18 (火) 04:25:07
後、プレイのセーブデータはdlc導入後のものですか? --
2024-06-18 (火) 04:34:18