各国戦略/ティムール
- Ver1.29.5にてヨーロッパ首都移転を試そうと同様の手段を取ったところ、なぜか何度やってもラキアでなくデリーに移転 デリーのステートを解除、ラキアのDevをデリーの倍に、デリーをメーワール領土に隣接 なにをやっても無理だった --
- デリーだけ独立させてみたら?自分の時はそれでラキアに移れた --
- デリーの州を1プロビ返還してデリー独立させてからもう一度やったら今度は上ドアープに移転した... もしかしたら受容文化でなく主要文化の州が最優先になる変更でもあったのかな 少なくとも独立した国家と隣接してないっていう条件は間違いと思われ --
- 属国解放でデリーを作ればうまく行ったかもだけど鉄人で2回もやり直したのでもう疲れた ともかくコメントくれた人ありがとう --
- なぜバックアップデータで実験しなかったのか…… --
- 結局諦めきれなくて非鉄人データで再度トライするも、デリー属国解放した上にリリースしたら元ティムール首都のヘラートに遷都する ならヘラートのステート外したらいけるか思ったらステートじゃなくてもヘラートに遷都する 一体どうなってるんや --
- 確かにヘラートはDevポチして高Devとはいえ酷い 疑うようで悪いけどこのヨーロッパ首都移転の条件間違ってるのでは...それともCradle of CivilizationとDharmaいれてないからダメだったのかな 泣ける --
- 連投すみません 全部書いてから気づいたけどもしかしてこれラキアの文化が主要文化じゃなくて受容文化だったのが理由なのか? いやでもそれなら受容文化のホラーサーン文化のヘラートに移るのもおかしいし... Dharmaの機能にあるムガル政体の文化同化ってやつが必要なのかな --
- ムガルになると主要文化がヒンドゥスタンになるからラキアをヒンドゥスタンにしないとダメだね --
- 分かりにくい・曖昧な点を直しました -- 作者
- 最初からやり直してラキアの分離主義が消えるのをまってヒンドゥスタン文化にしたあと同じ手順踏んだら無事ラキアに首都移転出来ました ありがとうございます! --
- 首都移転後の交易首都はどこかに変更したほうがいいのでしょうか ペルシアノードのサーリーとかに それともこの際オスマンぶっ○すまで我慢してコンスタンティノープルに移すのがベストだったりします? --
- 1.30になると貿易会社の仕様が変わってヨーロッパにも作れるようになるから、首都移転の記載も消すことになるのかな --
- 新階級システムの恩恵を強く受けてる国の1つ Strong DuchiesのおかげでTransoxiana以外は確実に独立欲求おさえこめるようになり序盤を乗り切るのが --
- 1.30にあわせて調整 首都移転は検証が出るまでは選択肢になるかわからないためコメントアウト --
- 首都移転の項目、参考になるからもう一回見たいんだけどどこかで見れる? --
- ↑上から3段目のバックアップをクリックで古い記事が見れる --
- コメントアウトしてるだけだから編集か差分でも見れるよ --
- アフガニスタンの初期所領はすべてティムールのコアがついてるからイベントでコアを喪失or戦争で土地を渡してるとかでない限りは一発併合可能だぞ --
- 最初のアジャム戦は全土占領できれば黒羊朝と接するコア持ちをすべて回収できる シャー・ルフが死ぬタイミングという乱数との戦いではあるが決まれば一気に楽になる --
- アフガニスタンも1.30から全土にティムールコアあるようになったね。確か1.29まではRohあたりにコアがなかったはず。 --
- ギャラリーのイベントは中華皇帝を奪取した国家に起こる汎用イベントじゃない?別にティムール(ムガル)固有の物では無いと思うんだけど --
- 確かめてみたらそうだったので削除 -- ティムール編集者
- ウズベク領のトランプオクシアナ中核州はカザフと丸被りだから属国作成しちゃう。余談だけど数回やった中でシャー・ルフの最速寿命はゲーム開始一週間くらいだったけどこれは運が悪かったのかな --
- Ajam領要塞に属国軍が取り付く前にシャー・ルフ死ぬと流石にしんどい。1.29以前は借金5,6口すれば用兵下手でも何とかなったけど傭兵システム変更で雇える数に限りが出ちゃうし。 --
- 個人的には最初の属国併合は唯一TimuridsコアがないSistanがいいと思うけど。先にTransoxiana併合してしまうと外交評判ペナでSistan併合遅れるから(Sistanをseize land×2→属国解放してたり、Transoxianaの旧領回復してたら別だけど) --
- 1:外交評判の低下でLDがあがる。また、併合でオピニオンも下がる。小さいシスタンはのLDがあがろうがどうでもいいが、トラアナのLDが上がるのは大問題 2:早く外交枠が空く分、さらに同盟が結べるし、属国も増やせる 3:属国山盛りという不安定な状態から早く脱せる --
- トランスオクシアナを最初に(ほかの属国のうち2国も同時併合だと思うが)併合する理由はこんなところ。 --
- ある程度決着着く前にシャー・ルフ死んだら属国一斉に戦線から離脱してひどいことになるので、死ぬときはあっさり死ぬ以上、結局リセマラは不可欠になるっていうオチ --
- 別にティム単独でもアジャムは倒せる。まあ人的もダカットもすり減るけど --
- ティムールすきチムール死ぬほど嫌い --
- わかり身が深すぎて国家分裂しそう --
- そういえばムガル変態時の文化同化のギミック、これ属国や植民国家が所有している状態でもいけるんですかね?植民国家のがダメなら実質一部の文化は同化不能な気がして --
- 植民地リージョンは勘定に入らない --
- ありがとう!植民地リージョンは関係ないんですね。じゃあ今度ティムール→ムガル挑戦してみるかー --
- 因みに普通にやってたらどうやっても同化出来ない文化グループに失われた文化がある。(規律+5%)同化させたいならカスタム国家からムガル化すればできる。一応ローマ帝国を作ってからムガルで食べるという方法もあるが…。 --
- ムガルでスンニから密教改宗って狂信者沸かしてやるんですか? --
- Roh(初期アフガン領)がティムールコアと非コアを反復横跳びしてる…(1.31で非コアになってる) --
- 順当にムガル化 オスマンをエルサレム近辺で停止させたけど、ヨーロッパにすごい勢いで拡大して20~30万吐き出しながら全て踏みつぶしてて震えるが、そのおかげかライバルどころか常に友邦状態になったいまいちオスマンの気持ちが分からん --
- なんでこの国主要文化がイラン文化グループのペルシャ文化やホラーサーン文化じゃなくてアルタイ文化グループのウズベク文化なんだよ…2プロビしかないじゃん…国土の半分くらい異端だし不穏度の高いこと --
- 創始者のティムールがウズベク文化出身だから、聖ヨハネ騎士団と同じように州の文化とわざと合わせてないんだと思う。 --
- 初期トランスオクシアナ領のkishが創始者の故郷なのはわかるんだけどね…3代目のシャー・ルフはずっとホラーサーン一帯を治めてたわけだし治世中に文化シフトしてくれてもよかったのになあって --
- ティムールをウズベクにするなら、インドのデリーやジャウンプルとかのイスラム王朝も現地文化じゃなくペルシャやアフガンとかになるべきなんだがなあ --
- ティムール出発点の西チャガタイがウズベク文化圏だしな。ゲームではない本来の形式としてはティムールは属国含めて1つの国扱いだから中でもトップレベルの影響力があるサマルカンド政権とヘラート政権はウズベク文化圏の国としてティムール朝の正統性がある部分的というのを示してるんだろう。 --
- GC開始時点で帝国ランクであるという強みを活かすためにホラーサーン文化かペルシャ文化に文化シフトして、文化連合をより有効的にするのもありかもしれない --
- どうせムガルになると主要文化変わるからウズベクのままでいいと思うよ --
- アジャム戦が安定しない ヒスンカイファやナジュドと同盟した場合はともかく、ノガイとくまれると泥沼になる… --
- 開幕でノガイと同盟すればアジャムノガイ同盟回避できるよ --
- 同盟しなくても20kほどノガイ首都に差し向ければノガイ側は手出しできなくなるので首都落として脱落させられる。軍量ではこっちが勝ってるのでアジャム方面は属国軍と一緒に行動してればファールスのプロビがいくらか落ちる程度で足止めできるはず。 --
- アドバイスありがとうございます、ただ時間かけすぎるとシャールフが崩御して皇子たちがアップを始めちゃうんで、アジャムが孤立する世界線をリセマラすることにします --
- 黒羊朝を同盟参戦するとかなり楽だよ --
- ノガイと組んでウズベク再征服→戦争中にアジャムに宣戦で呼ばせないって方法があるらしい --
- なんでかわからないけどティムール君安定してない? --
- なんか新バージョンだと属国が更に安定してる気がする、崩壊はまだみてないな --
- うちの所は毎度崩壊しているけど、ティムールは最初から帝国ランクだから、今verの果て無い領土欲で戦争しまくって本国が強くなって持ち堪えるって事は度々あるかも? --
- 崩壊うらやましいな、残ってると巨大化してるから結構面倒なんよね --
- 政府改革を理解してなくて神権制を採用したことでムガルの同化がなくなってしまいました…これって後々君主制に戻せば再度ムガルの同化を選択し直されるんですか? --
- ムガルのTagでさえあればできます、その場合Tier2は選択し直しになるのでMughal Diwanを選択する前に主要文化をマラーター系に切り替えたらマラーター階級のいるムガルを作れたりなんかもするみたいです --
- ご教示ありがとうございます。ムガルの階級が6つに増えるということですか?それは領土限界補正を増やす手段が増えるということでもあるのでいいですね。モチベーションが戻ってきました、ありがとうございます。 --
- 階級が6つになるわけでは無いです、ごめんなさい(ラージプート階級とマラーター階級は両立不可なので。) ムガルで文化シフトすることで、他文化による恩恵を受けられるパターンもあるよという事例を紹介したかっただけです --
- うわー結構難しい。アジャムに勝っても独立欲求が下がらない --
- ちゃんとアジャムから獲得した土地ステートにした? --
- アジャム倒したら軍事技術4になるまで耐えてくれ、技術上がれば落ち着くから --
- 反応ありがとう!ステート化は一応したよ。軍事技術4までとりあえず待ってみます。 --
- 技術あげたり、独立欲求50%以下の国を増やしたりして落ち着けた後、1454年10月に威信を使って、それでもダメならトラオナ領土を開発 --
- 何周してもトラオクにマムが独立支援してきて鬱 --
- ここに書いてある初動の部分で現バージョンでも十分だと思うんだけどな --
- 独立欲求下げても月替わりまで不忠が維持されるようになってるからお祈りゲーするしかないんだよな --
- 独立欲求が抑えられなかったのでトランスオクシアナ以外辺境伯にして辺境伯効果で独立欲求の抑え込みと好感度による中核州変換、アジャム征服を繰り返す(アジャムの同盟相手が強いため少し占領して講話)したら思った以上になんとかなりました、この方法だと時間かかりますがオスマン同盟時等だと活用出来ますかね?(オスマン帝国はヨーロッパ諸国にボロボロにされているので同盟するかは厳しいところではありますが) --
- あれ、強力な公爵とトランスオクシアナを辺境伯にして、イクターで独立欲求を抑えて一度でも威信なだめしてたら少なくともアジャム再征服決まったらおとなしくしてなかったっけ? --
- 最悪DEVポチもあるしなんとかなるんじゃない? --
- 初心者なのでDEVポチで独立欲求下げられるの忘れてました --
- なんでだろなと思ってたらいつもの初手階級金せびりとADM+1でDEVからの独立欲求が+50%もされてたのか…… --
- 領土欲の関係で黒羊に土地約束参戦してもらうにはどこか中核州放棄する必要が出てきた --
- アジャム戦なら頑張れば黒羊なしでもいけそう --
- モスクワとフランスでも使える手だけど、属国画面で戦争フォーカスを結合にして自軍を1kだけ切り取ってその部隊だけ結合OKにすれば属国連合軍が出来て各個撃破されにくいのでオススメ --
- 初っ端にマムルークにトラアナ独立支援されちゃう……独立欲求50以下にしたのになぜ…… --
- 独立支援の是非の判定は月頭に決定され月末まで継続、つまり一瞬でも50を超えると、即座に下げてもAIの気分次第で独立支援が通っちゃう --
- 初期の方はマムルークに侮辱さえしなければ独立支援されにくいイメージある --
- 最近のオスマン様はペルシアやホラーサーンにまで請求権がつくので、同盟・中立維持は相当困難。ティムール大帝のように西進してアナトリアで決戦した方がよさそう。 --
- 1.36からhistorical rivalだからオスマン同盟戦略はもう使えんね。 --