AAR
中間職(ミッドランド)はつらいよ†
前書き†
地方分権制度が色濃く残るその国風は権力者の乱立を招いていた。
手柄によって生い立ちや境遇とは無縁の出世が望めるこの世界で
夢見るポーランドの若き郷士らは戦い、そして死んでいった。
第七回マルチ開催に際して、いつの間にか最古参になってしまった筆者が
マルチプレイという一風変わったフィールドで新たな境地を見出さんと
ネタ5割:主観4割:真実1割の内訳でお届けする、無慈悲なAARである。
1.条約遵守。
2.裏切りには最大限の報復を。
3.騎兵の強さを世に知らしめる。
4.連合勝利を目指す。
5.無慈悲アイディア(Espionage Idea)を取る。
プレイ環境†
Conquest of Paradise Ver 1.51
1444年11月11日 開始
1820年12月31日 終了
Random new world Off
Locked ledger On
Only host can save On
ルール†
≪ゲームシステム関連≫
・システム上の同盟を結んでから1年間は『Call to Arms』をしてはならない。
・同盟参戦等によりやむを得ず参戦が必要になった場合は、2年間の間は自国領より動いてはならない(海軍は可)
・プレイヤー間戦争開始後に結ばれた同盟については2年間『Call to Arms』使用してはならない。
・プレイヤー間で同盟を組んでから2年以内にプレイヤー国に対して宣戦布告をしてはならない。
≪講和関連≫
・戦争開始から10年経過した時点で、強制的に講和を行う。
・戦争開始から5年経過した時点で戦勝点がプラスの側は、任意のタイミングで戦勝点分の講和を行うことが出来る。
≪条約関連≫
・プレイヤー間での交渉は、公開条約と密約の2つで取りまとめられる。
・公開条約とは、2ヶ国以上が内容に合意した上でSkype会議チャットに公開し、締結するものである。
・密約とは、2ヶ国以上が内容に合意した上で秘密裏に結ばれ、締結されるものである。
・公開条約と密約は共にペナルティは生じないものの、前者はSkype会議チャットにて抗議し、制裁を呼びかける事が出来る。
後者については主に当事者間での解決が求められ、主に信頼関係から形作られるものである。
・尚、公開条約の際に抗議は出来るものの、行き過ぎた言動や罵声は慎まなければならない。
≪遅刻関連≫
プレイ予定時刻になっても全員がそろわなかった場合は
通常通り開始し、該当のプレイヤーのJoinを待つ。
≪日程関連≫
・参加不可能者数が2名以下とされている日は、3日前か前回のプレイ日までに
決(2/3以上)を採り可決した時のみプレイに決定する事ができる。
・プレイ日に選定された日程当日になり、急遽プレイが不可能or遅刻となった場合
予定通りプレイを続行しHot Joinを待つものとする。
≪プレイヤー国家AI時の対応≫
・原則、通常のAI国家と同様に扱う
・全てのプレイヤーは、欠席に際しプレイ3回まで保護を要請でき、この時はその代理AI国家は保護される。(前項に対する例外)
・他プレイヤーに宣戦した場合など、AI settingを怠ったときは、保護を要請していた場合でも保護されない。保護要請のカウントは消費される。(前項に対する例外)
・保護の要請は当日のプレイ開始時刻までになされなければならない
※保護の内容
・代理AI国家に対して宣戦してはならない
・代理AI国家に対してCtAしてはならない
・代理AI国家が防衛側でCtAされた場合、即時分離白紙和平する
各国プレイヤー†
Ache..............Kant
Austria...........Ryoryo
Brandenburg...Ragos
Brugundy........Balalaika
Castile............Camille(vivere est militare筆者)
Denmark........Pvt.ISHIKAWA
England..........Croix 12
France............Yamak
Ming..............Saitama20000(AAR/天命は失われてしまった!筆者)
Moscovy.........Iosif(正教の擁護者目指してがんばるMoscovyの巻筆者)
Ottomans.......Caesar(イェニチェリの行進曲筆者)
Poland............Action (当AAR筆者)
Vijayanagar....Nodenssss
中間職(ミッドランド)はつらいよ Holy Poland Empire (1444年-1458年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 見送り四振 (1458年-1489年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 第一次ディナーアウト作戦 (1489年-1503年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 中間職の逆襲 (1503年-1534年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 英蘭戦争 (1534年-1552年
中間職(ミッドランド)はつらいよ ブレーメン危機 (1552年-1568
中間職(ミッドランド)はつらいよ アジアの脅威 (1568年-1584年
中間職(ミッドランド)はつらいよ 第二次 北海戦争 (1584年-1606年
関連動画†
第一次 北海戦争
ブレーメン危機
コメント†
- peasants warはmanpower25%以下が必須条件ですよね なぜ起こったのか…ラグの関係だったら怖いなぁ -- 明
- 今までのジンクスからして、ここから化けると見た --
- 良く分かりません...POP出た瞬間のManpowerが22kでMaxが24kでしたので、どう考えてもトリガーが引かれる事は無いはずなんですけどね...。<明さん -- Action
- こちらにもコメント欄が作られてたんですね。しかし、明は定石通りシベリア封鎖してるけどロシアは抗議とかしなかったのかな --
- そもそも開幕にロシア包囲網とかいうの作られてるから抗議のしようもないんじゃないかな --
- そもそもマルチは史実の再現が目的じゃ無いでしょ 何しても自由よ 次のマルチは今まで使われた国禁止とかだったら面白そう --
- どっかで見たけど、1回使った国は使用禁止じゃなくですか?ブルゴーニュプレイヤーみたいに何度も使ってる人居るから形骸化しちゃってるんかね --
- それは現在のルールではないですね。一般的に割けられてはいますが、同一国家でも全然okです -- ytcamille
- 農民戦争にそんな裏技が。。。 --
- 農民戦争が一瞬で終わったことあったんだが、そういう事だったのか --
- 軍の集中運用でお聞きしたいです。マルチの冗談みたいな大軍でぶつかるのは大規模な分進合撃?それ以外の何かですかね? --
- 軍をひとまとめにして突っ込ませるのは、大体のプレイヤーは操作が追い付いていないからだと思います。 【中間職の逆襲】で示唆した軍の集中運用というのはローテーションの事で、大群が殺到する前線で効率よく軍を入れ替えて最大限力を発揮させてあげるというものでした。 -- Action
- ローテーションの方も教えてくださいよー --
- すげえええwww 数ヵ月で農民戦争終わってワロタww --
- 各国の国力が気になるなぁ、、、 --
- 1503年マップのMINGの文字の曲がり具合最高に好き スクショ取ってなかったから再び見れると思わなかった -- 明
- >>↑×4さん ローテーションは次位で囲うかと思います。 >>↑×3さん 最速で2か月で終わったことありますよw 体感的にManpowerを25%以上に戻すとマッハで終わる気がします。 >>↑×2さん 国力は...ごめんなさい、統計OFFにしてるから分からないです;; -- Action
- >>明さん、拡大したら異常な曲がる具合に笑いましたw もっと広い場所に国名表示したらいいのに...w -- Action
- 上級者による訓練で思ったけんだがこういう時間のかかるキャンペーンマルチもいいけど、HOI2の独ソ戦演習よろしく演習マルチもおもしろいかもね。 --
- アメリカ独立マルチ? --
- 時代ごとの設定を見てないんでなんともだけど、海を挟むよりはイタリア戦争、30年戦争、普墺戦争、諸国民戦争あたりじゃないかな。 --
- ↑×3さん 一応、戦争だけ出来るMOD(Save?)を作ってはいましたね! ただ、対応人数が4~5名と少なく、一部の方しかお招きできない人数キャパの出来でしたが...。 改善の余地がありそうです。 -- Action
- どんどこ因果応報な展開になってくなー --
- よくこれ程の文量書けますね、それに面白い… しかしその頭のページ名から誤字なのはそれは… このクオリティとペースで完走期待してます。 -- 明
- ネーデルランド?ネザーランドの間違えじゃ・・・ --
- 「欄」だけじゃなくnetharlandとは…polandのオランダへの誤解が文字の中に現れたのかな… 後、何度も言ってるけど他人を初心者呼ばわりしてないから。初参加の人を虐めて恥ずかしくないの?って言っただけなのに…-- 明
- ご指摘ありがとうございます。 電車に揺られながら書き溜めているので、しょっちゅう誤字を排出してしまう...。 -- Action
- 面白くて思わず一駅乗り過ごしちまったぜ。今回もご馳走様です。 --
- ActionさんのAARは神です --
- リアルCBの箇所でActionさんが明プレイヤーさんのセリフの所に初心者って書いちゃってるからかな?>「初心者呼ばわりしてない」明 --
- マルチ初参加って意味で初心者なのかと思った。別にどっちでもいい気がします --
- 下らないこと気にし過ぎじゃない?初心者呼ばわりすると対象は死ぬの? --
- ブルゴーニュは回線の向こうに生の人間がいるって事が分からないタイプの人なのかなぁ… --
- 何度も言っていますが、これは非常に主観的に視点により書かれていることをお忘れなく>< -- ytcamille
- 読み手としてはトリッカーとして面白い展開にさせる存在に映るが、プレイヤーとして対するとうわぁめんどくせえとなるだろう、多分w --
- >>↑×8さん 私の見立てでは皇帝陛下のコメントの確率高し。 >>Camilleさん 私のAARはガリア戦記みたいな主観AARですからね...。 -- Action
- 『英蘭戦争』のおまけ項に記載したローテーション戦術 入門編ですが「端的に書きすぎて分からん!もっと詳しく書け!!」というクレームを頂きました。 一部加筆&修正したのでこれでお許しください...詳しい解説はまた後日にでも! -- Action
- オランダの立ち回りはコミカルに描いてると見せかけて、リアルであった話なのね。 他の同期AAR見ててその狂乱っぷりのヤバさが伝わってくる・・・w --
- 萎え落ちを言い出すやつが一人でもいると以後モラルの低いやつが萎え落ち脅迫してくるという好例。 --
- 半島もシナも真っ青 --
- ブルゴーニュプレイヤーって何度も参加しているメンバーじゃなかったの? --
- 2人も俺はやめると言い出すやつが出るとかよく他のプレイヤー耐えられたな --
- Diplomacyのオンライン対戦の過去ログなんか読んでいてもギスギスしているのが多いし、完全に協力共存プレイを目指さない以上、他プレイヤー批判がAARに混入するのは避けられないかと(むしろそれが読んでいて面白い^^) --
- うん。読み手からすると面白いけどねwただいつもはもっとフランクにやってるような気がしたけど、今回はそんなに変わった人が多かったのかな? --
- 言っちゃ悪いけどDQNがゲームの雰囲気ぶち壊したいい判例ってとこだね。そういう部分だけを抜粋してるからなのかもしれないけど、日本語通じてなさ過ぎて会話部分がギャグ状態になってんなwww --
- メンバーは何人か変わってるけど、ブルゴーニュプレイヤーさんは変わってないからただ単に今回は欲望に忠実にいってみたってことでは? 自分としては中間職のポーランドさんの苦労が面白く書いてあって楽しみにさせていただいてます^ ^ --
- 特定のプレイヤーについてなんか言うのは止めろって言われただろ。aarにも書かれているがネタとしてある程度は見ようぜ --
- 必勝テキーラ()w --
- Vic2マルチ時代から読ませて頂いてますー。EU4でもローテって出来るんですねぇw --
- 今回も10%Factご馳走様でした。相変わらずヒール役が際立っていて読み物として面白かった。山岳戦も楽しみですが、無慈悲アイディア(Espionage Idea)の行方も楽しみにしてます。 --
- 良くも悪くもNetherlandsが暴れ回ってる影響で読み手としては面白いw 作者さんの精神衛生面上キツイ日々送ってたんだなぁー。ところでマルチの目標とかって人それぞれなんですかね?あるいは一番でっかい国が勝利みたいなのあるのかな? --
- EU4のは点が減ることがないから、Vicみたいなスコアがあれば「でっかい国」がわかりやすいんですけどね。ちなみに、私は平和に生きることを目標にしてます(AIと終盤の対人を除く) -- Kant
- 私ほどの平和&楽観主義者はいない(確信) -- オーストリア皇帝陛下
- HINDSTANではなくHINDUSTANですよね? --
- AARに誤字は付き物だから… --
- おお、ご指摘ありがとうございます! 関係ない話ですが、NetherlandsとPolandの発言を繰り返し書こうとすると、時たまPolandsにしそうになってしまう辺り注意力散漫なのかもしれません。 -- Action
- ↑×5さん Kantさんが既に仰いました通り、Vic2と違って明確なスコアが存在しないので各プレイヤーが自分で目標を定めて切磋琢磨する形になっています。 私の場合は支援国を決めて、それが生き残るor勢力を伸ばしたら勝利といった戦友プレイに興じている感じです。 -- Action
- とある国のBBRあがっていきますなぁw いい人ほど自分がいい人なんていいませんわなぁw --
- 仲良し宣言の後も全然仲良しになってなくて草が生えるwww --
- Take1という文字列を見ただけで笑うようになってしまったこの様式美 --
- 外交が緊迫してて読んでいてワクワクするね。しかし、ドイツやオーストリア、あるいはロシアを食べちゃえばよかくないですか? --
- ↑読んでいればプレイスタイルは分かるだろ --
- ↑そうだよ(切実) -- オーストリア
- ↑皇帝陛下に万歳三唱!! --
- "戦争センス(1番はSpain)" キャッ/// -- Spain
- やっぱりActionさんの外交センスは一流ですね --
- 安定度-1の代わりに士気上がる奴で基本値3で5越えました このイベントソロプレイだとムカつくだけなんですけどね… -- 明
- ギリギリの外交具合が格好いいね。あと、EUの内部抗争が表面化してきてる一方でHRE結束力高すぎw --
- まさに正教の衣を纏った黒衣宰相ですね。今回もご馳走様でした。 --
- そういえば方針3の騎兵の強さを世に知らしめるは達成できたんだろうか --
- それが...騎兵の本領発揮する年代よりも早くマルチが終了してしまって結局見せれず終いでしたね;; -- Action
- プレイ中にも気になってたんですが本領って機動が5に上がったらへんですか?一応最終戦争時に騎兵射撃が1になる技術22には到達してたような気がするんですが…-- 明
- もっと後!もっと後!! Mil Lv26以降の話でしたね。 あの辺りで騎兵が前面担っても歩兵以上のキルレート叩き出してくれるので、1700年までプレイしたかったというのが本音です。 -- Action
- E:TWみたいに騎兵に対してFireのダメージが増えるModifierをつけるべき --
- 20代後半の騎兵隊は強いですねぇ この年代なら西洋化してないオスマンとか余裕だろwwってタカくくってると痛い目見たり --
- AARのブレーメン危機をネタ動画化してみました。 -- Action
- ↑見れないよ? --
- 失礼いたしました。 正しくはこちらになります。初期の再生設定では画面が荒くなって見づらいので、画質を変更されてご視聴される事をお勧めいたします。 大した内容じゃないけどね! -- Action
- 「お前の運の問題」に声出して笑ったw --
- 突撃公ワロタw --
- 動画見させて頂きました。ネタというからどのレベルの出来栄えかと思ったら、しっかり作ってあってビックリ致しました・・・w --
- 途中から念力で会話してるww --
- クオリティが高すぎて夜中に爆笑しました。ほら、俺って良いやつry --
- もはや愛ですな。。。Netherlands愛に嫉妬するw --
- 当時の作者さんの気持ちを考えると不謹慎かもしれないけど・・・ごめん、笑ったwwwww --
- 素材と発想が秀逸過ぎるww まさかAARの内容を動画で見られる日が来るとは、、、w --
- Netherlandsのこれでもかという理不尽さが出てて面白いw -- JanⅢSobieski
- 序盤のカッコイイセリフ回しから打って変わって、中盤以降のギャグの波状攻撃で腹がよじれた --
- 宜しければ、第一次 北海戦争の方もどうぞ。羽休めなので、ネタ少なめですけど..。 -- Action
- ガンダルフww --
- そうか、Actionさんはダンブルドアだったのか --
- 途中で使われたBGMってEU3の奴だっけ懐かしいなぁーまたEU4も日本語版でプレイしたかった --
- AIが寝落ちの50分の代行の間使ったのが15000ダカットで、前の日の分も合わせると50000ダカット以上消滅させられてるのに意図的にAIに任せるとか狂気の沙汰なんだよなぁ… -- 明
- Scandinavia可哀想過ぎる・・・w動画見た後に今日の見たら何とも言えない気持ちになったわ --
- この辺りはOttomansさんのとあわせて読むと更に面白いですね。山岳戦の追記も心待ちにしております。 --
- なぜあんな外交を受けてて相手の言うことを真に受けてしまうんだw Evil以前にそれはいかんでしょ --
- まぁ外交って相手が何でそういうかってことが真偽より大事なんじゃないかな シングルではそういうゲームじゃないけど --
- 金で安全保障が買えるなら安いもんじゃね?と俺は思うんだが --
- 金渡す相手が裏切る気満々な時あるけどね --
- マルチはギクシャクしてるなあ --
AAR