データ/絶対主義
- 編集してくれた方、おつかれ様です。まとまっているのようなので専用ページに転記しました。 --
- これ、割に合わないよね.自治度下げて反乱を未然に防いだ方がよほど効率的 --
- 何が何に対して割に合わないのかわからないけど値上げるのにmil使って反乱抑制するのは良くあるテクニックだけど --
- いやさ、手間をかけて絶対主義上げても、そんなにリターンがないんじゃ無いかなって。統治効率上げるって事は拡張プレイなんだろうけど、足りない分の君主力の為に鎮圧部隊を割くのはかえって拡張の足枷にしかならないと思った --
- 早期拡張プレイに置ける統治効率40%は必須。それは拡張プレイしてるプレイヤーの動画でも見てとしか。部隊割く云々はやりかたの問題でその時代にそれを避けない程度の軍量なら足枷だろうね。 --
- これを高めていくと和平交渉でぶんどれる領土が段違いに増えるんだし規律上昇もめっちゃ強いからどんどん上げていくべし --
- 弾圧は一律1上昇なので小規模の分離独立派の州の自治度を下げて小コストで弾圧すると良い アフリカの大国を滅ぼして自治度下げまくると反乱軍が一つのカテゴリになって弾圧コストが高くなるので反乱起こさせてから鎮圧したほうがよさげ --
- 絶対主義上昇目当てに、反乱リスク背負ってまで自治度下げるのは割に合わんと思う。上昇量低いし、意図的な反乱なんて拡張してれば勝手に起きるし。基本は時代ボーナスで上げて足りない部分を弾圧or不穏度-10以下の自治度ダウンだと思う。 --
- 高難易度の実績狙いで急いで拡張したいならabsolutism上げるのは必須だし、無理して拡張しない遊び方してるならそこまで必要ないとしか言えんわ。自分の狭いプレースタイルを根拠にして一概に割に合わんとか言えるようなものじゃない。 --
- プレイスタイルの話じゃなくて、拡張プレイでも割に合わんと言ってるの。自治度ダウンそのもので得られる上昇量が少なすぎる。不穏度が十分に低くてノーリスクなところか、よっぽど領内で反乱起きなくて弾圧できない場合にやむを得ず使うくらい。 --
- 上のコメ、勘違いしてるかもしれないけど、絶対主義上げるのが不要とか言ってるんじゃないからな。「DEV値高い州じゃないとまともな上昇量が得られない」「どうせ時代ボーナスと、占領地の反乱抑止で帝国主義CB解禁までには十分高くなる」って2点から、割に合わないと言ってる。 --
- 拡張プレイだと統治効率の早期上昇が必須だから割に合わないとかそんなことはない。そもそも割に合うがどのラインなら割に合うのさ? --
- 割に合わないと断言できるということは検証データとかあるのかな? 見てみたい --
- 反乱起きるのが嫌で嫌で仕方ないくらい反乱の心理的負担が高い人にとっては絶対に割に合わないであろう --
- 割にあわないとか言ってるのはエアプだろ --
- 脳死で絶対主義上げてるだけじゃねーか。1630年頃までに毎年+1.0の時代ボーナスを取得したとして、帝国主義CBまでには時代ボーナスから60は絶対主義が入手できる。残りは占領値の弾圧や政権の強化で十分間に合う。そんなペースなのに、わざわざ不穏度上げて反乱鎮圧の維持費捻出したり、政権の強化より軍事点の割に合わない弾圧を使う意味ある? --
- 時代ボーナスの「弾圧コスト-50%」を取るとmil50点未満で弾圧出来るので「政権の強化」より効率が良くなるよ。それはいいとして、ここではボトルネックを考えた方がいい。金や人的が足りないせいで拡張できないのなら、反乱はできるだけ抑えたほうがいい。金や兵数は多いが、adm点,dip点が足りないなら、弾圧や自治度下げを使って、早期に統治効率を上げればいい。みんな正しいこと言ってるよ --
- 金で君主力が買えるなら安いものだと思います。そもそもバニラだと時代ボーナスなんぞない・・・ --
- まあソロで、絶対主義が解放される時代に、金や人的が拡張の律速になることはほとんどないと思いますが・・・。 --
- 世界中に領地を持つ大航海プレイなら、無限に湧く反乱軍を前に、船と兵の操作をちまちまやるせいで宣戦布告が滞ることはあるかも --
- 第一に絶対主義の時代に反乱鎮圧部隊の捻出が拡張の妨げになる自体がそもそも認識の食い違いだからな。その段階で金銭がネックになるなんて前提で話してない。だからAbsolute Governmentを一つ目に取るのも念頭にないし反乱なんか叩き潰しながら拡張すると俺は思ってるよ。1630年くらいには絶対主義値カンストしてないとWCめんどくさいしね。 --
- 「帝国主義CB解禁までには」みたいな言い方してるのが気になったんだが、割に合わない君は帝国主義CBが解禁されるまでは拡張してはいけないと思ってるのかな? --
- そういう縛りを自分で自分に課しているなら帝国主義CB解禁までにゆっくり絶対主義を上げればいいというのは理にかなってるが、そういう縛りはあまり一般的なプレースタイルではないな --
- 金で買えるものと買えないもの。euプレイヤーはこれだけで本質的に何が大事かなんか判断出来ると思うんだけど。 --
- 帝国主義CB解禁に拘るのは何なのだろう、解禁前から上げて拡張すれば良くない・・・? 人的や資金よりも律速になるであろうOEを圧縮するのは間違いなのかな? --
- 帝国主義CBがもらえるまで宣戦布告できないと思ってるんじゃない? --
- 絶対主義の時代になっても金や人的資源に余裕のない中堅国程度にしか作れないような初心者なんでしょ --
- 慣れてないと絶対主義到来と同時に一気に上げれないから強さをあんま実感してないんじゃない?妙なプレイングしてなきゃこの時期余り易い軍事点で統治効率買えるのは凄まじいメリットだと思うけど --
- 或いは革新性の虜という可能性もあるのかな --
- 規律も上がるんだから上げるよな。①貴族反乱の要求飲んで自治度上げて下げる。時代ボーナスとミッションボーナスで弾圧コスト最小にして弾圧しまくる。物量にものを言わせて反乱上等で自治度下げる。方法なんて色々あるよね。 --
- 軍事点0の君主引いて同君連合組んでて退位もできなくてDisaster発生してたら自治度上げる --
- カスタム国家で新大陸プレイしてたときに、いつも通り自治度下げまくったけどDEV低すぎて2~3%くらいしか稼げず、反乱抑止で軍やら維持費やらでカツカツ。これで割に合うとは全く思えなかった。プレイ地域にもよるんだろうけど、冷静に自治度ダウンで稼げた数値見てみたら意外と割に合ってないと思うよ。 --
- それは仕様把握してないだけですよね。 --
- 拡張プレイでは軍も反乱抑止も維持費も常にやっているから、関係ない。重要なのはOEと君主力の節約であり、それ以外はどうでもいい。要はプレイスタイルの問題であって、私は「寛容のオスマン!」みたいなノリでぬくぬくUnify Islamするときなんかは絶対絶対主義を上げないが、世界征服オスマンでは上げる、それだけの事。けどそもそも絶対主義解放の時点でGCなら普通金は余る・・・ --
- 絶対主義システムが解禁される頃には人的資源もお金も余裕あるよね --
- 結局10番目のコメントの人からなんも進歩してなくて草 --
- さんざん否定されてるのに、割に合わない君が頑として自説を撤回しないからコメントが相次いでいるんだよ。素直に誤りを認められないとこういうことになる。 --
- 反乱抑止は割に合わないってのもやり方がクソだからであって絶対主義値上げの否定になってないぞ。 --
- 見て思ったが初心者向けにウィキの内容も少し足したほうがいいかもだ・これは強い弱いみたいな感じで情報があれば、ある程度の指針にゃなるだろ --
- 初心者向け指南みたいページがあってもいいかもね 現状データ集がメインだから初心者にはとっつきにくいのかもしれん --
- まあまあ絶対主義上げない人、ロールプレイ的に見ても絶対主義はその後の国民国家の形成に重大な役割を果たすから、EU4の臣民達の --
- 為にも上げようね!そして・・・生きようね!!(革命から) --
- SLGのプレイが歪むのは実績のせいとは良く思う。自分の戦略を書いただけでフクロにするのは如何なモノか?本当にSLGの意味分かってる双方とも?パズルゲーじゃねえぞ --
- 書かなきゃいいじゃんと言うなら、それは君が歪んでるだけだ、最近wikiおかしいよ。何かと他人の戦略を叩く --
- 絶対主義の件は早期に効率上げるのを効率良くないとか頓珍漢こと言ってるから反発されたわけですよね --
- そうそう、一人だけ変なこと言ってる人が他の全員から否定されてるだけ --
- まあまあ、蒸し返しになるしやめとこう。ページ本文にも初心者用に使い方みたいなのを追加したし大丈夫やろ --
- プロヴァンスで草 --
- はいはい、ヴィンスヴィンス、直しといたよ。 --
- 単純な疑問なんだが、なんでこんなにプロヴァンスと誤記する人が多いんだろう?EU4だけじゃなくHoIやVICでも頻繁に見かけるし、なんで同じ間違いをする人がこんなに多いのか不思議だ。 --
- プロヴァンスの方が言いやすいからじゃないかな?脳内補正の言葉をそのまま書いてしまうからとか --
- 別に全部消さなくてもいいさね・・・ --
- 語源は同じだからね --
- ↑語源同じと分かってる人がやってるなら誤記じゃないし、そういうの知らん人が間違ってるんだぞ --
- もうprovinceって書けよ --
- 英語は嫌だな、ここ日本のwikiだし出来るだけ日本語でいきたい --
- ここのコメント欄だけ子供しかいないような荒れようだな。絶対主義上げすぎて不穏度高まってるのか? --
- プロヴァンスっていっつも破門されてんな --
- 日本で最初にプロヴァンスって訳した人が悪いってことでFA --
- 最近はプロヴィデンスも加わったよ!やったね、たe --
- プロテスタント『』 --
- 新バージョンで絶対主義についての関わり方が大きく変わりそう --
- 拡張が足りないと分権派反乱要求飲んで国土の自治率下げても(割に合わないわけではないけど)1回では絶対主義上げきれなかったりすることがあるのですが、もう1回同じ手を使うまでのインターバルはどのくらいでしょうか?(2回目要求飲んだ後自治率が下げられない州が結構あってがっかりするので…) --
- これは個人的な感想なんだけど、反乱の要求をのむと絶対主義が10下がるし、そもそも自治度を下げられるようになるインターバルも長いから2回目は基本しない。一回反乱軍の要求を呑んで30くらい(国の大きさで全然違うけど)まで上げたら後は反乱鎮圧とかで上げていってる --
- そもそも分権派の要求呑むのはスタートダッシュの為であって、それ一つで絶対主義50以上まで持って行けるような代物じゃない --
- なるほど、ありがとうございます --
- 露西亜政府の自治度上げる奴でこれは低下しますか --
- マウスオーバーした時のツールチップを見て。そこで下がると書いてあれば下がるし、書いてなければ下がらない。 --
- Ver1.3のEstatesシステムとの相性最悪だけど、皆は特権どうしてる? --
- 特権は基本的に君主点貰えるやつと外交枠増えるやつしか使わない。それで少しずつ土地没収して直轄地増やしたり、国難発生させれば十分足りるよ
- 直轄領ボーナスで+15貰いながら、宮廷と国家をパスして+20すれば、最大絶対主義100以上と複数の特権を両立させられるね --
- privilegeはage of reformationまでは有用なやつを使えるだけ使って、age of absolutismになったら順次外していくようにしてる。さすがに序盤にprivilegeを使わないのはもったいないよ。 --
- なるほど、さんきゅーっす --
- 同じ質問を宗教ページでもさせていただきましたが、オーストリアプレイで絶対主義のために分権派を沸かせたいんですが、TOTが8でなかなか湧いてくれません。教えていただけませんか? --
- 状況がよく分からないけど、適当にどっか征服して自治率下げずに過剰拡大100以上にすればいやでもわくでしょ -- &new{2020-08-05(水)12:10:58}
- ver1.30なら市民階級の忠誠を50未満にしてから土地没収。ただし、他の階級は忠誠50以上にする --
- 即時反乱で弾圧出来ないんじゃあ? --
- 自分議会制好きだからどうしても絶対主義60程度しかいかないんだよなぁ〜やっぱ90くらいになると効果ダンチなんかなぁ次プレイで上の100以上のやつ参考にさせてもらおう(三部会も試したい欲求抑えながら) --
- 議会制の政府改革とっても同じtierの絶対主義+5が取れないくらいだし100は十分目指せるぞ --
- ありがとう、多分やり方が悪いんだと思ったもっと精進するわ、ゆうて絶対主義の重要性に最近気付いて、それまでは自治上げして楽してたんだがやはり王権は絶対が正道(なお革命) --
- もしかしたら気付いてないかもしれないので教えておくけど、議席を割り当てる時の絶対主義減少は議席を割り当てずに放置してゲーム側で勝手に議席割り当てをさせると絶対主義減少はしなくなる --
- 知らんかった...ありがとう --
- 拡張プレーの時は階級特権ってみんなどうしてる?ほぼ外さないと絶対主義100に届かないだろうし、君主点もらえるやつ以外は外すのかな --
- キャパ以外外す 宮廷国家で伸ばすと多少は入れられる 拡張プレイだとキャパ無しはつらい --
- 最後にはキャパと強力公爵だけによくなる --
- 貴族階級が持ってる全階級の忠誠と影響が10ずつあがるやつは外せんな、あれが無いと忠誠が議会開催しても50に届かないことがある、インドとか辛い --
- キャパは役所が建てられるようになれば結構外せる、各ステートに州議事堂とステート地域全部に役所建てるのは必須 --
- そもそもステートにしないことも大切、する場所しない場所の取捨選択も取りたいなぁ --