AAR

Pax Sinica 古代神聖中華帝国の再興

Imperium Romanum est! (ローマ帝国ですよ!)

romanempire.png

Cogitatisne est Sacrum Romanum Imperium? (HREプレイだと思った?)

holyromanempire.png

Suus non est verum. Is Domus Ming est! (残念、明だよ!)

novumming.png


使用国Ming
開始年1444年
バージョン1.22.1
設定ironman(リセマラ・タスクキル多用)
DLCMandate of Heavenまで全て

中華皇帝、神聖ローマ皇帝、ローマ皇帝・・・三大帝冠を手に入れようという、ロマン溢れる(わりに意外と易しい)目標を目指すAARです。

Trinitas.jpg

※諸事情により、最後の画像は以前のプレイのスクリーンショットとなっています。

はじめに

初AARです。まずその前に初完走です。万歳。
終わらせる力も集中力もない中でAARを書くことばかりに憧れてきましたが、今回ようやく生き延びてゴールすることができました。
その結果が上の画像なのですが、いざ目標達成して終わってみると不完全燃焼にもほどがある、悔しさが達成感を上回る悲しい状況になりました。
なので前のゲームにも触れつつ、再プレイしながら書いていこうと思います。

(また学び始めのラテン語に挑戦することがありますが、誤りなどあればご指摘いただけると幸いです。)

初心者が最強国家を使って俺TUEEEし続けるようなAARではありますが、一つよろしくお願いいたします。
ついでにMoHの詳細も(皇帝目線で)解説していきましょう。

目次

第0章 開幕前の反省会

第1章 中華帝国とカザフロード(1444 - 1451)

第2章 ステップの暴君(1451 - 1465)

第3章 ヨーロッパ大陸の「発見」(1466年 - 1503年)

第4章 泰平楽土の乱(1503年/1510年 - 1560年)

第5章 プロイセン中華帝国?(1560年 - 1676年)

第6章 ポーランド・リトアニア中華共和帝国!(1566年 - 1659年)

第7章 ジグムントの悲願


幕間 日出づる処の皇帝、日没する処の皇帝を騙る


筆者より

コメント欄












^

以前のトップ画像

Imperium Romanum est! (ローマ帝国ですよ!)

roman empire.jpg

Cogitatisne est Francia? (フランスプレイだと思った?)

france.jpg

Suus non est verum. Is Domus Ming est! (残念、明だよ!)

ming china.jpg

*1 どうぞ気長にお願いいたしますm(__)m
*2 革命の波やNew Religion?など、初めてのイベントを楽しみながらのプレイでした。
*3 広大な中華帝国では反乱を起こしたり要求受諾まで持っていったりするのが難しいので、別の方法を利用します。詳細は後程。残念ながら「別の方法」は今回断念します。後の回で前回プレイ時の画像を使い解説する予定です。
*4 Content Packへのお布施はしていないんです・・・すんません・・・すんません・・・
*5 やったねヴォルテールくん、ローマだけはゲットしたよ!
*6 情報ありがとうございます!夭折した皇子でも名前のストックには入ってるんですね。
*7 (´;ω;`)ブワッ
*8 バトゥさんも進撃し続けてHRE帝冠被ればよかったのに(妄想)
*9 高利貸しと化した明先輩^^
*10 明代には遷都しなかったのでMing Chinaの表示は出ないはずなんですがね・・・自分でもなぜこうなったのか分かっていません(汗) 他にも前回プレイ中には「Russian Russia」が出現したり・・・
*11 そういやEU4ってハワイ王国のデータが無いんですよね(ハワイをクリエイトしてAARを書こうとしていたころが私にもありました)
*12 地域の支配者を示す王以下の称号と異なり、皇帝は概念上「全世界の支配者」です。西ローマ帝国滅亡以降、東洋西洋問わず2人以上の皇帝が併存することは建前では「有り得ない」話であり、よって皇帝位の「兼任」も有り得ません。そこらへんを意図的にガン無視した諸葛亮とナポレオンは天才。
*13 こう思っていた時期が私にも(ry
*14 まだ始まったばかりだけどありがとう!
*15 前回完走に2か月半費やしたので、今回AARを書きながらだとその倍以上かかる気がします・・・。実績についてのご指摘は感謝します!
*16 マ。
*17 言語ネタ込みでAARを書くという構想をすっかり忘れてました。ありがとうございます(?)
*18 どうなんでしょう^^
*19 中華の皇帝朱亨利、またの名をローマ皇帝ヘンリクス・ズーたあ俺の事だ!(羅名かっこ悪い)
*20 マン島あたりに一国二制度敷きましょうかね^^
*21 植民地国家を持つことが条件ですからね。オーストラリアも立派な新大陸です。
*22 期待外れかもしれませんが、お納めくださいm(__)m
*23 ありがとうございます。補足しておきますね。
*24 世界地図を知っている現代の我々から見ると、その解釈が自然ですね。ところで今回は中国が自ら外に目を向けた、という観点からあえて「発見」という言葉を使いました。世界に対する当時の中国人(漢人)の意識は中華帝国の権勢が及ぶ範囲に限られており、自ら外に出ていってその目で確認したのはペルシア湾・アフリカ沿岸まででしょう。漢書や後漢書に登場する西域・ヨーロッパの国々、あるいは中近東から伝聞の伝聞でもたらされる(かもしれない)欧州事情・・・どこにあるか、そもそも存在するのかどうかも分からないような国を、明代の知識階級が現実味をもって「知っていた」と言えるでしょうか。その対外的な意識の低さは中央アジア・インドより西に赴いた中国人(モンゴル帝国下のモンゴル人除く)の名が甘英と鄭和しか知られていないこと(交易路が繋がっているからと言って、すべてを一人で踏破する人はまずいません)、中国側によるマルコ・ポーロら西洋人についての記録が皆無であること、マテオ・リッチの坤輿万国全図が中国人に与えた衝撃の大きさからも感じられます。そんな彼らが「お伽噺に出てくる遠くの国」を探し当てたとしたら、それは伝説の地を「発見した」と言ってもいいのではないですか。東方のプレスター・ジョンの国に到達したヨーロッパ人が、あるいは東海の常世国に到達した日本人が「確定済みの事実を確認した」なんて言うと思いますか。ロマンがありませんねぇ。シュリーマンがかわいそうです。
*25 あ、満洲イベントのThe Expulsion of the Jesuitsですか!読み飛ばしていました、ありがとうございます。しかしそれでもキリスト教へ改宗する手助けは無いんですね・・・
*26 国名って無理なく入るところに入るように設定されているんだと思うんですけど、たまにトンデモナイ形になりますね。
*27 応援ありがとうございます。何をもって「以来」とされているのかよく分かりませんが・・・
*28 (すみません、よく分からないです・・・)
*29 ベーコンええぞ!
*30 夷狄が消滅したやさしい中華世界
*31 ディオクレティアヌス以降は分裂するだけだから・・・
*32 すみません、ペルソナは未プレイ&未視聴です^^;
*33 覇王の言いなりになってしまいに殺されそう
*34 滅髪興禿!
*35 蔣介石がドイツを征服したらヒトラーみたいになったんかな(全く無意味な思考)
*36 普魯士朝中華帝国(震) まあ首都はまだ北京ですし・・・
*37 毛沢東が袁世凱の跡を継いで中華人民共和帝国を建国してたら面白かったのに
*38 すいません、ウィリーさんってどなたですか(無知)
*39 黄禍論自体モンゴルのトラウマが発端ですし、この世界線の黄禍は100%中国人でしょうねぇ。まあ言ってる間に消化吸収するんですけど
*40 どういたしまして?
*41 あの大雨甲子園の試合はノーゲームということでおk
*42 ありがとうございます。失敗を積み重ねながら再プレイのセーブデータを積み上げる毎日を送っています・・・
*43 Willyの英語読みとドイツ語読みの違いでしたか。
*44 前のコメ返でも言いましたけど、Ming Chinaなんて出るはずないんですよ・・・おかしいなぁ いつ撮ったんだろう・・・
*45 プロイセンじゃなくて普魯士なので何も問題ない(震)
*46 この世界線ではプロイセン民族とは東洋発祥なのです
*47 運というより自分のミスばかりが足を引っ張りましたが、ようやく一応の目標を達せられました!応援ありがとうございます。
*48 タスクキルは人為的な酷いミスをおかしてどうしようもなくなった時だけ行いました。今回は幸い名君が多く登場してくれましたが、もし0/0/0が出たとしても廃嫡などゲーム内の要素で何とか対応するという方針でした。
*49 1か月このコメの意味を考えたのですが分かりませんでした・・・ぎぶみーあはんど

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS