各国戦略/テオドロ
- ついに来たか… --
- ロマンの塊みたいな国 --
- これNI評価追記していい?個別のが書いてない --
- 黒海ノードなんて存在しない 多分「メインノードが(クリミアノードで)貧しい黒海(に位置する)」ということだと思われるが誤解を招くので修整 --
- アイディアなどに関して突っ込み所がたくさんあるので一つ一つ改正案を出して行くぞ --
- 1.騎兵を主軸に貴族諜報というところだがコサック騎兵は与白兵ダメージ+10%とそこそこ強いものの騎兵兵科自体があまり強くない上にドイツ侵攻の時期が読めない(HRE入りしないならばかなり後半になって騎兵価値は低い)ため他の軍質バフが少ない貴族を優先的にとってまで強化すべきものではないこと HRE入りするならば外交に大いに寄与がある影響貴族は共に選択肢には入るがステップをほぼ捨てているために肝心のコサックが不足すること これはもう単純に攻勢や軍質を取って軍質全体を強化するのが早いし確実 --
- 2.貴族アイディアによる軍量バフ(4つ目の人的資源+33%)だが軍量アイディア(1つ目の人的資源+50%)に順番でも効果でも負けている上貴族のポリシーもあまり人的資源に寄与しないためこれをとるぐらいなら初手軍量→1つ目だけ取ったら軍事技術を優先しつつ時間をかけて解放の方がいい --
- 3.イスラムルートの場合後半はティムール小国の辺境伯よりもポーランドを使い倒した方が軍質、地理、旧領回復などの点で優秀 --
- 4.属国収入はそこまで量が多くない(特に序盤は!)ためあまりあてにできない 金策としてはノードシェアを考えた時に早めにアストラハンノードに交易首都を移した方が儲かる(最終的にはペルシアに動かすが) --
- 以上 意見をよろしく 長文失礼 --
- 最初期の国防戦略としてクリミアの朝貢国になるとよかったりする。モスクワはロシアに変態するとクリミア周辺に恒久請求権ができて同盟切られるから変態させないことが重要。ポリ連殴って独り立ちできるぐらいになったらモスクワと同盟切って殴りに行くと安定するかな。 --
- Redditで情報を見かけたのと、実績ファイルの条件も確認して調べたんだけど、この実績ってTag = FEO(テオドロである)なら一旦German文化にシフトして、民族主義CBで色々滅ぼした後にGothicに主要文化を戻しても取れるんじゃないか?素直にクリミアから攻める方法とギャラリーに書いてある方法の中間択みたいになるけど、もし可能ならAEに悩まされにくく多大な文化転向コストを払う必要もないのでここに網羅されている情報より楽にできる気がする。序盤の難関は変わらないが。 --
- それでも可能なのは可能だけど、nationalism CBが解禁される頃になれば自国は強大化しているだろうからあんまりAEを気にする必要もなくなってるだろうし、Imperialism CBで切り取っても十分かなって感じ --
- まあこの実績に挑む人ならdip23の頃にはそれなりに強大な状態を作れるだろうからねぇ…とりあえず可能なことはわかったのでありがたい。今よりもっと下手だった頃にナーガウルの実績でHREのAEに苦しめられた思い出がありまして。 --