AAR/Jihad!!!!


takanobu.jpg
さぁ!
ワシの飾り窓への道に最初に立ちふさがるのは黒羊朝よな!
ナベよ! さっそく宣戦を布告するのか?

nabesima.jpg
左様…。
当家の兵はわずか3k。とても正面から打ち合っては勝てませぬ。

では、まず本「飾り窓作戦」の戦略方針を申し述べましょう。

◇外交
一、ティムール朝との友好関係増進
  我が君のイラク領有の関係悪化に耐える友好度が必要。

二、マムルーク朝との同盟締結
  アラビア征服を通じて国力を高め早期に「dominate」視線の解消を目指す。

三、アラビア半島諸国への領有権偽造
  1対1で勝てる相手はハアサのみ。小国同士の争いの際、勝てるほうにあと乗りして属国化。

akira.jpg
フフ。
オスマンのご機嫌をとり、ティムールの靴を頭に載せても、ってことね。
癪だけど、しょうがないわねぇ。

nabesima.jpg
次いで、実際の戦に関する方針でござる。

◇開戦
対黒羊朝(カラ・コユルン朝)
ティムールと開戦した際に、即座にイラク地域の3州程度を占領する。
ここで失敗するとティムールに北上ルートを塞がれるので、失敗した場合はやり直し覚悟。
借金の限り傭兵を雇いかならず北上ルートを確保する。

kzarimadosakusen01.jpg

対白羊朝(アク・コユルン朝)
(い)イラクを領有した後、相手の同盟関係が希薄であれば大義名分なしでも宣戦し属国化or併合する。
(ろ)仮にマムルーク朝と結んでいた場合。ヒジャーズあたりを相手にマムルークと同一陣営に属した後、宣戦する。
(は)ティムール朝と結んでいた場合、マムルーク朝が参戦してくれるタイミングで宣戦する。

対グルジア戦
おそらく外交的に孤立、あるいはすでに滅亡していると考えられる。

対クリミア戦
オスマンと同盟関係にあるのでマムルークが参戦してくれるタイミングで宣戦布告。
オスマン軍はトルコ周縁部の山岳地帯で要撃。アゾフ隣接州を1州だけ奪えればいいのでオスマンを倒す必要はない。

takanobu.jpg
「飾り窓作戦」完遂までの所要期間はいかほどか?

nabesima.jpg
統治・軍事で大きく遅れる分けには参りませぬゆえ、西○化に必要な技術差8を得るのはおそらく1550年頃かと存じまする。
よって、その頃までには「飾り窓作戦」の完遂が求められましょう。

takanobu.jpg
あい分かった!
いざ出陣ぞ!


1508年

nabesima.jpg
我が君、クリミアはクーバンを当家に割譲することに同意いたしました。
「飾り窓作戦」は無事終了いたしましたことをご報告申し上げまする。

kazarimadosakusen02.jpg

takanobu.jpg
"大変結構!"

akira.jpg
あらちょっと早すぎたんじゃないの?
まだ西○化に必要な技術差がついていないわ。

nabesima.jpg
左様。
当初の予想よりも順調な推移と言えましょう。

対黒羊朝戦
ティムール朝が黒羊朝に宣戦布告。
当家はイエメンと交戦中だったが、即座に全軍を北上させマムルーク朝と共に黒羊朝に宣戦を布告。

バグダット攻囲中の傭兵部隊が敵主力に殲滅されるなどの事故はありつつも、イラク地方3州の割譲を認めさせる。

iraku.jpg

akira.jpg
赤線がティムールが割譲させた州。黄色がうちがとった州ね。
大借金しても獲る! 獲れなかったらやり直し! とか息巻いてたくせに、バグダッドとられちゃったけど。

nabesima.jpg
左様。
攻囲中と当家主力部隊が黒羊朝主力と決戦の末敗北、当家が部隊を立て直す前に、ティムール朝の一部隊が黒羊朝主力を撃破し、そのまま占領という流れでござる。
が、この程度の事故は織り込み済みでござる。
中核州化はできませぬが、次の白羊朝への隣接州を得たことで領有権の偽造が可能となり申した。

ちなみに、黒羊朝との講和の直後にティムールからRival指定を受け申した。

akira.jpg
ティムールの友好度をせっせと貯めてたのに何の意味もなかったわね。

nabesima.jpg
然に非ず。
もし友好度を上げていなかったら、ティムール朝が当家への対抗同盟を組織し次の段階に進むことさえできなくなる可能性がござる。
外交努力は十分報われたと考えるべきでござろう。

対白羊朝戦
白羊朝はティムール朝と同盟関係。
ティムールがデリーと激戦中にマムルーク朝の援護の元、宣戦を布告。
白羊朝主力を撃破後、オスマンも白羊朝に宣戦布告。
領土を分け合う形で併合。
この際、ティムール朝からバグダッドとペルシャ中核州を1州獲得した。

対グルジア戦
武力属国化。ビザンチン諸国と同盟関係があったが戦場で姿は見なかった。

対クリミア戦
クリミアの同盟国オスマンがキリスト教徒と激戦してる最中を狙って宣戦布告。
ここでもマムルーク朝が当家側に参戦クーバンを割譲させて終戦。

また、この間にアダナ・ドゥルカディルの2州を領有していたドゥルカディルを外交属国化し、併合している。

akira.jpg
これ大丈夫かしらねぇ?
オスマンの中核州を2州も領有してる…。
いずれ火種になりそうね…。

nabesima.jpg
オスマンとは熱心な外交活動により友好関係は+のまま推移してござる。
Rival指定も受けておらず、当面は安泰かと。

takanobu.jpg
遊牧民国家の状況は如何?

nabesima.jpg

kazarimadosakusen03.jpg

ジョチ宗家は滅亡、クリミア・ハンも残り1州となっており、カザンはあと1戦で飲み込まれましょう。
ノガイはまだ本領を維持しております。

両家を先に抑えるとロシア開戦の火種となりかねませぬ。
さらに当家はこれより西○化をする必要があり、ロシアとの開戦は危ぶまれまする。

ここはカザン・ノガイは見捨てるべきかと愚考いたしまする。

takanobu.jpg
ならんならん!
どうせまだ西○化に必要な技術差がないのだ。
それまでの間にカザン・ノガイを属国化するのじゃ!

nabesima.jpg
御意。
では次の50年はカザン・ノガイの属国化とティムールの解体を進めていくことといたしまする。

takanobu.jpg
"大変結構!"


1550年

akira.jpg
きた!
ついに西○化必要技術差がついたみたいよ。

seimaruka.jpg

今の技術レベルは 10-3-9。差のほとんどは外交技術で稼いでいるってわけね。

nabesima.jpg
では、西○化を開始いたしまする。よろしいですか?

takanobu.jpg
"大変結構!"

seimaruka02.jpg

akira.jpg
今度はちょうど10年ね。
さすがにしばらくは大人しくしている必要がありそうね…。

nabesima.jpg
左様。
カザンは属国化が終わったが、ノガイは間に合わなんだな。すでに全域に渡ってロシアの領有権主張もなされている。
現在の状況は以下の通りでござる。

najd155001.jpg

akira.jpg
カザンの飛び地(首都のカザン)が重いわねぇ。
完全にロシアに狙われるわ。

nabesima.jpg
左様。
ただ、ノガイから2州奪ったあと、ロシアから3州を奪えば、ロシアを欧州と中央アジアに分断可能でござる。
無理してでも、カザン領は維持したいところ…。

najd155002.jpg


1560年

nabesima.jpg
我が君、当家の西○化が完了いたしました。

seimaruka03.jpg

期間の延長もなく、順調に完了したことをご報告申し上げまする。

takanobu.jpg
うむ!
大儀であった!
これでオスマンだろうが、ロシアだろうがワシの敵ではあるまい!

akira.jpg
あらあら。いやねぇ。能天気で。
オスマンとロシアは既に火縄銃を運用してるわよ。
うちが技術力で追いつくにはまだ50年くらいはかかるんじゃない?

nabesima.jpg
左様。
1600年台序盤であれば十分対抗可能でござろう。
しかし当家とロシアの間に緩衝勢力はすでに存在しておりませぬ。ライバル指定こそまだ受けてはおりませぬが、いつ開戦してもおかしくはございませぬ。


1590年

nabesima.jpg
我が君、ロシアは極東にて満州と開戦、主力は極東シベリアに展開している模様でござる。
またかねて進めていたポーランドとの同盟が締結され申した。
まだ技術差があり申すが、極東にまで手を付け始めたロシアをこれ以上放置するのは取り返しがつかぬ事態となりかねませぬ。
ご決断を…!

takanobu.jpg
ガッハッハ!
なんの恐れることなどあろう。

かねてからの計画通り、欧露と中央アジアを分断するよう占領し、極東シベリアから戻るロシア主力をウラル山脈で迎撃するのじゃ!


今日のチラシの裏

クマ― =ボケ役
アキラ =ツッコミ
ナベ =解説

この配役もAAR/ハートマン軍曹白熱教室/補講:AARノススメ 心得ノ書を参考に組ませていただきました!
たしかに書きやすい!

クマ―はボケ役といっても、実はプレイヤーそのものです。
たとえば、ナベから「飾り窓作戦」を聞く前に、ペルシャ解放⇒ウズベク征服⇒植民阻止ルートを選択して途中でプレイを投げ出すのですが、
これはまさにプレイの経過そのものです。
うまくいかなかった時、どこがうまくいかないのか?を考えると思うのですが、その「どこ」で思いついたポイントをアキラに突っ込ませています。
たとえば、東も西も北も強敵にぶつかるじゃん!とか、ロシアの東進防げないじゃん!とか。
実際にはそうした試行錯誤の末、実績の解除に成功していますので、その成功した時の進め方を、ナベに解説させている、という状況です。

たとえば、ナベだけで成功したプレイを淡々と解説させると、その途中の試行錯誤や失敗をうまく伝えられない、というのが座談式に進めている理由かなぁ。


AAR/Jihad!!!!
AAR/Jihad!!!!/第1話:はじめに
AAR/Jihad!!!!/第2話:1.3p/year
AAR/Jihad!!!!/第3話:秘中の秘
AAR/Jihad!!!!/第4話:西○化
AAR/Jihad!!!!/第5話:宣戦布告
AAR/Jihad!!!!/第6話:聖戦
AAR/Jihad!!!!/第7話:世紀末より中継です


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS