ver1.30.4
DLC Emperor含みすべて
使用MOD fast universalis
難易度 Ironman,norma
アイデアグル-プ制限なし
800ポイント以下で開発3のカスタム国家で始めて、月収500以上。
50ポイント以下のカスタム国家で始めてdev2000以上。
以上の条件でやるということはすなわち、植民と開発でdevを増やしていくしかない
オーストラリア大陸で始める。
未入植地が多く、欧州勢の植民もアメリカ大陸に比べると遅い。
そして、旧大陸の国家と同盟を結びやすい。
新大陸スタートの場合、無償の技術グループが限られている。
その多くは封建制を受容していなかったり、技術が遅れている。
しかし、その無償グループ内で東アフリカグループは唯一、封建制を受容していて技術も3と遅れていない。
そのため、東アフリカグループにした。
開発コスト-10%を使いやすいのは、スンニ(学派)・聖公会・正教(イコン)と言ったところだ。
(他にもあるが、他は条件が面倒)
今回はスンニにした。理由は後述する。
ベンガル文化にした。
国教がイスラムグループでベンガル文化だと君主制政府改革2段階目で特有の改革から開発コスト減-5%を入手できる。
封建的神権には首都地域に限り開発コスト-20%にできるが、消費ポイントが高い。
そのため、20ポイントで済み、有能な君主が出やすいオスマン政府にした。
全員0/0/0でマイナス特性持ち
君主の年齢は40で退位できるようにし、後継者の年齢はポイント消費を少なくするため、0にした。
伝統は原住民蜂起-50%と同化+60%にした。
蜂起-50%は原住民政策を交易にして、合わせて-100%にして、同化+50%を得るため。
そして、同化は植民が完了するときに原住民の数に比例する数字が交易品生産量に加算され、その数字は同化率が乗算される。
そのため、収入増につながる。
軍事技術コスト減については君主点の節約とMIL系を入れることでアイデア自体のバランスを取る。
威信+0.5は戦争で威信を得られないため、その対策。廃嫡しやすくするため。
開発コスト減と交易品生産量に関しては消費ポイントを抑えるため、後半に置いた。
交易品生産量に関しては7番目で良かった。
その他のは収入増や高レベル顧問を格安で雇えるようなものを選択。
拡張→経済→軍量→革新→交易を取った。
ADMにフォーカス。
しばらくの間、侵略されることはないため、軍隊を全解雇して、後継者を廃嫡。
そのあと、君主特権や威信特権をばらまいた。
そして、後継者イベントで3/2/4を選択して、1449年に即位。
ルネサンスが発祥し、ADM以外のためていた君主点を首都のdevポチに使用。
そして、ルネサンスを受け入れた。開発は3から36と6倍に。
拡張アイデアをとって植民者を獲得したため、交易政策を選択し、植民をしていく。
4番目の改革は顧問コスト減を選択。
あとで、無償統治ポリシー+1に変える。
それから1522年、経済状況は改善され、軍隊と顧問を雇えるようになった。
続いてオスマンとの同盟にも成功した。
今回のオスマンは強い。修正が効いているのだろうか。
1550年になると22年に比べ、倍ほどの月収となった。
そして、軍隊も訓練させるほど経済的余裕ができてきた。
軍量アイデアを完結させ、開発コスト減のポリシーを獲得。
また、NIの開発コスト-20%も加えて、devポチが捗る。
そして、ヨーロッパの国が見れるようになったため、フランスを覗くとカトリーヌ=ド=メディシスが摂政になっていた。
これはイベントなのだろうか。ユグノー戦争の予感がする。
89年にはイギリスを抜き、列強中位に。
高レベル顧問も雇えるようになった。
そして、1600年にスペインにライバル宣言される。
国防をしっかりしなければ!
そして、大学を建設できるようになり、開発効率も上昇した。
大学を建てれば、開発コスト減が-20%される。
50年にはdev1600代と2000まで後少しだ。
月収も300ダカットと多い。
53年にはベンガルから参戦要請が来た。
戦争はすぐに終わり、こちらの勝利。
国別の収入は我が国が一位。
生産に関しては2位のオスマンの2倍弱ある。
やはり、原住民同化は強力だ。
これが、自発的な戦争をしていないことと外交併合をしていない証拠だ。
そういえば、カスタム系の実績を全然やっていないなと思ったのがきっかけです。
それで、一気に二つの実績を消化したいのと簡単に達成したかったため、開発と植民だけでできるのではと思い、実行しました。
植民と開発さえすればいいため、脳死で達成できます。
また、戦争をしないため、緻密な操作がいらず、高速でプレイでき、時間がかかりません。
一つ問題があるとしたら、戦争をしないため、つまらない。
実績さえ達成できれば良いと思う方はぜひやってみてください。