AAR

執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中
執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中
執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中
執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中
執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中執筆途中

AAR内容にプレイヤーチートを含みます。
具体的には、戦勝点100%にてこちらの領土を相手に押し付ける。
AEが爆発して包囲網が敷かれて周辺国にフルボッコにされる。
ちなみにこのチートは筆者未経験のため探り探りとなります。

ホラントからオランダに進むAAR
基本手探りプレイなので
コメントでこっちのほうが良いなどのアドバイスを頂けると嬉しい。
普段は日本語MADを入れているが1.31に対応がまだなので
英語版でやっているが難しい。。。
基本的にカタカナ表記にて記載させていただくが、
読み方が間違っているかもしれませんのでご容赦ください。

使用国holland
開始年1444年
バージョン1.31
設定鉄人

初期環境

初期はブルゴーニュの属国である。
フランス、イングランド及びデンマークからライバル視されており、
独立支援をフランスとイングランドから得られる外交環境である。
しかし、ブルゴーニュの初期君主は5/5/5と優秀なのでその間は同君連合のままでよい。
たいていゲーム開始早々に亡くなるので、独立支援を受けられる状況が変化するようであれば早期に支援を取り付けて独立したほうが安定するかもしれない。
ちなみに筆者は独立戦争を行うつもりはない。
大国からの支援さえ取り付ければブルゴーニュは解放してくれる。
(大体大国2ヵ国。イングランドとフランスの支援が受けられればほぼ確実)

独立戦争のメリットとしては、

独立支援した同盟国と戦後も同盟継続できる。
和平交渉で土地を与えると対象同盟国からフェイバーをもらえる。
自国の領土を増やせる。(1~2個程度)

デメリットとして
戦争終結までの1~数年間他の能動的な外交行動(戦争など)ができない。
特に良い和平条件を得るためには数年間の戦争となることも珍しくない。
またブルゴーニュが弱まれば、フランスの初期拡張を助けてしまうことになる。
今後フランスがブルゴと戦争をし、
ブルゴの敗戦が濃厚になってから便乗参戦しても領土を得ることはできるので、
初手で数年費やすのは割に合わないと思う。

小型船は保有限界の15隻まで造船する。ちなみにコグ3隻は不要なのでデンマークに30ダガットで売却する。
外交官は、オーストリアと教皇との関係良化に従事させる。
(これは独立後に攻める3小国への請求権捏造に振り分けるのも手である)

1447年3月独立

ブルゴ君主が崩御し3/1/4の君主に代替わりした。
ちなみにどこかで関係がマイナスの状態で君主がなくなると、
同王朝の君主を得て独立できるを見ていたので、
初手に屈辱的な侮辱を威信5を使い行ったが、同王朝での独立は起きなかった。(確率?)
仕方がないので、このタイミングでフランスとイギリスに独立支援を申し込む。
翌月ブルゴから、平和裏に独立の承認を得る
5/4/2のなかなかの名君を引く。

さてホラントが独立後に攻めることができるのは
6ヵ国だ。
イングランドは論外。フランダースとブラバンドはブルゴーニュの連合なのでここも無理。
よって、フリースランド、ヘルレ、ユトレヒトの小国3つから選ぶことになる。
この世界線では、
フリースランドはデンマーク他
ヘルレはブリタニー他
ユトレヒトはオルデンブルグ
とそれぞれ同盟関係にある。
デンマークは無理な相手であるのでフリースランドはいつかつり出して叩く。
ヘルレの同盟ブリタニーはそこまでの強敵ではなく勝つこともたやすいが、遠方なので時間がかかる。

よってユトレヒトをどう料理するかになる。
しかし、HRE皇帝のオーストリアとの同盟が組めない状況であるので、
うまくことを進めないと、違法な領土の返還を請求されてめんどくさいことになる。

できるだけ早くPPを50オーバーにして君主点1/1/1の報酬を得たい。
また大航海時代の目標であるライバルへの侮辱も早期に満たしたい。
船の保有限界が独立に伴い24隻まで上昇したので小型船を作る。

1448年

まずヘルレに請求権をつけたので、殴りかかる。
ブリタニーと三国同盟が敵側としてついてくる。
こちらの同盟としてベルグを土地の約束をして呼ぶ。
ユトレヒトは首都要塞を落とすために9連隊必要であり、造船を先に行ったため、
軍量が足りない。よって連隊の目途が立ち次第殴りかかる予定だ。

ちなみにこちらが傭兵を用意しなかった不手際とサイコロの目の不運により、
三国同盟とブリタニーの軍により、3度の大きな野戦で大敗した。
その後、傭兵を雇ったことや軍の維持費のために22*5の借金をしてしまう。

1451年4月

軍事技術4を取得し攻勢に打って出る。
しかし翌月ユトレヒトがヘルレに宣戦し、介入を許すことになる。
ちなみにブリタニーと三国同盟は守備側としての参戦をしなかった模様。

1452/7

ベルクが単独で白紙和平してしまった。

1452/8

ユトレヒトがヘルレを持っていく。
後からきて先に割譲して停戦されてしまった。
一方ホラントはブリタニー制圧の最終局面。

1452/12

ブリタニーと和平
ブリタニーの先っちょのフィニステレを割譲し、
首都の開発度を奪う。

1453/7

ようやくヘルレとの初戦が終わる。
ヘルレの割譲と首都の開発度および賠償金にて和平。
本当にぐだってしまった。
傭兵を野戦の前に用意しておけば、
早い段階でもっと良い条件での和平にたどり着けたであろう。

1453/8

オーストリアに不法な領土だといわれる前に、ユトレヒトに宣戦布告する。
フリースランドオルデンブルグが敵方。

1454/12 和平

戦争はこちらの完全勝利になる。
オルデンブルグは属国にする。
フリースランドにはホラントのもともと所有していた3領地を渡す。
フリースランドはデンマークと同盟しているため、
包囲網につり出してドイツ諸侯とつぶし合わせます。
(AEが思ったより伸びず、包囲網が発動しないのではと危惧しました。
首都開発度奪取にて伸ばしていた分でギリギリ発動した感じです)
また、領土が著しく減ったために海軍不要限界が下がり、
船舶維持費ペナルティがついていて財政的にきつい。
(大きな失敗としてフリースランドをライバルに指定しており、領土を取られたために
PPに大きなマイナスがついてしまった。)

1455/9 フリースランド討伐戦争

包囲網が発動して、フリースランド、デンマーク(スウェーデンとノルウェー)、
東フリースランド、ユトレヒト対北ドイツ諸侯の大戦争が勃発。
こちらは先の戦争で属国化していたオルデンブルグが請求権をつけていた
東フリースランドに対して宣戦布告。
相手側としてフリースランドが出てくる。

1457/9 終戦

東フリースランドをオルデンブルグに併合して終戦

1460/9 フリースランド包囲戦終了

ホラントの3領土の返還がなされたが、反乱軍も沸いていたおかげか
荒廃度が70オーバーになってしまっている、泣。
デンマークは、併合が完了していたホルスタインと、
スウェーデンの独立を呑まされることになった。
すべて計画通りである(!?)

1462/4

同盟国のベルグに対ミュンスター戦争に呼ばれてしまった。
こちらが侵攻する準備をちゃくちゃくと進めていたのに、主導権を握られるのは不服だが
共同戦線を張ることにする。

1463/8

ブルゴーニュがフランダースを併合。
ブラバンドは独立する。
すかさず、同盟なしのブラバンドに殴りかかる。

1464/10ミュンスター停戦

ホラントとベルグが1領土ずつ割譲する。
またブルゴーニュはブリタニーの同君下位となり、
HRE領地は無事に独立を果たした。

1464/12ブレダ割譲

1466/9

フランダース戦終了。
フランダースを属国にし、属国二つによる外交関係リミット+2の貴族特権を得る。
周辺ドイツ諸侯に対するAEが50を超えてしまった。
現在大国はおろか、中堅国とすら同盟を組めていない状況であり、
包囲網への抑止力が全く足りていない状況であり、外交関係の構築が急がれる。
どうしても本命のオーストリアと同盟が組めない模様で、
(旧ver.ではここまで渋くなかった気がするが。。。)
やむを得ず、オーストリアHRE皇帝のライバルであるフランスと同盟を組むことにした。
同年またもベルグに主導権を握られる形でヘルレ戦に呼ばれてしまう。
フランスとのフェイバーは月0.28ずつ増加している。
ver.1.30では国力差が大きい相手では二年で1しか上がらなかったので、
フェイバーの上がり方はかなり上方に修正されているようだ。

またこのverのせいなのか、たまたまか?
今まであまり見たことのない世界線に突入している。
ダンツィヒ独立イベントで、チュートン騎士団側がポーランドを押しのけて、
ダンツィヒを再統合した。
またノイマルク領のブランデンブルグへの売却も起きていないようだ。
イングランドがカステラポルトガルと同盟を組んでいるせいか、
フランスとの間に戦争が起きていない。MAINEを平和的に渡した結果か?

1467/8

ベルグとの同盟を終了させることにした。
今までのフェイバーを人的資源に交換して手切れする。
なお人的資源およびダガットに変換する場合、獲得できる量は相手国力に比例するようだ

1468年の世界情勢

オスマン、ナポリ、ミランがそれぞれ別の戦線でヴェネツィアと戦争を行っているようだ。
3戦線とのそれぞれ不利な条件での講和を課されると一気に彼国のゲームオーバーが見えてくる。
またハンガリーはボヘミアとその属国から、5州割譲している。

1472/7 黄金時代発動

1472/12

リエージュ戦争

1473/4 属国化

1474/9オルデンブルグ併合

オーストリアと同盟が組めるようになっていることに気が付き速攻で同盟を組む。
これでHRE領内の切り取り戦争に柔軟性が出る。

1474/12フリースランド戦争

相手方にデンマークがついているがノルウェーがついてくるだけだ。
スウェーデンはすでに同君連合から外してあり単なる同盟相手でしかない。
とはいえ、デンマークノルウェーにこちらの戦力では心もとないので
フランスを呼ぶ。

1477/3モスクワの介入

モスクワがデンマークの同盟国であるスウェーデンに宣戦布告。
これにより防衛参戦の余力がなかったデンマークとの同盟はご破算となる。

またオーストリアとボヘミアの結びつきが強いのかハンガリーが孤立してしまい。
単独でオスマントルコと戦争を行っている。
これはオスマン帝国に食われて、将来的にウィーン包囲まで行ってくれれば、
HRE領内を好き勝手拡張できそうだ。

1479フリースランドに毒饅頭

デンマークからはスコットランドに隣接した孤島とお金で停戦。
またフリースランドに100%で、併合しようかと思ったが、
先の毒饅頭でこちらの首都がヘルレになっていて微妙なことや
AEがたまっているので、逆にこちらの領土を二つ渡した。
またもやデンマークを巻き込み包囲網が形成された。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS