AAR/シャヤカ帝国興隆史
前回:第二話 大植民時代の幕開け

第三話 北アメリカの覇権 (1600-1650)

653.jpg

もくじ

ポルトガル王国の終焉

第二次紗葡戦争(1606-1609)

 第一次紗葡戦争において大きな成功を収めたシャヤカ帝国はポルトガルの属国化のため再度のポルトガル侵攻を計画していた。ポルトガルとの和平期間が終了した1606年、シャヤカ帝国は再びポルトガル王国に宣戦布告した。この14年の戦間期にポルトガルは北アメリカでの更なる植民活動を続けていたためその主な戦闘は、ヨーロッパではフランス対カスティーリャ、北アメリカではシャヤカ帝国対植民地国家の体を成した。
 その戦域は大西洋沿岸全域に及んだためこの戦争を差して大西洋戦争と呼ぶ時もある。戦局はその軍事力の差から終始シャヤカ帝国有利に進み戦争はわずか2年半で終結した。この戦争の結果シャヤカ帝国はポルトガルを属国化し、北アメリカ大陸に侵出している欧州勢力の一つを削ぐことに成功した。なおシャヤカ帝国はフランスとの外交関係維持のためフランスが領有権を主張していたカスティーリャの州を譲渡した。

658.jpg660.jpg
交戦勢力
シャヤカ帝国ポルトガル王国
フランス王国カスティーリャ王国
イングランド王国
戦力比較
170,000104,000
戦争の結果
・ポルトガル王国がシャヤカ帝国の従属国となる
・フランス王国のイベリア半島での勢力圏の拡大

イベリア半島の混乱

フランス=アラゴン戦争(1616-1617)

 第二次紗葡戦争によりイベリア半島での勢力圏の拡大に成功したフランス王国は1616年更なる勢力圏拡大のためアラゴン王国に宣戦を布告した。フランスの参戦要求を受けたシャヤカ帝国はこの戦争に参加したが、その参戦はあくまでフランスとの同盟を維持するための形式的なものであった。フランス軍は瞬く間にアラゴン王国全土を占領し、この戦争はわずか1年で終結した。

交戦勢力
フランス王国アラゴン王国
シャヤカ帝国ミラノ公国
戦争の結果
・アラゴン北部をフランスへ割譲

インディアン諸部族の征服(1617-1629)

 第二次紗葡戦争の結果北アメリカに残る勢力はシャヤカ帝国、フランス王国、イングランド王国、カスティーリャ王国の欧州勢力とインディアン諸部族のみとなっていた。シャヤカ帝国は北アメリカ統一に向けて残るインディアン諸部族の集落を順次併合していき、1629年までにはイロコイ族を除く全ての先住民族集落を征服した。ここでは第二次紗葡戦争終結から1629年までのシャヤカ帝国によるインディアン諸部族の征服活動を列挙する。

ポルトガルの併合(1621)

 第二次紗葡戦争によりポルトガルを属国化したシャヤカ帝国は1620年にその外交併合を開始し、1621年にはポルトガルの全土はシャヤカ帝国に併合された。これによりシャヤカ帝国は本土からアステカ帝国を隔てて中部アメリカ一帯を直轄統治することとなった。シャヤカ1世はこの飛び地と本土を直結させるべく更なるアステカ帝国への侵攻を模索したといわれている。

第一次シャヤカ=カスティーリャ戦争(1626-1629)

 ポルトガルを併合したことによりポルトガルが北アメリカに有していた植民地国家はシャヤカ帝国に移譲されることとなった。この植民地国家が1626年、同じく北アメリカに位置するカスティーリャの植民地国家に対して宣戦を布告。これを援助すべくシャヤカ帝国、カスティーリャ王国両国が介入し、第一次シャヤカ=カスティーリャ戦争が勃発した。シャヤカ帝国は北アメリカ戦線では圧勝したものの、大西洋の制海権は未だカスティーリャにあったために本土上陸は敵わなかった。しかしシャヤカ帝国との同盟を執行したフランス王国の参戦により戦況はシャヤカ帝国優勢に傾き、カスティーリャは北アメリカに持つ植民地国家の領土の大半を割譲することで降伏した。

交戦勢力
シャヤカ帝国カスティーリャ王国
ラブラドルカスティーリャ=カナダ
フランス王国
戦争の結果
・シャヤカ帝国がラブラドル半島一帯のカスティーリャ植民地を獲得
673.jpg

紗仏同盟の拡大

第一次フランス=オスマン戦争(1627-1630)

 第一シャヤカ=カスティーリャ戦争の最中、フランスは対オスマン帝国の戦争に巻き込まれていた。この参戦要求を受けたシャヤカ帝国はフランスと共にオスマン帝国との戦争に乗り出すこととなる。当初戦局はオスマンの優位に傾いていたが、シャヤカ=カスティーリャ戦争の終結によりフランス全軍がバルカン半島に集結し、オスマン帝国軍はフランス軍の高い士気の下に敗れた。フランス王国はこの戦争の勝利により地中海世界における最強の陸軍国家の立ち位置を確固たるものとした。

交戦勢力
フランス王国オスマン帝国
シャヤカ帝国クリミア汗国
ハンガリー王国イエメン王国
オーストリア大公国
戦争の結果
・フランスが最大の陸軍国家の立ち位置を確立

第二次アステカ戦争(1639-1643)

 北アメリカに存在したインディアン諸部族の集落をイロコイ族を除いて全て征服したシャヤカ帝国はその矛先を南部国境へと向けた。1639年、シャヤカ帝国は中部アメリカに持つその飛び地と本土を連結させるべくアステカ帝国に対して宣戦を布告。ここに第二次アステカ戦争が勃発した。
 この戦争はシャヤカ帝国の圧勝に終わりアステカ帝国はその国境を大幅に割譲し和平した。しかしこのシャヤカ帝国の急速な拡張政策を受け、アステカ帝国、カスティーリャ王国、アラゴン王国による対シャヤカ帝国包囲網が組まれた。

交戦勢力
シャヤカ帝国アステカ帝国
ラブラドル
戦力比較
83,00021,000
戦争の結果
・アステカ帝国がシャヤカ帝国との国境を割譲
・対シャヤカ包囲網の形成
678.jpg

第二次フランス=オスマン戦争(1645-1649)

 バルカン半島での勢力圏拡大を狙うオスマン帝国は1645年再びハンガリー王国へと侵攻した。この防衛のため当時カソリックの信仰の守護者であったフランス王国はオスマン帝国に対して宣戦を布告。ここに第二次フランス=オスマン戦争が勃発した。フランス軍はオスマン帝国主力軍を敗退させバルカン半島一帯を占領し、ハンガリー王国はオスマン帝国の首都であるイスタンブールを占領するまでに至った。この大敗によりオスマン帝国は降伏し、ワラキア・ボスニアを解放しフランス王国に多額の賠償金を支払うこととなった。この戦争をきっかけに、東地中海で猛威を振るっていたオスマン帝国は衰退の兆しを見せることとなる。

交戦勢力
フランス王国オスマン帝国
ハンガリー王国クリミア汗国
シャヤカ帝国
戦争の結果
・オスマン帝国がワラキア大公国、ボスニア王国を解放
・オスマン帝国が衰退の兆しを見せる

北アメリカ大陸封鎖(1649)

 一連の拡張戦争の背景で北アメリカ大陸沿岸部の植民活動を着々と続けてきたシャヤカ帝国は1649年、グリーンランド西部海岸への入植を行うことによりついに北アメリカの沿岸部の空白地帯を全て封鎖することに成功した。これにより1551年から始まった北アメリカでの植民競争は終わりを迎えることとなった。シャヤカ帝国はこの後北アメリカ大陸内部の開拓を進めていくこととなる。

カナダの成立(1650)

 北アメリカ大陸の封鎖に成功したシャヤカ帝国は1650年に自国の植民地国家であったラブラドルに対しカナダの成立を認めた。しかしこれはシャヤカ帝国のラブラドル支配を強化するために行われたものであり、ラブラドルの親シャヤカ貴族をカナダの新首相とすることでラブラドルのシャヤカ帝国への編入を企てるものであった。

683.jpg

おわりに

しゃやか=ハーンの休日

y.jpg はーい、Turn the Tableの実績の解除に成功したよー。何か正直もう別の実績解除プレイしたい気分ね。

h.jpg 何を仰いますか、まだ北アメリカ大陸の統一には程遠いですよ?今回から各戦争に対して簡易な表を設けてみましたがいかがでしょうか?

y.jpg 何か枠を左右に分けたとき真ん中の仕切り線が中心に来ないのが気に入らないねー。これ中心に持ってくる方法わかる人は卑しい朕めに教えてくれると喜びますのん。

h.jpg 欲を言えば画像の右横に表を持ってこれるといいですね。縦に長くならなくて済むので見やすくなるかと思います。

y.jpg やっぱり朕は交易関係は良くわからないんだけど、小型船って必要あるの?得られる収益より船隊のコストのが高いことの方が多い気がするんだけど…そういえばビザンツAARの方残り21年分プレイしてないのさっき思い出したよー。息抜きにそっち終わらせておこうかな。それじゃあ次回までゆっくりしていってね☆

1650年の世界地図

MAP1650.png
 フランスが南アフリカを抑えていますね。この世界でインド帝国を築くのはフランス様かな?ティムールはやっぱり強かった。オイラトなんかに負けない。史実通りロシアがアラスカまで来るのを警戒して西海岸を早期に埋めたのですがロシア様はまだシベリア開拓中みたいですね。。。

第四話 


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS