- 履歴一覧
- ソース を表示
- Comments/Country guides は削除されています。
Country guides
- 分割したいですね。地域ごとに分けるか、思い切って国ごとに分けるか。 --
- あと、EU4は年代が自由に選べるので、15世紀のカステラと17世紀のスペインでは違う戦略になると思うんだ。 --
- EU3の日本システムは上手くいかなかったと認めて同じ轍を踏んでいらっしゃる… --
- ビザンチン帝国書いたけど結構適当なので、後でAAR作った方がいいですかね? --
- それぞれに難易度を付けて欲しいが、ここに載ってるのほとんどやってみないと付けようがないからなぁ。 --
- 基本nomalじゃないか? --
- nomalとかじゃなくて、カスティーリャは比較的簡単だけどビザンチンは難しいとかあるでしょ。 --
- nomalってなによ --
- ビザンチンがあったのですが、追加で記載してみました。難易度も個人的な感想で3段階の☆をつけてみた・・ --
- ↑かぶってて不要であれば削除していただいても構いません。 --
- AARのところに載せてもいいんじゃないですか? --
- 難易度は国選択のときにでてくるから不要でしょ。 --
- AARとガイドの違いが不明瞭なのですが、AARはプレイレポートじゃないのですか。一応ガイドとして書いたつもりですが。 --
- 難易度表記は相当数のガイドがそろって比較できない限り不要でしょう。文章はガイドの形になってるのでこのままで良いかと --
- 金利は月次でも払ってるよ。月次で払った分が返金時に控除される。 --
- ↑↑難易度表記は削除しました --
- ↑↑金利の記載を削除しました。ご指摘ありがとう。 --
- フランス書いてみました。EU3の経験も踏まえて書いたので、間違ってたりするかもしれない。修正はほぼ自由にしていいので、間違いとかあったら直してくださいね。 --
- フランスで一番難しいのがイタリア侵攻だと思う、オスマンまで加わる包囲網しかれるからある程度周りの強国片付けてからいかないと破滅する --
- オーストリアが皇帝だとオスマンと敵対してくれるから皇帝包囲網できるけど、東方面はやっぱりオスマン次第なんだよなぁ。 --
- ノヴゴロドのガイドとてもわかりやすくて参考になる。ありがとう。 --
- このガイドページはDATAの下じゃなくて直接インデックスから飛べるほうがいいかもしれないかもと思ったような思ってないような --
- 中国の進め方がいまいちわからん --
- これって英語版ウィキから翻訳したものを載せるのもアリですか? --
- 出典元を併記していればOKかと。ノヴコロドの項目を書いてくださった方は英wikiの翻訳のようです。 --
- どもです。しかし翻訳より始めての掲載に手間取るとは…ぐぬぬ。 --
- イギリス「新大陸」の項に主要港を動かすとありますがMain trade port の移転と解釈してよろしいのでしょうか --
- 紛らわしいけど2つある日本の統一って「Unite Japan」が「日本統一(現領土だけで日本の成立を宣言)」で、「United Japan」が「日本統一達成(日本は統一された)」ってことでいいのかな?前者は何がもとになってんだろ?COM大名が大勝したとき用かなんかかな? --
- オーストリアが一部オーストラリアになっていたのを修正しました --
- リトアニアで1944年モスクワ戦って難しそう --
- 1944年にリトアニアは無いだろ! --
- 1444の間違いだろうけど、もう相当前Verのための情報だしなぁ・・・wikiの中で一番情報古いのはここじゃないのかってくらいに。 --
- 英ウィキの原文の頭だけでも見ればわかるけど1.2.2は誤植で実際1.12時点で書かれてるからそんなに古くないから --
- 朝鮮を追記。書いてて思ったけど朝鮮系の実績って日本でも取れるんかね --
- 面白いけどただの日本ですわ --
- さすがに古すぎるので日本のフォーラムからの翻訳文を非表示にしました。 --
- イギリスの戦略もオススメに海軍アイデアい入れてるのは削除すべきだろうなあ --
- まぁ、そうやね。ロマンだよね --
- とりあえずイングランドのガイドを少し修正してみた --
- 更に朝鮮を追記しました。反乱軍による強制改宗のことをすっかり忘れていましたw しかしここまで来ると… 朝鮮を説明しているのか、日本を説明しているのか、一体どちらなのか分からなくなりますねw --
- ネタ的に書いてるからそこまで問題とは思わないけど、政治的話題は荒れやすいからなー…控えめでネ(´ω`) --
- ネタのつもりだろうけど、見辛くなる文だから削除してほしい。 --
- ↑いや削除はしなくていいでしょ。 --
- ビザンツ編集した。下のプレイ感想のほうほうすべきかなぁ 消すのもどうかと思うけどさすがにバージョン古すぎるし。 --
- アルバニアトラップのポイントは「アルバニアと共に戦う」ことではなく「スカンデルベクと共に戦う」ことだから、そこを書いといたほうが良いのでは。 --
- どっかから翻訳載せてるんだろうけど所々意味不明な箇所がある --
- 朝鮮は地味に必要、てかうちの足利大将はよく朝鮮に喧嘩売られる、負ける時期も丁度プレイヤーが下克上してる頃でそしてたまに九州に居座られるんだよね、因みにCPUの朝鮮の戦闘力はざっと日本の3分の2くらいって覚えておくと良いかも --
- ビザンツ1.28.3だとアルバニアトラップできます?10回リセットして一度もオスマンがアルバニア攻めなかった。。。アルバニア・ワラキア・テオドロ・イメレティと同盟してオスマンに宣戦させて迎え撃つ方が再現性高かったです。 --
- ↑この方のAARに詳しく書かれてます --
- ↑↑AAR/Mare Nostrum by Byzantium --
- ビザンツのアルバニア戦略書いた本人だけど一応自分のプレイでは6回目ぐらいでその状況になってそこそこ成功(戦勝点50点くらい)した。まあverで有効な戦略も違うだろうし有効な戦略なら追記よろ --
- イングランドの新大陸における戦略について関税の記述を省きました。関税で儲けようとするのは趣味の領域だと思われるので。 --
- 聖公会に対する意見は賛否両論でいいと思うが、ほぼ無駄でしかない離婚コマンドの推奨はどうかと思うぞ --
- あと聖公会プレイだと重商主義がめっちゃ溜まるけど独立欲求大幅上昇の原因になるんでそれは書いといた方がいいかも --
- ↑&↑↑確かにそのとおりっすね。少し調整しますか。 --
- ポルトガルは? --
- 必要に思うなら書いてみては --
- ポルトガル誰かよろ --
- 「書いてて思ったけど朝鮮系の実績って日本でも取れるんかね」はい、可能です。そもそも朝鮮向けの実績3つの中で2つは朝鮮としてスタートすればいいです(朝鮮で「あり続ける」必要なし)。 --
- 残り1つは「儒教国」が対象ですから、例えばモスクワ公国でも儒教にさえ改宗できれば達成可能です。 --
- っていうかあの朝鮮系の実績3つは…実は日本に成り上がってこそやり易くなるのでは?(笑) --
- ここに書かれていない国は英語wikiを見てみたら?(笑) --
- ↑そうですね。ここに無いものは、やっぱり英語圏の資料を見たほうがいいですね…… でも、もし英語ができる方がいましたら英語wikiからの翻訳もお願いします。 --
- ポルトガル追加した。安定しすぎてて書くこと少なかったからどんどん編集してほしい --
- GJ --
- ポルトガルナイス。めっちゃ細かい指摘なんだけど、Sevillaの項目で、sevillaノードに商人collectすべきとあるけど、これは間違い。実際やってみたけどsafiとtunisでtransferするほうがsevillaノードのTPは多かった。なぜなら商人をすべてtransferにすると、首都ノードに商人一人あたり+10%のTPの補正がかかるからです。つまり商人は初期2人なので、①計+20%の首都ノードTPと、②collectによる+2の実数TP及びtrading policyによる+5%のTP、この2つのTPの比較になりますが、前者のほうが多いということです。 --
- Sevillaで商人がCollectするほうが収入自体は増えるから、その件を書いてるんでは? --
- ほんとだ・・・失礼しました。全員transferのほうがTPも多く、sevillaノードのトータルゴールドも多いのに、なぜかcollectしたほうが収入が多い...。すいませんどなたか理由わかる人いますか? --
- どうも首都collectしたらtrade efficiencyが+10%されたような挙動をしているようです(trade efficiencyの数字は変化なし)。昔はこんなことなかったと思うんですが変わったんでしょうか。 --