このゲームはマウスオーバーゲーです。
「どうして外交でいい返事が得られないのか?」「どうしてこのボタンが押せないのか?」「この数値の内訳は?」「このパラメーターは何に影響しているのか?」
これらの疑問の大半は、マウスカーソルを疑問を感じた部分に合わせ少し待つだけで解決します。極めて重要な操作ですので、何かあったらこの「マウスオーバー」を試してみてください。
追記:ボタンに付いた「×」印をマウスオーバーすると追加の情報が得られることがあります。
※編集上の注意
このwikiは公式英語版の最新バージョン(バニラ)を基本としています。
日本語MODのユーザーを排除するものではありませんが、編集の際は英語版ユーザーが分かる形での記載(用語を英和併記するなど)をお願いします。
Steam等で買えます。
その際には、決済カードが必要です。
Steamの商品ページを見ると良い http://store.steampowered.com/app/236850/
体験版はありませんが、steamは短時間プレイであれば返金を受け付けてくれますので実機での動作確認が確実です。
ver1.28より最低動作環境と推奨環境の底上げがなされました。
出来ません。Steamに紐付けされてます。
オスマン帝国ユニットグラフィックとイスラム国家にイベントが追加される程度です。
あとからExtreme Edition Upgrade Packを購入することでも追加可能です。
DLC紹介ページをみるといいよ
ver1.26.1から古いバージョンでプレイするにはParadoxの公式アカウント登録と、Steamアカウントのリンク有効化が必要になりました。やり方は以下の通り。
1、パラドのアカウント管理サイトに飛んでSettingsタブを開く(要登録)
https://accounts.paradoxplaza.com/settings
2、画面左下のLINK STEAM ACCOUNTのボタンを押す
3、Steamを通してParadoxアカウントにサインイン、CDキーを有効化しアカウントのリンクをする
4、パラドのアカウント管理サイトでGamesタブを選んでAccess earlier versionsのSHOWボタンを押す
5、表示されたEU4のコードをコピーして、Steam側のアプリを開き、ライブラリのEU4のプロパティ内のベータタブにある、ベータアクセスコードを入力という欄に貼り付けてコードを確認ボタンを押す、すると過去のバージョンが選べるようになる。
PCを再起動、またはゲームを再インストールすると解決することもある。
steamで再インストールするには、プロパティ>ローカルファイル>アンインストールの後に再インストールすればよい。
PCのメモリ不足が原因です。32bit版のOSを使っていると起こります。
32bit版でも実際のメモリを2.5GB以上搭載していれば以下で解決します。
PCのコマンドプロンプトを右クリックして管理者モードで起動。
「bcdedit /set increaseuserva 2560」を入力して実行。
再起動。
これはメモリの物理アドレス拡張を有効にするコマンドです。
情報元:
https://steamcommunity.com/app/236850/discussions/0/624076027937042858/
Ironmanモードでないと駄目です。
また、殆どの実績は1444.11.11から開始するグランドキャンペーンでないととれません。
(例外:Liberty or Death)
通常セーブとCloudセーブとで異なる
普通のセーブデータは以下
C:\Users\<YOUR USER NAME>\Documents\Paradox Interactive\Europa Universalis IV\save games
クラウドだと以下
C:\Program Files (x86)\Steam\userdata\<YOUR STEAM ID>\236850\remote\save games
Macの場合は以下
user/user名/library/application support/Steam/userdata/<YOUR STEAM ID>/236850/remote/save games
ロードするセーブを選択する画面で右クリックしましょう
ゲームに付いている機能を使うならF11です。Steamのを使うならデフォではF12です。
F11の方は実績獲得も写ります。
マップモードはF10で撮ります。
またsteamで撮った映像は大抵jpgで300kb程に圧縮されてますが、ゲームの機能のスクリーンショットはpngで圧縮されておらず1.5mb程です。
加工や変換等を考え、撮り分けましょう。
「Failed to create a graphics device.」
ゲームの画面設定をフルスクリーンからフルスクリーン(ウインドウズ)へ変えてみましょう。
初心者向けの国はいくつか挙げられますが、国によって学べないことがあったり、バージョン更新によって強大化・弱体化することもあるため、経験を積んだプレイヤーの間でも議論になります。
どの国を選んだとしても、初プレイでは成功はおろか、最後まで生き残れる可能性すら万に一つもありません。
「あえて中小国で始めて即死する経験を積むのが最良」という人もいるほどに、EU4は死に覚えゲーです。すぐにすべてを理解する必要はありませんから、何度も繰り返しプレイすることが大事であると、頭の隅にでも覚えておいてください。
下記はVer.1.29時点での評価です。
ヨーロッパ外の国家はInstitution受容に不利など様々な足枷があり、DLCを入れていないと特殊ギミックが無くゲームが単調になりやすいため、基本的に最初はヨーロッパ国家で開始することを勧めます。(※注:オスマンもヨーロッパ国家です)
仕様です。MODを入れるか諦めましょう。収入に余裕があるなら顧問を雇う。
メモ書き程度ですがヒントを
・婚姻の数で年毎に微増。ただし婚姻時には多少下がる場合がある
・ランダムイベントでたまに増える
・継承権の強い後継者がいる場合、代替わりするまで待つ
・シーア派、イスマーイル派になる。
・プロテスタント、コプト教で対応する祝福を得る
・正当性の上がる気質を持つ君主を狙う。
Weak Claim の後継者はほぼイベントで現れるものなので、下がりにくく上げにくいといえる。
大帝国だと、私生児が weak claim の有能後継者として現れるイベントが罠イベント化しがち。
DLC次第ではstrengthgovernmentコマンドで正当性を上げることが可能。
首都がある交易点の交易力を増やす・アフリカやアメリカ等で交易点を独占し収集する
交易解説に詳しくのっているので一通り読むといい
・Attritionに注意しましょう。地形と冬に注意。
・戦闘画面でボーナスの詳細が表示されるのでかならずじっくり確認する。技術レベルで負けてるなら平地で数の暴力で押し切るしかないし、指揮官性能の問題なら、そいつだけ避けても良い。
・戦闘は防御側有利だが、AIは数で勝ってない限り戦闘をしかけてこない。よって隊を2つにわけ、1つで敵を防御に適した地形に誘い込み、戦闘が始まったらすぐさまもう一方が応援に駆けつける「釣りだし」と呼ばれる戦法が有効である
・戦闘幅に注意。山岳などでは劇的に狭くなる。戦闘幅が狭くなると数の有効性が下がるため釣りだしの有効度があがる。また指揮官の性能の影響が強く出る。また、騎兵が戦闘に参加できない事が多発するため戦闘が終わる頃には騎兵ペナルティを喰らうぐらい歩兵が消耗していることも
・騎兵はコストが歩兵の2.5倍だが、コスト差ほどには強くない。少なくとも敵と同数以上の歩兵を前面に用意し、騎兵は側面攻撃のみに使用したほうがよい。
ハートマン軍曹白熱教室AAR にものすごく詳しく解説があるので一通り読むとよい(ただし相当昔のバージョンなので今は参考にならない部分もある)
リンク
すまん言い過ぎた。年代による。
このゲーム、ユニット差異はユニットについてるパラメタよりもfire_modifier,shock_modifier のほうが重要だ。大雑把にいうと
((攻撃力 ー 防御力) + サイコロ) × modifier
みたいな計算をしてるから。1444年のゲーム開始時で言うと銃器なし、shock_modifierがそれぞれ、歩兵0.5の騎兵1.3なので二倍以上のダメージを誇る。
なので、ペナを食らわない程度に騎兵を増やしたほうが強い。
でも戦闘では歩兵のほうが消耗が激しいので騎兵50%にすると戦闘するごとに騎兵ペナルティを食らってしまうので3割ぐらいに抑えると良い。
銃器が登場するとfire_modifierの関係と、戦闘が射撃フェイズから始まる関係上強さが逆転して騎兵はほぼ側面攻撃専用となる。特に陸軍技術14からはその傾向がはっきりする。
(正面に敵がおらず、maneuverが1以上あるユニットはmaneuverの値まで離れたユニットを攻撃できる。
これを一般に側面攻撃(Flanking)と言う。manerverは歩兵が1に対し騎兵は2であるため、反撃を食らわないというメリットと合わせて騎兵と大変相性がよい)
つまり一部隊に4ユニットほどあれば十分。
軍事技術が上がってくるとmaneuverにもボーナスが貰えるため攻撃できる範囲が格段に広がる。
騎兵自体の射撃能力もそれなりに向上していくため、終盤になると再び有用になってくるので適宜増やしていくとよい。
ただし騎兵の有用度はナショナルアイディア等にも左右されるので、例えばポーランドのような騎兵に大きなボーナスがある国だと若干話が変わってくる。(NIやidea、CossackのEstateを合算すると余裕で+50~70%程度まで強化される)
これくらい強化されると騎兵でも歩兵と遜色ないfireが発揮できる上にshockフェイズでは敵を圧倒できるため、ペナルティが無い範囲で騎兵を入れるだけ入れるほうが強くなる。
遊牧民は序盤は騎兵一択だが、16世紀になる頃には適度に歩兵を入れていくのがいいだろう。
砲兵は役割がまったく違うので比較しにくい。砲兵の強みは
1.後列に配置される(ので戦場幅が狭い場所でも無駄にならない)
2.前列のユニットに防御ボーナスを与える(砲兵ユニットの防御力の半分)
3.攻城戦にもボーナス
というあたりにある。maneuverの関係でニマス以上離れた敵には攻撃できない歩兵は、
敵よりあまり多く用意しても死兵になってしまうことが多い。
よって砲兵の数で勝負が決まることは稀ではない。
manuever, 戦場幅ともに年代で向上するが、それよりも速い速度で砲兵の能力は年代とともに劇的に向上する。
終盤の戦闘には砲兵は必須だろう。
このゲーム、AIチートはかなり控えめなのでたぶん違う。
このゲームでAIが行っているチートは
・海軍が損耗しない
・戦場の霧がない
・外交官枠が一人多い(正確には枠がいっぱいでも非常駐型外交コマンドを使える。AIがrecallをうまく使えないための措置)
・指揮官枠が一人多い(人間は指揮官を次々に別の部隊に割り当てるチートを使ってくるが、AIはそこまで賢くないので埋め合わせ)
・顧問雇用時の支度金が不要。維持費は払ってる(AIの顧問の入れ替えアルゴリズムはそこまで賢くないので、そうしないと次々とアドバイザーを入れ替えて破産してしまう)
・海軍の指揮官を海上で任命できる
・首都と地続きの領地の反乱確率が若干低くなっている
・植民地の原住民反乱確率が低くなっている(AIは植民地への扱いが人間ほどうまくない)
と開発者が説明している。
逆に絶対やってないのは以下。過去作で問題になったチートが直ってて嬉しいですね。
・ダイスロールをいじる(Lucky Nationでもだよ)
・land attrition の消耗について
・追加のマンパワーや無料の追加ユニットを得ること(もちろんオプションでAIにハンデを与えた場合は別)
・攻城戦でのチート
あと、2chで過去チートを疑われたけど違ったもの
・植民距離(フランスは意外と新大陸に近いので気を抜くと出し抜かれます。ご用心)
・中核化期間(植民地は中核化期間に影響を与えません)
最後に、人間もチートしてます。
・AIは外交枠の最後の1つを人間のために使いたがる傾向があります
(と、しておかないと、"can't afford another relation" をすべての国家でみることになってしまって外交がつまんない)
・人間が操る国家は他国に継承されません(Personal Unionとか)
・自国が属国でない限り、warleaderを取られることがありません
・人間はセーブ&ロードを使ってきます(アイアンマンモードをのぞく)
・人間は脳みそを持っています
・人間は世界地図をあらかじめ知っています
出典: http://forum.paradoxplaza.com/forum/showthread.php?713930-AI-Cheats-Facts-and-misunderstandings
中核化可能場所のルールは以下
1.基本ルール:provinceが植民可能ならコア化も可能。colonial rangeを上げる様々の補正も影響を受ける
2.自国コア(自国所有provinceである必要はない)と地続きのprovinceはコア化可能
3.自国の属国のコア(その属国が所有している必要はない)に隣接しており、かつ自国首都と同大陸のprovinceはコア化可能
4.自国に隷属する植民国家のコア(その植民国家が所有している必要はない)に隣接しているprovinceはどの大陸でも中核化可能。
3のルールは忘れがち
出典: http://www.eu4wiki.com/Core
アイデアは、現行バージョンでは国家変態の際にアイデア変更イベントが発生するようになった。
このイベントでは変態後のNIを新たに使用するか、変態前のNIを引き続き使用するかを選ぶことができる。
ただし独自アイデアを持っていない国に変態する場合は変更イベントが発生しないため、変態前のNIを引き続き使用することになる。
ちなみに、カスタム国家でカスタムNIを使用しているときに国家変態してもNI変更イベントは発生しない。
ミッションは、固有ミッションを持っている国に変態した場合は新しいミッションツリーに自動的に切り替わるが、持たない国に変態した場合は以前のツリーを引き続き使用する。
国別イベントは常に変態後のイベントとなる。
WoNの新要素であるが、若干とっつきにくい。船の費用に見合った額を回収することが難しいからだ
しかし
・Power Projectionがアホほど稼げるの。よってMoraleを底上げしたい、リーダーの数が足りない、君主力が足りないなどの事情があるとき
・オスマンなど海軍限界に余裕がたくさんあるが地理的な問題で貿易戦争にガチンコ参加できないときの嫌がらせ用に
と意外と有用
例えば英国であればフランス・スペイン・ポルトガルをライバルに指定できれば
LongtimeRivalsで+15、ボルドーセビリアに私掠船を送れば+30、三国に禁輸で+9で戦争なしにPP54を維持できる。
(2015 4/9 追記)
拡張パック El Dorado の新要素「財宝船」を私掠船が襲撃し、財宝を奪えるようになった。
ノードに占める私掠船の交易力の割合だけ、そのノードが母港の国に到着する財宝船の届けるダカットを奪える。
セビリアノードに私掠船を置いておくとドカドカお金が手に入るのが実感できる。
初期画面に表示されるお勧め国家が違うだけで、どれを選んでも中身は全部同じです。
コアから国を復活させるには、対象国の文化グループと対象プロビの文化が対象国の主要文化でなければならない。
例えばイラクの主要文化はMashriqだが、Ulfaの文化はKurdistaniなので不可能。
コア化不可能な地域は割譲させられない。基本的に隣接しているプロビを割譲させるととれるようになるが、属国を挟んでいる場合、属国に隣接しているプロビしか奪えない。
また、Trade conflict、Diplomatic insultなどのCBで宣戦した場合はプロビ割譲不可能。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照