AAR
ハートマン軍曹白熱教室†
~パラドゲー初心者に贈るEU4講座~

貴様らは厳しい俺を嫌う!だが憎めば、それだけ学ぶ!
俺は厳しいが公平だ!人種差別は許さん!黒豚、ユダ豚、イタ豚、黄豚、白豚、萌豚を俺は見下さん!
すべて―
平等に―
―価値がない!
はじめに†

目標:貴様らウジ虫どもを一人前のEU4アーミーに鍛え上げてやる!
(訳:とりあえず戦争に勝利し1プロビゲットする。初回講座は全3回予定)
当講座はparadox社製ゲーム(以下パラドゲー)未体験のEU4初心者ユーザーを対象にしていますので「そんなこといわれんでもわかるわ!」レベルから進行していきます。
いまいち取っ掛かりが掴めない英語が不得意なユーザーに対して、どんな感じで遊んでいくのかをAAR形式で解説していく予定です。
注意:俺の使命は役立たずを刈り取ることだ 愛するEU4の害虫を!分かったか、ウジ虫ども!
(訳:当AAR(講座)には激しい罵倒と人格批判描写が大量(?)に存在します。
そういうノリとエッセンスと思ってさらっと流していただければ幸いです)
使用国:ブランデンブルグ
開始年:1444年11月11日
Ver1.5.0
設定
Luck国家:Historical
難易度:ノーマル
AI:ボーナス無し
2014/2/25
(2日目記述訂正)
(誤)
「統治点を何に使うかのまとめ」における「戦争疲弊の軽減」をADM(統治力)で行うと誤記
(正)
「戦争疲弊の軽減」はDIP(外交力)を消費して行う。
2014/2/25
(3日目記述訂正)
(誤)
「城壁破壊しちゃうと包囲進行度が進まなくなるが突撃(Assult)がラクになる」という記述。
(正)
城壁破壊後も包囲進行度判定が生じて加算されていく。
(誤)
「包囲時の海上封鎖による補正」は砦レベルと同じ数値
(正)
港があって封鎖されていない場合は-2、自国か有効国の領土を取り返すために包囲している場合は-1。
その他にも包囲周りの記述訂正を行いました。
訂正より前に当講義を受講した方々に深くお詫び申し上げます。
第2部「世界征服編」†

第2部からは全く初心者に優しくない解説になっている。
こころしてかかれ!
放課後職員室†
- 自分が始めたときにこんなのがあったらなあと思いました がんばってください --
- 正直、当時は本編よりもチュートリアルの方がわけわからんかったなぁ --
- 期待です --
- 雷はいなずまじゃなくていかずちだと思います! --
- 全力でネタ振りかと思いきや意外にちゃんとした解説内容だったので家に来て弟をFackしていいぞ --
- 麻呂が微笑みデブは笑う --
- MAROすでに5人目www --
- なんでや! --
- MAROすでに5人目www --
- 解説お疲れ様です。こういうのを丁寧に説明したのはないので自分も色々見直す機会になります。クマーの二重のどんでん返しには笑いましたw 一点補足。Rival指定の効果にスパイ防御+20%はありません。あるのはスパイ攻撃+20%の補正(=Covert Actionの発覚率低下)です。 -- SWE作者
- ぎゃー、書きながらそんな効果だったかなぁと疑問に思っていたけれどスパイ攻撃ってそういう意味だったのですね。書き込み発見後こっそり即効で修正しました。指摘感謝! -- MARO-R-JPN-6
- お疲れ様です。 --
- 読んでると実は把握してなかったなあ…ってとこがたくさん出てきて大変参考になりありがたく思っております。一つ気になったのですが、2日目の「Monarch Power(君主力)について」のADMの使い道の部分で、「(5)戦争疲弊の軽減」とありますがこれはDIPではないでしょうか。 --
- ヤベェ、直したつもりで直してなかった。包囲時の海上封鎖による補正ですが、封鎖していない場合通常は-2、もともと自国/友軍の領地が敵に占領されているところを包囲している場合は-1です。 -- SWE作者
- 後、包囲に必要な兵士数(≠連隊数)ですが、「相手の守備兵以上」です。(敵に落とされた直後の自領とかを再占領にいくと、少ない兵士数で包囲できたりするのでわかりやすい)……まあ、守備兵の最大=要塞レベル×1000なんで基本的認識としちゃ本文通りで問題ないんですが。 -- SWE作者
- お疲れさまでした。このAARでEU4を始めることにしました! --
- もう一点だけ。 >城壁破壊しちゃうと包囲進行度が進まなくなるが突撃(Assult)がラクになるぞ もしかすると勘違いを招いてるかなと思うのですが、あの辺の文章は「城壁破壊が発生した回は包囲進行度は進まない。また、二度目以降に14が出た場合は何も起こらない」です。城壁破壊が発生した後も、それ以降の判定では包囲進行度は普通に上がっていきます。 -- SWE作者
- とりあえず初心者ユーザーが勘違いしたままになるとマズイのでさくっと修正したクマー。画像も仮置したのをそのままあげたり怪しいところがあるので後で修正するクマ!(誤記というより完全に誤解して理解したつもりになっていました。指摘本当に助かります!) -- 麻呂代理KUMA
- SWE作者さん、システム理解しててすごい --
- お疲れさまでした いつも面倒だけれども大事なところに果敢にアタックしていくそのスタイルに頭が下がる思いです 応援してます --
- お疲れ様です --
- 皆様コメントありがとうございます! EU4買っちゃったとか躓いていたけれどチャレンジしてみたよなんていうコメントは期待していたので非常に嬉しいですね。 面倒と言えば面倒ですが、このAARで一番勉強になったのは自分かもしれません。NI表作業といい、わかってないところが出るわ出るわ…とりあえずやりたいことは一通りやったので当面はver1.5をちょろちょろやりつつ他作者様の連載中AARを楽しみたいと思います。 -- 麻呂代理KUMA
- 1点指摘。>(攻撃側リーダースキル値 - 防御側リーダースキル値,いなければ0) この部分は正確には (攻撃側リーダースキル値 - 防御側リーダースキル値)か0のいずれか大きいほう、です。有利な側にボーナスがつきますが、不利な側にペナルティが入ることはありません。 --
- 新AAR開始予告キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! チュニジアでプレイしようとしているため、今回も為になりました --
- 新AAR期待してます! --
- 改めてチェックしてみると色々実際のプレイ中は思考から抜けてることも多く、参考になります。 -- SWE作者
- 属国の属国を狙って作れるのか!けど、使えるのはトルコ文化のオスマンとロシア文化のモスクワぐらい?情勢次第でベドウィン文化も使える? --
- 小アジアだとオスマン解体してオスマン属国にしてコア回収の方が面倒臭くない気がする --
- aggコントロールの話参考になりました。もうちょっと前にこれを読めていたら…… -- 鉄人フラ作者
- 初めてプレイするなら、西欧の大国は案外厳しいですよね。周辺大国とのパワーバランスとか宗教改革とか。 --
- Better relations over timeの訳は時間経過による関係改善ぐらいがいいんちゃう(すっとぼけ --
- 次回は悪いアムロが出てくる予感 --
- 再度日本プレイした結果をAAR化して欲しいですね。どうやっても出来ないっす、あんな早さで・・・ --
- 2chでグダグダ相談してるものです。悲劇から救われるかはまだ微妙なラインです。。イギリス世界征服プレイだとロシア経由は本土と繋がらず大平洋からだと出遅れてシベリア進出を他国に許してそれがネックになりませんか?それでつみぎみ。。 --
- 6話追記ありがとうございました。あなたが神か.txtとしてデスクトップの真ん中に飾ります --
- 真似してWorld Conquerorに挑戦してみたが駄目だった…大人しくAARの更新を待ちます --
- 更新待ってました〜 --
- 毎度参考になります。事前の計画も重要ですが、その場の勢いみたいなのも時には必要になってきますよね……。まあ酒飲みプレイは下戸の私にゃ絶対無理ですがw -- SWE作者
- 更にマゾイプレイ待ってます…なんて言おうとすると琉球行っちゃいますか!? --
- AAR講座を見てAAR書いてみようと思いました。ありがとうございます --
- AARの階層化はHOI2wiki発祥だと思います。AARを階層化するとページトップに自動で最上層へのリンクが張られるはずです。複数話AARの場合前後話へのリンクや最初に戻る等のリンクを張り忘れる作者が多発する為、最初へ戻るリンクを強制表示させる狙いがあったのだと思われます。 別解としてはイギリス1453年等の汎用名称でページを作成する作者も頻発する為、階層化によって修飾文を増やし他者との区別を付けやすくする為ですね。 --
- AAR書いてるんですが書く内容があまり思いつかず、いつも短文に終わります。無理に長文にする必要はないのですが、より内容を充実させるコツとかあれば教えて下さい。 --
- 興味深い質問でしたので返答を補講:AARノススメ 心得ノ書(3) のre:コメント欄に置いた上に長文になってしまいました。申し訳ない。 -- MARO
- 師匠取れました・・・!これもあなたが神か.txtのおかげです!3回目の挑戦でした。1回目はカステラがシベリアに展開してグダグダ。2回目はスペインで1815年にあと欧州2か国くらいまでいったんですが、安定度-2、戦争疲弊10以上、OE400で20年戦って間に合わず国家崩壊、3回目イギリスで成功しました。お世話になりましたっ! -- gdgd
- おめでとう&おつかれさまです!諦めないで成し遂げたことに感嘆しております。スペインも結構いけそうと思ってたけれど意外と難しいのかな -- MARO
- レスポンスありがとうございます!個人的には100年戦争介入ですぐ仏を解体し、アラゴン・ナポリ・ポルを外交併合できるスペインは最有力だと思ってます。まあ失敗しましたけどw -- gdgd
- 戦争講座大変参考になりました、ありがとうございます。次があるならVer1.6での植民地運営とかみたいかな、100年ほどやってみたけどいまいち儲からない気がする --
- このAARのおかげで百年戦争には勝つことができるようになりました、ありがとうございます。しかし2回成功して二回ともフランスに同君連合を破られて宣戦されました。友好度は常にMAX付近に保っていたのですが何が原因なのでしょうか? --
- Great Power subjects are now very difficult to keep under control. (強大な属国を支配し続けるのは非常に困難となった / 1.6パッチノート) とあるように友好度を保っていても戦力で上回られている場合は独立戦争を仕掛けてきます。 しかもv1.6からは宗主国が戦争中でも独立戦争が出来るようになったので(宗主国の戦争相手&自国の戦力を加味して上回っていれば独立戦争を仕掛けてくる可能性がある)強国との同盟を用いて兵力バランスに気を使わないと同君維持が難しくなったようです。 個人的に考えられる対策(机上の空論)としては(ⅰ)大陸における戦争ではフランス軍を酷使して疲弊させる。自軍歩兵1ユニットにattachさせるなどして上手くコントロール(ⅱ)収入を上げて平時でもフランスを余裕で上回れる戦力を確保。ブルゴーニュを(ⅰ)的思想でフランスを酷使しつつ殴る。そしてアントワープ貿易を牛耳って国力を底上げしましょう(但しこの方面はオランダ独立戦争の時期が近づくとイベントで独立戦争が発生します。メイン貿易港を移すのは後回しのほうがいいかもしれません) -- MARO
- 詳しい解説ありがとうございます!確かに前回はオーストリアとの同盟が切られてすぐにフランスに宣戦されましたね。フランスの酷使と強力な同盟国の確保を優先して3度目の挑戦行ってみます。(もう百年戦争やりたくない…) --