各国戦略

本ページの内容は特記ない限り、ver1.30.1で確認されたものです。


はじめに

データ/中華皇帝も適宜参照のこと。

明は1444年時点では他の列強と比較し、三倍以上の開発度を持つ最強国家である。
しかしながら明には初期大国なりの不便さがあり、オイラトや女真などで清や元を形成*1したほうが経済面以外は楽である。
そんな明でプレイしていく為には、国内の難題を解決していくことが最も大切だ。
今回はオスマン・フランス・イングランド・スペインのような大国を難なくプレイできるレベル以上を想定し、植明帝国の形成を拡張方針として解説していく。
DLCに関しては全入りを前提としているが、中華皇帝としてプレイするのでMandate of Heavenは最低限必要だろう。

準備説明(諸問題の内容と拡張方針の説明)

明が抱える諸問題

拡張方針

上記の問題を考えたとき、明は統治技術8まで自国領土を増やさないことがほぼ必須になってくる。

明は経済が優秀な癖にゲーム前半において人的資源に余裕がないため、ダカットが余る。
新大陸やマラッカノード、喜望峰など交易上の重要拠点を抑えることができれば交易収入は安泰である。

全体を通しての注意点

中華帝国の改革
基本的に天命が100近くになったらすること。
改革をすると天命が70も下がりとても強烈なマイナス補正を受ける。
AI明は90辺りで改革を行ってしまうため改革直後は非常に弱くなっている。
儒教の他宗教との調和
調和が99ぐらいになってから始めると、他宗教との調和の速度がほぼ最高になる。初手他宗教との調和をすると調和が50を切って汚職が増え、汚職対策費に全てを食われるので注意。
異端寛容が高いので不穏度の面では後回しでもいいが、東方宗教グループの宗教*3を調和すればその宗教が条件のGreat Projectを使用できる。
初手の他宗教との調和は異教を勧める。新大陸や植民可能州は全て異教州なので、植民で拡大する明と相性が非常に良い。完了時の永続バフとして得られる不穏度&color(green){-1}も「明朝の危機」を抑え込むのに一役買うだろう。
こちらも参照
顧問
できるだけレベル5顧問3人の体制を保ちたい。顧問レベルに応じて能力主義が上がり、能力主義は顧問を安くする。
拡張
Cotや河口などの交易力バフがついている州を優先的に、1ステートに1つ以上交易会社の州を、それ以外はテリトリーとするとよい。収入が10000ダカットを超えたら全てテリトリーで良くなってくる。
階級の土地
5年おきに没収を心がけるべし。

大体の流れ

統治技術8(1505年)まで

まず階級/Estateの管理だ。
与えたほうが良い特権としては顧問コスト減の特権だ。これに能力主義と茶の交易ボーナスを含めれば-60%、さらに上座部仏教を調和すれば-70%となる。
各君主点+1の特権はお好みで。初期君主が無能なので入れたいが、王領を増やすことで政府改革を早く進めるのも捨てがたい。

次に西のカムと同盟、関係改善で属国化する。

北のオイラトがモンゴルを併合したら、モンゴルを属国開放、特権「強力な公爵領/Strong Duchies」をつける。もうカムは併合して構わない。カム領土で成都ノードである州を全て交易会社にし、Cotをレベル2にして交易会社投資を行うと商人が出る。この商人は広州から杭州に交易を流すのに使うとよい。これだけで収入が15は上がる。

好みのタイミングで大越を武力脅迫し、Great Project 「フエの皇城」をいただこう。調和増加にバフがつくのは非常に嬉しい。

無能皇帝が死に、ルネサンスを受容し、軍事技術が5になったら、モンゴルの再征服でオイラトに侵攻する。軍質でも軍量でも圧倒しているので余裕であるはずだ。

初手アイデアを探検にし、北アメリカやオーストリアを探検、植民者+4or5か所に植民する。陸軍維持費は最低値が基本なのでこれでも収入は黒字となる。
1500までにカリフォルニアに植民地国家ができているのが望ましい。植民地主義の自国発祥を望めるし、発祥せずとも自国に伝搬するようになる。

2つ目のアイデアは人文か拡張のどちらかを勧める。

工房や工場を建て、交易もうまく回せば、1500年には収入が150ダカット程度にまでなっているはずだ。
交易は成都→広州→杭州→西安→北京と回すと利益が最大化できる。太平洋諸島の交易会社や植民地国家で商人を増やして対応しよう。

明朝の危機

統治技術8になる1505年あたりで宗教改革の時代になり、「明朝の危機」の発生条件を満たすことになる。
改革を通さない限りは国難にはならないので、しっかりと準備を固めておくことをお勧めする。

事前準備

イベント反乱軍への対応

初めに沸く5つの農民反乱軍が基本的に規模は最大である。
それ以降の対応は大して難しくない。*4
あらかじめ複数の軍を各地に配置しておき、ポップアップを閉じる前に蜂起する場所に配置することを繰り返すことになる。
場所は中華亜大陸のどこかに限定される。

鎮圧する選択肢を選ぶと天命が5増加する。天命が75以上にならないと国難は終わらないので鎮圧一択だ。

イベント外の反乱への対応

国難中は国家不穏度+15される。
これに天命ゼロデバフも加わって、そこらじゅうで分離主義反乱やらがお祭りを始める。

ただ、この不穏度デバフは決して抑え込めないものではない。

基本値の国教寛容度+3、調和100で国教寛容度&color(green){+3}、宋明理学の復活 / Resurtgence of Neo-Confucianismで国教寛容度&color(green){+2}、顧問で不穏度&color(green){-2}、異教グループ調和で不穏度&color(green){-1}、安定度で最大&color(green){-3}、人文アイデアをとるとさらにマイナスされる。
これらの不穏度減を重ねた上で、全土の自治率を上げることでイベント以外の反乱軍をなくすことができる。

イベント反乱、通常の反乱対応に共通するポイント

以前と同様、国難(士気-15%)と低天命のペナルティ(被ダメージ増)で軍質は大きく落ちている。
とにかく大戦力をぶつけて圧勝し人的資源の減少を抑えることだ。
海上輸送なども用いて戦力を必要な時に必要な場所に集中させよう。

明朝の危機の正体

明朝の危機は、結局のところ何がつらいのか。つまるところ金不足がつらいのである。
厳しいのは国難中のデバフが明の経済を徹底的に痛めつける点だ。

生産量補正、税収補正が-50%となり、何度も言うがこれに天命ゼロ由来のデバフも乗っかる。
これまで収入150ダカットあったものが100ダカットを切る。陸軍維持費も汚職対策費も下げられないからずっと赤字だ。
赤字だから傭兵に手が出しずらく、結果として人的資源が底を尽き、反乱軍にすら勝てなくなってAI明は崩壊の道をたどるのである。

終了条件は、腐敗度5以下、借金5口以下、の2点である。貨幣改鋳も借金もできない。(腐敗度は開始時に+5される)

「明朝の危機」とは軍事的な危機ではなく経済的な危機なのである。
この事態を避けるため、事前にダカットを用意しておくことが必要なのである。

以下にこのような悪循環に陥った場合への対応策を幾つか挙げる。

補足事項

明朝の危機~1610年

明朝の危機が終結してから1610までにすることは、収入と人的資源を絶対に枯渇しないほどに高めることである。
そのための方針は、新大陸→東南アジア→喜望峰の交易ラインを確立することになる。

具体的には、まずマラッカ、モルッカ諸島ノードを抑えることだ。モルッカ諸島には1500年までに作った足掛かりがあるので、そこからマラッカに侵攻していく。得た領土は交易会社にする州とテリトリーのままの州で選別し、地方ベンチャーや港の交易会社投資を行う。
交易首都を喜望峰に移し、新大陸→ポリネシア→モルッカ諸島→マラッカ→喜望峰と交易力を流して回収すると、交易収入は300に届く。
領土管理限界については、中華のステートをテリトリーにすることで対処可能である。

そのころには大体の工場が建造可能になっているので、中華には廃兵院を、マラッカやモルッカ諸島に工場を建てていくと収入には困らなくなってくる。

また、中華皇帝の改革について、順当に進めば1500年代後半には6つ目まで進んでいるだろう。
そこからは天命値を100に保てばいいだけなので、借金をしないという制約からも解放されている。

絶対主義時代以降

もうやりたい放題である。特に言うこともない。
強いて言うならだが、革命することで天命を投げ捨てることができるという点がある。

その他

内的要素

中華皇帝政体

中華皇帝は改革と能力主義を利用する法令からコア化コストを-20%にできる。
また中華皇帝は朝貢の強制CBから陸で隣接したら有効になるので請求権がなくても宣戦が可能。(対象国を朝貢国にしないと領土が取れないという問題は存在する)。
能力主義から顧問コストを最大-25%でき、階級の特権があれば高い顧問も安く出来る。
朝貢国*5は便利であり、その国にはAEが全く飛ばず、包囲網を組まれたときにも解放することで自国の領土を失わない。

植民戦略

※植民については下の項目でさらに詳述。

まず植民地戦略だが、東南アジアに入植または征服(武力脅迫を利用)とカムチャツカ半島の部族を併合しよう。
東南アジアについてはザンジバルや喜望峰(この二つを征服すると貿易でかなり儲かる)への足がかりとなる。
カムチャツカ半島についてはアメリカ大陸(主に金山目当て、他には対西欧列強植民地)への足がかりとなる。
また、オーストラリアへの植民もおすすめする。なぜならパプアニューギニアの土地を渡すことができ、そこから隣接している領土を渡せば、capacityの節約になる。
植民については植民者を使い回し、新大陸ルートと東アフリカルート両方を併行していく。
アフリカ方面はマダガスカルまで植民距離が届くようになったらダカットで領土を買い喜望峰に入植し、象牙生産地(外交評判+2の交易ボーナスは強い)とCoTを積極的に征服すると良い。

探検以外のアイデア

儒教以外の宗教

1.30では市民階級の特権で異端/異教寛容度を+2できるので、人文アイデアがあれば、スムーズに国教を変更できる。
個人的にはヒンドゥーかキリスト教グループがおすすめだ。
ヒンドゥーであれば、さらに異教寛容が高くなるため、人文と組み合わせれば、異教の改宗は不要。
キリスト教グループはヒンドゥーほど異教耐性は高くはないが、改宗力も高く、同君連合を組むことができる。(下記キリスト教イベントチェーンも参照)
もちろん、スンニ派も交易ポリシーを利用することで改宗もできるため、悪くはない。

調和

この項目は1.34で確認されています。

データは東方宗教のページ、考察については宗教評価のページもご参照ください。

調和中は年間で調和は-3.25されるが、モニュメントや他の補正を活用すると+0.25も可能。

また、調和度自体が調和速度/Religious Harmonization Speedをブーストしてくれる。(50を超えるとボーナス発生。最大+50%
ただし、調和度増加補正を積み重ねない限り、調和中に調和度は減少する。これは調和速度が次第に減衰することを意味する。
人文アイデア②でも+25%の補正が得られる。
基本値の+3/年にこれらの補正は適用される。

また、1.33における儒教強化はモニュメントにも及んでいる。
使用条件が東方宗教グループの場合に限り調和後の利用が可能になった。

明隣接の交易会社

(1.34で確認)

四川
  • 商人の獲得
    交易会社化可能なのはカムエリアのみだが、商人を得るのはさほど難しくない。
    ただし、1.34で大理 / Dali 州に交易の中心地(Lv1)が設置されたため、基本的にはエリア内のすべての州を交易会社化する必要がある。
    交易会社投資の「社有倉庫 / Company Depot」(400ダカット。エリア内交易力+4、エリア内生産効率+50%)で商人が得られる。
    少なくともGC開幕後の状況では交易の中心地があるデルゲ州に「市場 / Marketplace」(州交易力+50%を建てる、200ダカットの「社有貯蔵所 / Company Warehouse」への投資、その両者の組み合わせでは必要な交易力が得られない。
    (中華皇帝システムの法令 / Decrees、投資の促進 / Promote Investments の州交易力増加は非交易会社州の交易力も上がってしまうので用をなさない)
     
  • 中核化コストを節約したい場合
    カムエリア全体を中核化するには統治点が110点必要になる。
    少しでも消費を減らしたいなら開発度6の打箭爐/Tachienluは奪わず、大理州、成都 / Chengdu 州の自治度を上げ、上記の投資を行えばきりぎり商人が得られる(80点で済む)。
     
  • 統治限界への影響
    1.34現在、開幕時の明の統治限界は1100のうち1051を使用している。
    カムエリア全体を交易会社化すると11増加して1062となる。
     
  • 戦略
    交易会社投資にかかる400ダカットは超大国の明にとっても序盤ならば大金である。
    中核化コスト、統治限界の問題もあるので、とりあえずカムを属国化に留めておき、あとで外交併合するのも選択肢の一つになるだろう。
    得た商人は広州ノードに配置し、杭州ノードに流すのに使用するのが最も効果が高い(観察した限りでは北京ノードでCollect、四川ノード、シャムノードからTransferさせるより収入が増えた)。
北京・西安
  • 商人の獲得
    北京は下記の交易会社化できる2エリアを交易会社化し、高レベルの交易系建物、交易会社投資、開発を総動員すれば獲得可能。
    ただし、ステート州で交易の中心地がある北京、莱州 / Laizhou、太原 / Taiyuan を開発すればするほど難しくなる。
    これらの州にあえて交易力系の建物を建てないなど交易会社州とステート州の交易力バランスを調整する必要がある。
     
    西安はそのバランス調整がより厳しくなる。西安 / Xi’anに交易力系建物を立てたら商人獲得は望めないだろう。
     
  • 地理情報
    • 「北京」
      「遼寧 / Liaoningエリア(満州 / Manchuriaリージョン)」「内モンゴル / Inner Mongoliaエリア(モンゴル / Mongoliaリージョン)」が交易会社化できる。
      内モンゴルエリアに明が領するのは1州のみだが、遼寧エリアはすべてが明の支配下にあり、ここを交易会社化すると収入が下がる。
      また、植民地主義発祥を狙って開発度を上げているなら、発祥条件は「交易の中心地がある、または開発度12以上の沿岸のステート州」なので交易会社にしてはいけない。
    • 「西安」
      「オルドス / Ordosエリア(モンゴルリージョン)」のみ交易会社化可能。2州だけが明の領土で非受容文化(モンゴル文化)、異端(密教)と収入面での貢献度は低い。
       
  • 戦略
    ・北京ノードの内モンゴルエリア、西安ノードのオルドスエリアをステートから外すのは統治限界の逼迫を僅かだが軽減してくれる。
    ・交易会社投資の「入植地 / Township(1000ダカット。陸軍伝統+0.025/年*6、ノード内の交易額 / Trade Value+10%」を行えば収入増につながる。
     しかし、生産、交易関連の補正が大きくなるまで効果は薄いので、実際にこれを行うのはゲーム後半になるだろう。
     
    交易会社州があれば「生産量増加 / Production Increase」という形でノード内の交易会社州の交易品生産量補正/Goods Produced Modifierをブーストしてくれる。
    (該当ページはこちら。)
    ただし、受容したInstitutionにより補正されるため、これによる収入増加もゲーム後半までは大きなものにはならない。
     
    交易会社化はいつでもできる。
    統治限界の余裕のなさ、収入への貢献度の低さから、この2エリアは必要に応じてテリトリーに格下げするのもいいかもしれない。
    ただし、再ステート化には統治点が必要になる。

荒廃度対策としてのヴェトナム国境要塞

(コメント欄でご指摘を受けたとおり解囲戦においては渡河ペナルティは発生しません。該当箇所を削除しました)

荒廃度は天命に大きな悪影響を与えるが、初期状態の要塞網にはベトナム方面に穴がある。
どこに要塞を建てるべきか、立地、地形などを考慮して考察してみた。

記事には要塞州で敵を待つケースについても記載したが、大戦力を有する明が守勢に回ることはあまりない。
むしろ、別方面から急行して要塞を救うようなケースが多いだろう。

結論としては廉州が良いのではないだろうか。

*地形、気候、天候については該当ページを参照されたい。

立地重視
敵の侵入による荒廃度をシャットアウトするなら廉州/Limchow(2161)か南寧/Namning(2164)が候補になる。
条件は似ており、熱帯、標準的な雨季、地形はジャングルである。
難点は防衛値にボーナスがなく、中国最南端のため陸上移動では到着に時間がかかる所だ。
防衛値を重視
地形が丘陵の桂林/Guilin(1840)、高地の鎮遠/Zhenyuan(673)、産物が塩の柳州/Liuzhou(2163)まで防衛線を下げなければならない。
陸を南下して救援に向かう場合、廉州、南寧より早くたどり着けるが、海上輸送後の移動距離は長くなる。
欠点は荒廃度の回復を早めるZoCから外れる州が増える点。
河川の位置的に要塞州に陣取っていても敵を渡河をさせにくい点も惜しい点だ。

植民地主義の発祥地を狙う

(1.32.2の記事)
植民地主義については当該ページを参照。
新世界への植民は下記「植民について補記 ③新世界」参照

結論:全然狙える。というかむしろ有利。

外的要素

朝貢国とのお付き合い

朝貢国からはインタラクションで威信/Prestigeを手に入れることができる。
独立欲求が高まるが明には莫大な収入と無尽の人的資源があるので簡単になだめられる。
朝貢国を利用して人的/ダカットを威信に変え、その威信で高開発度の従属国の独立欲求をマネージできるのだ。

廃位、廃嫡ガチャの引き金もかなり軽くなる。

ただし、人的資源で独立欲求を下げるインタラクションは朝貢国が戦争中にしか使えない。
朝貢国領の州画面の国マークを右クリックして「関心のある国」に指定しておくと、朝貢国が戦争になった時点で通知のポップアップが出るのでこの機能を利用するといいだろう。

植民について補記

(1.32.2の記事)

 
 
 
 

インド方面優先

(英Wikiより抜粋、再構成。英Wikiの記事はバージョンが古いがこの項目はまだ使えると思われる)

インドは豊穣の地だが強大国が出現してからの征服には手間がかかる。
とくに1600年代には他大陸の国家と同盟するようになる――つまり欧州列強国のことだ。
こうなるとインド国家を全土占領しても満足な戦勝点が稼げない。

そこで早めにカム、ツァンを滅ぼしてチベットを打通し、インドに接続しておく。
まずはヒマラヤの小国を平らげながらインド情勢を観察しよう。
北インドではおそらくデリー、ジャウンプル、ベンガルあたりが争っているはずだ。
この中で競争から脱落した国を襲い全土併合する。(州数5~7。開発度70程度)
そしてコア化せずに属国解放する。(統治限界対策でもあるが講和での「属国化を強要」より自由欲求が低く抑えられるそうだ。要検証)。

その後は当面外交併合せず、同盟関係を注視しながらこの国を手先としてインドを制圧を進める。(辺境伯化も視野に入れる)
高開発度の影響で独立欲求が問題になりそうなら別の国を属国解放して手先を交換する。
もちろん、外交枠が許すなら複数の属国を併存させるのは定石である。

こうすれば強大なインド国家の出現を予防でき、ティムールなどのインド侵入に干渉しやすくなる。

他のインド国家が明=インド属国に宣戦する可能性は低く、属国にたらふく餌を与えて肥えさせることができるだろう。
属国たちの存在自体がインド諸国家の自由な拡張に対する防波堤にもなる。

さらにインドには多数の国家があり、これを朝貢国化して外交点を搾り取り探検アイデアにつぎ込むこともできる。

加えて強力な属国 / 辺境伯は北方騎馬民族を駆逐する上でも役立ってくれるだろう。

日本征服

旧バージョンと比べて交易会社にできる地域は大幅に拡張された。
日本征服後も少なくとも一定の地域は交易会社に組みこむことをおすすめする。
日本地域には天災のイベントが多く、それは天命にダメージを与える荒廃度を大量に生む。
太平洋側の州は警戒地域なので注意。(こちらをご参照ください。)

天災発生後に交易会社にしても回避できるが、コア化に使った統治点は無駄になる。ご征服は計画的に。

イベント

明キリスト教チェーンイベントメモ

この項目は1.32.2で確認されています。
※詳細は省きます。完全に把握したい方はゲームファイルか他のHPを参照してください。

 
一覧表を展開

万里の長城の修復イベント

(DLC Leviathanの要素)
1.33.3で確認。
モニュメント「万里の長城」にかかわるイベントが2つある。

一時メモ「1.32、1.33での変更」

1.33.1

1.33.0

1.32

コメント欄

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 海岸線の要塞化ミッションの荒廃度条件いけてるはずなのにNG食らうんですが...何故? -- 2023-07-26 (水) 16:08:46
  • ファイル見たけどミッションのページの内容どおりだったよ。①全自国沿岸州の荒廃度1未満、②開発度20以上の州に最低8個の海上防衛施設、③ガレーか小型船50以上保有、④分岐ミッション「海禁政策の改善/廃止」を達成。詳細はあっちのページで確認してね -- 2023-07-27 (木) 01:32:03
  • 再起動したら無事に通りました ありがとうございました -- 2023-07-27 (木) 07:47:01
  • パラドからの明への殺気を感じる -- 2023-07-27 (木) 19:20:13
  • ビザンツより圧倒的に難易度高い説 -- 2023-07-27 (木) 19:21:14
  • 明を崩壊させたい理由は清を出したいからだと思ってるけど、もしそうならほとんどの世界線で爆発損になってて可哀想 -- 2023-07-27 (木) 20:50:50
  • 満州に明の崩壊トリガーを仕込めばいい話で中華皇帝自体にデバフ盛りすぎるとストレス過ぎて遊ぶやつ減るだけなのにな -- 2023-10-19 (木) 15:03:29
  • ちょっとずつ改善していくの楽しいぞ。でもマリの国難は許さない -- 2023-10-19 (木) 17:48:10
  • 解放できる属国全部解放して呉か順あたりに入って独立→統一し直す方がEU的な遊び方な気がしてきた -- 2023-10-19 (木) 18:26:50
  • ちょっと直したけど、むしろ全部書き直したほうが良さそう。ミッションツリーが今のになる前の記事だし -- 2024-03-23 (土) 22:12:25
お名前:

*1 明はend game tag
*2 というか中華皇帝システムは明が生かしきれないように設計されているので明は恩恵を感じにくいが、通さないよりか余程強いので通すことを推奨する
*3 大乗仏教は初期から調和されており、残りは上座部仏教・密教・神道の3宗教
*4 場合による。明は戦争で拡張しないので君主点が余る。その君主点をDevポチに使用した場合、たまに初めに沸く反乱軍より多数の反乱軍が湧くことがある。30k~50kの農民反乱が3か月に1度湧くのはつらい。Devポチは計画的に
*5 勿論、東方宗教・遊牧民でも可能
*6 ファイル未確認だが、英Wikiによるとゲーム中表示は+0.03だが、実際の計算にはこの値が使われるそうだ
*7 china_superregion
*8 china_superregion

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS