データ/Institution
- 啓蒙主義の条件に、能力値ALL5以上ってなかった? --
- 改変乙。ルネサンスの「Embraced後のボーナス」の項目がへんです。 --
- 某所で気付いてない人もいたようなので、開発で率を上げられることに勝手に言及しておきました。必要に応じて修正願います。 --
- この機能まったく意味がわからないんですが....西洋グループ以外でプレイするときの欧州との技術格差が凄い広がった気がする. --
- >欧州との技術格差が凄い広がった --
- そのためのシステムなのでは --
- ちゃんと理解した人にとっては技術格差はむしろ縮まったんですがそれは --
- このシステムは今まで微妙だったdevelopmentの機能を有効化するためと考えればよいですかね? --
- これオスマンやばいだろ。。。 --
- 全然把握せずに日本プレイしてたけど、ルネサンスより先に植民地主義取れるのは欧州補正と隣接補正の違いか --
- アステカプレイしてみたけど部族政体だと伝播してても受容出来ないみたい --
- ナワトルの宗教改革達成したうえで何らかのinstitutionを受容してる国と隣接すればいけるぞ --
- AIコリアが上手いことルネサンス受容してるよな --
- 啓蒙思想の発祥地がベンガルになって吹いた。欧州以外でも発祥地になれるんだな --
- モスクワでプレイしてたら明がManufactoriesとEnlightenment両方解禁してきて技術的に逆転された…このシステムだと明が健在だったり、早いうちにアジア勢力が巨大化するとゲームバランス崩れる気がする --
- このゲームの改善点ありすぎるシステムの一つだと思うわ --
- 具体的にどこが改善すべきだと思うんですか?私的には過去のwesternizeよりかは全然良いと思ってるんですが・・・(技術が発祥して徐々に伝搬していくって意味では完成形かと) --
- 全dlc込みでプレイしてるけど、プレイヤーが手を出さない限り明が崩壊せず(現verで10回以上プレイしてるけど一度も崩壊しない)、西欧より発展する現状には不満があるので同意。 --
- 明が強いのはinstitutionそこまで関係無いと思うけどな。朝貢と中華帝国の仕組みは大いに改善の余地有りだと思うが。現状明の周辺でプレイするのは毎年朝貢し続けるかWar!されるかの二択で面白みが無い。満州の八騎もどうせ弱体化だろうし --
- 徐々に波及するのにこっちには全然来ずになかなか受容できないときにはどうしたらいいんでしょう?? --
- DLCのcommon wealth 入れてるんだったら、development の上昇を一つの州で規定値まで行うことで受容。そこを種地に伝播していく。DLCなしだと待つしかない。 --
- 間違えた。common sence。因みにこのページのdevelopment の項に書いてあるよね --
- 書いてますね・・・すみません。 --
- 改善点がって書いてた者なんやけど特に気にくわないのは工場と啓蒙の発祥地がガバすぎて東南アジアやインドや中国からも出てくるのはリアリティ的にもプレイする上でのモチベ的にも良くないと思ってる。別に発祥地がどこであっても工場や啓蒙は受容しやすいからほぼ関係はないんだけど、なんかこう、違うじゃん?マラッカとかから工場始まると萎えるやん?まあ、後半のゲームバランスの為の処置なのかもしれないんやけど… --
- あとは改善方法が浮かぶわけではないんやけど金で伝播買えるってのもおかしな話だと思う。ゲームとは言えどあまりにもリアリティなさすぎない?例えばやけど受容済みの国に留学生や使節団を派遣させて一定期間後に返ってきてから国内の州に入植させていくとかなら合理的だと思うんやけど。 --
- お前がゲームをゲームとして楽しめてないだけやんけ!って突っ込まれたらそこまでなんやけどさ、好きなゲームだからこそそういった改善の余地が見えてしまって、もし上で書いたような話で不快に感じた人がいたら謝罪しときます。愚痴みたいですみません。 --
- 分かるけど、そういうのはパラドのフォーラムに直訴しに行くか5chスレに流すといいよ このWikiのコメント欄に大連投してまで今後延々残しとくものでもないだろ --
- ルネサンスで大幅に出遅れたけど、次の植民地は武蔵で発生させて条件イーブンに戻せた。次はヨーロッパ固定だからまたリードされるけど、そん次の貿易はブルネイあたりで起こしてやる --
- そのお金で留学生を派遣しているのでは?史実でも大金かかりましたし --
- 植民地主義の植民地国家保有による伝播がVer1.25.1時点で新大陸植民地国家のみかつDev1あたりでなく固定値のようなので修正お願いします。 --
- ↑修正しました。 --
- Developmentの項目で、上昇率の修正値が間違っているので修正しました。「0.166% ⇒16.66%」 --
- せっかくdevポチしたのが勝手に海渡って朝鮮→明に広がるのがむかつく --
- 今のバージョンは知らないけど、以前NPC朝鮮がdevポチして、日本に伝播していくの見たこと有る。こういう事もあるんだと思った --
- 英語wikiの記述を参考にいわゆるDevポチについての記述を加筆修正しました。ついでに細かい部分も少し修正。 --
- オスマン初回プレイなんですがルネサンスの普及が徐々に増えていく州と0%のままの州は何が違うのでしょうか?ヴェネチアの飛び地の隣接州などは増えていいように思うのですが0%のままです --
- そのヴェネツィアの州に100%まで伝播してれば来るよ。ただヴェネツィアと仲が悪いとほとんど来ない --
- 自然伝播の要因を満たしていれば、徐々に数値が上がっていくし、満たしていなければずっとゼロですよ。 --
- なるほど100%になってないとダメなんですね。自州から自州へは100%じゃなくても伝播してて変だなと思ったけど、こっちは「ヨーロッパの開発10以上」の条件に当てはまってるだけでした(ここヨーロッパだったんですね…)。以上でほぼ説明ついたんですが、検証中に100%の隣接州もなく1500年以前で開発10未満のバルカン半島の州が4つまとめて突然伝播を受け始めました。これだけ理由がわかりません。https://imgur.com/a/kbhFtyu --
- 海(オトラント海峡)を挟んで100%の州と隣接してるから。以上 --
- 追記。友好的な州なら海を挟んで伝播するけど、非友好的な州は海では隣接扱いにならない模様(wikiに記述が無かったので自分が今やってるデータで確認)。セルビア領のゼータもオトラント海峡に面しているが伝播しない問題は恐らくこれで説明できる。 --
- 海は盲点でした。港の位置は考慮しなくてもいいみたいですね。ちなみにこのときの対岸のナポリのオスマンに対する外交姿勢は脅威でしたが評価はちょうど0でした。ナポリとセルビアはお互いマイナス評価でした。わざわざ検証していただきありがとうございました。 --
- プロブィンスやステートの情報は右の表示切り替えのタブを活用するとやりやすくなる --
- 自国で発生を目指す場合は条件を満たす州をたくさん持ってる方が出やすい?もしそうなら例えば植民主義なら沿岸部をdevポチしてできるだけ12以上にしておいたほうがいいのかな? --
- 10%に達しても受容できなかったので条件が微妙に違うと思われる --
- 金が足らない、っておちじゃないよな? --
- 開発度は自治度補正後の値で考えるからそれじゃない?他国を殴って需要する場合はステート化終わってから自治度上げないとできなかったりする --
- 10.1%で受容ボタンが押下可能になったので本文を修正します。 --
- 自分で調べたところ有効州の条件は恐らく中立0以上 --
- 世界交易のInstitutionが発生しないし、条件が誰も満たせてないからどうすることもできない。イギリス海峡が世界でもっとも交易価値が高いのに自分ではどうすることもできない --
- マジでクソゲー。世界貿易起こらんから絶対主義も起きないので投了とかふざけてんのか --
- イギリス海峡のCOTを奪ってシェアが一番高い国に売りつけるなりしたら? --
- まずシェアが一番高いのがイギリスだし、奪えないし。一番交易価値の高いイギリス海峡とジェノヴァが統一されてない時点でお察し --
- 意味不明なレスだな。ゲームの仕様を理解せずにクソゲーだと喚いているが、単にあなたが馬鹿なだけ。 --
- むしろどういう状況なのか興味がある --
- イギリス海峡……ブリテン島部分はブリテン、フランス部分はフランス、低地部分はカステラ。ジェノヴァ……カステラとフランスとプロヴァンスとジェノヴァが仲良く分けてる。ヴェネツィア……オーストリア(自国)と教皇が半々。自国は中東を制したオスマンに常に見張られてて大規模戦争が出来ない。やるといつも宣戦される --
- 「イギリス海峡が世界でもっとも交易価値が高い」「シェアが一番高いのがイギリス」「ブリテン島部分はブリテン」なのに発生しないの? イギリスが自発的に遷都したとか? (それぞれ別の人の書き込みかもしれないけど) --
- イギリス海峡が最も交易価値が高く、シェアが最も高いのがイギリスで(たしか68%)、ブリテン島部分は全てグレードブリテンで、首都はロンドンだけど発生せずに1610になりました --
- ん〜それくらいなら数年〜数十年遅れることはあるんでしょうがない。実績狙いなら焦るのはわかるけど --
- 自分も似たような状況(首都ノードで全条件満たしてるのに世界交易が何年も発生しない)になって疑問に思ったのでセーブ&ロードで実験したんだけど、首都(女真スタートで清建国なので北京)のCoTをレベル2に上げたら他の条件全く同じなのに今度は発生したので、もしかしたら「首都orレベル2以上」のうち首都という条件が機能してないんじゃないかな。テキストに書いてあるけど開発のミス等で実際は機能しない問題ってたまにあるよね? --
- 訂正 あの後20回近く試行したけどレベル2に上げても発生しないこと普通にあったし、逆にレベル1のままでも待ってればやがて発生したわ。間違ったこと言ってごめんね。 --
- 1750年に産業革命のInstitutionが追加される予定。鋼鉄、布、石炭を算出するDev30以上のプロヴィンスらしい。 --
- 正確な条件は「Dev30以上」「Furnaceがある」「所有国が鉄、織物、石炭どれかの生産量一位」「該当プロビが世界一のトレードノードに属している、または1760年以降」を全部満たすこと --
- それエゲレス名指しじゃないか --
- Furnaceがある Franceの中核コアプロビがあればいいのか、なるほど。もしくはブリテン島を奪えばいいか…その段階でわざわざ爆誕ボーナスが必要かどうかは別としてロマンが捗る --
- lateゲームの追加要素ってある意味でフレーバー的なものしかないから、まあエゲレス名指しでもいいかもな・・ --
- イギリス名物役に立たない固有フレーバーの仲間入りしそう --
- やばいな、どうしよう。AIのスペインが最も交易価値高いジェノバの最大シェア占めているんだが、こいつ2レベル交易中心地持ってない上に首都マドリードだから外にある… --
- これって…もしかしてこの状態続いたら絶対主義時代始まんない感じ…? --
- 私掠船隊(大型船20+交易船2+ガレー20)を送り込めば価値は下がるので、心配は無用だ。私掠効果は門数に依存しているぽいので交易船は一隻でも良い。Emperorでの大海軍の条件、大型船250隻はこの為に作れと言う意味かな。 --
- 海賊退治とは砲門数で競ってるけど、私掠船TP自体は小型船のTPベースだから二隻じゃたりないよ --
- 工業化発祥させたがDEV30じゃなくて国内で最大DEVじゃないと該当なしになる -- [[ ]]
- 植民地主義の発生要件「新大陸の発見」はオセアニア発見を含まないのかな。マラッカプレイの経験則からして。 --
- 新大陸はアメリカ大陸のみやね --
- CG日本プレイ時にルネッサンス、植民地主義を受容や発生させた際、侵略先の明、朝鮮、アユタイ等に伝播させない様に気にしてプレイしてるんですが限界を感じます。皆さんは侵略先に制度伝播していく事は気にせずプレイしていたりしますか? --
- 広がりにくい土地(内陸プロビとか)で制度興したり侮辱したりするくらいかな。ある程度は仕方ない --
- 侵略先との技術差を有利にしたくて気にしてましたが…。も少し割り切ってやってみます。 --
- 無理だと思ったほうがいい。隣国へのinstitutionの伝播は止められない。 --
- 自分で君主点やお金をかけて整えた手前、執着し過ぎてました。上のコメ含めて気が楽になりました。有難うございます! --
- 世界交易が1630年以降はレベル1のCoTでも発生することを確認したので追記 --
- 「DEVポチによる伝播率の上昇でも、伝播速度を増減させる各種の修正は適用される」 嘘じゃね? 開発コスト-10%と伝播速度+33%の布告の場合で共に上昇値一緒なんだが --
- 細かい話でアレですが、植民地主義の発祥条件の「入植中の州がある」の部分は1.32.1でも確認しました --
- イベントやミッション報酬で開発度が上がった場合も伝搬率上がる? --
- 上がらない --
- 朝鮮の普州で勝手にルネサンス広まっていくのはどういう現象? --
- 技術先進国なので勝手に広まります --
- ゲームでも正しい歴史を再現しているからです --
- まぁ韓国起源説ネタは置いておくとして「Tripitaka Koreana(高麗八万大蔵経)」っていう州補正があるからですね、この補正がある州では制度が自然に発生していきます。占領すると自国の首都へ持っていける上、これがある州には要塞レベル+1をディシジョンから貰えるので東アジアプレイでは狙ってもいいかも --
- なる。東アジアでdevポチの必要なくなるかもしれんのはありがたい --
- ゲーム画面上で1550年以外チェック全部付いてるの確認して何度か活版印刷リセマラしてみてるけど湧かない。列強だと湧かないみたいな条件がある気がする --