履歴一覧
ソース を表示
Comments/特殊建造物(仮名) は削除されています。
特殊建造物(仮名)
おお、めっちゃ情報量増えてる!!助かります、ありがとう😊 --
ヴェルサイユの不穏度増加効果は「俺たちの税金でこんなもんつくってんじゃねー!」ってことか。これは草。 --
ホントだ(笑)。これはパリ燃やされますわ --
ストーンヘンジを移転できるのはまだわかるけど、バーミヤンの石仏はどうやって移設すんだろ? --
爆破して粉々にした後輸送するんやろ --
申し訳ないがタ〇バンはNG --
読み方がわからない州はどっちも検索したら氏族名でヒットがあった。Ahiarmiutはイヌイットの一派らしい。Tachii'niiはナバホ族の一派でCLAN RELATIONSHIP GROUP 6で「Red Running Into the Water people clan」て説明(ダンス・ウィズ狼的なあだ名?)はあったが意味はサッパリでお手上げですわ --
大陸とか亜大陸とかで分けたい感あるけどどう分けるのがいいかな?二重かっこで詳しい場所書いてくれてるし各国戦略くらい細かくする必要はなさそうだけど --
編集感謝! しかしこうやって一覧で見ちゃうと、性能差が結構目立つな。あと移転出来るのってごく一部なのな、世界の遺産を集めた観光都市を作りたかった… --
完成1880年のケルン大聖堂が入ってるの違和感あるな。よくよく考えたら1444年にはないやつ結構あるんじゃ --
姫路城は一応の原型があるけど、参勤交代パレスに至ってはまだ原型もない時代だな --
sankin-kotai palaceだけ画像検索してもそれらしいものが出てこないの草 --
sankin-kotai palace、江戸屋敷の直訳でEdo Mansionとかでよかったんじゃねぇのかな。 --
正教だとペチェールスカヤとハギア・ソフィヤで国教寛容+3できるのか、寛容すぎて草 --
>観光都市を作りたかった 外国人の動画で(コンソールか何か使って)コンスタンティノープルに全部設置した動画があったな AIビザンツが無双できるくらいには強化されてた --
亜大陸別に表分けました --
1.31開始すぐのイングランドプレイで、ストーンヘンジが移築できるのに気づいて、よっしゃ世界のランドマーク根こそぎロンドンに持ってきてやるわって思って早速メーヌからフランスを同君にしてヴェルサイユ奪おうとしたら動かせず、仕方ないからカステラからグラナダを、ポルトガルからリスボンを奪ったけどこっちも動かせずガッカリ --
表にも書いてるけど移転できるのはストーンヘンジ含めて4つしかない --
参勤交代パレス、響きが素敵なのと極東特殊建造物の中では一番効果が優秀っぽいのがちょっとおもしろいなw --
更新やDLCで新しいモニュメントを増やしたら面白いと思った。例えばイスファハーンとか --
万国略奪物博覧会は流石にできんのね。まあ残念ながら当然。 --
やっぱり富士山は山梨のものじゃないか --
聖戦CBやめろ --
東南アジアだけやたら多くて西アフリカには一つもなかったりとここにもバランスの歪さが見える。泥のモスクとか黄金の床几とかトンブクトゥとか入れられただろうに --
参勤交代パレスとかいう日本人でもピンとこないものいれるくらいならいくらでもでっち上げれそうなのにね。日本の3つもヨーロッパ諸国に比べたらやたらと多いしやっぱりバランス謎 --
移転って勝手に動かされるしかと言って動かしたいものを動かせないし無用の機能だよなぁ、アップデートで伊勢神宮増やして宣教師+2ぐらいにしてほしい --
civの世界遺産みたいな感じのやつが追加されたのか、面白いね。ただ、条件がやたら厳しいな --
文化縛りや宗教縛りのおかげで一回のプレイで活用できるのは5個くらいかな --
オーストリアのアンブラス城だけがCan not build this here.と出て建設できないんだけどなんででしょう?MODは実績対応のものしか入れてないし他のGPは普通に建設できてる --
増築のブーストってこれいつでもできるんですかね??なんかできない時があるんだけどなんでだろうか --
ロードし直した辺りから増築ブーストできなくなるバグ、1.31.4で直る予定らしい。 --
あー、バグかぁ、ありがとう次のパッチ待つわ --
そのバグのせいで建てる時に一気に建ててしまってるわ --
1.31.5で12種の追加があることが判明済み --
あ、いいね、いつ来るのだろうか --
正確には12種の中からアンケートで上位3つが追加 --
楽しみやね --
イギリスの2つが文化受容だけで利用できて良いね、ただしピラミッドオメーはダメだ --
このWikiのレキスタン広場「戦争による強制改宗のコスト」の部分がゲーム内では「他宗教に対する戦勝点コスト」になっているのだけれどどっちが正しいのかな --
tier3は州の戦勝点コスト減が正しい。tier2は改宗強制コスト減であってるからちょっと特殊なんだよねこいつ、多分wikiの内容は転写ミスと思われる。 --
ペトラとかピラミッドみたいに文化縛りのやつ、シリア文化やエジプト文化受容すれば西洋諸国も使えるのかしら? --
文化受容システム、拡張プレイだと外交点に見合った効果がなくてほぼ使ってないからそういう戦略的な使いみちができると楽しそう --
ペトラは州の文化いじらなければ宗教が合えば使えるよ、ピラミッドは文化シフトしないと使えないからだいぶ難易度が高い --
チャウルとバンコクのやつが強いな、取り敢えず飛び地でも確保しておきたいレベル、まぁ海岸沿いだからコア化は余裕なんだけど --
使用条件まとめてみました。表にしたほうが良かったかも。ところで拝火教寺院も初期状態から改宗必要なんだっけ? --
だめだ。一夜明けて見てみると言い回しがわかりにくいな --
次Verではすでに言及されたたユーザー投票による3つと、開発陣内投票による3つ、さらにリスボンがペーナ宮殿からベレンの塔に変更(効果も変更)の7点セットだそうで --
エルサレムの効果やばいな、ビザンツ超強化だし最大で布教強度+3%って強いやん。 --
無条件3%は地域のみで、他地域は異端(つまりビザンツだとカトリックなど)のみ対象だから、意外と物足りない感 --
次vetでようやくマップモードが追加されるらしい? --
追加するって明言してたよ --
宣教師1人だけでも十分つよい。征服ボーナスがなくならなければ --
属国でもアプグレできるので最大LVにしたあと併合すればどんな宗教でも最高レベルにできる --
いまカトリック国使ってキエフの修道院で試したけど併合後にボーナスが反映されないくない? --
ペチェールシク大修道院は州の宗教と所有者の宗教が一致が要件になってるから、効果出ないで正しい --
1.31.5βの段階で細々した調整が行われたので、正式リリース出たら色々書き換えですねー --
イスラム教は宣教師が2人増えそうやな、なんかつえーな --
カンボーザターディ王宮強すぎるw こんなの外交アイデアやん --
新しいバージョンだとピラミッドとペトラの使用条件が緩和されてるね、これならどこの国でも使えるぞ --
マップモードも追加されて侵略がはかどる --
レベル3への必要ダカットが5000になってるね、流石に前のだと高すぎたってことかな --
注釈がついてたりついてなかったり不統一なのが違和感。他ページでも注釈多すぎるのはやめたほうがいいと意見出てたし、ここの注釈も消していいのでは?どうせゲーム中で検索すりゃ場所はわかるし。 --
当初はゲーム内での遺産位置が分かりにくかったが、ver1.31.5で遺産マップが追加されたから場所の注釈は必要なくなったかもね --
場所の注釈書いた人ですが遠慮なく消してOKですよ。マップモードの画像貼ってらえると有難い。でも他の注釈は自分じゃないんで --
了解です。では場所の注釈だけ消します。 --
ページ建てた者なんですがそろそろこのページの(仮名)消したいですね 富士山とかあるから微妙だと思って(仮名)付けたんだけど、割とそのまま定着してるし --
モニュメントの訳としては特殊建造物っていうのはそれっぽいけどgreat projectの訳としてはおかしいと思う --
もうなんかそのままグレートプロジェクトでいい気がしてきた --
power projectionの前例みたいに訳しにくいものはそのまま原語でいいのでは --
普通に直訳で偉大な計画とか大事業とかでいいのでは --
Power Projectionの「当Wikiは英語版の最新バージョンを基本としているため何らかの定訳を定める立場にはありません。日本語化MODなどの訳については、当Wikiは管轄外です。」という記載が正解だと思う。定訳がないなら英語そのままが無難かと。 --
↑せやな --
訳が難しいっていう類いのものでもないしそんな及び腰になる必要もないと思うけど……いや無理して訳す必要もないんだけれども --
じゃあ管理者あてにGreat Projectに改名要望出すけどいい?権限ないとページ改名できないみたいだし --