AAR

伝説の巨人の力

214306501_org.v1416016046.jpg

テーマソング

伝説の巨人の力 山をも越えゆく
聖戦がウルバン砲の一撃を呼ぶ
震えるな 珈琲飲めよ 覚醒の時
人よ 生命よ 始まりを見る
スパイス・ランナウェイ オスマン~オスマン~

正直、これをやりたい一心でオスマンを選んだ。反省はしていない。

方針

1.条約遵守。
2.裏切りには最大限の報復を。
3.Espionage Ideaを取る。
4.イデの発動(打ち切り)を阻止する

プレイ環境

Art of War Ver 1.81

1444年11月11日 開始
1820年12月31日 終了

Random new world Off
Locked ledger Off

ルール

≪ゲームシステム関連≫
・十字軍Modifierの空宣戦(必要以上に戦争を引き伸ばす行為)による悪用を禁止する。
・プレイヤー間で停戦期間が生じている場合、相手国の保護国(Protectorat)への宣戦をしてはならない。

≪勝利条件≫
・マルチ最終日の6種スコア(Army,Navy,Provinces,Province Value,Income,Trade Income)の合計が最も低いプレイヤーが勝利する。
 参考画像

≪ゲーム規格外≫
・マルチプレイのセーブデータを使いテストプレイ(シングル)を許可する。
・地域バランス制の導入(今回は西欧3人・東欧2人・インド1人・東アジア1人・その他0名の下限を設ける)
 参考URL

≪講和関連≫
・プレイヤー間戦争の最長年数は15年に制限する。
・対プレイヤー戦争の講和を、システム内の戦勝点に基づき行わなければならない。

≪条約関連≫

・プレイヤー間での交渉は、公開条約と密約の2つで取りまとめられる。
・公開条約とは、2ヶ国以上が内容に合意した上でSkype会議チャットに公開し、締結するものである。
・密約とは、2ヶ国以上が内容に合意した上で秘密裏に結ばれ、締結されるものである。
・公開条約と密約は共にペナルティは生じないものの、前者はSkype会議チャットにて抗議し、制裁を呼びかける事が出来る。
 後者については主に当事者間での解決が求められ、主に信頼関係から形作られるものである。
・尚、公開条約の際に抗議は出来るものの、行き過ぎた言動や罵声は慎まなければならない。

≪日程関連≫
詳しくはこちら

各国プレイヤー

GrandgeEngland
KatoJapan
ActionOttoman(当AAR筆者)
RyuusiFrance
RyoryoJianzhou
MizoakeAustria
TanbaThe Hansa
RyunosukeCastile
FuwaTMuscovy
MericoMorocco
コウスレイマンTimurid

目次

関連動画

東方問題 - ロシア編

コメント欄


以下、コメントへのお返事


*1 ムガルさんも仰っていますが、ロシア・オスマンに攻められたときのカウンターパートとして育成する計画だったそうです。後に大変な事になりますけどね...。
*2 今後の内容で明らかになりますが、Ottomansはどこからも領土を割譲する予定がありませんでした。理由は一言で表すなら「面倒」だったからです。
*3 相手の軍編成・開戦に向けた移動や増強具合などの軍事的側面が主にあげられます。
   筆者はシングルを全くやらずにマルチのみでEU4やって来た人間なので、他のプレイヤーから逐次プレイ技術を盗むことにも使っています。

*4 軽いネタバレですが、また発動します。
*5 個人的な感想を申し述べさせて頂きますと、両方共超重要だと思います。なので、両方を満たす形で交渉をすれば隙が無くなります。
*6 後に首位レースに参加する事になりますね。詳しい内容は、乞うご期待!!
*7 後にフィードバックという形で、この話題が挙がっていたのですが、Spain戦の本質に関係者以外は誰も気づいていなかったようです。
   なので、身を投げ打ってまで助ける価値を見いだせなかったんだと思います。

*8 すみません、階層化ってどうやるのでしょう...。
*9 そういった舌戦も可能だと思います。ただ、Ottomans側にも落ち度があったのと、そこまで考えていなかったので結局なぁなぁで終わりました。
*10 いろいろ滅亡します。
*11 第九回マルチでは、古参の方が大包囲網組まれて一瞬で滅亡していましたし、『古参=強い』という訳でもなかったりします。
*12 今回は、私しか書かないようです。
*13 大昔に破った事があるので、その悪評を引き継いでいるのかもしれません。
   今件は、私が会話を読み飛ばしていたのが原因ですし、すべて把握していれば回避できた事案でしたね。

*14 アジア国家はスロースターターだから仕方ない!
*15 Taxがバーストしてたようです。
*16 根こそぎ持っていかれてましたねw
*17 序盤から収入でぶっちぎりでしたし、内政の差が早い段階で出たのでしょうね。
*18 書いてないだけですね。
*19 それが...収入の8割がTaxでした。
*20 モスボール化したら、案外行けるようです。
*21 お兄さん、それハンマーですよ!
*22 正義が勝つとは限らない。
*23 ムードメイカーとなってくれてましたねw
*24 すみません、執筆急ぎます;;
*25 すべて黒カチュアさんのせいですね。
*26 そこに清が加われば、現実味を帯びると思います。そう、現実になれば...。
*27 実は、最初から食べる気は0でした。理由は後述します。
*28 スロースターターの中でも、大国ロシアに目を付けられたのが痛手でしたね。
*29 小国のプレイヤーさんからすると胃が休まらないと思います。
*30 かれこれ5回位マルチをご一緒させて頂いていますね。
*31 ごめんなさい、どなた様...。
*32 マムルーク強くなりましたね!!
*33 後で聞いて何とも言えない気持ちになりました。
*34 他に某Germanyプレイヤーや今マルチのJapanプレイヤー、後はRussiaプレイヤーもVic2では凄まじい強さですよ。
*35 シングルだとちょっとひねらないとIdea枠取るほどの効果は得難いですけれど、位置情報を握れるというのはなかなかの強みだと思います。
*36 サイヤ人はサイヤ人でも、バーダックみたいなもんです。
*37 まったく動かないから何事かと思いましたw
*38 あの時は3人で、FireShock6:6が2人に5:6が一人でした。
*39 国力備わるのがかなり遅いですもんね。
*40 イベリア全部食べちゃえばよかったのにぃ!
*41 あれは衝撃的でした。
*42 手玉に取られた身からすると、途中から横目てSOSを発信してたんですけどね。結局の所、他国が動き出すのはかなり後でした。
*43 海賊によって悲鳴が御ダマしてましたねw
*44 ロールプレイの一環なので、為人は決して悪い人ではないと思いますよ!
*45 知ってるかい...大昔のマルチはディベートの様に激しく意見をぶつけ合わせてたんだぜ...。
*46 お、おう...。
*47 既に他の方が答えられていますが、ゲームが終了したら感情は一度リセットですね。
   中には「Austriaプレイヤーは狂犬」だと煽られまくってたりするなど、完全に遮断できているとは言えないですね。
   感情の持越しは得てしていい結果には結びつきませんので、私個人の意見としては根絶して行きたいと考えております。

*48 ただ単に、序~中盤まで動きやすいOttomansと、終始動きづらいRussiaという2カ国の地政学的特性故だと思います。
*49 毎度その手の議論巻き起こりますけど、私の場合は思考の本体が変な所にあるだけだったりしますよ。
*50 収入の高さと、序盤に内政を終えて使い道が絶たれ、今後ますます増大しますw
*51 皇帝陛下の場合は、楽しそうな案に載ってくる傾向がありますよねw
*52 EU3と同じだから大丈夫大丈夫!と聞いてホイホイついてきたら、あっという間に崩壊しました(白目
*53 区切りが着いたのでまとめに入っている感じですね。。
*54 出来る事なら消し飛ばして欲しかったのです。
   Moroccoの領土を誰も取りたがらない&海軍が世界vsMoroccoでも勝てちゃうというトンデモ国家だったので、誰も関わろうとしてませんでしたね...。

*55 後で聞いたら、まさにそれでしたね。
   節々でOttomansがMoroccoにあまり良い感情を覚えてない事を発信していたつもりだったのですけど、何故かその手の誘いが来たのはかなり後でした。

*56 死ぬかどうかは別として、目標は達する事は出来ました。
*57 なかなか面白い反応でしたね。
*58 なんだか、某ロビーで同じ会話内容を見たような...。
*59 だって、海軍も強くない上に陸軍は並以下なんですもん!!
*60 Spain脱落後は、北岸を除くほぼすべてがMorocco領と言う取り決め観たいです。
*61 Moroccoは素の収入が最下位ながら、海賊収入を合わしたそれが4位まで上り詰めた事も有りましたね。
*62 ご指摘ありがとうございます!
*63 Franceにしようかと思ったのですが、棘の付いたセリフを口にするタイプの方じゃないんですよね。
*64 申し訳ありません、AARをすべて書き終えたら詳しい図解とか追加して行きたいと思います。
*65 あれは理論上の同盟国の相図で、実際は海賊の影響でいつ裏切られてもおかしくない状態ですけどね。
*66 ↓の方が正解を言い当てられていますが、コア化コストが高すぎる(1TAXのプロビでも100ADM超え)で、しかも内地の異国コアはほとんど消えてしまっている状態でした。
*67 確かに、Moroccoを使って国力を秘匿しようという考えもありました。
   ただし、これはMoroccoが海賊をやり始めてOttomansにヘイトが及ぶことへの、いわば応急処置に過ぎませんでした。
   中立という印象については、正直複雑な心境で居た事が雰囲気に現れただけで、あまり考えてはいませんでした。

*68 プレイヤーによるかと思います。利益重視で流動的な外交を好む方もいらっしゃれば、信頼関係第一という方も居られます。
   私は後者を軸に同盟を構築していくので、そちらばかりがスポットライトを当てられているだけだと思われます。

*69 Moroccoさんの動向は、単純にロマンを追求したいだけだと思われます。
*70 おそらく、次章で触れられる内容ですね。
*71 動画(音声なし)、録音、自動撮影ソフト、後は記憶に残った事をノートに書きとめて、参照しやすくしてます。
*72 乱雑な内容で、申し訳ない限りです。追って、編集していく予定です。
*73 Morocco海軍は、ある時までLight Shipばかりだったので、各国が力を合わせれば倒せなくはなかったです。そう、あの時までは...。
*74 純粋に更新が面倒になっただけだと思います。
*75 私とロシアの中の人でイデオロギー対立を繰り広げていたので、なんとなくシャアを引用しただけでした。
*76 実際、陰湿な手だとは思います。
   第6回マルチでは、ゲームバランスを壊すレベルで無ければ使用可(Spain戦にて、粘着戦争をやることが認可された)とする判例がありました。
   その際、筆者は反対側へ、今ロシアの方は賛成側へそれぞれ回り論戦をしましたが、楽しさより閃きが評価され、Spainの方は離脱される事になりました。
   追々触れていく内容ですが、ゲームに参加して楽しむ以前の問題(開始間も無い頃に滅ぼしたり、メタ的要因による外交など)で場を去る人も居られました。
   そうした方も居られる事を知らせ、改善を図ろうと持ちかけた事もあったのですが、競争原理の阻害になるとし排除されてしまいました。
   今ロシアの方は、無意識からそうした風潮を生み出してしまっていたので、最後に抗議の意として、また隠し玉として行使をしました。
   但し、繰り返すようですが、受けた側はたまったものではありません。

*77 確か、いつぞやのパッチで送ってこなくなりましたよ。1.8.1以降プレイしていないので、また復活したかもしれませんが。
*78 タレーランと評された人間は、別に居りますね。
*79 目指していないのではなく、おおぴらに目指したら殺されるからジワジワ狙ってるだけです。それでも、目的意識は他の方よりは弱いんでしょうけれど...。
*80 5,10年間で終了と、いくつか選択肢があり、開始前に投票が行われました。
   各案のメリット・デメリットを説明した上で選ばれたのが15年間でした。また、それより長くして欲しいと言う提案はもありました。

*81 最近、Vガンダムのコレクターズエディション買った程度には、そっち方向に嗜んでおります。
*82 ゲームプレイ自体は、ほとんどの回が完走しております。更新がとまってしまっているAARが多いのは、モチベ低下によるものだと思われます。
*83 あまり核心を突いた事を書くと、それが原因で外交戦を仕掛けられてしまうのがネックですね。
*84 更新するのをすっかり忘れていましたね...。
*85 他の方からも、同様の意見を頂戴したことがあったのですが、そうしたスペースを用意し、任意でメンバーに書いて貰うと言う形でやってみようと思います。ご意見ありがとう御座います。
*86 France=Russia間で同盟条約があったことを、後で聞かされたときはびっくりしました。
   Austria戦自体が、そうした関係に発展する前に着手できていたと考えていたのですけれど
   まさか、常時平行で複数のパイプラインが構築されていたとは露知らず...。

*87 Ottomansが下げる→反乱支援→Russia「ウヴォア」→Russiaが上げる→Ottomansが(ry
   と言った流れが断続的に繰り返され、-3~+3を行ったりきたりしていたからですね。

*88 まさに仰るとおりで、EU3時代からありましたね。もしかすると、以前の作品からあったかもしれませんが、始めてAIに使われた時はパニックになりました。
*89 ご覧いただきありがとうございます。文の構成がお粗末且つ、ぐっちゃぐちゃで読みにくい限りですが...なるべく早く手直ししようと思います。
*90 気になったので調べてみたところ、ご指摘の通り、1.8.1verでも占領主側のStability(Non Accepted CultureやDecisionも)が参照されるようです。
   反乱頻発の原因は占領の長期化にあったようで、こちらの画像の通り半年毎に+1%ずつされていったからだったようです。
   未占領地域については、、3~4.5%程度の反乱率を発する程度だったことが確認されました。
   一つ、賢くなれました、ご指摘ありがとう御座いました!

*91 コメント返信で掲載した画像は、1771年頃のもので
   反乱目的は農民反乱ではなく、Franceの革命政府からの伝播によるRussia Revolutionariesですね。
   AAR中に掲載した画像でも、Russia Revolutionariesによる反乱が一部映っていたはずです。
   2回~3回程、Kievian Nationalists(たぶん、これがご指摘の文化転向関連?)とRussia Revolutionariesを起こしており、主に旧Astrakhan地域からUkrine北部に至るまで何度かPOPし
   それを巡って私とRussiaさんで謎の駆け引きが繰り広げられていた場面もありました。
   加えて、昨晩に画像を漁っていた際に、厭戦(+2~4%程)と反乱支援(+6%)で、Ottomansが占領していないほぼ全土にも微量の反乱率(やはり、同じくRussia Revolutionariesだったかと)が付与されておりました。
   本文中では飽くまで国境にRussiaを引っ張り出す為に、内地ではなく国境に反乱を沸かせるための手段として説明していたと思われます。

*92 Non Accept Cultureは、Ottomansが地域を占領(領有じゃない)して文化の不一致が生じ、地域住民が反発している数値ですね
*93 なんですかそれ(無知
   本人が知らないという事は、違うんだと思います。

*94 陸海の上限が50%伸びる上に、収入が15%だったか、結構な割合で伸びます。
   他国は、革命の受け入れイベントが発生するか同盟を組まないと、年間威信マイナス5のデバフが自分以外に乗るので、かなり影響力があると思います。

*95 仰るとおり、Elder Kings MODですね。
   2人でやったり、多い時は5人位でプレイしていますが、直近のは大体こんな感じになってます。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS