データ/開戦事由
英語Wikiから翻訳。実際にすべて確認したわけではないので、おかしい所があれば修正をお願いします。 --
わざわざ交易系CBでまとめる理由ってあるんですか?上のリストの内容を超えるものでもないし、ジャンル別に分けるならCB名リストを作ってアンカーを付ければいいだけのような気がするけど --
確かに。似ていて混同しがちなのでまとめてしてみましたが、かなり重複してましたね --
属国のconquest時に、宗主国のclaimも適用される気がする。別の属国のclaimは適用されない。 --
宗教アイデアのCBで領土取ろうとしたら、DIPの消費がなかったんだがこれなんでだろう?ガッツリ10個くらいとっても消費0なんだが意味不明 --
他のCBだとDIP掛かるし、宗教アイデアの奴だけ特別なのかな?どっかに条件とかが書いてあればいいんだけども・・・ --
わかる範囲で更新しておきました、何か間違いがありましたらすいませぬ --
お疲れ様です。ちょっと更新 --
Disloyal Vassal(不忠な属国)にある保護国って何? --
Cleansing of Heresy が無い --
↑×2昔のバージョンにあった朝貢国より若干属国寄りの属国 --
修正ご苦労様。けっこう間違ってたんだな。↑↑Cleansing of Heresy、そういえばなかったんだった --
↑7↑8 CBは「補正値」と「補正値がかかる対象」がセットになった概念で、対象以外のものを奪うと「unjustified demands」とされDIPがかかるというシステムになっている。例えば宗教CBの場合、「すべての州を対象」にして「AE(75%) Prestige(125%)」の補正がかかる。Conquestの場合、「Claimがついた州」を対象にして「すべて100%(すなわち補正なし)」の補正がかかり、それ以外の州には「unjustified demands」とされDIPを必要とする。Reconquestの場合、「Core州」を対象にして「AE(25%) 戦勝点コスト(75%) 」の補正がかかり、それ以外の州を奪う場合は補正値がかからないしDIPもかかる。長くなったが、こういう対応関係があるので、現状の記述だと「補正値がかかる対象」が明確にされておらず不十分なページになっていると思う。 --
(続き)Holy Warの「コスト100%となっているが、何故か主敵の全領土割譲にDIPのペナルティ無し、但し、敵の同盟国には発生する。」という記載は意味不明な記載なので消しておきました。コスト100%とDIPの要・不要は関係ないです。 --
(さらに続き)完全併合の(戦勝点全体を無視できる)というのも意味不明な記載なので削除。 --
というか「完全併合」とか残ってるから現状割と古い部分が直ってないな --
↑↑↑そのへんを考えながら異端浄化CB追加。ただallowed_provinces = { always = yes }、country_desc、prov_descの意味がはっきりわらないんで補足できる人、コメント欄でもいいから教えてほしい --
allowed_provincesはCBの対象になるプロビで、ここに該当する場合はwarscoreやPrestige、AEに補正がかかり、奪うときにDIPがかからない。それ以外のプロビはunjustified demandsになり、補正値はかからずDIPも必要。country_desc、prov_descは画面に表示されるテキストのキーで、localisation内の該当する語を見ればよい。 --
(続き)allowed_provinces = { always = yes }というのはどのプロビも対象になるという意味。これがconquestだとclaimがある州だけ、nationalismだと同一文化グループのみみたいになってたりする。 --
ありがとう。すっきりした! allowed~と~descが重複してるみたいで、はて?と思ってたけどテキスト関連だったのね --
講和条件はデータ/戦争の和平交渉のとこのほうが適当じゃない? --
いいと思う。ほかにも書いてくれる人がいたりで思った以上にはかどってるので -- 編集者A
植民地の移譲ができる宣戦布告事由って何がありますか?通常の征服CBだとできなかったような気がするのでお聞きしたいです。 --
世界に対する戦争CBがないようです --
朝貢国に対してImperialismで宣戦し、参戦してきた宗主国と個別和平しようとした場合No Casus belli扱いにならないんだけど、これどういうことなんだろ --
共戦国指定したんでは? --
いや、問題の国はCo-belligerentでないと表示されてる。あと、諸侯に宣戦したとき参戦してくる神聖ローマ皇帝はCo-belligerentだけど、これはNo CBになる --
訳を微妙に修正 --
大聖戦CBを追加しました。ソースは英Wikiです。 --
War for the Emperorの訳が「下剋上」はさすがに私訳過ぎるような。「倒幕の勅令」や「錦の御旗」くらいじゃないか --
翻訳とは関係ないが、ゲーム上では日本のEmperor出てこないのに日本史詳しくないプレイヤーはwar for the Emperorの意味分かるんだろうか --
英語/日本語訳となってるものと日本語訳/英語となってるものが混ざってて見づらい。どちらかに統一したいんだけど、どっちがいいと思う? 個人的には英語/日本語訳の方が良いかなと思うんだけど --
基本の英語が先に来る方が理にかなってるとは思う。訳はどうしても公式ではないからなあ --
どちらでもいいと思うけど、英語プレイヤーは日本語訳見れば直ちに理解できるだろうから、日本語/英語の方がパッと見でわかりやすい気もする。どちらにするにせよ統一したほうが見やすくなっていいのは確かだね --
元々「英/日」で書かれてて記述が古かったんで更新したら目印的に「日/英」にしてく予定で編集してたんだけど、作業量多すぎてギブアップしたんです・・・ 順番はどっちでもいいけどガンガン最新版対応に直してってくれるとありがたい --
War Against the Worldから外交技術の条件はなくなっているような --
Expand Empireが無いな --
Great Holy War、条件に「攻撃側と防衛側が異なる宗教グループに属している」ってあるけど、異端にも使えるじゃん --
英/日とかより、順番なんなのこれ。アルファベット順でも五十音順でもなく、目的のもの探しにくいんだけど --
多分昔の英Wikiの順番をそのまま引っ張ってきたんだと思う。別に上部にページのコンテンツとページ内リンクあるから自分は困ってないけど、ご意見があるならお手元のPCでどうぞ編集なさってはいかが --
↑↑適当に作ってみたゾ --
向こうでいただいた感想を取り入れて一気に更新してみたゾ 目次がめっちゃ長くなってregion/endregionの代わりのコマンド忘れたからとりあえずコメントアウト 領土取れないCBとか欧州域外のCBとかわからんちんなので分類間違ってたら整理してちょ(はぁと) --
Awesome! 目次は表自体が目次みたいなもんだからなくていいと思う。コメント欄とかにリンクつなげば充分かと --
編集お疲れ様!そして仕事が速い!これで件の彼も成仏してくれることでしょう…… --
「宗教的解放」てなくなってない? 宗教アイデア「Deus Vult」が条件にある(cb_on_religious_enemies = yes)のは「聖戦」「信仰の擁護者」「異端浄化」「大聖戦」だけなんで --
これ「00_cb_types.txt」内データの話ね --
割譲の使い方がおかしいので修正。割譲の意味ちゃんと知らない人多すぎ。割いて譲るだぞ --
自分が負け側になることもあるから元の使い方でも間違ってはいないと思うけどなあ --
甲から乙へ割いて譲る事を要求できるから、割譲を要求できるではだめなの? --
編集前の書き方でも間違っていないと言っているだけで、編集後の書き方がだめともだめでないとも特に言及していないのに、いったいどこを見て「割譲を要求できるではだめなの?」と言っているのか --
「割譲」という言葉の使い方がおかしいとして、領土割譲を要求できる→領土を奪ってよいに編集した方に対して、「割譲の意味は割いて譲ることだ」というだけではどこが誤用だったのか分からないと思ったので、「割譲を要求できる」の文の誤りを指摘して頂ければと思いお聞きしました。 --
タイムスタンプみればわかるけど、木主と奪ってよいにした人は別。割譲の使い方がおかしいってんで「領土割譲ができる」→「領土割譲を要求できる」に木主が書き換えてコメントを残したんやろ、でそのあと「領土割譲を要求できる」が「領土を奪ってよい」に変わったと --
「割譲を要求できる」ではいけないのかを木主に質問していたのは見当違いだったのですね。すみませんでした。 --
和平補正の項目のところに書いてある「必要外交点」てどのファイルに書いてあるの? 他の和平補正が書いてある戦争目標ファイルにはないんだよね。昔はあったとか? --
恐らくですが、1.32辺りから継承戦争のAE割引はナーフされているように思えます。 --
ごめんなさい、忘れて下さい --
外交侮辱CBの挙動がおかしい。ツールチップにもCB/戦争目標ファイルの内部ファイルにも領土奪えないって書いてないのに取れない --
調べてみたら案の定redditでも話題に上がってた。仕様変更なのかバグなのか分からんけど --
1.34.5だとCancelled loanで領土取れた。公式wikiだと取れないことになってるけどバグなのかな。 --
ファイル見ても取れる仕様だから昔は取れなくて更新されてないんじゃない? あと↑の外交侮辱CB、いまは土地奪えるようになってる --
というか英Wili見てきたけど土地取れないて書いてないよ --
英wikiのaffected peace offersにないから取れないと思ってましたすみません。 --
英Wikiで「(前略) since CBs don't actually have a DIP cost factor any more. Some time ago the game changed so that wargoals never cost DIP. I can't find the patch note referring to it though. 」の記述(2017年4月)を見つけたのでこれ関連は削除します。 ttps://eu4.paradoxwikis.com/Talk:Casus_belli --
改易や下剋上など、ちょっと意訳しすぎな気がしたので、奇をてらわず原文のままの訳語に変更しました --
今はコメントアウトされてるけど元ファイルに大十字軍CBなるシロモノがあって、いずれ実装するんで乞うご期待、みたいな事が書いてある。これはレヴァントあたりが揉めそうだわ〜 --
革命の鎮圧CB、このページだと領土を奪うには「革命鎮圧」を講和に盛り込めって解説があるけど、この項目と革命鎮圧は組合せることができませんて言われた。相手1プロビ国家だからかな?首都もしくは最後の領土は割譲できない? --
バルカン戦争の所を少しだけ追加。 --
帝国の拡大CB(HREに強制加入させるやつ)って主戦国の講話画面にしか出てこないんだけど、共戦国の個別和平は指定できないの? --