AAR/Raja of the Rajput Reich

AAR/Raja of the Rajput Reich/1話 西洋化(1444~1602)

方針

 陸路で欧州を目指す
ティムールが崩壊か、弱体化しないことには勝ち目は薄いので
とりあえずはインドで拡大路線を進める

1444年
 左下に見える反乱軍が国内に入ってきた場合
100%全滅させられるので、そうなったらリセット

 初期状態で同盟組めるのは、Malwa Delhiくらいでしょうか
関係改善すればSindもすぐに同盟組める
なお、Delhiはいきなり同盟破棄してきました

1446年
 本来ならライバル指定できるDhundharに攻め込んだ方がいいのだが
目障りなMewarを攻める

日本語wikiの開発日記によると

となっているが、序盤は結局同盟国しだいです(なお終盤まで同盟国頼みだった模様)

1450年
01.jpg

 終戦クレームつけた3州奪ったのだが、クレーム割引10%になってる
そして借金3.4位が12個

1453年
 Dhundhar開戦

1454年
02.jpg
 イベントで有能将軍登場

1455年
 終戦 Dhundharは併合・Kathiawarは属国
d.jpg

 HumiliateはPower Projectionが30増える。50以上あると各君主点+1になるので
ライバルとの戦争では、積極的に狙っていきたい。特に序盤は無能君主なので。

1457年
 海を目指してSindと開戦
75%で後継者が死ぬイベントが出たが、しぶとく生き残る

1460年
 Sind併合
海に出たことで、隣接していない沿岸部にもクレーム付けられる

1465年
 Baluchistanから、クレームつけた4州+首都を奪う
欧州への道はティムールが崩壊してから進む予定

1470年
 GujaratからKathiawar領3州返還+首都を奪う

1580年
 ティムールからペルシャが独立 さらに兵0なのを見て開戦

1481年
03.jpg
 終戦 一本道とはいえ、とりあえずカスピ海までの道が出来る
before
04.jpg
after
05.jpg
終戦直後は、全部コア化出来る様子だったのに、疲弊度下がるのを待っていたら
隣接地しかコア化できなくなっていた しかたないのでKhivaを属国として開放する
それと、有能将軍はここで死んでいる。序盤楽できたのは彼のおかげである

 ノガイが見えるようになるまでは、インドで拡張に励む

1493年
 同盟国ペルシャがタバレスタン(オスマン・クリミア・ウズベキスタン)と戦争始める
さすがにオスマンがここまで来ることはないだろうと思い、地図を広げる目的で参戦
相手の方が数が多いが、こちらはウズベキスタンを相手にするだけ

16世紀になったのでデータ確認

06.jpg
07.jpg
 見えている範囲が狭いので上位にいるが金・マンパワーが苦しい
今回のプレイでは、船は特に重要ではないのでデータなしです

NGA_1501_12_29_1.png

ここら辺の年は、Khivaの領土回復とインドでの拡張をしている

1818年
 ノガイが見える ただし、GoldenHordeの属国になっている
GoldenHordeは見えていないので同盟国などが分からず不安だが開戦する
&ref(): File not found: "08.jpg" at page "AAR/Raja of the Rajput Reich/1話 西洋化(1444~1602)";
兵力で上回っているようなので安心

1523年
 09.jpg
ノガイから4州+アストラカンを独立させる目的で、飛び地を奪う

1528年
10.jpg
 またイベントで優秀な将軍がでる

1533年
11.jpg
 カザンに勝利し、属国アストラカンと繋がる

1538年
 軍事技術が最先端に追いつく

1540年
12.jpg
 GoldenHordeに勝利しリトアニアに接する
霧に隠れているがジェノアは生きているようすだがオスマンに阻まれているので隣接は無理だろう
なお、ポーランド・リトアニアは同君同盟

1546年
 ヨーロッパ全土の霧が晴れる
収入5位 兵力6位と上位にいるとはいえ、リトアニアに攻め込むのは躊躇してしまう
NGA_1546_05_01_1.png

1547年
 後継者4歳 摂政制開始

1563年
 リトアニア(ポーランド)に宣戦

 画像が無いのでいつ終戦したのかわからないがドイツへの道完成である
コア化が済んだら西洋化できる

1571年
 コア化コストが足りないのでGalicia-Volhyniaを属国解放する
3州すべてスンニ派に改宗していたのだが、国教カソリック

 今回は、君主ポイントを貯めてから西洋化を開始しようと思い
兵力の少ないロシアと開戦 しかしこちらも、オスマンが参戦しない為苦戦する
スカンジナビア(スウェーデン)強い

1572年
 ロシアとの戦争中だが、Civil War開始
もともと正統性66あったので、あっさり終わった

1577年
 モスクワを含む2州+ペルミの属国解放用の領地を奪う

1583年
 西洋化開始
君主点は567:844:1066と余裕+Civil Warのおかげで安定度+3だが、月々の消費点が各5の為
もっと早く始めてもよかった

17世紀になったのでデータ確認

14.jpg
 収入38.12なのに西洋化ポイント消費が各5なのは何故だ(西洋化開始時は41あったはず)
15.jpg
戦争のたびにオスマンのマンパワーが0になってる気がする

NGA_1601_01_01_1.png
技術は8:9:12 領地109 
Dipが1000超えたまま西洋化終了しそうだったので外交レベルを1つ上げている

1602年
 西洋化終了

俺たちの戦いはこれからだ
 

感想

 CK2・eu3・EU4通じて、インドでのプレイは初めてです
国名地名さっぱり分からないです
これだけ群雄割拠していると序盤は臨機応変にやっていくしかないでしょう
ティムールが早めに崩壊してくれないと苦労するでしょう

 アイデアは影響・量の順にとった
初手探検を取るかどうかで迷ったのだが、殖民に兵を裂く余裕は無いかと思った
なので今回のプレイでは輸送船・ガレーを1隻も造っていないです

 最後まで痛感するのだが、インドでの拡張をもっとしておくべきだった
特にトレードノードの独占が出来ていれば、金銭収入の増加により傭兵をもっと雇えて
マンパワーの節約に繋がったのにと思う

 何でやらなかったのかといえば、インドはコア化コスト50%アップが付いてくるので
admを節約したかったから

 とはいえ、ここまでは順調に進めたと思います
まだシレジアを属国にしただけですが、次回からがこの実績の本番といってもいいでしょう


AAR/Raja of the Rajput Reich/2話(1603~1701)


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS