15時間切りを目指しての挑戦でしたが、途中でこれ幕府の必要ないのでは?と気が付いて、趣旨を幕府なし環境の実験に切り替えました。
上から順に1506→1574→1618→1657の順。
植民地国家が独り立ちするまでは土地売りと借金で耐えながら補助金を出し続けています。補助金の有無で植民地国家の動きは劇的に変わります。
関税収入のリターンが入るまでの財政はシビアで建設もままなりません。
そして関税爆発へ。
経済覇権余裕。ときどき植民地国家に戦争を指示するだけで統一は簡単。
1000kのカンストまであっという間なので、あふれる前に廃兵院への置換を進めておきます。
なお、今回は黄金時代を序盤発動から最終発動に切り替えましたが、やはり序盤発動のほうが手堅いと思います。
ラッシュ時の君主点不足を恐れた形ですが、恐れることはありませんでした。
年 | 内容 |
1685 | 民族主義でマレー統一から西国文化シフトで民族主義で日本統一 |
1745 | 経済覇権破棄 |
1765 | 陸上覇権発動 |
1771 | 黄金時代(最終50年用) |
1780 | アイデア8のコンプに合わせ最終ラッシュ |
この流れでやってきましたが、世界情勢を見たところ、各地で国数の淘汰に気が付きました。
ちょっとした国なら属国に土地を押し付けて完全併合すれば良いので、幕府で外交枠を無視せずともやっていけると判断。
日本の征服・文化シフトに伴うステート貼り直しが無駄になってしまいました。あまり意味も無いですがせっかくなので日本化。
なぜか切支丹日本になってますが、これはAI日本が切支丹化していたことの余波のようです。国名を決定するフラグがリセットされてないっぽい?
不穏度が上がって差し支えないので、こんな選択肢も選べちゃいます。
革新アイデアも相まって、やろうと思えば冗談みたいな水準で技術先行できます。
MP4000kで、歩26砲26の52kを50軍団ほど揃えてスタート。将軍はMIL5で雇えるので全軍団に配置。
今回になって気が付いたのですが、諜報+神聖による砲兵への修正は、ボーナスを出すのに必要な砲兵の数を半減するという性質でした。
つまり砲25でLV8要塞にボーナス10を出してくれるわけです。
陸上覇権、軍量アイデア、革新+神聖ポリシー、政府改革Tier5の合わせ技で消耗-80%になっているのが効いたのか、MPはまったく減りませんでした。
革新+神聖と政府改革があれば軍量が無くても良さそうです。
手動操作はほとんど行わず、自動占領に委ねています。
ときどき要塞に500kぐらいで捕まってますが、包囲速度+100%と砲兵対要塞ボーナス+10の暴力でゴリゴリ抜けます。
あまりにも楽に勝てるため、ボスのオスマン戦に他戦争も並行する舐めプ。
1788年にWC完了。
厳密に何年からラッシュを始めたかのメリハリが付いてないプレイでしたが、仮にインドネシアのみからのスタートでも20年あれば十分という感覚でした。
なお、途中で謎のカクつきが発生しています。たぶんLD50%未満の属国が動いちゃうのが悪い。
最終的な属国数は30。ここまで来るとDIPが低下し始めますが、もうWCしてるのでヨシ!
LDは幕府を使おうが使わまいが大国だと爆発します。
中堅国だと幕府なら何もせずとも抑えられますが、幕府なしだと威信が必要。
そもそもLDが爆発してもらったほうが軽くなって都合が良い説も。
あと、今回も忘れてましたが軍役代納を適切に使ったほうが軽くなるでしょう。
余談ですが、Tier1の選挙君主制が君主点の期待値を高くできて強いです。最大絶対主義-40なのでマジャパヒト以外だと厳しいですが。
探検→拡張→インフラ→神聖→宮廷→[探検破棄]→外交→統治→[拡張破棄]→軍量→革新→[宮廷破棄]→攻勢→諜報
自力コア化は(遺産も特に必要ないため)全くせず、安定度も-2で差し支えないためADMに余裕があり、統治を破棄して差し支えなかったです。
代わって交易で移動速度をブーストするのが良いでしょうね。
フェイズ | 所要時間 | 備考 |
1685まで内政 | 6時間半 | 無意味なマイクロマネジメントの癖が抜けず時間を食っている |
マレー制圧 | 2時間 | マムルークやオスマンが絡んだ同盟関係がややこしく苦労した |
日本制圧~色々 | 3時間 | 幕府化の有無で悩んだりして結構グダついていた |
ラッシュ | 1時間半 | あまりのスピード感に笑いが止まらない |
合計 | 13時間 | 15時間切りを達成 |
次は10時間切りを目指そうと思います。
前 再走
次 おまけ 革命ムガル再検討