Ottoman government (オスマン政府)
Mordernize Ottoman government
Reorganized Ottoman government
Sultanate of Rum (ルーム専用)
以下の政体はエヤレトという属国を使用できます。
エヤレトの特徴として、外交枠の消費なしの属国です。
詳しい仕様は実績マラソンさんのオスマン仕様チェック*1を見てください。
戦争によるエヤレト化は通常の征服よりもAEを基本的に抑えられますので、隣接国にエヤレトCBを生成したいところ。
金が無くなったら、こいつらから同君連合国と同様に属国アクションから金を絞りとれますので、絞りとりたいですね。
今までインフレに乗り遅れたオスマンですが、Dominationを入れたオスマンは豪華になりました。
単独で統治効率+10%を手に入れることができ、これはムガルに匹敵します。
ストーリー中にも触れていきたいと思います。
左上のミッション(ヴェネツィア交易)の最初のものは海軍扶養限界90%を要求しているため、早めに達成したいところです。クリアすると提督が貰える。
追加要素は先ほど紹介したページ以外にも前に自分が書いたこちらの方もどうぞ
新型オスマンについて
イェニチェリ10連隊を招集して、ミッションを達成する。
そのあと、人的不足のため統合します。
アルメリア湾方向に12kを派遣。
ヴァルナ十字軍イベント発生後、ミッション達成し、請求権を受け取る。
イベント顧問のウルバンを雇い、ミッション達成して砲兵を獲得。
顧問は軍事ウルバン(イベントで貰えるレベル2士気顧問)以外はなんでも良いです。
関係改善レベル1がいるとありがたいですが。
しばらくはmilフォーカスで良いです。
軍事点は余りがちなため、ガンガン砲撃してokです。
突撃は人的不足になるので控えましょう。
軍事技術4-5の間ぐらいでdipにフォーカスを切り替えるのが良いでしょう。
忠誠影響+10特権、羊毛の独占、宗教外交官、学者の地方居住(ハンバル)、学派招聘無料,
宗教的教育(政府改革増)
人的増特権、家畜独占、将軍をディシジョンで呼べる特権 後に強力な公爵領も
忠誠影響+10特権、紙の独占、水兵補正増ディジョンから大型船無料、税補正特権、
異教州税補正特権、指揮官+1貴族ウラマー忠誠減、異教寛容特権
指揮官白兵+1、安定度コスト汚職減、陸軍維持費-5%、イェニチェリの規律+5%、忠誠特権,
厳格なデヴシルメ特権
アナザ、ヒスンカイファ、トレビゾンド、グラナダと同盟(属国化用)
アナザを属国化すると他のアラビア諸国も属国化できます。
(属国化したらエヤレト化する。一つだけ属国を維持して強力な公爵領を維持します)
ドゥルカディル、ラマザンとも関係改善して属国化を狙います。
とにかく、列強の影響と贈り物で評価を上昇(たまに軽蔑的侮辱も)させ、金が不足したらエヤレトから巻き上げます。
他、チュニス、アジャム、クリミアと同盟
あとはラグーザの保証を解除。
トランスオクシアナに独立支援、ティムール崩壊のためです。
マムルークが支援したら解除しても良いです。
11/11になったらイピロスに宣戦
イピロスに同盟国がいたらリセット
その後、チュニスを呼んでトレムセンにno cb。
前作でもトレムセンno cbをしました。
そのときは早期のカスティーリャ侵攻とポルトガルのエヤレト化が目的でした。
今回も同様の目的ですが、今回のカスティーリャ侵攻の主目的はテネリフェの獲得です。
1.35以前ではテネリフェは未入植地でしたが、1.35からはカスティーリャ領になりました。
今回のオスマンは植民もする予定であるため、新大陸への距離を稼ぐためです。
トレムセン講和
トレムセンからはコア化ギリギリ範囲のダラを獲得。
そのあと、アラゴンと関係改善して同盟を狙います。
チュニスとは同盟を破棄しました。
その前にビザンツに宣戦。
同盟国のワラキアからブザウを奪い、ポーランドのワラキア進出を阻みます。
ビザンツを併合して、コンスタンティノープルにディシジョンで遷都して、帝国ランクに
カスティーリャに対してアラゴン(土地約束)、グラナダを呼び宣戦。
ポルトガルとはイングランドとの同盟を切らせて、カスティーリャと和平。
テネリフェも頂いた。
アラゴンには土地を与えてないので破棄されました。
百年戦争が終わり次第、フランスと同盟しました。
その後、グラナダを属国化。
ミッション アルアンダルスのエヤレト
これを達成すると異教戦勝点コスト-5%と真の寛容度+1(直轄)か外交枠+1(それ以外で)が貰えます。
コルドバ、グラナダ、ジブラルタル、セビリアを支配し、他にイベリアで六州支配している国がオスマン、オスマンの属国か同盟国で達成できます。
ジャンダル、カラマンをしばいて併合後、白羊戦に挑みます。
この白羊朝、アジャムと同盟、黒羊朝からの保証があるため、手出しが難しいです。
しかし、先に黒羊朝戦にアジャムを呼ぶことで、彼らの干渉を受けずに白羊に宣戦できます。
白羊とは、シリア解放とその他併合で和平。
黒羊からは同盟のムシャーシャからバスラ解放し、本国とはアジャムと隣接するように和平。
そのあと、イラク解放とシリア属国化。
マムルークに侵攻して、シリアコア三州、エルサレム・ヤッファ(自前)で講和。
白洋から得たマシュリク地域の州と合わせて6州になったのでマムルークの打倒ミッションが達成できます。
エルサレムは領有しておくと、アイデアコスト-5%の恒久補正が美味しいです。
詳細
62年にルネサンス受容と統治5に到達し探検アイデアを選んだ。
その次は拡張アイデアを選択し植民特化した。
隣接しておいたために生成できたエヤレトCBをアジャムに使います。
退廃国難解消を狙いたい方は、ペルシア州の確保のためのアジャムをエヤレト化するのをおすすめします。
アジャム戦中ですが、停戦も切れ、探検を取得したポルトガルにエヤレトCBで宣戦。
ただ、オスマンで植民するなら、探検取る前のポルトガルに宣戦でも良かったかもしれないです。フランスを呼び出しました。
セルビアにも侵攻。
クリミアの初期支配者が亡くなり、クリミアを属国化。
ミッションを達成している場合は、朝貢国でなく辺境伯になります。
列強の影響による信頼度上昇も利用したいです。
詳しくはここ
これを使い、首都*2を占領すると、イベント発生。
この選択を選ぶと、3年以降、首都を占領して、90%以上の戦勝点がある場合、コアエヤレトになります。
下を選ぶと25年の戦勝点コスト・コア化コスト-10%が貰えます。
マムルーク戦の戦勝点は稼げたので、黒羊朝に対し、エヤレトCBで宣戦。
73年、黄金時代発動。
もったいないかと思われますが、オスマンのミッションの達成報酬*3のディシジョン*4で黄金時代中なら50年延長、使用済みなら黄金時代の未使用状態に戻すことができます。
黒羊朝エヤレト化して、マムルークもイベント発生。
これにより、マムルーク君がコアエヤレトになってくれます。
その前に講和して、カイロ・アマーン(モニュメント)と金を回収して和平してからコアエヤレトへ。
そして、ミッション seize caliphateを達成し、ズィンミールートへ
以下の画像の対象の州を属国込みで領有し、自国の国教と一致することで達成可能です。
このミッションには3つの分岐があります。
この分岐で得られるミッション報酬は国教を変えると削除されるので注意してください。
(政府改革は例外)
このミッションをイスラムグループで達成後のイベントで律法主義の方を選ぶと進めます。
特徴としては政府改革増が貰える点ですね。
最後のミッションは政府改革tier8の到達が必要になりますが、特殊改革がtier4に制定されます。特に大きいのは同じ国教の属国の人的+25%と改革増+25%です。
あとは、汎用tier4のウラマーの強化と同様に律法主義/神秘主義に振り切れるディシジョンが解禁されます。
このミッションをイスラムグループで達成後のイベントで神秘主義の方を選ぶと進めます。
特徴としては最大異教寛容度が上昇し、異教寛容を+5まで上げられます。
最後のミッションを達成すると外交官+1とholy ordersが使えるようになる改革が制定されます。
こちらは政府改革の到達指定がないため、一気にtier2,tier3も無償で制定できます。
次のミッションで自国州の宗教が国教のみで30年の異教戦勝点コスト-10%。
最後のミッションでは国教を変更しない限り永続の異教戦勝点コスト-5%が貰えます。
なお、seize caliphate達成後にイスラムグループに戻してもこのままのミッションです。
イスラムのままの場合、実績 Mehmet's Ambition にしても通常プレイにしても神秘主義(ズィンミー)ルート安定かなという印象です。
OFを目指すなら布教強度を盛れる律法主義(ウラマー)ルートもありですが、そうでないならあまり意味はないかなという印象です。
律法主義/神秘主義に振り切れるディシジョンの解禁もエチオピアあたりにあるモニュメントでも使えますし、属国人的増もエヤレトで溢れるのであまり要らないという感じです。
一方で神秘主義(ズィンミー)ルートの改革で解禁されるholy orderでお手軽に属国/本国の生産devを盛れるのが良いです。Mehmet's Ambition なら外交官+1改革もよし。
政府改革増が貰えないという弱点はありますが、こちらは政府改革到達条件がないため、tier2~tier4まで無償になります。
第三ルートは戦勝点コスト減が欲しい方向けですかね。
実績 Mehmet's Ambitionでもメッカやメディナの改宗は面倒ですが、戦勝点コスト減は役に立ちそうです。
ミッション報酬で得たチュニスエヤレト化cbでチュニスエヤレト化後、アナトリアのアジア部分に遷都。交易首都はコンスタンティノープルノードに。
アジア方面に遷都したので、同大陸(アジア)の属国から無条件で土地を接収できます。
ファールスに隣接したので、エヤレト化cbで宣戦。
このあとも、ヴェネツィアに宣戦し、コア返還や国家解放→属国エヤレト化
ハンガリーに宣戦して、ボスニア、ダルマチア、セルビア、ワラキアコアを回収。
同盟のオーストリアからはシュタイアーマルク(文化に注意)の種地を確保しました。
ミッションからハンガリーエヤレトCBとルーマニア征服による属国税の時限報酬をgetできます。
ルーマニア5州で
大オルダエヤレト化
歴史的ライバルであるため、独立欲求+50%がありますが、エヤレトはLDが低くでるので、制御可能です。
トレムセンを解放し、同盟モロッコからアルジェ地域の州を属国込みで6つ以上持てるように変換してもらいます。
トランスオクシアナにティムールのコアを使い再征服
サマルカンド(イスラム統一に必要)を含む州を獲得
アルジェ地域の州を6つ取ったのでモロッコと同盟を破棄して、モロッコエヤレトCBを確保。
その次のミッションも達成して、戦勝点-5%と外交枠+1も獲得。
コロンビア植民地誕生。
南米は初期のころは自治植民地安定ですね。
入植地が埋まったら直轄に変更したいところ。
ハンガリーもエヤレト化し、現在の列強ランキング
急いだ拡張ではなかったですが、1500年でこれは十分です。
もっと拡張を急げば、インドやモンゴル/中華方面にも行けるかも。
やはり、開発150未満の国をエヤレト化できるのはチートすぎます。
序盤の拡張効率は遊牧民以上かもしれないです。