16世紀末ころになるとロシアの南下政策が本格化してきます。ポーランドとの同盟は対オスマン戦の後ろ盾やオーストリアに対する抑止力となりますが同時にロシア戦への引き金になるのでそろそろ切っても良いかもしれません。バルカン進出は最早ビザンツ一国で事足りますしね。詳しくは以下!
お待たせしました。みんなのアイドルしゃやか=ハーンだよ!それじゃあ17世紀も張り切ってバルカン進出していくよ!ゆっくりバシレウスしていってね!
悠長な事を言っている場合ではありません陛下!ポーランドの参戦要求を受けて対ロシア戦に参加したのはいいもののオストロフの戦いで我が軍20連隊が一瞬で壊滅しました。
な、なぜ!?軍事技術では互角で防御側は朕の軍なのに!それに攻勢アイデアを2つ目まで解放しているのにこの将軍のスキル差はなんなの!
正直AI指揮官の能力はAIチートとしか言いようのないものですからね。仕方ありません。しかし数で劣っていたため援軍を送りましたがまさか援軍が到着する前に壊滅させられるとは想定外でした。このロシア軍の強さはNIによるものなのですかね?
調べたところロシアNIに戦闘能力自体を強化する効果のものはなさそうね。ラッキーネイションだからダイスの出目が良くなるとかかな?
陛下がまともに事を考察されていると違和感を覚えます。案の定この戦争ではぼこぼこにやられ、-26という戦勝点をたたき出しポーランドがロシア国境を大幅に手放して和平となりました。
あまり朕を馬鹿にしているときっと君も極刑だよー。オスマンとの和平が切れたから宣戦布告!・・・したけど今回はオスマンの同盟国にティムールがいるよ。ティムールと言えば今や中央・西アジアを統一した世界一の軍隊保有数を誇る超大国だよ。この戦争勝てるの?
確かに数では圧倒的に不利ですが軍事技術は3つ上ですので戦闘では難なく勝利できるでしょう。またポーランドもついて来てくれましたのでクリミア方面は彼らに任せて東からなだれ込んでくるティムール軍を各個撃破していきましょう。
戦闘では勝利を重ねておりますがこちらの人的資源が枯渇してしまいそうです。ここらで和平しておきましょう。向こうしばらくはティムールと戦わなくても良いようにオスマンとの同盟の破棄、オスマンから一州割譲、ティムールの属国であった白羊朝の併合で和平しました。
さて、前回やっと気づいた反省点を生かしてオスマンとの和平が切れるまでの間周辺諸国にチョッカイを出していくよ!まずは朕の帝国の属国の一つであるグルジアの旧領奪還を名分に黒羊朝に宣戦布告!
黒羊朝はトリポリと同盟してて総勢40連隊だったよー。でもトリポリ軍はオスマンから通行許可をもらえなかったらしく現れなかったね。難なくほぼ全土を制圧してグルジアのコア州を全て返還させたよ!
まさにこの終戦直後、フランスから参戦要請が来ました。交戦国はサヴォイ、トスカーナ、ケルン、ヴェネツィアです。
ヴェネツィアはフランスに取られたくないからヴェネツィア領の占領だけよろー。それ以外の軍は朕と一緒にオスマン国境でリオレウス乱獲だよー。
さて、それではBasileusの実績解除の大詰と参りましょう。あとはオスマンを小アジアからたたき出してやるだけです!
もうオスマン戦の解説は省いてもいいでしょうかね?とりあえず現れる敵を撃破しオスマン領を順次占領していくだけです。首都の位置が地味に邪魔なので首都を取り囲むように領土を取ってやり遷都を強要しましょう。
オスマンの首都をアナトリア外に移させて次の対オスマン戦でBasileusを完了させようと思っていましたが、残るアナトリア2州のアンカラに遷都されてしまいました。失策でした、申し訳ございません。
紅玉取れて気分がいいから今回は許してあげるよ。朕ってば寛大ね。コア化コスト削減のためにダルカディア侯国を属国解放して押し付けようとしたけど買ってくれなかったよー。どうやら同文化のプロビでも異宗教だと買ってくれないみたいね。残念。
さて、それじゃあオスマンとの和平の間に今度はイタリア政策を本格的に進めていくよ!ローマを領有していないのにローマ帝国なんて名乗ってたら情けないからね。某西のローマ帝国さんより先にイタリア政策を遂行するよ!真のローマ皇帝の冠は誰に戴くか思い知らせてあげるよ。オーストリアに宣戦布告!
フランス・ポーランド両国が参戦。対するオーストリア側もカスティーリャ・デンマークが参戦。欧州大戦争の火ぶたが切って落とされました。
デンマークが意外にオーストリア本土まで大量の軍を派遣してきて驚いたよ。何度か敗走させられたけどとりあえず目的の州を占領したので即刻和平したよ。これでヴェネツィアと国境を接したね。イタリア政策の始まりだよ!ヴェネツィアに宣戦布告!
ヴェネツィアの同盟国ポルトガルが参戦。ポルトガルが戦争主導国となったためその同盟国であるアラゴンも参戦。再び欧州戦争の体を成しました。
イタリア政策を執行する度にヨーロッパの大国たちを巻き込む羽目になるねー。これはもう第二のヨーロッパの火薬庫と呼ぶにふさわしいんじゃないかな?
その火薬庫に火を放っているのは紛れもなく陛下ですがね。おっと、欧州に戦争の息吹を吹き起こすのはどうやら陛下だけではないようですね。
またかー。ほんと嫌がらせとしか思えないタイミングで宣戦して来るね。仕方ないからヴェネツィアからは一州割譲で和平して対ロシア戦に備えるよー。
700年も前から東ローマとルーシ族は幾度となく戦い続けてきました。これは宿命と呼ぶにふさわしい因縁なのです。
そういう厨二くさいのはいらないよー。軍事が1の君主が70歳までしぶとく生きながらえてるせいで軍事技術の進みが遅いよ。この時点でロシアに2つも差をつけられてて焦ったよ。まあ数でごり押したけどねー。
こういう時にこそNational Foucusがほしいですね。いい加減拡張も買ってみましょうかね。我が国の人的資源が底をつきました。対するロシアは無尽蔵に兵が湧いてきます。
各個撃破してるのにロシア軍の数がどんどん増えていくんだけどどういうことー!人的資源切れでこれ以上はもう戦えないからバルカンに逃げて戦闘を避けるよ。ポーランド君早く降伏してちょー。
一応我が国に対しては実害のない内容で講和してくれたようです。しかしマンパワー回復待ちのためオスマン戦はもう少し待ちましょう。
さて2年ほど待ったからオスマンに宣戦するよ!朕の同盟国は誰もついて来てくれないみたいだけどオスマンの同盟国は残り3プロビのクリミアとトリポリだけだから余裕だねー。地味にクリミアが12連隊も持ってて驚いたよー。
オスマン帝国の首都アンカラを除くアナトリア領すべての割譲とシリアのコア州の返還、エジプトの州を適当に割譲させ和平しました。エジプト方面はマムルークを属国として解放してコア返還で回収していきましょう。
Basileus実績の総本山である対オスマン戦が最早講和内容以外全く説明されないとか泣けてくるねー。それじゃあ40連隊を西部国境に移動させヴェネツィアに宣戦布告だよー。
圧勝です。敵軍はどこにいるかわからない砲兵1連隊を残して壊滅しました。おやっ?報告です。
また君かー・・・。今回は国威-25が痛手だけどこの参戦要求は断るよ。ポーランドの交戦国はロシア・ボヘミア・ブランデンブルク・バイエルン・デンマーク・イギリスだよ。これは最早戦争じゃないね。単なる一方的な蹂躙だね。
賢明な判断だと思います。いよいよポーランド分割が始まりましたね。ポーランド以外の同盟国を模索する頃合いかと思われます。
同盟するとしたらどこがいいかなー。Ver1.5までならロシアと同盟できたんだけど、それができない今ブランデンブルクあたりが妥当かなー?ヴェネツィアはこの戦争では属国化できなかったから首都以外の2州を全て割譲させて和平したよー。賠償金が600ダカット以上も絞り取れたよ。やったね。
最後のプロビがアンカラとは何とも感慨深いね。オスマン帝国の滅亡を予見しているようだね。ゆっくりBasileusしていってね!
※1650年の世界地図:誰か、ティムールを止めてください。