DATA

従属国家

v1.4より従属国家(Subject Nation)という概念ができた。これは従来の属国(Vassal)、同君連合(Personal Union)に加え、v1.4で追加され植民地国家(Colonial Nation)をさす。またDLCのArt of Warは衛星国(Client State)と辺境伯(March)を、Mandate of Heavenでは朝貢国(Tributary)を追加している。
※v1.4で導入された保護国(Protectorate)はv1.20で廃止された。
※従属国家タブに表示されるものの性質が大きく異なる貿易会社 / Trade companyについては交易解説で説明する。

外交枠の消費免除併合貢納金交易力作成
属国××
同君連合××××
保護国(廃止)××
植民地国家×
衛星国××
辺境伯××××
朝貢国××
大名×


※表の評価はイメージであり、同じマークが同じ意味であるとは限らない。

属国 / Vassal

戦争、外交交渉、属国の開放を通じて成立する。
外交によって属国化するには、

以上の条件を満たす必要がある。
属国は以下の特徴を持つ。

併合

10年以上属国であり、かつ関係が190以上、自由欲求が50未満の場合、併合することができる。

同君連合 / Personal Union

君主制の国家で後継者が不在の場合、同じ王朝の国家と同君連合を結ぶことがある。
また、王座の請求などの外交行動を通しても成立しうる。
同君連合は以下の特徴を持つ。

保護国 / Protectorate

保護国はv1.20でゲームから除去されました。
戦争、外交交渉、属国の開放を通じて成立する。
対象国との技術グループの補正差が50以上であることが条件。
保護領は以下の特徴を持つ。

植民地国家 / Colonial Nation

南北アメリカは11の植民地リージョンに分割されている。この1つのリージョンに1つの国家が5つ以上海外領土を保有した場合、そこは植民地国家として独立する。植民地国家は元の国家の従属国として扱われる。
植民地国家は以下の特徴を持つ。

衛星国 / Client State

外交技術23以上になると、自国の首都と同じ大陸もしくは陸路で直結したプロヴィンスに国名・政体(君主制or共和制、前者ならばさらに同王朝or異王朝)・旗を設定して衛星国を建国できる(建国ボタンはプロヴィンスの自治度表示の下にある)。
国教は宗主国と同じで、最初に建国したプロヴィンスの文化が主要文化となる。
特徴は属国に準じるが、加えて以下の特徴を持つ。

辺境伯 / March

属国を辺境伯に任命する(Designate as March)ことで成立する。
辺境伯は以下の特徴(抜粋)を持つ。

辺境伯は廃止(Revoke March)することで通常の属国に戻すことができるが、対象国の自由への欲求が上昇する。

朝貢国 / Tributary

外交交渉を通じて成立する。特定の前提条件が無く属国化よりはるかに容易だが、この方法で宗主国となれるのは東方宗教グループ(儒教、仏教、神道)国家、遊牧民技術(Nomad)国家、もしくは中華皇帝(Emperor of China)のみ。条件に満たない国家は、講和で敵の朝貢国家を譲らせることでのみ獲得できる。
朝貢国が出来てから条件を満たさなくなっても関係が失われることはない。
朝貢国は以下の特徴を持つ。

大名 / Daimyo

幕府と大名
成立方法は属国に準じる。幕府政体(Shogunate)の国家のみが持つことができ、逆に幕府政体の国家は通常の属国を持てない。
特徴も基本的に属国に準じるが、加えて以下の特徴を持つ。


*1 AustriaなどNIで外交評判が高い国家ではあまり影響を受けないが

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS