データ/交易
- 流入しかないヴェネツィアとアントワープはチートだな。 --
- 交易ルートのループは出来無いっていう仕様上仕方のないこと。上流国は極力流出しないよう務めるしかないね。 --
- 日本に救いはないのですか・・・。地球一周して流入とか --
- ↑↑↑↑国が併合された際に流す方向が変わる不具合で1.2で修正予定だとか>2chスレより --
- ↑↑Additional Trade Routesを導入で解決(微妙) --
- 参考になる --
- なるほどわからん --
- つーか、ノードって最大どこまで膨張すんのかな? 自分は60くらいまでしか見たことないなぁ。 --
- ↑100前半はみるけど、200近いのはみたことない --
- 内容を現行のものに改めるついでにレイアウトをリニューアルしました。 --
- 貴重なRB要素を忘れていたので追加・修正しました。 --
- 海外のサイトとか調べてくと効率的には全ての商人でコレクトしたほうがいいという。 --
- ↑ノードをほぼ独占しているのであるときに限りトランスファーするほうがいいらしい --
- 商人のコレクトはtrade powerにひどいマイナス修正がかかるので、Main Trading Portにトランスファーできるのならそうしたほうが良い --
- 主要港以外トランスファーのみにすると主要港でのtrade powerに+修正がかかる 主要港の上流のノードからトランスファーして主要港でその分を回収できるならトランスファーしたほうが良い 主要港の回収率が良くないか、主要港に届かないノードで多く回収できるならそのノードを含めすべてのノードで回収したほうがいい 主要港を独占しているなら主要港へのtrade powerの修正は意味ないから無理にトランスファーする必要はない ただし独占している主要港の直接の上流はトランスファーしたほうが良い --
- 最近Dharmaを入れましたが、交易収入もかなり底上げされるんですねぇ。アフリカ経由のアジア交易の収入が4000近くになった。インドは侵略途中で中国は手付かずなのでまだまだ上がりそう。 --
- 公益中心地の所有国が変わるとレベルが下がると書いてあるけど、下がったことないんだよね…何かDLCが必要なのかな? --
- 植民地を押さえてるのに全然交易が儲からない……なんでや --
- 植民地ノードがちゃんと首都(主要)ノードに向かって流れてきてる? 植民地と首都周辺の占有率は高い? 商人を植民地から首都に向かって流してる? 植民地と首都を結ぶ地域をいくらか他国が領有して他国に富が流れていないか? --
- あるいは、植民地自体がまだ未熟かあまり旨味のない位置にあるとか? --
- 植民地に工場立ててないんじゃない? --
- 国にもよるけどヨーロッパならアフリカ西海岸やキューバあたりの交易占有率を確認した方がいい、ここの占有率の高い国に自国のノードとは別のノードに流されている場合がある。あと、首都ノードの占有率も確認かな --
- 質問なのですが、北海を世界でもっとも交易力のあるノードにしたのに、ミッションの【国際的な優勢】が達成できなくて困ってます。条件は、交易ノードの価値世界一と支配率ナンバーワンで、どちらもたっせいしてます。何が悪いのでしょうか? --
- 交易価値は産出+流入-流出で決まるので下流への流出が多い事が問題。 --
- ヨーロッパが有利すぎるんだよなこのシステム --
- パラドによるヘイトシステムを許すな --
- ヨーロッパの普遍化と全盛期を扱ったゲームですし…… --
- でも16世紀まではアジアのほうが欧州より進んでたよね --
- 制度の受容で生産量上がっていったりすればそれっぽいんだけどね --
- 私掠船は自国の首都ノードの下流や自国がほとんど関わってないノードに送って保護は上流に送ればいい感じ? --
- 私掠船はPP稼ぎにライバルの主要港ノードに送ったり、植民地交易ルートに送って財宝掠めとる感じかな。 --
- 自国も使うノードで私掠船したら交易力?価値?が下がっちゃうかと思ったんだけどそういうことはない?ポルトガルでスペインに嫌がらせするためにセビリアに送るみたいな --
- それはやったことないからわからない、スペイン(カスティーリャ?) --
- ミス カスティーリャに対して送るなら、上流ノード側(特に自国が行ってない方面)のノードに送る方が効果的だと思う。特にスペインは財宝船があるからね --
- わー!スーパーわかりやすいマーン!ありがとナス! --
- Trade policiesって設定できないんだけど、調べてみたら要DLC"Cradle of Civilization”って感じ? -- --
- 英語wiki 調べてみましたけど、cradle of civilization 必要ですね --
- 「海賊狩りは、艦隊の大砲数に基づき、ノードの海賊の私掠効率を減少させる効果がない」 効果がない??? --
- 日本は立地的にはかなりマシな方だと思うの俺だけなのかなあ。 --
- ↑新大陸に近い島国で、豊かなマラッカと開発度密集地の明が近くにあるから交易で稼ぐのにそこまで不自由しないって意味です --
- 貿易会社なのか、交易会社なのか。wiki内での表記は統一しておいたほうが --
- 別にゲーム中に訳語が出てくるわけじゃないし無理して統一しなくてもいいんじゃないかな。貿易会社だろうが交易会社だろうが、読む人がTrade companyのことだと分かる表記ならそれでいいよ --
- 1.30からジェノヴァノードのイベリア側がバレンシアノードになり、ハンガリー+ワラキアがペストノードになる。そしてウィーンノードの1/3がなくなり💩ノードになる --
- カルパティア山脈があるのにワラキアもペストノード?商業的に関わりが深いんかな --
- ドナウノードみたいな名前の方が分かりやすかったかもね --
- ハンガリー王が河川艦隊作ってたくらいには水運があったよ。長江黄河ほどではないだろうけど --
- ノード経路の画像パッと確認するときに欲しかったんだ! ありがてぇ --
- ↑英wikiにのってるけど、見たことなかったの? --
- 最近始めたから、見たことなかったな 英wikiも覗いてみるよ。ありがとね! --
- 交易力、交易価値、生産力、生産効率あたりをちゃんと理解してなくて、交易力を増やそうとして頑張って生産のほうを伸ばしてしまった。生産はあくまで生み出すダカットであって、交易力とは関係ないのね --
- 商人の数だけど、植民地国家は同一リージョン内で複数持てる場合があるので、最大は12より多いのでは? --
- 世界交易力と州交易力補正の違いわかる方いたら教えていただけますでしょうか。 --
- ↑2自分で普通にプレイしてて気づいたら30人くらいいました 交易アイデアも富豪アイデアもなしでした。 --
- ↑2 文字通り自国領の全ての州に影響するのが世界交易力(Global TP)でその州限定の補正が州TP修正。質問内容に合致しているかわからないけど、データ/交易#f1aa3574にもあるように
A州が発生するTP=①(0.2×DEV+CoTなどの加算値)×②A州の州TP修正×③Global TP修正×④首都/国内/国外ノードTP修正
--
- (続き)例えば交易アイデア1の効果によりGlobal TPが+20%されれば隣のB州でも③Global TP修正に+20%が適用されるが、A州に市場を建設しても増えるのはA州の州TP修正のみ。B州は関係ない
もし質問内容が、NIや重商主義など「国内各州で一律に州TPに+修正がつく」ことと「世界交易力に+修正がつく」ことの違いならば、上で書いた式の+されるグループが異なる
コア化コストで統治効率による割引が別枠で計算されるようなもの --
- ↑ありがとうNIの州の交易力+がそれ世界交易力でよくねって思ってよくわからなくなった --
- 世界にある各交易ノードについて、いっこいっこ解説とかしてほしいなぁ。イギリス海峡やジェノヴァ、ヴェネツィアが強いのはわかるんやけど、無理ならまずここを抑えた方がいいとか、ここを目指した方がいいとか、そういう声も聞いてみたい --
- 一応ポルトガルの各国戦略にそういうのはある。マラッカは現地勢力が強いから何十kかそろえてからがいいとかそういうの --
- 国によって違ってくるだろ。各国ごとの攻略記事の管轄では。 --
- 私掠船による戦利品は交易効率の影響を受けますか? --
- 影響いたしマッスル --
- ↑ありがとうございます --
- Wealth of Nationsが未導入だと貿易会社から商人が受け取れなかったりしますか?象牙海岸のシェアが50%越えて所有している州は全て貿易会社に設定しているのに商人がなぜか受け取れない・・・ --
- こ こ を 見 ま し ょ う --
- はい、そうです。Dharmaは交易会社の仕組みこそ追加してくれますが、商人増加は別途Wealth of Nationsが必要となります。 --
- バレンシア、ペストノード以外にも、メキシコ・カリフォルニア・フィリピンが上流でオーストラリア・日本・パナマを下流とするポリネシアトライアングルが太平洋に追加されているね。メキシコ→日本とフィリピン→パナマはダイレクトルートが消滅し、オーストラリアノードは最上流じゃなくなった。 --
- この変更で一番影響が大きいのはnipponノードかな?太平洋に植民してポリネシアノードを独占すれば、メキシコを抑えなくてフィリピンの交易地を、吉林を抑えなくてもカリフォルニアの交易値を日本ノードにそのまま流せるようになってアジア国家での北米植民の恩恵が増えた。 --
- 最新バージョンだと投資の陸軍伝統減衰の施設の数値が大分下がったな、0.03は前の半分以下か --
- 1.3の海外の仕組み知ってる人おるかな?ヴェネチアで始めて隣のラグーサノードがいきなり海外扱いで貿易会社建てられるんだが --
- 亜大陸の外のプロビはどこでも交易会社にできるよ。それと亜大陸は右下のmapの地方とかの欄に亜大陸mapみたいのがあるからそれで確認できる。 --
- なんと亜大陸!見てみますね、返信感謝致す --
- 交易で1000ダカット単位で稼いでる方とかのAARを拝見したんですが…どうすればそんなに稼げるか皆目検討もつきません。せいぜい100ダカット程度しか稼げたことがないんです --
- イギリス海峡ノードなら新大陸開発が進んでシェア100%あればガッポガッポだよ。工場とかあればなおよし。 --
- 新大陸の管理さえしてればドンドン入る ザンジバルならインド、マラッカならその辺の島と後々は新大陸東海岸や中華をおさえて工場建てまくるのが鍵 --
- 石炭が湧くようになれば収入が跳ね上がるからそれまで待とう --
- 交易首都って、同じノード内ならどこへ設置しても効果は同じでしょうか? それとも、より豊かなプロビを交易首都にした方が儲かるのでしょうか? --
- 同じなのでどこでもいい --
- ↑ご回答ありがとうございます! --
- ここも大分書き直しが必要やな --
- 議事堂補正があるステートなら全部貿易会社にしても統治コスト食わないけど、それがない場所だと中々全部はできんな --
- 貿易会社関係の一部を1.30に対応 確認してみたらリージョン多すぎでワロタ --
- 貿易会社のリージョンは、おおむね交易ノードと同じでは --
- 概ねじゃなくて全く同じ。ただ、同一ノード=同一交易リージョンでも大陸が違うと交易会社にできなかったりするけど --
- コンスタンティノープルノードとかいうバルカン半島の国家ですら半分交易会社になる謎の地 --
- 亜大陸区切りになったからね、ノードの真ん中で区切られてるのとか結構あるよね --
- 表みたけど作成乙であります、見やすくていいね --
- ヴァレンシアノードがジェノヴァとの間に挟まってくれたおかげで、スペインに変態出来れば事実上セビリアを終端ノードに出来て激ウマ --
- 始めたばかりで交易会社がよくわからん・・・。適当な国から州を交易会社にするのに買い取ったけど宗教改宗はいいとしてそのステートを全部交易プロビにしたほうがいいのかプロビ一個だけ交易のほうがええのか・・・。 --
- 南アフリカはほぼ全部交易会社に投げたけどこれが果たしていいのか悪いのか --
- 統治キャパに余裕あるなら全部交易会社化でいい。ないなら産物がいいステートやCoTだけ交易会社化 --