各国戦略/ブルゴーニュ
1.30戦略追記しました 修正や加筆があれば、お願いします -- 1.30戦略作成者
わざわざフランドルとの同君解除しなくても、イベント併合した後に属国で独立させればいいんじゃないですかね? --
実際、それでもいいと思います。 しかし、低地の国が参加するとネーデルラントの開発度は高くなり、経済力も高いため兵力が多くなり、LDが上昇します。 そのため、Vassalでは扱い辛いのです。 即併合するにも外交点がかなり掛かります。 だから、同君連合を再度組み、継承または統治効率増加による外交併合コスト減を狙います。 -- 1.30戦略作成者
ネーデルラントに低地文化の国が加入するイベントについて、1.31ではネーデルラントが属国だと発生しなくなったのかな? --
↑属国だと発生しなくなった。ここで書かれてるようなプレチを封じるためみたい。 --
↑1.31で陳腐化したのでフランドルまわりの記載は削除しました --
ver1.28の情報いらなくない?概要とアイデアだけ残す感じで --
↑消していいと思う --
emperor持ってないからあると嬉しい --
emperor無くても1.28の記載は陳腐化してて参考にならんのよ、だから消していい --
俺の頭が悪いせいでブルゴーニュプレイでのブルゴーニュ継承イベントの立ち回りがわからなくて、フランスを属国にしてから「フランスとの同君を選ぶ」が選択できずに結局オーストリア皇帝の同君下位になってしまった… --
↑要するにここ だけど1.31から属国フランスに継承の選択肢はなくなってる --
久しぶりにブルゴーニュの戦略を改変。フランスの属国がアパナージュに変更されたことで初手フランスが大分簡単になりました。 --
陳腐化って言葉の使い方が意味不明なのが気になって仕方ない 何が言いたいんだ --
アイデア取得順に無茶苦茶悩む国、初手で外交も影響も諜報も全部取る動機出てくるしそのうち探検・交易まで欲しくなる --
↑2。陳腐化は過去の情報として脳内変換するといいよ、もう役に立たない情報って意味で陳腐化ってよく使われる --
プレイヤーが入ると突然凶悪化する(偶にAIでも巨大化する) --
↑2そりゃ誤用だね。「陳腐化」は差別化できるような先進性や独自性を失ってわざわざ選択する価値が無くなることであって(チベット遊牧民化WCスキームみたいなもん)、ここの記述みたいに「そもそも選択が物理的に不可能な古いもの」を指す言葉じゃない。「役に立たない」の度合いが違う。 --
日本語の陳腐化は英語のobsolescenceの訳語として使われてると思うが、「そもそも選択が物理的に不可能な古いもの」も普通にobsolescenceと表現するぞ、君の独自研究をここで語られてもなあ --
wikipediaで陳腐化を調べてみたけど、「becoming antiquated, out of date, old-fashioned, no longer in general use, or no longer useful, or the condition of being in such a state.」とあるから、選択が物理的に不可能な古いものも含まれてるっぽいな --
コトバンクとか、日本語として陳腐化を説明してるサイトを見る限りでは↑3っぽいし、全く使えないものを指してる用例は見つからないなぁ・・・一般的な英訳語があるからといってまったく同義になるわけはないし --
日本語の定義を無視して英語定義100%で語るのは独自色出まくってて新しいなぁ いつからここは英wiki機械翻訳版になったんだ --
もともと日本語に無い言葉で、obsolescenceを日本語に訳したのが陳腐化って単語なんだけど、知らなかったのか? --
訳語が日本独自の意味持って発展した言葉なんてざらにあるだろ文民とか --
独自の意味を持って発展した言葉を肯定するなら、陳腐化って言葉も洋ゲー界隈では役に立たない情報って意味で普通に使われてるから問題ないな --
もともと日本語に無い言葉で、obsolescenceを日本語に訳したのが陳腐化 [独自研究] --
「洋ゲー 陳腐化」で検索しても「ありふれた存在に成り下がる」意味で使ってるのしかヒットしないのだが --
コトバンクでも「一般の生活では、比喩的に、他人、行動、方法、表現などについて、時代遅れであるという評価をするような場合に使われることもある。」って書かれてるけど、誤用指摘君には見えなかったのだろうか? --
CIVでは時代遅れって意味で陳腐化を使ってる --
↑2 まさにその通りだろ どこに「Ver違いで選択が物理的に不可能になった戦略」が該当するんだ 時代遅れは使用不可を意味しないぞ --
言われてみればたしかに、難しい言葉を使おうと背伸びしたガキがギリギリ意味を取り違えて使っちゃいそうな言葉ではあるな陳腐化 --
「時代遅れは使用不可を意味しない」のところに独自解釈があるな、なんかそこに拘ってるみたいだけど --
「時代遅れで使用不可になった」ってのは普通に解釈できる範疇だと思うけど、それをアスペみたいに拘って頑なに否定するのはなんなんだろう?引っ込みつかなくなってるんかな --
wikiの片隅が唐突に燃えてて草、まあここの陳腐化って書き方は見てて明らかにキモいからレスバする前に無言で消してあげたほうが良かったんじゃないの --
こいつなんで辞書ひかないで自分の解釈開陳しながら他人のコメを独自解釈扱いしたがってんだろ --
キモいから消したいってのは分かるが、必ずしも誤用ではないので、変に屁理屈は付けずにお気持ち論で突破したほうがよかったわな 間違った理屈で攻めるとそこが穴になって反論されてしまうから --
そもそも古い情報を取り消し線ひいてまで残してるのがおかしいのでは --
他の更新みたいに黙って消せばよかったんだと思うけど、変に突っかかってレスバ誘発するようなコメ残したのが拙かった --
つかどっちもコトバンクの同じ辞書見てるはずなのに、片方は誤用じゃない、もう片方は誤用だって言い張ってるのが面白いな、普通に見れば誤用ではなさそうだが --
「使い物にならない」を言葉通りに受け止めるか、一種の比喩として受け取るかの差じゃないの?陳腐化を「使い物にならない」って説明するなら後者が適切だと思うけど --
ごめんごめん、CIVのノリで変な説明入れてしまった。なんか古い情報の事を陳腐化って言っちゃうんだよなー --
役不足も人のことを指す意味で使ってしまうし、エセ日本人ですまぬ --
間違ってないから謝らんでいいぞ、指摘したほうがむしろ比喩を理解できずに頓珍漢なこと言ってるように見える --
ありふれたから「使い物にならない」っていう比喩が陳腐化だって理解できてない人が一人で喚いていますね・・・ --
誤用が界隈のジャーゴン化して定着しちゃってるからしゃーない --
CIVとかの洋ゲーでobsoleteって単語がよく使われてて、それが日本語に訳されるときに陳腐化とされてるから、日本の洋ゲー界隈だと英語のobsoleteの意味で陳腐化って単語を使うことがよくあるんだよな --
例えていうなら、ソシャゲのwikiで「人権」って単語が使われてる記事に対して、「人権って単語が誤用されてる!」って空気読まずに大真面目に指摘してるようなものかな --
言いたいことはわかるが、何で誤用と言い出した相手をそこまで構うんかなと通りすがりに思う。放置したらさくっと終わったんじゃねえのと。 --
語用の誤用は御用だ! --
ご用件は誤用の件ですか? --
↑3「誤用だから消すべき」という提案だと、「ジャーゴンであり誤用ではないから消すな」って回答になるからな。これが「不要な記載だから消すべき」って提案であれば普通に通ってた。 --
誤用煽りvsジャーゴン一般化とかいう最悪な組み合わせ 相手も相手で英語版Wikipediaなんか持ち出してきてアホな一般化する前に、最初から「Civでそういう経緯で訳されてジャーゴン化した」って説明しときゃこんなこじれなかっただろうし あくまでも他所は他所、うちはうちの話でしかない --
現verだと初手アイデア傭兵ってアリ?金があって傭兵NIもりもりのブルゴーニュで使わなかったらもう傭兵アイデアは使い道がない気がするけど --
今の環境は人的の懸念がない国以外どこでも傭兵はありです。もちろんブルゴーニュでも有用な選択肢になると思います --
ブルゴーニュ、サルッツォ属国化してセルフ継承しようとするとヌヴェールだけフランスの属国になっちゃうのバグですかね? --
ヌヴェールはフランスが残ってる時は必ずフランスの属国になる仕様になってる --
ありがとうございます --
第2次フランス戦終わったあたりでスコットランドnocbやると橋頭堡確保+フランス釣り出しで停戦短縮できる --
それやるならアイルランド諸侯を外交属国化した方が統治点が安そう --
ヴァロワ朝が早々に断絶してスコットランドがフランスを継承したから継承戦争で丸ごと頂いた(^_^) これでネーデルラント形成したらどうなるんだろうか --
普通に同君下位のフランスにフランス地方全部渡して形成だろうね。 --