データ
本ページの内容は、ver1.29.4で確認されたものです。
DLC「Dharma」で有効化。
有効化されていない場合、政治体制システムが用いられる。
すべての政府は、君主制・共和制・神権制・部族制・原住民評議会のいずれかに分類され、それぞれで実施できる改革が異なる。
改革には「段階 / Tier」があり、いずれの国家も、ゲーム開始の時点で第一段階の改革が無償で実施済みとなっている。
第二段階以降の改革には、政府改革進捗度 / Reform Progressが必要となる。
所要値は、第二段階が100点で、改革が進むにつれ50ずつ増加する。
一ヶ月ごと獲得できる政府改革進捗度は、以下の通り。
政府改革進捗度 = 1 × ( 1 - 全領有州の平均自治度 )
各段階における改革項目から、いずれか一つの項目を選択し、進捗度を消費することで、項目に対応する効果がもたらされる。
項目の選択に、国教や主要文化などによる条件が設けられている場合もある。
実施済みの各改革項目について、その項目と同じ段階に属する別の項目に、実施項目を置き換え直すこともできる。
ただし、置き換えを行うと汚職が+10する。
なお、一部の改革項目はロックされており、原則的に、別の項目へ置き換えできない。
一部の改革項目は、国家変態・イベントなどによって、強制的に実施される。
通常の手順では実施できず、それらの方法にもで実施できる項目も存在する。
強制的に変更された場合は、汚職のペナルティは発生しない。
各政府改革の最終段階では、他の政府に移行できる改革が存在する。
これを実施すると、対象の政府に移行し、改革は、移行後における第一段階から選択し直しとなる。
移行に際し、それまでに実施した改革分の改革進捗度は、基本的にすべて失われるが、一部の移行においては、改革進捗度の一部もしくは全部が還付される。
また、イベント等で移行した場合は、原則として改革進捗度の全部が還付される。
条件を満たすと手動で昇格させられ、ランクが高いほど、様々な恩恵を得られる。
一部の政治改革では、政府ランクが固定され、手動で変更できない。
なお、イベントや国家変態に伴い、政府ランクが昇格することもある。
外交による属国化の交渉には、政府ランクが影響する。政府ランクが低い国が、高い国を外交属国化するのは困難となる。
GC開始時には、ビザンツ・エチオピア・ティムール・明の四国のみが帝国であり、他は王国か公国である。
名前 | 効果 | 特記事項 |
公国級 | ナショナルフォーカス変更25年 | 朝貢国と同君連合下位国を除く属国は、公国級で固定される。 HRE内では、選帝侯を除き公国級で固定される。 |
王国級 | ナショナルフォーカス変更20年 | 王国級になるには、総DEV300と威信50が必要。 HREでは、選帝侯しかなれない。 |
外交官+1 | ||
自治度変化-0.025/月 | ||
ステート上限+5 | ||
帝国級 | ナショナルフォーカス変更15年 | 帝国級になるには、総DEV1000と威信75が必要。 DLC「Common Sense」有効時には、文化グループ全体を受容文化とする。 |
外交官+1 | ||
指揮官枠+1 | ||
自治度変化-0.05/月 | ||
ステート上限+10 | ||
最大絶対主義+5 |
DLC「Rights of Man」有効時には、MIL100を消費することで、正統性、または正統性を代替する値を上昇させられる。
このとき、絶対主義も+2される。
世襲制の君主が統治する体制。
固有のシステムについては、こちらを参照。
こちらを参照。
改革項目 | 効果 | ステート 上限 | 絶対主義 最大値 | 条件 複数項目ある場合はそのすべてを満たす | 固 定 | 特記事項 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
和訳 | 英語名 | ||||||
第1段階/Tier1 | 基本政体 / Power Structure | ||||||
封建貴族 | Feudal Nobility | 属国からの収入+25% | |||||
専制 | Autocracy | 不当な要求-10% | |||||
金権政治 | Plutocracy | 商人+1 | インド・ムスリム・中華・東アフリカ技術 | 富豪アイデアが採用可 貴族アイデアが採用不可 | |||
大公国 | Grand Duchy | - | +2 | リトアニア | 政府ランクが公国級に固定 | ||
インド・スルタン国 | Indian Sultanate | 異教寛容度+3 | 首都がインド半島内 国教がイスラム | 徴税政策システムが有効化 | |||
幕府 | Shogunate | 外交官+1 | +2 | +5 | 首都が京都 日本文化グループ 日本が存在しない | ○ | 詳細はこちら |
使節移動時間-25% | |||||||
大名 | Daimyo | 陸軍士気+10% | 幕府に従属している | ○ | |||
歩兵戦闘力+10% | |||||||
独立大名 | Independent Daimyo | 陸軍士気+10% | -3 | 日本文化グループ 首都が日本地方 幕府の従属大名でない | ○ | ||
歩兵戦闘力+10% | |||||||
中華帝国*1 | Celestial Empire | 威信+0.5/年 | 中華皇帝就任による移行のみ | ○ | MoH導入時:中華皇帝関連システムが有効化 MoH非導入時:派閥システムが有効化 | ||
選挙君主制 | Elective Monarchy | 不穏度-1 | +2 | -30 | ポーランド・コモンウェルス イベントによる移行のみ | ○ | 選挙システムが有効 |
属国からの収入+25% | |||||||
イクター制 | Iqta | 属国からの収入+33% | 国教がイスラム | 徴税政策システムが有効化 | |||
税収+5% | |||||||
イングランド君主制 | English Monarchy | 正統性+0.5/年 | +1 | -30 | イングランド・グレートブリテン セットアップ時・国家変態による移行のみ | ○ | 議会制が有効化 貴族階級を持たない |
不穏度-1 | |||||||
オスマン政府 | Ottoman Government | 正統性+0.5/年 | +3 | +5 | オスマン・ルーム 国教がイスラム | ○ | ハーレム・パシャ・イェニチェリが有効化 |
不当な要求-10% | |||||||
プロイセン君主制 | Prussian Monarchy | 不穏度-2 | +10 | プロイセン | 社会の軍事化が有効化 | ||
戦争疲弊-0.02/月 | |||||||
自治度変化-0.075/月 | |||||||
君主の軍事能力+3 | |||||||
ロシア公国 | Russian Principality | 不穏度-1 | +2 | 国教が正教 東スラヴ文化グループ ツァーリ国になったことがない | ロシア政府システムが有効化 政府ランクが公国級に固定 | ||
税収+5% | |||||||
ツァーリ国 | Tsardom | 人的資源+20% | +5 | ロシア・ルテニア 国教が正教 | ロシア政府システムが有効化 政府ランクが帝国級に固定 地方全域に請求権の作成が可能 | ||
絶対主義+0.10/年 | |||||||
自治度変化-0.05/月 | |||||||
マムルーク政府 | Mamluk Government | 受容文化枠+3 | +1 | マムルーク | 特殊な継承法・文化相互作用システムが有効化 | ||
文化受容コスト-50% | |||||||
同文化の顧問コスト-25% | |||||||
自治度変化-0.025/月 | |||||||
君主の統治能力+2 | |||||||
封建的神権政治 | Feudal Theocracy | 改宗強度+1% | +1 | 国教がイスラム セットアップ・国家変態・特定の改革による移行のみ | ○ | 政府交流システムが有効化 | |
宣教師+1 | |||||||
国教寛容度+2 | |||||||
革命帝国 | Revolutionary Empire | 人的資源+25% | +3 | 革命の対象 | ○ | 政府ランクが帝国級に固定 | |
陸軍士気+10% | |||||||
自治度変化-0.20/月 | |||||||
マンダラ | Mandala | 属国からの収入+15% | +1 | 中華技術 国教がイスラム・ダルマ宗教・東方宗教の仏教系 | |||
属国による陸軍扶養限界+100% | |||||||
ナーヤンカラ制 | Nayankara System | 改宗強度+1% | インド技術 国教がダルマ宗教・東方宗教の仏教系 ドラヴィダ文化グループ・オリヤー文化・シンハラ文化 | ||||
宣教師+1 | |||||||
ミスル連合 | Misl Confederacy | 人的資源+10% | 国教がシク教 | ||||
陸軍維持費-10% | |||||||
ラージプート王国 | Rajput Kingdom | 陸軍伝統+0.5/年 | インド技術 西アーリア文化グループ*2・ヴィンディヤ文化 | ||||
第2段階/Tier2 | 貴族特権 / Noble Privileges | ||||||
特権の強化 | Strengthen Privileges | 人的資源+15% | |||||
貴族権力の削減 | Curtail Noble Power | 税収+10% | |||||
交易特権の強調 | Enforce Trader Privileges | 交易範囲+30% | Tier1で「富豪層」を選択 | ||||
交易効率+5% | |||||||
ベンガル商人の強化 | Strengthen Bengali Traders | 商人+1 | ベンガル文化 国教がイスラム | ||||
交易効率+10% | |||||||
スーフィーとの習合 | Sufi Syncretism | 布教強度+1% | ベンガル文化 国教がイスラム | ||||
開発コスト-5% | |||||||
ポリガールへの委任 | Empower the Poligar | 歩兵戦闘力+10% | インド技術 ドラヴィダ文化グループ・オリヤー・シンハラ文化 | ||||
開発コスト-5% | |||||||
カールサー | Khalsa | 異端寛容度+1 | 国教がシク教 | ||||
異教寛容度+1 | |||||||
陸軍士気+5% | |||||||
デカンのエリート層 | Deccani Elites | 外交ポリシー無償枠+1 | インド技術 国教がイスラム ドラヴィダ文化グループ・マラーター文化 | ||||
財務長官 | Mughal Diwan | 国教寛容度+1 | +3 | ムガル | ○ | 文化同化システムを有効化 | |
第3段階/Tier3 | 官僚制 / Bureaucracy | ||||||
中央集権化 | Centralize | 自治度変化-0.05/月 | |||||
地方分権化 | Decentralize | 受容文化枠+2 | |||||
シディの登用 | Sidhi Recruitment | 要塞維持費-10% | +2 | インド技術 国教がイスラム ドラヴィダ文化グループ・マラーター文化 | |||
マンサブダーリー制 | Mansabdari | 陸軍伝統低下-0.3%/年 | +3 | ムガル | |||
インディアス枢機会議 | Council of the Indies | マイノリティ追放コスト-30% | イベリア文化グループ 首都がイベリア 植民者を一人以上持っている | ||||
第4段階/Tier4 | 行政の中核 / The Administrative Cadre | ||||||
行政的聖職者 | Administrative Clergy | 統治ポリシー無償枠+1 | |||||
法服貴族 | Nobles of the Robe | 指揮官雇用コスト-10% | |||||
能力主義的登用 | Meritocratic Recruitment | 顧問コスト-10% | |||||
ダッキニー文化 | Dakhni Culture | ステート維持費-20% | インド技術 国教がイスラム ドラヴィダ文化グループ・マラーター文化 | ||||
ザブト制 | Zabt | - | +3 | ムガル | |||
恒久マラーター評議会 | Permanent Marathas Council | 規律+5% | マラーター階級が存在 インド技術 | ||||
政府プルビア登録 | Governmental Purbias Register | 士気回復率+5% ラージプートユニットが強化 | ラージプート階級が存在 インド技術 | ||||
第5段階/Tier5 | 審議会 / Deliberative Assembly | ||||||
議会政治 | Parliamentarism | 不穏度-1 | 議会制が有効化 | ||||
勅令 | Royal Decree | - | +5 | ||||
貴族の法廷 | Aristocratic Court | 年間陸軍伝統低下-0.5% | |||||
三部会 | General Estates | 生産効率+10% | |||||
スターテン・ヘネラール | States General | 安定度コスト-10% | HRE皇帝および同君連合下位国は実施不可 | 王党派と議会派システムが有効化 | |||
第6段階/Tier6 | 絶対主義と立憲主義 / Absolutism & Constitutionalism | ||||||
朕は国家なり | L'etat c'est moi | - | +5 | ||||
地域の代表 | Regional Representation | テリトリーの自治度下限-10% | |||||
第7段階/Tier7 | 権力分立 / Separation of Power | ||||||
政治的絶対主義 | Political Absolutism | 絶対主義+0.10/年 | +5 | ||||
二院制 | Legislative Houses | 統治ポリシー枠+1 | |||||
共和制への移行 | Become a Republic | 共和制に移行 | 4段階目までの改革進捗度還付 | ||||
神権制の導入 | Install Theocracy | 神権制に移行 | 改革進捗度の還付なし |
選挙によって選出された人物が統治する体制。
共和制は後継者を持たず、統治者が任期を終える、あるいは死亡すると、次の統治者の選挙イベントが発生する。
統治者の死亡時に安定度が下がることはなく、将軍化することもできるが、将軍化して戦死した場合には、安定度が-1される。
また、非受容文化の州からのペナルティを軽減する独自の効果を持つ。
なお、一部の政府改革を除き、婚姻を行うことはできない。
Tier1が「ヴェネツィア政府」または、Tier3で「くじ引き」を選んだ場合、抽選システムが導入される。
この場合、統治者の任期は終生となり、選挙は統治者の死亡に際してのみ行われる。
「選挙」「抽選」いずれの場合も、候補者は通常すべて男性であるが、外交+富豪ポリシーを有効化しているとき、女性の候補者が登場する。
雰囲気を楽しめるだけで、特に利益は無い。
君主制における正統性の代わりに導入されるシステム。
共和的伝統 | 0 | 25 | 50 | 75 | 100 |
---|---|---|---|---|---|
不穏度 | 0 | -0.5 | -1 | -1.5 | -2 |
安定度コスト | +200% | +150% | +100% | +50% | 0 |
基礎値として、1年ごと+1され、NI・経済+富豪ポリシー・統治+貴族ポリシーによって、更に年増加値を伸ばせる。
前任者が再選した場合に、選挙周期×2.5低下し、Tier2「政治家の家系」によって追加される人物を選出した場合に、選挙周期×1.0低下する。
また、ランダムイベントによって増減する。
伝統が40未満になると、政府を変更するイベントがランダムに発生*5するようになる。
また、伝統が0になると、政府を変更するイベントが即時に発生する。
このイベントにおいて、
DLC「Res Publica」有効時は、Tier1が「統領の独裁」に変更、統治者が終身職となり、イベントが連鎖する。統治者の死亡時に共和国伝統が50未満だと君主制に移行し、50以上だと共和制が維持され、どちらでもTier1を自由に選択できる。
DLC「Res Publica」無効時は、君主制 Tier1「専制君主制」に、ただちに移行する。
選挙周期は、特記が無い場合は4年。
改革項目 | 効果 | ステート 上限 | 絶対主義 最大値 | 固 定 | 条件・特記事項 | |
---|---|---|---|---|---|---|
和訳 | 英語名 | |||||
第1段階/Tier1 | 基本政体 / Power Structure | |||||
寡頭制 | Oligarchy | 税収+5% | -40 | |||
金権政治 | Plutocracy | 商人+1 | -50 | 貿易同盟・交易拠点システムが有効化 派閥システムが有効化 | ||
貴族エリート | Noble Elite | 陸軍伝統+0.25/年 | -20 | 貴族アイデアが採用可 富豪アイデアが採用不可 | ||
選挙周期:8年 | ||||||
統領の独裁 | Presidential Despot | 異教寛容度+1 | ○ | イベントによる移行に限定 | ||
陸軍士気+10% | ||||||
自治度変化減少 | ||||||
選挙周期:なし(終身) | ||||||
革命共和制 | Revolutionary Republic | 異端寛容度+2 | ○ | 派閥システムが有効化 政府ランクが帝国級に固定 革命による移行に限定 | ||
陸軍士気+10% | ||||||
自治度変化-0.20/月 | ||||||
ヴェネツィア政府 | Venetian Government | 商人+1 | -50 | ヴェネツィア 貿易同盟・交易拠点システムが有効化 派閥システムが有効化 抽選システムが有効化 | ||
汚職-0.1/年 | ||||||
名主共和制 | Peasants Republic | 生産効率+10% | +1 | -50 | ディトマールシェン 貴族階級が存在しない | |
陸軍士気+5% | ||||||
選挙周期:5年 | ||||||
自由都市 | Free City | 交易効率+10% | +1 | -20 | ○ | HRE皇帝からの任命による移行に限定 政府ランクが公国級に固定 |
開発コスト-10% | ||||||
交易都市 | Trading City | 交易力補正+10% | +1 | -20 | ○ | 貿易同盟・交易拠点システムが有効化 派閥システムが有効化 |
アンブロジアーナ共和制 | Ambrosian Republic | 税収+10% | +1 | -30 | ミラノ イベントにる移行に限定 | |
陸軍士気+5% | ||||||
民会共和国 | Veche Republic | 商人+1 | +1 | -50 | ロシア政府システムが有効化 貿易同盟・交易拠点システムが有化効 派閥システムが有効化 | |
アメリカ共和制 | American Republic | 安定度コスト-10% | -30 | USA 議会制が有効化 要:DLC「American Dream」 | ||
戦争疲弊減少 | ||||||
連邦共和制 | Federal Republic | 諜報網防御+10% | -30 | USA 議会制が有効化 要:DLC「American Dream」 | ||
外交評判+1 | ||||||
植民地政府 | Colonial Government | 陸軍士気回復+2% | +2 | ○ | 植民地国家 | |
自治度変化-0.05/月 | ||||||
Institution受容コスト-10% | ||||||
オランダ共和制 | Dutch Republic | 大型船戦闘力+10% | +1 | -30 | オランダ オラニエ派と議会派システムが有効化 | |
交易効率+10% | ||||||
シーチ議会 | Sich Rada | 騎兵戦闘力+20% | +1 | -40 | コサックの国難による独立国家 ザポロージェ コサック政府システムが有効化 | |
騎兵コスト-20% | ||||||
騎兵比率+20% | ||||||
海賊共和制 | Pirate Republic | 海軍扶養限界+50% | -50 | ○ | 派閥システムが有効化 同宗教の国家の海岸も含めて、海岸の襲撃が可能 新しい統治者が提督になる 要:DLC「Golden Century」 | |
共和的伝統-1/年 | ||||||
敵艦拿捕率+33% | ||||||
第2段階/Tier2 | 共和主義の徳 / Republican Virtues | |||||
権威主義 | Authoritarianism | 不穏度-1 | Tier1が「海賊共和制」のときは実施不可 | |||
政治家の家系 | Political Dynasties | 立候補者のいずれかの能力+1 | 統治者一族の再選が可能 Tier1が「海賊共和制」のときは実施不可 | |||
共和主義 | Republicanism | 共和的伝統+0.2/年 | Tier1が「海賊共和制」のときは実施不可 | |||
船長会議 | Council of Captains | 私掠船効率+33% | Tier1で「海賊共和制」を選択 要:DLC「Golden Century」 | |||
船長の影響+0.1 | ||||||
契約覚書 | Articles of Agreement | 国内全体の水兵数補正+10% | Tier1で「海賊共和制」を選択 要:DLC「Golden Century」 | |||
共和的伝統+0.5/年 | ||||||
バッカニアの影響+0.1 | ||||||
密輸業者の天国 | Smugglers Haven | 海外の交易力+30% | Tier1で「海賊共和制」を選択 要:DLC「Golden Century」 | |||
密輸業者の影響+0.1 | ||||||
第3段階/Tier3 | 選挙頻度 / Frequency of Elections | |||||
頻繁な選挙 | Frequent Elections | 選挙周期-1年 | -10 | |||
権力の集中 | Consolidation of Power | 選挙周期+1年 | +10 | |||
くじ引き | Sortition | 汚職-0.1/年 | Tier1が「ヴェネツィア政府」のときは実施不可 Tier1が「海賊共和制」のときは実施不可 抽選システムが有効化 | |||
第4段階/Tier4 | 地方自治 / Regionalism | |||||
地方政府 | Provincial Governments | ステート維持費-25% | ||||
行政部門 | Administrative Divisions | - | +5 | |||
連邦国家 | Union of States | 交易力補正+10% | ||||
第5段階/Tier5 | 権力分立 / Separation of Power | |||||
議会制 | Parliamentarism | 不穏度-1 | 議会制が有効化 | |||
統領制 | Presidential System | Institution受容コスト-10% | ||||
海賊王 | Pirate King | 海軍指揮官射撃+1 | Tier1で「海賊共和制」を選択 現在の統治者が死亡すると提督が新たな統治者になる 要:DLC「Golden Century」 | |||
過酷な処置コスト-20% | ||||||
船長の影響+0.1 | ||||||
世界に対する戦争主義 | War Against the World Doctrine | 造船時間-15% | Tier1で「海賊共和制」を選択 交易禁止品:奴隷 開戦事由「世界に対する戦争」が有効化 要:DLC「Golden Century」 | |||
分離主義の年数-5 | ||||||
バッカニアの影響+0.1 | ||||||
闇市組合 | Black Market Consortium | 密輸業者の影響+0.1 | Tier1で「海賊共和制」を選択 商人共和制の仕組みが有効化 交易所を配置可能 要:DLC「Golden Century」 | |||
第6段階/Tier6 | 権力の集中 / Consolidation of Power | |||||
首脳部の権力の拡大 | Broaden Executive Powers | 安定度コスト-15% | ||||
権力の委譲 | Devolution of Powers | 外交官+1 | ||||
第7段階/Tier7 | 統治の基本理念 / Guiding Principle of Administration | |||||
政治原則 | Political Principle | 統治ポリシー枠+1 | ||||
モラル原則 | Moral Principle | 外交ポリシー枠+1 | ||||
第8段階/Tier8 | 有権者 / Electorate | |||||
地主 | Landholders | 人的資源回復速度+10% | ||||
市民 | Citizenry | 陸軍士気+10% | ||||
第9段階/Tier9 | 公職者選出 / Office Selection | |||||
委員会による任命 | Appointment by Committee | 顧問コスト-10% | ||||
顧問候補+1 | ||||||
官僚機構 | Bureaucratic Apparatus*6 | テリトリーの自治度下限-10% | ||||
選挙権の拡大 | Extended Suffrage | 受容文化枠+1 | ||||
第10段階/Tier10 | 独裁の可能性 / Question of Dictatorship | |||||
行政権の奪取 | Seize Executive Power | 君主制に移行 | 3段階目までの改革進捗度還付 Tier1が「海賊共和制」のときは実施不可 | |||
神の指導を宣言 | Claim Divine Guidance | 神権制に移行 | 2段階目までの改革進捗度還付 Tier1が「海賊共和制」のときは実施不可 | |||
首脳部の権限を強化 | Strengthen Executive Powers | - | +25 | |||
共和制の価値観を強化 | Reinforce Republican Values | 統治ポリシー無償枠+1 | ||||
再選時の共和的伝統低下-10% | ||||||
黒旗を降ろす | Lower the Black Flag | 海賊共和制を廃止する | Tier1で「海賊共和制」を選択 要:DLC「Golden Century」 |
宗教指導者が最高権力者を兼ねる体制。
Tier1が「聖職者」または「騎士修道会」の場合、後継者は指名イベントの選択肢によって決定される。
様々な出自の人物から後継者を選ぶことができ、その出自に応じた効果が発生する。なお、能力値はいずれもランダムである。
DLC「Common Sense」有効時にのみ適用され、正統性に代わる要素となる。
DLC「Common Sense」無効時は、正統性などに類する要素を持たない。
信仰 | 0 | 25 | 50 | 75 | 100 |
---|---|---|---|---|---|
税収 | -25% | -12.5% | 修 正 な し | +12.5% | +25% |
威信 | -1/年 | -0.5/年 | +0.5/年 | +1/年 | |
教皇影響度 | -1/月 | -0.5/月 | +0.5/年 | +1/年 | |
教会権力 | -12.5% | -6.25% | +6.25% | +12.5% |
以下などの要素によって年あたり変化し、ランダムイベントによっても変化する。
部族の長が治めるあまり発達していない体制。
婚姻を結べたり、正統性を用いるなど、君主制に準じる部分が多い。
DLC「The Cossacks」有効時にのみ、Tier1「草原の遊牧民」「大モンゴル国」では、正統性が、遊牧民の結束に置き換わる。
遊牧民の結束 | 0 | 25 | 50 | 75 | 100 |
---|---|---|---|---|---|
不穏度 | +2 | +1 | 修 正 な し | -1 | -2 |
規律 | -5% | -2.5% | +2.5% | +5% |
要件 | 増減値 | 要件 | 増減値 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
自然減少 | -2/年 | 不 忠 な 部 族 階 級 | 影 響 度 が | 0~19 | -1/年 | |
総DEV | 1ごと | -0.005/年 (最大-3/年) | 20~39 | -2/年 | ||
ポリシー | 外交+富豪 | +1/年 | 40~59 | -3/年 | ||
統治+貴族 | +1/年 | 60~ | -4/年 | |||
PP | 1ごと | +0.005/年 | NI | いくつかの国 | +1.0/年 | |
略奪 | 略奪額 4ごと | +1 | Raze | DEV1ごと | +0.5 |
改革項目 | 効果 | 固 定 | 条件・特記事項 | |
---|---|---|---|---|
和訳 | 英語名 | |||
第1段階/Tier1 | 部族の統治 / Tribal Administration | |||
部族専制 | Tribal Despotism | コア化コスト-10% | ||
部族君主制 | Tribal Monarchy | 属国からの収入+20% | ||
ゴンド王国 | Gond Kingdom | 要塞防御+20% | ○インド技術 ゴンド文化 | |
草原の遊牧民 | Steppe Horde | 人的資源+20% | ○ | タタール文化グループ・アルタイ文化グループ 遊牧民システムが有効化 平原および砂漠での戦闘にボーナス |
陸軍扶養限界+20% | ||||
行軍速度+20% | ||||
略奪速度+50% | ||||
陸軍補充コスト-50% | ||||
騎兵比率+25% | ||||
分離主義年数-5 | ||||
Institution伝播速度-15% | ||||
大モンゴル国 | Great Mongol State | 遊牧民の結束+1/年 | ○ | 国家変態による移行 遊牧民システムが有効化 平原および砂漠での戦闘にボーナス 八旗ユニットを使用化 政府ランクが帝国級に固定 |
人的資源+20% | ||||
陸軍扶養限界+20% | ||||
行軍速度+20% | ||||
略奪速度+50% | ||||
陸軍補充コスト-50% | ||||
騎兵比率+25% | ||||
分離主義年数-5 | ||||
部族連合 | Tribal Federation | 分離主義年数-5 | ○ | セットアップ以外での実施不可 部族の忠誠システムが有効化 |
シベリア氏族会 | Siberian Native Council | 安定度コスト-33% | ○ | セットアップ以外での実施不可 移住システムが有効化 政府ランクが公国級に固定 |
Institution伝播速度-20% | ||||
第2段階/Tier2 | 文化的価値観 / Cultural Values | |||
軍事的社会 | Martial Society | 人的資源+20% | ||
市民的社会 | Civil Society | 税収+5% | ||
汚職-0.05/年 | ||||
第3段階/Tier3 | 部族の信仰 / Tribal Religion | |||
宗教社会 | Religious Societies | 安定度コスト-10% | ||
宗教統一度+15% | ||||
口先だけ | Lip Service | ステート維持費-10% | ||
第4段階/Tier4 | 近代化 / Modernization | |||
権力の集中 | Centralize Power | コア化コスト-5% | ||
安定度コスト-5% | ||||
部族階層の維持 | Retain Tribal Hierarchy | ステート数+3 | ||
絶対主義の最大値+10 | ||||
第5段階/Tier5 | 政府改革 / Government Reform | |||
君主制への変革 | Reform into Monarchy | 君主制に移行 | ||
共和制への変革 | Reform into Republic | 共和制に移行 | ||
神権制への変革 | Reform into Theocracy | 神権制に移行 | ||
遊牧民への移行 | Become Horde | Tier1を「草原の遊牧民」に変更 | Tier1が「草原の遊牧民」であれば選択不可 |
技術グループが遊牧民である国が、別の体制に移行する場合、技術グループが変更される。
変更先は、国教によって異なる。
逆に、「草原の遊牧民」へ移行する場合、遊牧民に変更される。
もっとも原始的な体制。
後継者を持たず、統治者が死亡すると、ランダムな能力の統治者が即位する。
正統性に類するものを持たず、政府ランクが公国級に固定され、階級を利用できない。
他の体制に移行するまで、政府改革を行うことができず、以下の国家修正のみで固定される。
名前 | 効果 | 特記事項 | |
和訳 | 英語名 | ||
原住民部族会 | Native Council | 安定度コスト-33% | 原住民連合・原住民建造物 ・原住民アイデア・移民が有効化 |
陸軍維持費-50% | |||
外交枠-1 | |||
Institution伝播速度-2.5% |
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照