各国戦略
本ページの内容は、ver1.35.6で確認されたものです。
まず、神聖ローマ帝国の手引を参考にされたし。
オーストリアは初期の皇帝であり、ミッションでボヘミアを同君下位に収めることで選帝侯の座も没収できる。
また、オーストリアのNIは関係改善速度上昇/IA増加率上昇/外交評判増/後継者誕生率上昇と、選挙にも改革にも強い内容となっている。
他国で皇帝になるところからスタートするより、迅速に改革を進められる地位にあることは間違いない。
まず、ミッションに倣ってハンガリーとボヘミアを同君下位に収めることが目標となるだろう。
HRE内で拡大するのは、AEとIAの都合上、あまりオススメできない。
HRE外であるヴェネツィアを通じバルカン方面に出たり、ハンガリーやボヘミアの請求権を活用して東欧に出たりするのが有力だ。
また、ブルゴーニュの継承の有力候補国であり、ブルゴーニュと婚姻しておけば継承対象となる確率が更に上昇する。
ブルゴーニュを継承できれば肥沃な低地地方を手に入れられ、IAも稼ぐことができると万々歳だ。
後に起こる低地地方の反乱やネーデルラントの独立がネックだが、これは低地地方に首都を移転すれば発生しなくなる。
低地諸国プロビ全ての文化をオランダ系やワロン以外に転向することでも防げるが、外交系アイデアも取りたい(後述)ので非常に難しい。
なお、北イタリアのHRE離脱を防ぐのは慣れていないと難しいため、無理をする必要はない。勝手に帝国から抜けてもらったほうが領土を広げやすくなるので、ある意味却って都合がよい。
離脱されてもただちにIAが減るわけではなく、後からHREに再編入することで容易に取り戻すことができる。
皇帝維持の為に外交が最有力。
序盤は選帝侯や武力同君下位化した国のご機嫌取りに外交官がとにかく必要なため、外交官+2の外交アイデアの価値が高い。
関係改善はAE削減、外交評判+2は皇帝選挙の助けとなる。
次点で有用なのが同じく外交系アイデアの諜報、良いとこどりなものが揃っている。外交官の不足はこまめなプレイヤースキルで補おう。
以下は2番目以降のアイデアのオススメ。影響アイデアは同君併合に有用だがオーストリアなら高く出来る外交評判を更にモニュメント等で盛れる様になった為に同君連合は一発継承を狙った方が効率的である。
軍量アイデアは皇帝補正の高陸軍限界(FL)まで徴兵するだけでも序盤は赤字で立ち行かないので、早期に取得するメリットは無い。
人的資源をリカバリーしやすくなるがオーストリアは皇帝補正でそれもかなり多いので微妙。
探検アイデアは取るよりはイベリア勢を殴って奪おう。内陸国は植民に不利である。
選帝侯との関係を侮辱などであえて悪化させることで、初期の君主の退位or死亡時の皇帝選挙で落選し、単なるHRE内の一公国となることもできる。*2
HRE皇帝位に拘らない場合、一般的なドイツ諸国の中盤以降と大きく変わらないポジショニングとなる。
ただし、ハンガリー・ボヘミアへの同君ミッションは健在であり、これらを傘下に収められることに加え、高いDEV、チロルの金山、時に発生するポジティブな史実イベントにより、中欧で最強の地位にあることは間違いない。
隣国となるであろうオスマンの圧力は変わらないが、皇帝位でなければ諸侯の防衛と宗教戦争に駆り出されることはないので、オスマンにだけ注意を向けながら自国の力を蓄えることだけに専念できる。
そういう意味では最も気軽な戦略と言えるかもしれない。
なお、皇帝位に拘らないことはカトリックに拘らないことも意味するので、プロテスタント・改革派への改宗はもちろん、正教やスンニを選ぶことも自由だ。
オーストリアはその地勢とヒストリカルライバルの修正の影響で、オスマン・フランスとの対立が避けがたい。
1.35からオスマンとフランスはゲーム中盤に発生するイベントで歴史的友好国となり同盟を組みやすくなった。
また、オスマンが多くの場合にロシアと結ぶ*3ため、東西南の三方を敵に囲まれる。
まずはスペイン*4のような史実の友好国と結んだり、事前にロシア*5と何とかして結ぶなどして外交的解決を図りたい。
ただし、宗教戦争の関係で一旦結んだ同盟が白紙になることも多く、情勢が流動的で計画を立てにくい難点がある。
場合によっては大国と単独で戦わざるを得なくなるだろうが、その際は大国の同盟国の中から脆弱な国を選んで宣戦することで、大国を釣り出して叩こう。
この場合は事実上のタイマンとなるため、軍の量・質で劣っていない限り、乗り切ることができるし、多くの戦勝点を稼ぐ必要は無い。
首都を攻略した上で、最小限の戦略で大国間の同盟破棄を強要する和平を通してしまえば、次の戦争でより簡単に各個撃破できるはずだ。
もしタイマンでも戦い抜く能力が無いなら、いったん内政を見直し、より多くの軍量を揃えることを心がけよう。
質も高いに越したことはないが、質を上げる方法はアイデアに集中しており、アイデアを取り直しでもしない限り、簡単に上げることはできない。
一方で量については、HRE皇帝であることによるボーナスもあることだし、様々な形で着手できるだろう。
ver1.34以降、自国が皇帝で選帝侯を属国(同君下位でも可)にすると、IA5と引き換えに属国の選帝侯位を没収することができるようになった。
オーストリアにとっては、ミッションで同君CBを得ることができるボヘミアから取り上げるのが一番簡単。
没収すればボヘミアとの関係が悪化するが、皇帝選挙で確実に一票を計算できるし、選帝侯を属国にすることのペナルティも消える。
Ver1.35.6です。
ミッション4-1階級の調和があるため初手では君主点系特権は与えず、土地も奪わない方がいい。
土地が30%のまま全ての階級の忠誠度が55を超えた後に議題で忠誠度を増やせば忠誠度60を超えミッションを達成できる。序盤は威信を高く保つのが難しいので初手に忠誠度均衡値増加はかなりありがたい。
まず、ポーランド、ブルゴーニュとライバルでない世界線を引きましょう。
この2国と初日に王室婚姻*6、その後同盟を結びボヘミア同君CB獲得のために選帝侯との関係改善をします。このときミラノは戦争をしかけるため婚姻を結ばないようにしましょう。
5ヵ国の選帝侯との改善ができたらポーランドとブルゴーニュにおべっかを使いボヘミア戦に呼べるようにします。
ポーランドとブルゴーニュと適当な選帝侯を呼べばボヘミア戦は勝てます。
ボヘミアとの同君連合化戦争ではザクセンやブランデンブルグを同盟参戦させておいて同君連合強制の余った勝利点で同盟国にボヘミアのプロビをいくつか与えておくと、自分が背負うAEが少なくてすむ上に与えたプロビは後で好感度で返してもらえる。
その国からの評価を気にしないなら皇帝アクションの不法領土返還でも1プロビだけは返還してもらえる。
同盟国が自国より小規模な方が好感度が溜まりやすいので基本的にはザクセンに与えるのが一番好ましい。
ボヘミアを同君連合下位にしたら関係改善を行い安定させましょう。同君連合下位国は君主の死亡時上位国への評価がマイナスの場合同君連合を離脱してしまうため、素早く評価を上げるためならば恩寵の授与なども考えましょう。
ハンガリー同君ミッションが達成できるので次はハンガリー戦です。ハンガリーは運が良ければ戦争なしで同君下にできますが確率が低いので余りおススメはしません。
ハンガリー戦もポーランドとブルゴーニュを呼べば楽勝です。
ハンガリーとの同君連合化戦争でも同様にハンガリーに隣接しているバルカン諸国やポーランドにプロビを与えてから返還してもらえば多少AEが抑えられる。ハンガリー同君連合強制時にクロアチアが残っていた場合オーストリアの同君連合下になるが、数か月後にハンガリーが継承する。
また、好感度でのプロビの返還は従属国から従属国への返還でも問題なく行えるので、ハンガリーとの講和時に同君化強制の他にニトラやクロアチアの種地を自国に割譲しておくと後でハンガリーが従属国になってから貯まった好感度でニトラやクロアチアのプロビを返してもらえる。
これを行うことでハンガリー統合までの50年間にハンガリーを一部だけ外交併合できるほか、ハンガリーのプロビ数を減らすことで継承の確率を少しだけ上げることもできる。特にニトラのコアがあるスロバキア地域には金山もあるので早めに併合できるメリットは大きい。
ハンガリーも同様に関係改善を行います。
その後の動きは臨機応変に
ビザンツが生き残っているなら属国にするために戦争をしかけます。
ビザンツが同盟を結んでいるならつり出し共戦国にすると安定度が低下しないのでお得です。
ミラノの同君CBがもらえるイベントが発生したら戦争をしかけます。
近場のエンドノードを牛耳るヴェネチアにはミラノとクロアチアのコアが眠っており、どちらかの属国を確保していれば再征服CBでお得に拡張できます。
プロヴァンスはよく破門されるので破門CBで戦争をしかけます。この時にプロヴァンスを属国にできるのならしてしまいましょう。ナポリを低AEで切り取れます。
マムルークと同盟をしオスマン戦の準備をします。オスマンが強大になる前に全力で戦いましょう。
デンマークがホルシュタインを併合したら戦争をしかけデンマークと接するように領土を得ます。時代の能力の属国の移譲でノルウェーとスウェーデンを属国にできます。
これらの戦争にブルゴーニュを参戦させ勝手な戦争をさせないようにしブルゴーニュの弱体化を防ぎます。この際ブルゴーニュに土地を渡すとAE増加なしで、後ほど回収できてお得です。
アウクスブルク、トレントを併合しバイエルンが形成されたら司教との取引ミッションでバイエルンを同君下にします。バイエルンにならないようなら手伝ってあげるとよいでしょう。
ポーランドの同君CBを得るミッションを進めるのはコモンウェルス化した後にしましょう。ポーランド時代に進めるとリトアニアが独立するのでもったいないです。
異端が発生したら改宗の強制で異端の中心地を消していきます。
以上を行うとボヘミア、ハンガリー、ミラノ、ブルゴーニュが同君になりビザンツ、プロヴァンス、ノルウェー、スウェーデンが属国になっていると思うので戦争はとても簡単になっているでしょう。
チュートン騎士団と関係改善、軍事通行券、港湾使用権をもらうとこちら側からの評価が(ライバルと同盟していなければ基本)100を超え、向こうのミッションで帝国加盟インシデントが起きお手軽に15強稼げます(これを活用して頑張れば影の王国前に二つ帝国改革通せたりする)
属国形成を進めていると帝国の拡大CBが得られるようになっていると思うのでこれを使ってIAを稼いでいきます。
おススメはフランスから国家を開放しての拡大。次点で離脱したイタリア諸国への拡大、バルカン方面への拡大です。あとは帝位の世襲まで改革を進めます。
帝位世襲の改革を通したらHRE諸国を外交属国化していきます。ここまで来たら諸侯の評価に気を付けて諸侯特権廃止しHRE全土を支配下におさめれます。
上手くいくと1600年前には諸侯特権廃止までいけます。
帝位世襲後にトリエント公会議で調停的な結果になったのならカトリックなど捨ててしまいましょう。諸侯の数だけ教皇の御者になれる可能性は低くなるので維持する必要性を感じません。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照