DATA
Overview(ver1.18.3)†
発生条件を満たしたどこかの州で発生。
開発度の高い州に伝播して、国の中に一定の割合広まったら、そのInstitutionをEmbrace(受容)する決断ができる。
(UIの技術画面の左上の歯車アイコンをクリックし、各InstitutionsのEmbraceボタンを押す)
Embraceするには金銭がかかり、伝播していない州のDev(Autonomy補正後)に応じて、その金額は高くなる。
EmbraceするとそのInstitution由来の技術コストへのペナルティがなくなり、ボーナスももらえる。
どこかの州で新たなInstitutionが発生したのち、Embraceしていない国には技術コストが毎年+1%ずつ、最大+50%までペナルティが生じる。
Development†
州の開発(要Common Sense DLC)を行うことで、受容していないInstitutionのうち最も旧いものの伝搬率を上昇させることができる。
上昇率は開発後のDevの0.166%であり、開発だけで伝搬率を0から100まで持っていく場合、君主点は2000程度必要になる(補正等を考えない場合)。
ただし、Devが上がると改宗、文化転向に必要な時間が増加します。改宗にかかる時間の延長(改宗は毎月金銭を消費します)、改宗力が向上するまで改宗不可能になる、文化転向で消耗する外交君主点のコスト増大などを招くので注意しましょう。
Insutitution†
Feudalism(封建制)†
- 伝播要因(Dev1あたり)
進行要因 | 年あたり% |
植民地国家の首都or沿岸州 | 5 |
FeudalismをEmbrace済み | 2 |
友好的な隣接州が保有 | 0.5 |
他国の隣接州が保有 | 0.1 |
旧大陸の非部族国家の首都 | 0.1 |
不忠でない貴族Estateがいる、かつ隣接州が保有 | 0.05 |
Renaissance(ルネサンス)†
- 発生条件
- 1450年以降に解禁
- イタリアリージョン
- ローマ以外
- 1プロビ島嶼(=マルタ)ではない
- 首都 or Dev20以上
- 発生地ボーナス
- Local Development cost-5%
- Embraced後のボーナス
- Bulid cost-5%
- Development cost-5%
- 伝播要因(Dev1あたり)
進行要因 | 年あたり% |
植民地国家の首都または沿岸州、宗主がEmbrace済み | 5 |
RenaissanceをEmbrace済み | 2 |
Flanders、Tuscany、Veniceエリア | 0.5 |
友好的な隣接州が保有 | 0.5 |
他国の隣接州が保有 | 0.3 |
1500年以降、ヨーロッパのDev5以上 | 0.1 |
ヨーロッパのDev10以上 | 0.05 |
ヨーロッパのDev20以上 | 0.05 |
- 伝播要因(固定値)
進行要因 | 年あたり% |
イタリアリージョンのラテン文化の首都 | 1 |
Colonialism(植民地主義)†
- 発生条件
- 1500年以降に解禁
- 欧州orアジアorアフリカ
- 沿岸である
- 1プロビ島嶼ではない
- 首都と陸路で接続している
- 所有国がQuest of the New World(Exploration Ideasの2番目)を取得
- 所有国が新大陸を発見している
- Embraced後のボーナス
- Provincial Trade Power+10%
- 伝播要因(Dev1あたり)
進行要因 | 年あたり% |
植民地国家を持つ旧大陸国家の首都または沿岸州 | 10 |
ColonialismをEmbrace済み | 2 |
友好的な隣接州が保有 | 1 |
海路で隣接する沿岸州が保有 | 0.5 |
- 伝播要因(固定値)
進行要因 | 年あたり% |
植民地国家の首都または沿岸州、宗主がEmbrace済み | 5 |
Printing Press(印刷機)†
- 発生条件
- 1550年以降に解禁
- 首都と陸路で接続している
- 1プロビ島嶼ではない
- プロテスタントor改革派orドイツリージョン
- 発生地ボーナス
- Local Institution Spread+10%
- 伝播要因(Dev1あたり)
進行要因 | 年あたり% |
植民地国家の首都または沿岸州、宗主がEmbrace済み | 5 |
Printing pressをEmbrace済み | 2 |
友好的な隣接州が保有 | 0.5 |
他国の隣接州が保有 | 0.2 |
不忠でない聖職者Estateがいる、かつ隣接州が保有 | 0.05 |
ヨーロッパのDev20以上の首都 | 0.05 |
- 伝播要因(固定値)
進行要因 | 年あたり% |
外交技術15以上の国の首都 | 0.75 |
所有国がプロテスタントor改革派 | 2 |
州がプロテスタントor改革派 | 1 |
Global Trade(世界的貿易)†
- 発生条件
- 1600年以降に解禁
- 1プロビ島嶼ではない
- Center of Trade or首都or最大のTrade nodeに属する
- 所有国が最大のTrade nodeで最も交易力が高い
- 発生地ボーナス
- Provincial Trade Power+10%
- 伝播要因(Dev1あたり)
進行要因 | 年あたり% |
植民地国家の首都または沿岸州、宗主がEmbrace済み | 5 |
Global TradeをEmbrace済み | 2 |
Stock exchangeが建ててある | 1 |
Center of Tradeがある | 0.5 |
隣接州が保有する沿岸州 | 0.5 |
隣接州が保有する内陸州 | 0.25 |
Trade depotが建ててある | 0.1 |
不忠でない商人Estateがいる、かつ隣接州が保有 | 0.05 |
Marketplaceが建ててある | 0.01 |
- 伝播要因(固定値)
進行要因 | 年あたり% |
Printing pressが州にある | 0.5 |
Manufactories(工場)†
- 発生条件
- 1650年以降に解禁
- 首都と陸路で接続している
- 1プロビ島嶼ではない
- Dev20以上
- Manufactoryが建ててある
- 伝播要因(Dev1あたり)
進行要因 | 年あたり% |
植民地国家の首都または沿岸州、宗主がEmbrace済み | 5 |
ManufactoriesをEmbrace済み | 2 |
Manufactoryが建ててある | 1 |
友好的な隣接州が保有 | 0.35 |
他国の隣接州が保有 | 0.05 |
Enlightenment(啓蒙思想)†
- 発生条件
- 1700年以降に解禁
- 首都と陸路で接続している
- 1プロビ島嶼ではない
- 以下のうちどれかを満たす
・議席がある
・Universityが建ててある
・能力値ALL5以上の統治者が治めるヨーロッパのDev20以上の州
- 伝播要因(Dev1あたり)
進行要因 | 年あたり% |
植民地国家の首都または沿岸州、宗主がEmbrace済み | 5 |
EnlightenmentをEmbrace済み | 2 |
友好的な隣接州が保有 | 0.1 |
他国の隣接州が保有 | 0.1 |
- 伝播要因(固定値)
進行要因 | 年あたり% |
議席がある | 5 |
Universityが建ててある | 5 |
外交技術20以上でNatural Scientistを雇う国の首都 | 3 |
外交技術20以上でPhilosopherを雇う国の首都 | 1.5 |
Innovative ideasをすべて取得した国の首都 | 5 |
コメント欄†
- 啓蒙主義の条件に、能力値ALL5以上ってなかった? --
- 改変乙。ルネサンスの「Embraced後のボーナス」の項目がへんです。 --
- 某所で気付いてない人もいたようなので、開発で率を上げられることに勝手に言及しておきました。必要に応じて修正願います。 --
- この機能まったく意味がわからないんですが....西洋グループ以外でプレイするときの欧州との技術格差が凄い広がった気がする. --
- >欧州との技術格差が凄い広がった --
- そのためのシステムなのでは --
- ちゃんと理解した人にとっては技術格差はむしろ縮まったんですがそれは --
- このシステムは今まで微妙だったdevelopmentの機能を有効化するためと考えればよいですかね? --
- これオスマンやばいだろ。。。 --
- 全然把握せずに日本プレイしてたけど、ルネサンスより先に植民地主義取れるのは欧州補正と隣接補正の違いか --
- アステカプレイしてみたけど部族政体だと伝播してても受容出来ないみたい --
- ナワトルの宗教改革達成したうえで何らかのinstitutionを受容してる国と隣接すればいけるぞ --
- AIコリアが上手いことルネサンス受容してるよな --
- 啓蒙思想の発祥地がベンガルになって吹いた。欧州以外でも発祥地になれるんだな --
- モスクワでプレイしてたら明がManufactoriesとEnlightenment両方解禁してきて技術的に逆転された…このシステムだと明が健在だったり、早いうちにアジア勢力が巨大化するとゲームバランス崩れる気がする --
- このゲームの改善点ありすぎるシステムの一つだと思うわ --
- このゲームの改善点ありすぎるシステムの一つだと思うわ --
- ↑具体的にどこが改善すべきだと思うんですか?私的には過去のwesternizeよりかは全然良いと思ってるんですが・・・(技術が発祥して徐々に伝搬していくって意味では完成形かと) --
- 全dlc込みでプレイしてるけど、プレイヤーが手を出さない限り明が崩壊せず(現verで10回以上プレイしてるけど一度も崩壊しない)、西欧より発展する現状には不満があるので同意。 --
- 明が強いのはinstitutionそこまで関係無いと思うけどな。朝貢と中華帝国の仕組みは大いに改善の余地有りだと思うが。現状明の周辺でプレイするのは毎年朝貢し続けるかWar!されるかの二択で面白みが無い。満州の八騎もどうせ弱体化だろうし --
- 徐々に波及するのにこっちには全然来ずになかなか受容できないときにはどうしたらいいんでしょう?? --
- DLCのcommon wealth 入れてるんだったら、development の上昇を一つの州で規定値まで行うことで受容。そこを種地に伝播していく。DLCなしだと待つしかない。 --
- 間違えた。common sence。因みにこのページのdevelopment の項に書いてあるよね --
- 書いてますね・・・すみません。 --
- 改善点がって書いてた者なんやけど特に気にくわないのは工場と啓蒙の発生地がガバ --
- 途中送信してしまった。ガバすぎて東南アジアやインドや中国からも出てくるのはリアリティ的にもプレイする上でのモチベ的にも良くないと思ってる。別に発生地がどこであっても工場や啓蒙は受容しやすいからほぼ関係はないんだけど、なんかこう、違うじゃん?マラッカとかから工場始まると萎えるやん?まあ、後半のゲームバランスの為の処置なのかもしれないんやけど… --
- あとは改善方法が浮かぶわけではないんやけど金で伝播買えるってのもおかしな話だと思う。ゲームとは言えどあまりにもリアリティなさすぎない?例えばやけど受容済みの国に留学生や使節団を派遣させて一定期間後に返ってきてから国内のプロビに入植させていくとかなら合理的だと思うんやけど。 --
- お前がゲームをゲームとして楽しめてないだけやんけ!って突っ込まれたらそこまでなんやけどさ、好きなゲームだからこそそういった改善の余地が見えてしまって、もし上で書いたような話で不快に感じた人がいたら謝罪しときます。愚痴みたいですみません。 --
- 分かるけど、そういうのはパラドのフォーラムに直訴しに行くか5chスレに流すといいよ このWikiのコメント欄に大連投してまで今後延々残しとくものでもないだろ --
- ルネサンスで大幅に出遅れたけど、次の植民地は武蔵で発生させて条件イーブンに戻せた。次はヨーロッパ固定だからまたリードされるけど、そん次の貿易はブルネイあたりで起こしてやる --