データ/傭兵隊
- 雇用距離や傭兵人的、兵数の決定など追記できる方おりましたらよろしくお願いします --
- 傭兵隊名と本拠地は英語併記してもらいたいです。分からないので --
- ↑了解しました 書いた分は確認して併記します --
- 乙 --
- 今から編集するけど、内部データから直接移すからちょっと既存の形式と違ったものになると思う。 --
- 了解でーす --
- バフ、デバフの色だけつけておきました 他に変更はなし --
- ↑thx ただ編集途中に別の人が編集すると更新の衝突が起こるから、できれば全部更新が終わったあとにしてくれると嬉しい。 --
- アッはい --
- 今で三割くらい --
- 今7割くらい。ちょっと休憩します --
- ↑お疲れ様です 色だけつけさせて頂きました --
- 再開します --
- ツリー化しといた、と思ったら作業中だった。もし作業に悪い影響が出てたら申し訳ない。土下座するしかない。 --
- 傭兵団は全部更新完了。記載がめんどうな雇用条件はまた明日やります --
- ↑乙 --
- あと傭兵団はいま地域関係なくばらばらになってるけど、これはゲームファイル内の順番で、雇用条件を編集するときもこの順番の方がいいから編集が完全に終わるまではこのままにしておいてほしい。 --
- 了解です --
- 更新再開。それと、表にかけ線がないから、どこまでが一つの傭兵団の雇用条件かわからなくなってしまう。 とりあえず、まとまりごとに色分けして区別できるようにしてみた。 --
- おわったーー --
- 乙 --
- あとはレイアウトの調整とか地域ごとの並び替えをします。 --
- では並びかえ始めちゃっていいですか? --
- やってくれるのか… --
- ↑×2 まだ訂正したいことがあるので、ちょっと(というかかなり)待ってください --
- とりあえず訂正は終わりました。色を塗り分けるのは並び替えてくださったあとにします --
- お疲れ様です 並べ替え始めます --
- ミスや見落としあるかもしれないけど大体並び替え終わりました --
- 色付け終わりました。これでやるつもりだった作業は完了 --
- お疲れ様でした --
- 維持費は基本いくら程なんでしょうか? --
- また人的資源プールは時間と共に補充されるのでしょうか? --
- 基本2.5倍 --
- 補充される --
- 人的プール代がかかると考えると人的資源が貧弱な序盤は使える --
- 傭兵団将軍の雇用?イベントで50ダカット支払い「彼は名簿への~」を選択しても何も起きないのですがどういったイベントなのでしょうか --
- 月替わりに新しい傭兵団雇えるようにならなかった? --
- 雇った傭兵をリストラするタイミングがわからない。人的プール尽きるまで使い潰すもの? --
- まだ戦争する予定があるなら雇用継続、4年以上しないならリストラ。professionalism気にするなら収支と相談して判断 --
- 雇用条件の欄が緑色になってるのはどういう意味?凡例に書いてないから気になった --
- 「表にかけ線がないから、どこまでが一つの傭兵団の雇用条件かわからなくなってしまう。 とりあえず、まとまりごとに色分けして区別できるようにしてみた」とのこと --
- 「一覧」を見ると「データ/」がついてない「傭兵隊」ていうページがあるんだけど、あれは消してOK? 作りかけで終わってるようだし --
- 熟練度が減るのが気になりすぎて序盤にしか使えねー、傭兵国家のスイスだと違うのかな? --
- 使い方による、私はもっぱら新大陸や消耗の激しいインドネシアに派遣するなぁ、主力としては大砲が少なすぎてイマイチ物足りない、対列強の肉壁兼治安維持がウチでの傭兵の仕事、反乱の多発するメキシコとかでは本当にありがたい、雇用費とかも黄金艦隊でペイできるし --
- 熟練度気上げるなら傭兵は使わないと割り切るべきかなあ。人的資源がすぐに払底する序盤はマジで強いけど、中盤以降はよっぽどの大拡張か用兵ミスでもない限り人的資源で困ることないし --
- 国がでかくなると傭兵のサイズもでかくなりすぎて使いづらくなる --
- 傭兵はどのボタンを押すと、解雇出来るのでしょうか?雇いすぎて困ってしまいました>< --
- データ→ゲーム概要のユニット画面の所に書いてあるよ --
- 傭兵の値段って技術レベルか将軍の有無でも変わるくね? --
- 傭兵の技術レベルの仕様がいまいちわからないなあ。やっぱ技術レベルは置き去りなのかなあ。だとするとテンプル騎士団とかお気に入りの傭兵いてもレベルあがるごとに更新しないと弱いし、そうすると熟練度下がるし、戦闘能力低くても40kの部隊とかだと包囲には使いにくいし。やっぱ肉壁要因なのかなあ。 --
- 傭兵の本拠地の所有国の技術レベルと同じになる --
- そんなことないぞ 軍のタブや戦闘タブ見ればわかるけどmilitary tactics・士気・規律・ユニット全て自国現在の状況のものが適用される 弱いと感じるのは訓練とかの補正が乗らないからでは? 技術レベルごとに更新する必要なんて全く無い --
- 傭兵団の追加してみたけど規模が大きすぎたり逆に小さすぎたりで難しいな…傭兵団に投資して兵力いくらか変えられたらいいのに --
- そろそろ傭兵レンズ(仮)の(仮)取りません? --
- 特に審議することでもないし取っ払ったよ --
- スイスとハンガリーの黒軍が熟練度下がらなく雇用できるようになったんでしたっけ?傭兵界の希望になり得るかな? --
- スウェーデンのミッション経由で雇えるハッカペルとか結構変更入ってるね --
- エルサレムのテンプル騎士団も熟練度下がらなくなってた。でもFree Companyでも連隊数が10/2/2とかいる時期に3/2/0なのは流石に扱いにく過ぎて… --
- Mercenary disciplineって通常のdisciplineに加算されますか?それとも傭兵の持つ固有のdisciplineであり、つまり傭兵は通常のdisciplineの影響は受けないということでしょうか? --
- おれは確認してないけど現行の5chスレ(No.640)によると傭兵には規律、傭兵規律の両方が乗るそうだよ --
- 傭兵の軍事化の項目ってどこかにあったっけ? --
- デンマークのミッション達成報酬で雇える傭兵ってどういう扱いなんですか? --
- 出現条件わからないけど(最初はいなかった)チュニスで傭兵アイデア取って遊んでたらオスマン・イェニチェリって名前の傭兵がコスト-75%で異様に安い、なぜか本拠地がアフリカの角のアダル内ハラールだから技術は遅れがち --
- ↑基本はアダルやアジュラーンのミッションで雇用可能になるが、それ以外の国でもアフリカに首都があってオスマンと同盟していると使える --
- 返信ありがとう、マクリブ国家は海賊で序盤のお金に余裕があるしオスマンとは大抵同盟結ぶと思うので傭兵使って遊ぶのには良さそうですね --
- 指揮官なしの傭兵隊なら自国の指揮官をつけられるんやな…初心者だから知らなかった。 --
- ↑ちょっと前のパッチで付けられるように変わったので、初心者じゃなくても知らん人は結構いると思う --