各国戦略
本ページの内容は、更新中
1444年11月11日時点で、この国は劣勢に追いやられている。南のイングランドは豊かな州を多く保有し、西のアイルランド諸国はイングランドによく靡いている。
東は北海を挟んでヴァイキングどもがのさばり、北は冷たい海が揺蕩うだけだ。
まずは準備から。ブルゴーニュ継承を狙える位置にいるのでライバル指定されない世界線を選ぶのは価値のある行為だろう。
階級特権はバージョンでかなり増えているが市民から得られる大型船が無料で作れるものは初期に大型船が0のスコットランドでは必須、直ぐに特権を付与しよう。
後は聖職者階級の宗教外交官も色々と捗る鉄板の特権だ。
更にイングランドと似たような貴族階級ありの議会も使える政府改革を有しているので早速議会を使おう、お勧めは安定度+1だ。
フランスとの同盟は大切だがメーヌ降伏イベントが過ぎるの待つのが鉄板
メーヌイベントの百年戦争は防衛戦争になる為にイングランドからのフランスへの戦いに巻き添えを食うからだ。
必然的にイングランド軍は陸続きの此方に攻めてくるため、余程用兵慣れしてないと詰みかねない
同盟を結ぶのはメーヌイベントと序盤に起きる薔薇戦争の国難でイングランドが人的を枯らした時が無難。
フランスとの同盟は有効的で将来的に戦うであろう対イベリアに対しても無双できる、スコットランドが大成するまでの間、大陸側の用心棒になってもらおう。
南のイングランドは非常に強敵だ。補正が付く幸運国家でありNI伝統で歩兵戦闘力+10%が上乗せされ、星2将軍を保有してる。
兵力もスコットランドの1.5倍は動員できるしいざとなれば傭兵も出してくる財力がある。
イングランドと開戦すると、彼らは必ずダンフリーズの要塞に張り付く、借金覚悟の傭兵で水増しした軍ならなんとか勝てるだろう
要塞防衛側のこちらが有利、後は相手の人的次第だが枯れるまで要塞防御を続けたら反撃開始だ。
ちなみにこちらからイングランドに宣戦布告し、大陸側の敵の同盟国が参戦してくる場合、大抵はフランスが何とかしてくれる。
百年戦争時はアイルランド諸国に攻める好機だ。イングランドがフランスにぼこぼこにやられて防衛参戦しないタイミングが来るからだ。
基本的にイングランドは、レンスターやアルスターといったアイルランド諸国と同盟し、属国併合をやって来る。
そんなことされたら国力の差が更に広がって勝ち目がなくなる。早期にやるしかない。
海戦だが同盟されていた場合のアイルランド諸国海軍とやりあうには分が悪い。
ここで上記の市民階級に大型船を作らせていれば突破することが出来るだろう。
イングランド以外の大国と同盟している諸侯がいる場合は、他の諸侯と同盟から釣りだして大国との同盟を破棄させてから改めて攻め込もう。
おまけでノルウェーのフェロー諸島とオークニーは100ダカットで購入できるイベントが発生することがある。(デンマーク側のイベント)
アイルランドを平定し、顧問を1人は雇えるくらいの財政になったところで序盤のアイデアを考えていこう。
まず考えられるのはカナダへ植民を進めていくアイデアプランだ。
順番としては、探検→拡張→軍質の順に取っていく。
安全に戦争する事なくカナダへの植民で国力をアップさせ、軍質アイデアで強化した陸軍でイベリア勢、スカンジナビア勢と対決していく流れになる。
カナダへの植民は市民階級へ新世界の特許の決断で範囲+10%とアイルランド平定で外交技術が7に行かなくても届く、外交顧問も不要だ。
この時点でカナダに植民で競合してくる国は無いので、原住民から土地を奪いつつ、植民地を広げていこう。
アイルランドとイングランドを平定した、あるいは最中の対外戦略
この頃になると、多分イングランドを平気でボコボコにしていると思うので簡潔に。ウェールズの州を1つだけ奪って属国開放することで、再征服CBからADMを抑えることができる。
フランスを援軍に呼ばなくても勝てるだろうが、イングランドと停戦期間を作らせたいのでできれば呼んでおこう。
講和をこちらで行う事で、大陸にあるフランスのコアをいつまでもフランスは回収できず、少しばかり国力を削ぐ事ができる。
もちろん、フランスとの同盟を継続するつもりなら、コアを渡してFavorを稼ぐのもアリだ。
ちなみに、のんびりしているとイングランドがアメリカ東海岸、カリブ、コロンビア方面に植民地を持っていたりする。
あえてそちらに追い出して開拓させた後に滅ぼすというプレイは、ロール的にも植民の手間が省けるという意味で二重に美味しい。
そうそう、ロンドンの中核化が終わったら、交易首都をロンドンに移して置くのを忘れずに。
交易首都で得られる交易ノード補正はバカにできないので長い目で見た場合、移した方が得だ。
海軍を増強してスカンジナビア勢(このデンマークのPU連合国はカルマル同盟としても知られる。)を叩く場合、大型艦を5隻ほど建造したい。
初期でノルウェーは大型艦を3隻持っているからだ。内海が主戦場のデンマークとスウェーデンは最初から持っていないし、大型船よりガレー船を好んで作る傾向がある。
上陸作戦や海戦は必ず北海周辺で行おう。それ以上入ると内海になり大量のガレーを保有しているデンマークとの海戦は危険だ。
北海からサクッと上陸してサクッと戦勝点を稼いで、賠償金や北海ノードのCoTを貰おう。
州にうま味があるのはデンマークのリューベックノードだが、文化も違うのでそれほどお勧めしない。
リューベックノードよりも低地諸国へ進出してイギリス海峡ノード独占を狙った方が良いし、無駄にHRE諸国を刺激する必要もないだろう。
重要なイギリス海峡ノードの集積地点である。問題はHRE内なので皇帝が出しゃばってくることだろう。
植民地からの交易はあまり利益が出ないので、ここを平定は重要。金はいくらあっても困る事はない。
問題はものすごい勢いで植民してくる、カスティーリャ(スペイン)とポルトガルである。
特にカスティーリャは非常に厄介。色が似ているから。割とよく間違えるくらいには似ているので、カスティーリャの海外植民地領土はフランスと協力して接収した方が良い。
ここで注意なのが、フランスにカスティーリャの本土を上げることはお勧めしない、ということだ。
フランスを倒す予定がないなら別にいいのだが、スコットランドでフランスを属国にしたいという野望を密かに抱いているお方が結構いると思うので言っておこう。
将来の敵に塩を送るのはやめておけ。
話を戻すが、彼らはスコットランドにはない植民速度アップのNIを持っている。
言い換えればスコットランドの代わりに植民を【請け負ってくれる】のだ。やさしく回収してあげよう。
もし彼らの本土を接収したいのであれば、レオン王国を復活させて属国化しておこう。ちょうどカスティーリャとポルトガルの合間を領土として持っているので、攻めるのが楽ちんになる。
フランスも中盤から植民をしてくる。北米や南米はだいたいイベリアが抑えているので、フランスは本国からアフリカ方面に進出していくはずだ。
同盟国として利用価値のあるフランスと敵対するのはあまりよろしくない。
カナダ、アメリカ東海岸、コロンビアあたりにある程度植民が完了したら、アフリカ方面に植民を開始してもいいだろう。
ちょくちょくフランスの獲得アイデアを調べておいた方がいい。
沿岸部は直轄支配からの貿易会社を設立、内陸部は属国にした国を改宗したり文化強制したりしながら肥大化させて併合が良い。
西アフリカには金山も多いし、象牙海岸からイギリス海峡に交易を流す事で莫大な富が得られる。ここまでやれば世界帝国である。
まず宗教は必要だろう。これは自国を改宗する為ではなく、植民地を改宗するものとしてである。使い勝手の良さや宗教戦争勝利後のHRE皇帝へのなりやすさを考えるとプロテスタントが良いだろう。
スコットランドはブリテン島専用宗派である聖公会にアクセス可能であるが、特に強くもなく史実でイングランド国王が起こした宗派に切り替えるロマンもないので選ぶことはないだろう。
次に権勢。属国からの収入アップ、外交枠増加、外交評判ボーナス、そして文化強制したりすると割と怒る属国に対する独立欲求の低下、属国からの陸軍扶養ボーナスアップ。
全てが植民帝国スコットランドにかみ合っている。
最後に軍事アイデアは攻撃か軍量が良い。これは、スコットランドのNIを見て貰えばわかるのだが、これらのアイデアをより強化にしたようなNIが揃っている。あと大抵強い。
宗教と軍質、または軍量を組み合わせると、陸軍士気にボーナスが貰えるポリシーも解放される。
攻撃と組み合わせると異端に対する強烈な布教強度と宗教統一度が上がるポリシーも解放される。
序盤で拡張を取っていない場合は、中盤で取得してもいいだろう。植民速度が加速する。
オススメ:宗教→権勢→攻撃or軍量
スコットランドが太陽の沈まぬ帝国になっているなら、南のスペインと東のHREに(場合によっては北西や北東をスコットランドに)挟まれたフランスを解体することは難しくない。
なるべく軍事アイデアは修得しておきたいが、たぶん2倍の戦力で殴ればエランも萎びるので問題ない。
ブルゴーニュコアは大抵の部分で消えてるかもしれないが、アキテーヌにあるガスコーニュやノルマンディーは永久的なコアなので消えてはいないだろう。
数回にわたって周りからじっくりと解体して、属国化を施して実績を解除しよう。
フランスは、オスマンと組んでいない限り、大した同盟国もいないはずなので何とかなるだろう。
ver1.30でイングランドは百年戦争時に大陸への上陸を行うようになった。
このため、ドーバー海峡に輸送船を浮かべるなどしてイングランド軍の動向を見極め、フランスと同盟をし、一気に攻め上げることができるかもしれない。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照