Estates
- 記載内容の間違いはもちろん、誤字脱字などあれば教えてください!(Tips、まとまってないなぁ) --
- ボーナス/ペナルティの影響力の項、だいぶ間違っていました。正:19以下、20~39、40~59、60以上の4段階。失礼しました --
- 諸interactionの和訳を微妙に修正 --
- このゲームわからないことだらけ。武士が州を要求しててどんどん忠誠が下がっているんだが、そもそもどうやって階級に土地をあげることができるのか・・?操作がわからない。 --
- 1つ州をクリックします。出てきた画面の右側にタブがあります。そのタブをクリック。出てきた画面の下の方に四角のクリックできるボタンがあるのでクリック。因みに中核州+テリトリー化されてる州でないとestateには振り分けられませんのでご注意を。 --
- な・・・なるほど!ありがとうございます。やっとわかりました。 さっきから年数が経つごとに敵より多い兵でも負ける頻度が高くなっていっているので何か研究的なものが遅れているんだろうとは思って色々調べてたんですが。検索しても操作については何も書いていないのがつらい・・昨日買ってずっとやっているけど他のパラドゲーと違ってコツがつかめないです。T-T --
- 貴族(武士)Estateと軍の質はあまり関係ないと思うけどなぁ --
- Discipline(規律)to --
- ↑失礼。特に戦闘での敗北というのならDiscipline(規律)とMorale of Armies(士気)を確認するといいかと思います。貴族estatesはどちらかというと継戦能力に影響するものですね。 --
- 国(national idea)にもよりますね。最初の年代は士気が重要です。national ideaによってはゲーム開始時から士気+10%とかもってる国(例:Castileがありますし。 --
- ↑失礼。特に戦闘での敗北というのならDiscipline(規律)とMorale of Armies(士気)を確認するといいかと思います。貴族estatesはどちらかというと継戦能力に影響するものですね。 --
- 度々、ありがとうございます。 士気等はHOI4でもあったのでなんとなくわかってたんですが、技術の軍事を全然進めてなかった事が原因でしたT-T 即開戦、占領ばかりやってたせいで反乱を押さえるために軍事力を使い。君主、外交も全て中核化や街の開発に使ってしまっていました・・・ --
- 蛇足ながら表組み化と、細かな修正をしました。(見づらいようなら元に戻してください) --
- インド階級を追加。変なところがあったら修正・コメントお願いします。 --
- 仕様などを1.26対応に修正しました(上の方とタイミングが被ってしまいましたがご容赦ください) --
- 本系wikiでもかなり複雑な要素になってるな、それだけ深いってことかな --
- 色の修正。 --
- 影響力でもらえる君主点違うなんて気づかんかったわ。ランダムだと思ってたw --
- どころか忠誠、不忠時の影響とかもらえる大臣の割引率にも影響するぞ --
- なんかめんどくさいだけで要らないシステムだな。AIは自動でやるから良いけど、人間がいちいちプロビの情報に合わせて階級割り当てたりすんのだるい --
- 来る・・・このページに陳腐化のコメットさんががが来るぞおおお! --
- 誰得だろうけど階級の説明追加 --
- ↑GJ --
- 階級廃止おめ --
- 廃止はされないぞ 仕様が大きく変わるだけ --
- このスレの最初のほうの書き込みが面白いぞ、Estatesがマイクロマネジメントだって意見に対してマイクロマネジメント大好きニキが「低レベルな文句」「思考能力が不足してるからだ」と感情的になって大反発してたんだけど、当の開発側がマイクロマネジメントなのでやめますと宣言しちゃったというオチ。 --
- 過去スレからわざわざ引っ張ってくるお前の方が面白いよ。 --
- 一種のアスペ的な人にはマイクロマネジメントによる最適化をする作業要素が異常に受けたりすることもあるのだが、一般論としてそういう一部のマニア向けを狙うのでなければなるべくマイクロマネジメントは避けた方がいいわな。EU4はマイクロマネジメントに特化したゲームではないし。 --
- Estateの最適化を研究した人もいるから、こういうのを極端に愛する少数派と面倒に思う多数派ではっきり分かれるのかもしれない。(このページの方をアスペと言ってるわけではないですが、一応) --
- どうしてアスペとかいう言葉を使う必要があるの?「自分はマイクロマネジメントを望まない」だけでいいじゃん --
- 全くもってその通りだな、普通に暴言だし --
- Estate程度の管理が過度に感じるってやばくない? 俺は全然楽しさを損なってるとは感じない 煽るわけじゃないけど、 「ちゃんと管理していない」というより思考能力が不足していて「管理できない/管理の負荷が高い」が正確じゃないんですかねぇ 考える頭があれば、ある程度パターン化したり、状況に応じて選択するのはそんなに負荷にならない 都度悩んだり考える必要があるから面倒っていう側面もあるんじゃない だからちゃんと管理できるように自分が適応したらいいんじゃないってこと。 これを突き詰めていくと「自動で戦闘してくれ」「自動で君主点消費して開発してくれ」にエスカレートしていくだけ --
- 何でも極論持ち出して0か1で考えるやつって思考能力不足してると思う --
- あくまでもゲームなので。過度に感じるとかそういう事ではなくて、楽しいか楽しくないかの話です。 --
- そういうとこがアスペって言われたんだろ? 大多数から不評な時点でお前が社会からズレて置き去りにされていることに気づくべき --
- あのさぁ…そういう人それぞれの楽しみ方があるから難易度ってシステムがあるんじゃ無いのかい? --
- estateが存在しない難易度でもあるのかと思ってわざわざ確認しに行っちゃった。Estateが楽しくないって言ってる人間に難易度云々ってホントに大丈夫?思考能力足りてる? --
- まーた無駄に煽って反発煽るやつ現れてるんか… 楽しみ方なんて人それぞれなんだから、態々貶すようなこと書くなよ --
- 6↑ 5chから煽りをコピペしてくるのはただの荒らしだろ --
- estateは適切な配置でプロビの出力を増強するのが序盤は非常に有り難いからそこは重宝してるけど、大国化した以降は煩雑さの方が大きいからそこをある程度自動化してほしいと前から思ってた。開発日記読む限りだと各階級の国土に占める割合を制御しつつ恒常的な特権を与えて全体的にバフ掛ける方向性みたいだから、煩雑さを減らしつつ従来のestateが好きな人でも楽しめそうな気がするから良変更だと思う。 --
- 難易度持ち出した人って要は低難易度ならestate気にせずプレイしても支障は無いって言いたいんじゃ無いの? --
- ↑2 日本人ユーザーは外国ユーザーと比べてマイクロマネジメント好きが多いから、個々のプロヴィンスに貼れなくなったのは改悪だとがっかりしてる人も一部存在する。 --
- 俺は今の仕様でも結構好きだな。でも嫌う人が多いのも理解できる。とにかくアスペなんて書くもんじゃないな --
- グレタ・トゥーンベリさんのようにアスペを個性だとするのが本来あるべき態度なんだし、アスペを罵倒として使うのも、罵倒されたと受け取るのも間違っていると思う。 --
- いや、他人に気安くアスペなんて言うもんじゃないぞw --
- そこは考えを改めてほしいんだよね。アスペは個性であって、それを罵倒や侮辱と受け取る人もまたアスペに偏見を持っていることになるんだから。 --
- そういうことを言ってるんじゃなくて、他人に使うアスペって語はまだまだ罵倒だから安易に使うべきでないって言ってるんだよ。実際、ここのログにある使われ方なんかがいい例だぞ --
- 普通、傷つくかもしれない言葉を他人に投げかけたりはしないだろ? --
- ↑ここの人たちにそれ言っても多分効果ない。日本語化ページとか見ればよく分かる --
- そうであったとしても罵倒ととられかねない発言は慎むべきだよ --
- 余計な糞機能を気にしなくて済むために難易度落とすとかwww明らかに欠陥じゃん --
- estateすら運用できない雑魚には低難易度がお似合いってことだよw --
- 煽りは粘着アンチを生むかもしれんから双方やめとけって --
- マイクロマネジメント君はみんなに否定されて引っ込みつかなくなったらしい草 --
- ここのwikiは見えない敵と戦うのが大好きな人が多いね --
- 誰かが自演してるかもしれないのによくやるわ --
- ↑2 誰かを煽りたがってるやつが張り付いてるだけかと --
- 土地って全部階級にあげちゃっていいの? --
- Estatesに与えた土地の自治率下限は25%(収入1/4喪失)だから最低限の階級影響力を確保できるならなるべく剥がしていった方がいい。もっとも、階級は対応する得意分野のみ自治率0換算の収益をもたらすので、例えば自治100%の土地に聖職者を置くと税収入だけ自治率0%相当の収入にいきなりできるので、征服したてのステートには貼っていくのもおすすめ --
- 追記 聖職者は統治・税収入、市民は外交・生産収入、貴族は軍事・人的資源を自治率0%相当の収益にしてくれる なので例えば4・1・12のプロビにEstates置くなら貴族系おすすめ --
- estateの土地は忠誠さえ保てれば特定の資源やポイントにボーナス貰えるから、例えばCoTのあるプロビはTPブーストしてくれる市民に与えた方が国全体の収入は増える(減る税収以上に交易収入が増える)場合も多い。貴族も人的資源を0%どころかブーストしてくれるから、人的資源だけを見れば貴族に与えた方がお得。↑の例えにある4・1・12の土地なら俺なら自治率低くてもずっと貴族に与えっぱなしにするかな。聖職者は不穏度下げてくれて改宗費用も割り引いてくれるから、異端異教の土地に貼り付けて改宗済んだら少しずつ折を見て剥がすのが良い。長くなったけど基本はこんな感じですね。 --
- 基本的に剥がさないプレイでもそこまで効率悪くない。剥がした瞬間のデメリットがかなり大きいからね。現行のestateはそんなに細かい管理は要らなくなってる。まあ無くなるけど。 --
- 皆さんありがとうございます! --
- 土地ロクに与えずに交渉とイベントで市民の影響度96%(1%が土地の分)とかにしてEstateの管理なんて楽勝だぜ~とか調子乗ってたら突然101%に上昇してビビった。交易収入の割合で影響力変わるの全然認識してなかったよ……(影響力の詳細よく見てなかったから土地と交渉とイベントだけだと思ってた) --
- なんか悔しかったので英wikiから影響度の変化要因引っ張ってきたりして転載しました。忠誠度の方は力尽きたのでまだです(片手落ちで申し訳ない……) --
- 開発日誌に廃止するっていうのいつやんの? --