AAR

AE対策の手引き

5Gah1Bt.png
使用国Brandenburg
開始年1444年
バージョン1.30.4
設定非鉄人
DLCThird Romeまで全て

画像撮影の為非鉄人モードです

目標

Coalition それは対外戦争を行う際に、何らかの対策を迫られるEU4の華。
強国が拡大戦争を繰り返し、手の付けられない超大国へと短期間で容易に到達してしまう事を防ぐ良質なシステムですね。

もっとも、初心者プレイヤーにとって包囲網の形成とその後にやってくる懲罰戦争は泥沼への入り口です。
湧き寄せる敵軍・プレイヤーを裏切る同盟国・積み重なる借款・高まるインフレ。
敗北後に待っているのは壊滅した自軍と荒廃した大地。その傍らに広がるは独立を成し遂げ生き生きと同盟を組み始めるかつての支配地域達。
仮に懲罰戦争を撃退し国土を守り切ったとしても、何も手を打たなければ15年後には再度包囲網が組まれます。

プレイヤーへとストレスを与え、国力を損耗させる包囲網は可能な限り避ける事がEU4における定石とされておりますね。

しかしながら包囲網とは本当に避けねばならない不毛な代物なのでしょうか?
プレイヤーが管理するべきなのは、果たしてAEだけでも良いものなのでしょうか?
EU4は外交に軸を置いたゲームです。

史実において、鉄と血でドイツを統一したビスマルクは次の言葉を残しています。

「我々は誠実な仲買人である」

1F2EOAk.png

   .     ∧-ー-∧
       ∠_土__ゝ
AE管理ヨシ! / ,i 、 ,i 、ヽ
      i 三 、_,、_, 三 }⌒ヽ
     r=ュ > _ヽノ__ノ ヘ,,ノ
       ‵ー ィ |   l |
      {⌒ rト_ ノ /
       ゝ ノ  | 〈
       ‵ー'  ヽ_)

と、まあ。今回はあえて意図的にAEの閾値を突破して、包囲網を利用して遊んでみようとの手引きとなります。

琉球編に続いてミニテクニックを紹介するだけのショートAARですがお付き合いを願います。

過去作

Eu4wiki

EU2wiki

vicやhoi2にもありますがそちらは割愛。

こちらもどうぞよろしくお願いいたします。

目次

コメント欄



画像はimgurに載せています。


*1 和平交渉は仲買人の腕の見せ所ですからね
*2 コメントありがとうございます。本編へと追記を行いました。EU4はどれだけ学んでも新鮮な発見がありますね

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS