AAR/騎士団は遊牧の夢を見るか?

騎士団は遊牧の夢を見るか?/3.絶対主義の時代:神聖遊牧民

1612年の進捗状況

088.jpg
089.jpg
090.jpg

同盟:オーストリア・教皇領・ネーデルラント・ティムール
属国:ビザンツ・シリア・マムルーク・黒羊朝・モルダヴィア(併合中)

オスマンは再征服をされ続けているもののなんとかdev4桁はキープ。しぶとい。
これからマムルーク分の再征服が終わったのち聖戦CBが待っていますが、滅ぼすまでは大分時間がかかりそうです。

暫くの敵は植民地トリオ(イギリス・スペイン・ポルトガル)になりそうです。
植民地国家持ちはその軍量から包囲網に入りやすく、逆にこちらの新大陸の支配域が広がるほど包囲網を無視した動きがしやすくなるので、そういった意味でも新大陸の平定は大事です。
欧州方面は対新大陸を中心にしつつ、アフリカ・アジア方面に抜けていこうと思います。

フランスは対植民地トリオで要になるはずだったのですが30年戦争も経て更に弱体化し、総dev400程度まで落ちぶれてしまいました。
30年戦争で同盟が剥がれたのもあって、再同盟はせずに今度はより強力なネーデルラントと同盟しています。
ネーデルラントは唯一といっていいレベルに希少な改革派で、周囲殆どと仲が悪く戦争に呼びやすいです。
それでいてネーデルラントが征服した州は改革派になるので、後々の頭遊牧民で攻める分にもプラスな要素です。

他、同盟を組み続けている教皇領は今回の世界線では大分強く、イタリアになれそう(なれない)なレベルです。
その立地上スペインやオーストリアと仲が悪いため外交的に大分便利な国な予感。

ミッション進捗
091.jpg

Holy Hordeを早く制定したいのですがこのミッションで詰まっています。
特性を付けるべく頑張って突撃してはいるのですが・・・

新大陸
092.jpg

新大陸情勢。
メキシコの平定がかなり早く、驚いています。

その十字軍は遊牧民へ

オスマン戦
093.jpg

何度目かの再征服CB。
単体でも余裕ですが、オーストリアやティムールのハイエナ参戦阻止のためにあえて呼び出します。

ミッション達成
094.jpg

特性きた!これでかつる!
この後のミッションは兵舎が一定数必要だったり自国の騎兵比率を半分以上(騎兵が歩兵+砲兵を上回る必要有)が条件に含まれたりなので慌てて整備を始めています。

オスマン終戦
095.jpg

マムルーク全部再征服は至りませんでした。流石に広範な土地を持っていた国です。
マムルーク併合さえ済ませばそろそろ取れるHoly Hordeで思う存分南下出来るので待ち遠しいですね。

挟間(モスクワ)
096.jpg

こちらは次でようやく滅ぼせそうです。
ずっと征服CBで殴り続けていますが、立地・宗教・文化の兼ね合いで殴ってもあまり怒られないのが楽ですね。

大騎兵団の設立
097.jpg

十字軍ルートのとんでもミッション報酬をようやく手に入れました。

歩兵/騎兵比率が+50%され100%になり、これまで編成の基本であった歩兵/騎兵比率を意識する必要が無くなります。
これにより外側の騎兵をより厚く出来るどころか、騎兵単一編成(厳密には騎兵+砲兵)すら可能になります。

更に騎兵戦闘力・騎兵側面攻撃・移動速度に補正が付くため野戦、特に白兵フェーズがかなり強化されています。
チュートン騎士団はNIで騎兵戦闘力+10%を持つのでこの時点で+25%と、騎兵だけでも割と戦える予感を感じさせます。

Holy Horde
098.jpg
099.jpg

遊牧民開幕。
本物の遊牧民とは異なる点としてはカトリック州がRaze出来ないのと、部族階級や部族政府改革によるサポートが受けられません。
その代わり(開発日記によると)Razeによる君主点の減衰が遅いようで、君主点が相当余ります。

まだ内政力に不安があるので以降は顧問レベルを下げて君主点はRazeから確保するし、君主力特権を剥がして最大絶対主義を確保するし、ポリシーも付け放題と君主点関連は雑に進められます。
devポチがガンガン行えるので直轄領もすぐ増やせますね。
今回忘れてましたが、将軍大量雇用→人的資源変換がいくらでも行えるので兵は畑で取れるプレイも出来そうです

余談ですがこのイベントが達成されると首都に国教州のMP+25%の補正が配られます。
ただ・・・

099-2.jpg

国全体にかかる補正で強力なのですが、宗教アイデアを取得していないのでこの恩恵を受ける事が出来ませんでした。

チュートン軍が上陸してくるぞ!攻撃しろ!

スペイン戦
100.jpg
101.jpg

早速頭遊牧民となったところで同宗教のスペインに宣戦。丁度誰も呼べず単騎で挑む事に。
向こう側は歩兵・砲兵が圧倒的なおかげでこちらの軍量が非常に少なく見えますが、編成が騎兵に寄ってるので実態としてはそこそこ負けてる程度です。
それに大半はキルワと新大陸軍で、(今verはやたら新大陸軍が上陸してくる印象はありますが)本国軍同士の戦いとしては五分五分ぐらいでしょうか。
新生神聖遊牧民の力を思い知らせてあげましょう。

野戦
102.jpg
103.jpg

んほぉ~この騎兵たまんね~

既に歩兵も射撃pipが増え始め軍事技術的にも白兵と射撃双方の火力がいい感じに伸びてきた年代、規律+5%・陸軍士気+15%・砲兵射撃+1とゴリゴリの軍質NIを持つ強力なスペイン軍ですが、チュートン近衛騎士軍団のチャージ攻撃の前にはなす術がないようです。

1回目の白兵フェーズで一気に兵が吹き飛び、補充が間に合わず2回目以降のの白兵フェーズで側面攻撃が広範に決まって壊滅的にやられるといった印象でしょうか。
丁度軍事技術18で西欧騎兵が更新されて同時期の歩兵と比べて騎兵の白兵が圧倒的になっていたり、軍事技術由来の騎兵白兵補正がまだまだ強力といった点の補正も関係してそうですが、大体の戦闘で圧倒的で以降は戦闘で困る事が殆どありませんでした。

なお軍質面を紐解いていくとこの編成は騎兵戦闘力・側面攻撃を主軸とした攻撃全振りなステータスで、規律は一般レベルで騎兵自体が射撃フェーズに弱いという事もあり防御力は普通もしくは更に下回るぐらいの軽装甲です。
攻撃面ではプロイセン君主制を思い出すような殲滅っぷりですが、あちらは圧倒的な規律補正による超高水準な攻撃力・防御力で圧勝するタイプのため、向こうと違い倍の兵と戦う羽目になったりすると圧勝する事もあればアッサリ敗退する事も(それが普通なんですが)。

実際のところ絶対主義解禁後の後半戦は野戦なんかより要塞を包囲している時間が圧倒的長く、この性能の高さが役に立つ機会はそう多くはありません。
しかし、野戦の圧倒的な強さは個人的にプレイヤー厭戦を大きく抑えてくれます。
ウロチョロしている兵がいたら適当に近場の連隊をつまんで右クリックで突っ込ませてWin!というのは非常に気持ちが良いものです。

スペイン軍
104.jpg

ランスチャージを繰り返され吹き飛んだスペイン軍、あとは空き家の要塞を包囲していれば終わりです(イタリアを抑えているのもあっていつも以上に要塞が多くそれがキツいんですが)。
メキシコ軍は本国軍が吹き飛びすぎてLD100%になって引き籠り始めたので、本当に要塞包囲しているだけで良いですね。
独立戦争されたらされたでちょっと困るので微妙にドキドキします。

黄金時代
105.jpg

遊牧民になりまさに天下無双となったチュートン騎士団にふさわしいダメ押しの黄金時代発動。
この時代を狙って発動したのではなく、単純に時代ボーナスx3をようやく満たせただけというだけの話

終戦
106.jpg

まだ新大陸が踏めないうえキルワが中々抜けてくれないのでちょっと時間がかかりましたが完全勝利。
新大陸の勢力圏を徐々に広げていきます。

なお新大陸は改宗しきっているといった事がそこまでなく、どこかしらに異端や異教の州があります。
なので、土地を奪ったら植民地に渡される前(1日経過前)にRaze出来るところは全部しておきましょう。

頭遊牧民

ここからはRazeでガンガン拡張していけるようになりますが、欧州は同宗教が多く新大陸情勢が落ち着くまで気持ちAEを気にした拡張に留めています。
ただ他地域は諜報アイデア+聖戦CBでAEは大分抑えられていますので容赦なく切り取っていく方向。

ボヘミア戦
107.jpg
108.jpg

よく分かりませんが異端のおかげで専用CBを持っています。
ゲーム開始前に起こっていたフス戦争関係でしょうか。

フランスはぱっと見燃え盛っているので来れなさそうなので分かっていましたが、オーストリア皇帝も来ないようです。
今verは特に帝国は領土欲が凄いので、HRE諸侯でも近くにいる新教辺りは割と狙えそうですね。

なおようやく首都を踏んで専用イベントです。
さっさと起こしたかったですが、なんだかんだで同盟国や属国任せが多くで自分で踏めていませんでした。

ポルトガル戦
109.jpg
110.jpg

別の戦争に教皇領を呼び出しつつ、教皇領と同盟しているポルトガルを殴ります。

終戦
111.jpg
112.jpg
113.jpg

徐々に新大陸を強化していきます。
あとポルトガルはイベリア・北アフリカ・新大陸と戦勝点になりそうな土地が分散しており今回はイベリアしかまともに踏めず点数が微妙でした。
アフリカ側にも海峡越しに1州確保し、次からは歩きやすくしておきます。

スウェーデンはCoTこそ持っていないもののバルト海ノードで地味に交易の富を得ていたので、更に奥地に追いやりました。

戦間期
114.jpg
115.jpg
116.jpg
117.jpg

オスマンはようやく再征服事業が完了。
Holy Hordeも手に入れているので次から聖戦CBで仕掛けます。

またモスクワが滅亡したのでミッション"シスマの終焉"を達成しておきます。ToT+1(と異端布教強度+1%)は便利です。

チャガダイを破って東進する事業を進めていますが、同盟国ティムールの文化グループの関係か領有権の主張が激しくて地味に頓挫しています。
早く中国まで行きたいですね。

イギリス戦
118.jpg
119.jpg

同盟国が貧弱なので割とアッサリ勝利しグリッチで上陸。あとは適当に倒すだけです。

第三次スペイン戦

スペイン戦
120.jpg
121.jpg
122.jpg
123.jpg

まだまだ軍量が多いスペイン軍ですが、例によって植民地が占めてる割合がかなりのものなので本国を適当に蹴散らしてさっさと終わらせます。
とはいっても同盟国も要塞多いので、こちらも同盟国を召喚して要塞の包囲をお願いしています。
ここでは教皇領とネーデルラントだけですが、ブランデンブルクが相手方にいるおかげか後からオーストリアも来てくれました。

ブランデンブルクからはデンマーク領を返還させ、あとでデンマークを踏みに行く予定。
講和ではミラノのコアを手に入れました。次戦でミラノ再征服CBさえ決めてしまえばイタリアの州を大きく削れるので要塞包囲はグッと楽になりそうです。

なお悲しい事にフロリダを獲得したのですが陸軍をそちらに送っておらず、大量に反乱が起こり原住民が次々独立してしましました。

戦間期
124.jpg
125.jpg
126.jpg

ようやく順など中国の国々に接しました。

中国へ
127.jpg
128.jpg
129.jpg

隣接するようになった明は既にもう死にかけているようです、早速保護しました。
加えて同盟国で付いてきたアユタヤからも1州確保し東南アジアの橋頭堡を得る事に成功しています。

絶対主義の時代後半

スペインがポルトガルと同盟していて面倒、といった点以外にてこずる要素が無かったのでダイジェスト。

130.jpg
131.jpg
132.jpg
133.jpg
134.jpg
135.jpg
136.jpg
137.jpg

オスマンからはオーストリアやティムールの介入出来ないように土地を切り取れました。
次で滅ぼせそうです。

軍国主義者
138.jpg

溢れる君主点で特権がいらない事にようやく気付いた神権制Tier9を"神の導き(最大絶対主義+15)"から"公選の実施"に変更。
戦勝点圧縮というとんでもない補正を持っており、異端・異教徒に対して更にアグレッシブな拡張ができるようになります。
また、MPが不足気味になった現verではMP回復も中々便利です。

戦間期
139.jpg
140.jpg
141.jpg

本土に軍置かずに聖戦CBしたら全然点数が稼げなかったイギリス戦をもみ消していけ
ポルトガルは一足先に新大陸の植民地全滅です。

帝国主義CB・民族主義CB解禁

帝国主義CBと衛星国が解禁され拡張速度は更にペースアップ。

主要文化はプロイセン文化のままにしているので、HRE内は軒並み民族主義CBで切り取れます。
同宗教に対する削り力については特に補正が無いチュートン騎士団ですが、これからは隙を見てHREに侵攻していきます。
といってもオーストリア皇帝との仲もあるので、オーストリアからの評価が酷く悪い国相手がメインになります。
(一応の補足ですが、ラウジッツはポーランドやチェコ系の文化グループなので帝国主義CBです)

142.jpg
143.jpg
144.jpg
145.jpg
146.jpg
147.jpg
148.jpg
149.jpg
150.jpg
151.jpg
152.jpg
153.jpg
154.jpg

軍事覇権

155.jpg

ネーデルラント・教皇領・オーストリアを連れてスペインに宣戦してから軍事覇権を宣言。
あとはOpinionが許す限り同盟を引っ張っていきますが、欧州のラスボス候補はもうおらず欧州外は宗教が異なるため一瞬で刈り取れ、少なくとも世界征服は当確といっていいでしょう。

156.jpg
157.jpg
158.jpg
159.jpg

新大陸も大半を手に入れ、あと100年走るのみです。
絶対主義の時代にあと2個ほど戦争を開始していますが、講和前にそのまま革命の時代に突入したので次回に回します。


AAR/騎士団は遊牧の夢を見るか?


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS