AAR/革命琉球三山

previous→前半 女真族琉球

拡張への下地作り

宮廷と国難を終え、清に変態し終えたのでミッションの請求権を利用してチャガタイ、朝鮮、東南アジアに侵攻していきます。
史実の清朝よりは版図が広くなりました。
Qingmap2.jpg

経済収支も繁栄状態のステートが増えたりした影響もあり飛躍的に伸びています。
income5.jpg

十分な経済力と建築コストも経済アイデアとヒンドゥー教の主神から建築コストを-20%で効率良く建築できています。
ただ、高い収入ミッションをこの時期のために取っておけばよかったと少し後悔。
この時期は工場・工房だけでなく人的資源の上昇に寄与する廃兵院や兵舎、軍量や攻勢のFLナーフでNIでFL上昇させるオスマンなどに対抗するための連隊兵舎、そしてdev30の州を開発するために農地に大学を建てていったりしました。
経済アイデアや軍量・経済のポリシーはナーフを受けましたが、開発プレイ自体はインフラの拡張の強化(一回で開発コスト-25%に変更)であまり弱くなってない感じがします。
現に統治50を支払ったdev16の農地はたった4点でポチれて、この時期には君主点が余りはじめた結果大量のdev30州を量産できました。
devpochi.jpg

インフラの拡張をすると統治コストが上昇しますが、インフラの縮小で無償で戻せます。
制度の受容のためのdevポチする州にやっとくだけでもお得です。
また工場か議事堂を建てるのが悩ましい紙や宝石プロビもこれで両立できちゃいます。
詳しくはここ
内政に注力しながらも戦争もしていきます。
まずはコア化コスト減モニュメントを保有するジャウンプルに宣戦して強奪。
monument.jpg
続いて膨張するオスマンに一撃を与え、次回侵攻時に攻め込みやすいように歪な形で和平。
OTT0.jpg

いざ革命

1711年無事に革命の中心地を引けました。
大量にdev30州を作ったのでおそらく確率的には順当だったのかなと。
kakumeihassei.jpg

これがdevポチした成果です。
緑色(dev30以上)が広がっています。朝鮮に関しては平和が保たれていたのもあり、AIによってかなり開発が伸びていました。
midori.jpg

そして17年、革命共和制へ。
しかしながらフランスが既に革命目標だったため、共和国伝統を上げるついでに軍事点を使い革命情熱を高めて革命を宣言。
これにより最大革命情熱がさらに+25されます。
zyounetu.jpg

そして歩兵でかさ増しして陸上覇権を宣言、この後熟練度が60以上あるので即解散させました。
ところでグレブリくんはもう海上覇権を宣言しているのか。
gunzihaken.jpg

革命大戦争

とりあえずコア化コスト減を最大まで高めて、陸上覇権も宣言できたため、周辺国家を吞み込んでいきます。
かつてバフマニーだったデカンも戦争→停戦破棄で再度戦争して1プロビ国家にしてあげました。
一回の戦争で現段階だとdev1000以上は取れます。
decan.jpg

今度はオスマンを攻撃。ルーシの打破の前提ミッションを達成するためポントス平原を中心に獲得。
同程度の軍量を出すオスマンにビビりましたが、ただの案山子でした。
mil26時最強中華ユニットに革命の軍質補正が乗れば楽々に打破できました。
OTOO.jpg

停戦破棄して再度戦争。
ここまでやればオスマンはもはや脅威ではありません。
secondOTT.jpg

今度はポリ連合に戦争を仕掛けていきました。
スクショを取り忘れてましたが、この戦争のポリこそラスボスでした。
列強のイギリスやナポリと同盟しているせいで軍量が多く、なおかつオスマンと違い軍質も高いため厄介でした。
同盟国の革命フランスがうまくナポリやイギリスの軍を引き寄せてくれたのに感謝です。
モンゴルミッションのルーシの打破を達成して戦勝点コスト減を獲得し、より多くの領地を拡大できます。
rusdaha.jpg

またもや停戦破棄してポリに戦争。
ナポリとイギリスの同盟を破棄させていたのもあり、簡単でした。
pol.jpg

第三次戦争で一プロビ化
pol2.jpg

今度は後回しにしたオスマンに戦争
OTT3.jpg
最終的にキプロス島に追放され、プロテスタントになっていました。
OTT4.jpg

スペインに宣戦
和平と同時に57年、黄金の時代に
SPA.jpg

過剰拡大が無くなり安定度を+3にしてパクス・モンゴリカを達成。
再度スペインに宣戦して和平
SPA2.jpg

こっから先は消化試合でした。
ブリテンも各地で転戦していたため、上陸余裕でした。

琉球三山

対HREで諸侯と皇帝をどんどん併合していくと、
オスマンがHREのラストエンペラーとおかしな光景に。
そのあとHRE諸侯に宣戦してオスマン諸共併合し、HREは解体されました。
OTTHRE.jpg

ヨーロッパの大部分を平定した後はアフリカ→東南アジア・ハワイ→植民地国家という風に始末してました。
首都以外のステートを剥がし、首都北京を衛星国を使い囲わせてオーストラリアに首都を移転しておきました。
非ヨーロッパ以外の国でWCするなら、新大陸に首都を移して宗主国を巻き込まずに植民地だけを狩るやり方は終盤の対スペインが楽になるため、おすすめです。
独立国を消滅させたら、属国達に宣戦してOne tagして1794/3/27に琉球三山達成。
TTM.jpg

kokka.jpg

syuushi.jpg

OE爆発しても大安心

補正名分離主義
人文 -10
神聖経済 -5
清NI -5
清ミッション(永続) -2
合計-22


補正名不穏度
人文 -2
神聖 -2
清NI -2
モンゴルミッション*1-3
合計-9

宗教や政体による補正は省きましたが、ここまで盛れるとOEが爆発しても反乱に困ることは少なかったですね。
さらにOEイベントで分離主義が増えたとしても絶対主義とは違い革命情熱は自治率を上げても下がらないためノンストレスでした。
人文攻勢ポリシーを使うまでもありませんでした。

感想

爆盛戦勝点コスト減×爆盛コア化コスト減の組み合わせは神!
一回の戦争で一気に切り取り、反乱がおこる前にコア化は本当に楽で、one tagも楽勝でした。
そして終盤のレベル8要塞も攻囲能力を積んで、多数の砲兵で囲えばストレスフリーです。
結局のところ一番の難所は満洲の拡大でしたね。
世界交易を発祥させられなかったりと粗い部分は多かったですが、戦略自体はかなり緻密なものが作れたなぁと我ながら思います。
この戦略のベースとなった革命ムガルの誰でも簡単、お気楽WC ver1.34の作者には感謝です。
戦略の欠点をあえて挙げるなら、革命が結局のところ運要素なのが残念。(データバックアップや強制終了で解決できますが、鉄人モード......)

ところで1.34は本当に内政が重要になったなぁと感じます。
人的資源のナーフで廃兵院や兵舎の重要性が高まっただけでなく、軍量のFLナーフでNIにFL補正のない国は連隊兵舎も欠かせないようなったに思います。
大国スタートなら小中国が序盤中盤に減りやすくなったので包囲網管理が楽になりましたが、小国スタートの場合は拡張してもAI大国も積極的に拡張し、内政も賢くなったのでなかなか国力が抜けません。
そういう意味で1.34の琉球三山は近年のバージョンだとかなり難しいように思います。


*1 パクス・モンゴリカ

トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS