AAR
開発度10万のオスマン
開発度10万のオスマン 考察編
開発度10万のオスマン 実践編
開発度10万のオスマン 事後考察編
※本ページは執筆中です
基本的には事前考察で挙げた内容とほぼ同じで、概ね以下の条件を早期にクリアします。
・アンダルシアへの文化転向(修道会利用)
・植民地国家の確保(統治点変換)
・シク教プロビの確保(修道会再利用)
・政府改革Tier6 + 100ptの確保(統治キャパ圧縮)
・金利を下げる
・開発する土地を大量に確保
① 探検
→金利下げ遺産確保のため。遺産確保後破棄
② 拡張
→金利下げ遺産確保のため。遺産確保後破棄
①-2外交
→戦勝点補正のため
②-2統治
→コア化コスト補正のため
③経済
→金利下げのため
金利を下げることが何よりも重要であるため、初走の外交宗教から探検拡張の植民用構成のアイデアに変更。
再走においてもスンニ派と正教を行き来する戦略を採用しました。
イスラム国家からの評価を稼いで、エヤレト使って拡大していきます。
階級特権については、君主点特権×3に加えて、初回の正教会化の際にズィンミー階級消滅して増える直轄地を使い、聖職者と市民に地権を設定し、あとは適当に忠誠度が上がるように特権を設定します。
国教変更の際に直轄地が減るため、予め直轄地が減る特権を階級に与えておきます。
また、再走において練り直した点として、シーア派への改宗は現段階では行いません。後述の通りシク教プロビを確保してから行います。
侵攻ルートとしては、階級議題の請求権をリセマラして宣戦解禁後即白羊朝、その一か月後ビザンツに侵攻。その後のルートはマムルークを早めに殴るのを意識しつつ、適当に近場の国に侵攻していきました。
◆1446.10 白羊朝・ビザンツ戦終了
スーフィズムルートのミッションツリーを進めるために、マムルーク朝を早めに始末する必要があります。
◆マムルーク戦(1回目)
技術差による軍質でゴリ押しして勝利。シリア中核州と領土の西端のプロビを回収しました。
すぐさまマムルークと戦争している国を属国化し、再戦することで和平期間を短縮します。
次のマムルーク戦までに、獲得したベンガジからエヤレトを西に広げていきます。
イベリア方面のコア化がスムーズになるよう、トレムセン領の沿岸部を直轄化します。
◆マムルーク戦(2回目)
イベントでエヤレト化します。
ちょっとした小技ですが、イベントホールドした状態で通常の和平を行うと、土地や金を分捕ったうえでエヤレト化できます。
今回はピラミッドとエルサレムを確保しています。
前回は雑に東方拡大したエヤレトから土地を召し上げるだけでよかったのですが、今回は工夫が必要です。
シク教が発生しているムルターンはシンドの領土となっておりますが、シンドが属国化を受諾しなさそうなのと、盤石のティムールと同盟しているため、厄介な状況です。
そのため、こちらもティムールと同盟して適当にホルムズ戦に誘いつつ、裏でシンドに宣戦布告。幸いエヤレトにした隣国バルーチスタンの請求権があったのでNoCBは不要でした。
こうして1486年にはシク教プロビを無事に確保しました。
◆シク教プロビ確保
なお、シク教の発生イベントは1480以降のため、アンダルシア文化転向と植民地確保を済ませたうえで、1480にシク教プロビを確保すれば理論上の最速となります。
筆者の腕前では厳しそうです。
◆アンダルシア文化の確保
対イベリア勢との初戦は、マムルーク属国化後のチュニス戦で同盟参戦したカスティーリャでした。
1466年に和平し、イベリア半島に橋頭保を確保すると同時に、新大陸進出のためにテネリフェも割譲させました。
その後、弱ったカスティーリャにアラゴンが独立戦争を仕掛けることとなり、結果的にこの戦争以降は蹂躙といった様相を呈しました。
1474年にはポルトガルが孤立していたため、請求権のある南半分をもぎ取りました。
1480年、カスティーリャとの停戦明けにすぐに2戦目を仕掛けました。
この戦争でアンダルシア文化圏の大部分を確保しました。
◆アンダルシア文化転向
いつでもアンダルシア文化転向できる状態ですが、統治点の消費がすさまじいため、金と統治点の変換の目途がたったタイミングで文化転向をします。
今回は植民地主義が発生した1500年に実施。一時的に収入が下がります。
これ以降、統治点やOEに余裕が出来次第、エヤレトの土地を強奪して直轄化を進めます。
◆政府改革ジャンプ
スーフィズムルートのミッションをクリアした後に貰えるTier4政府改革ですが、
ミッションクリアまでに政府改革を取らなければ、Tier4制定時にTier2,3が無料になるため、
政府改革ptが540pt貰えます。
今回は1486年に達成し、政府改革を進めています。
◆初回の「憲法の復元」イベント
◆爆速の理由
◆シーア派改宗方法
◆植民地国家確保
◆金利遺産確保
◆神権制の活用による大征服
◆包囲網の抜け道
◆海兵隊の活用による大軍拡
◆版図
◆経済
◆領土管理限界
◆開発度マップ
◆開発度順の統計
◆ステート統計
◆プロビ統計