開始時点のFranceは、Ottomanに次いで陸軍を保有している状態にある。
このポテンシャルは凄まじく、西欧州に陸軍国が1国も無い事も合わさり
France vs 2カ国以上の構図に持ち込まなければ勝つのは至難の技なのだ。
開幕イングランドと講和し、直後にBrugundyを殴って屈服させることも考えたが
ドイツ諸邦に『Aggressive Expansion』が発生して息が続かなくなり
体勢を立て直した英蘭が『Coalition』を組んで襲い掛かってくるのは明白だ。
Franceにとって周辺諸国に『Coalition』を組まれて身動き取れなくされる事が一番厄介なのである。
ならば答えはひとつ、イギリスと正面衝突の原因となる植民地すべて切り捨て
BrugundyとTuscanyを支援すれば、しばらくは安寧の時が訪れるであろう。
返す刀切りかかられたら、まぁどうしようもない。
この余白が効果的に作用するか否か・・・。
どう足掻いても百年戦争をEngland勝利で終わらせることが出来ないため
早々に交渉の場が設けられる。
交渉が不意になった時、Brugundy・Castileを使った包囲網をかけてくることが懸念される為
外交枠が2枠もオーバーしながらもAragon・Scotlandと同盟を結び
初期配備の輸送船で8師団ほどScotlandへ陸揚げを急いだ。
本土がやや手薄になって危ういと思いきや将軍たちが偉く優秀なので
残りの兵力+Provanseを筆頭とする同盟勢力で案外しのげたりするのだ。
Brugundyの介入を最大限警戒していたところ
Englandの大陸領を割譲する代わりに
Franceが陸軍アイディアを取るという打診があったので早々に交渉妥結。
EnglandとしてはFranceの植民活動を大幅に遅れさせる意図があったわけなのだが
やれ植民地防衛だ、やれ本土防衛だと兵力が分散し過ぎると
海軍がさほど強くないことも相まって大きなウィークポイントを抱えてしまうのである。
しかし、Franceソロプレイの癖で大陸領に居たEngland軍を18師団壊滅させてしまい
Scotland併合に大いに影響あることから謝罪と賠償をするという裏話があった。
え?Englandに情けなんて必要ない?
まあ、せっかくのマルチですし仲良くやって行きたいじゃないですか(棒
こうして、百年戦争は開始2年にして
実質の軍事衝突ゼロで幕を閉じたのであった。
「しばらくEnglandと戦争はないだろう」そう私は高を括っていた。
しかし、バラドゲーは非情である。
EnglandがPortugalと結んだ婚姻が驚きの早さで益をもたらし
開始から僅か3年目にして同君連合が実現したのである。
あまりの出来事にCrusaderKings2のマルチをしているのかと錯覚したほどだが、残念ながら現実だ。
元々殖民国家がFranceとEngland(がんばればBrugundyも)しか居ないことから
この植民地利権独占状態に新大陸勢力のIroquoisが強い遺憾の意を示した。
そりゃ生存権掛かってますしごもっともな反応だと思います。
ここで焦点になってくるのがFranceの対Scotland『Proclaim Gurantee』である。
これが付与されている限り、Englandの対Scotland属国化ミッションが阻害され続け
永遠とGreat Britain成立コアを回収出来ない。
Englandはもちろん解除を要求してくるのだが、先のPortugal同君化の事も相まって
決して安売りは出来ない交渉材料なのだ。
~交渉内容は後日公開します~
交渉の末、FranceはScotlandの『Proclaim Gurantee』を解除することで合意し
晴れてEnglandはグレートブリテン島の憂いを払拭出来る恰好となった。
一方、その報を聞いたIroquoisは酷く落胆した様子であるが
FranceとしてはここでEnglandと全面対決して周辺国のヘイトを買いたくは無い上に
結局はIroquoisが一番得するのだ。
一時の拡張フェイズを確保した事で一気に周辺諸国へ戦争を畳み掛ける。
Tuscanyと連携してThe Papal Stateへ、Brugundyと連携してProvanseへ相次いで宣戦。
The Papal State本土が陸続きではないためにTuscanyに支援要請をし
アヴィニョン捕囚でそのまま持っていかれたAvignonを取り返す目的だ。
Provanse自体はFrance単独で用意に踏み潰せるけれども
それでは南北に分断されたままのBrugundyの心象はあまりよろしくないだろうという事で参戦を要請。
Genoa・The Papal State連合軍をさっと除菌し
Provanseの同盟参戦でやってきたSwitzerland軍をちゃっちゃと片付ける。
敵方の実働戦力が居なくなり塗り絵になったころあいを見てBrittanyへ宣戦を行う。
一気に拡大したら『Aggressive Expansion』が乗りまくってやべぇーだろとお思いになるかもしれないが
実はドイツ方向には加算されないようなので、心配は無用なのだ。
粗方領土占領を終えたので、各々講和を行う。
TuscanyはThe Papal Stateから1プロビを得て少し膨らみ
BrugundyはProvanseとLorrainから計3プロビを得て
晴れて南北陸続きの国家となったのであった。
願わくばこのまま2カ国と共存していきたいものだ。
フランスはThe Papal State・Provanseから3プロビ獲得し、Brittanyを属国化した・・・はずが
リホストしたら何故かBrittanyから4プロビ奪って講和していた(白目
他方でも「ミッションが消えた」や「軍が消えた」という悲鳴が聞こえてきてたが
果たしてこのマルチは完走出来るのだろうか。
鋭意執筆中