AAR/アジア諸国新大陸植民の手引き / 西方浄土を目指して

浄土の守護者

世祖は南海の果てをさらに越えた西方の彼方に豊かな浄土を発見したとの報を聞き飛び上がるように喜びました。
世祖は早速人を集め西方浄土と朝鮮を結ぶ交易路を整備するように命じました。

しかし、その数年後にもたらされた新たな知らせはとても腹立たしいものでした。
なんと、南蛮の不信心者が浄土を寇掠し衆生を苦しめているというではありませんか。
かくなる上は朝鮮は浄土における不動尊たらねばならないでしょう。
世祖はありったけの国内から勇敢な戦士とありったけの武器をかき集めると浄土への船に詰め込み、必ず南蛮の徒を排除するように命じたのでした。

世祖の即位

朝鮮では初期君主の世宗(6/5/5)とその息子の文宗(3/2/2)までが史実君主です。
当AARの朝鮮では世宗の没後に文宗が史実と異なり長生きしたのですが、その後継者はイベントに翻弄されました。
まず、長年後継者がおらず心配していたところに後継者選択イベントが発生。
探検アイデアを伸ばしたいタイミングでは微妙な後継者でしたが、
他2人は平均以下で外交が2以上がいないという惨状だったので消去法で選択。

Shot_60_1.jpg

その後に後継者交代イベントが発生したのですが、今必要な外交強者であったため即決で後継者の交代。

Shot_115_1.jpg

世子の廃嫡から即位した経緯が、甥の文宗に譲位を強要して即位した史実の世祖と似ているので、本AARでは彼を世祖(3/6/1)と呼ぼうと思います。

上の2つのイベントのいずれもキリスト教諸国では発生しないものと思いますが、
庶出の子供の相続権が否定されない(不利にはなる)非ヨーロッパ諸国の慣習がゲームに落とし込まれていて面白いところです。

なお、世祖は新大陸到達直前の1475年に即位し1528年に崩御するまで43年間にわたり朝鮮を統治し、
その溢れる外交点で探検アイデアを高速で完了させたばかりか、大量のDEVポチで朝鮮の生産収入を大幅に増加させました。
その一方、軍事1はさすがに厳しく軍事技術は常に遅れがちで、こちらは大国と戦争する気はないものの、
スペインやポルトガルから仕掛けられる可能性のある状況ということを踏まえると、始終ヒヤヒヤしっぱなしでした。

植民戦略

現状の分析

各国の植民開始の状況は以下のとおりです。
新大陸1番乗りはタッチの差でポルトガルに奪われていたようです。入植から植民地完成までの速度もさすがの一言。
スペインとイギリスの植民スピードも容赦がないですね。
ゲームの展開的には、戦場となりやすいブラジルには軍事的に弱体なポルトガルの方が来てほしかったなと。

ここからの作戦ですが、西欧各国がある意味予定通りの植民をしてきているということで、予定通りの植民を行います。
まずは足がかりとなるブラジル植民地を建国したうえで、
植民ではなく征服で高DEV地帯を掌握可能な、メキシコ、ペルー、北アメリカと、そのついでで制圧できるコロンビア・ルイジアナを最優先で抑えることします。

初入植州入植時期入植完了時期
ポルトガルプエルト=リコ1477年10月1481年1月
朝鮮ペルナンブーゴ1480年12月1487年7月
スペインリオ・グランデ1483年9月1489年12月
イギリスアヴァロン1492年8月1500年9月

いつも思うんですが、paradoxはなんでイギリス(と今回はいないフランス)に16世紀初頭から全力で植民させたがるんでしょうか。
イギリスとフランスには、先住民国家に向ける殺意の高さをスペインとポルトガルに向けてもらって、史実通り植民地の奪い合いをしていてほしいものですが、
AIはトルデシリャス条約を遵守するので、イギリスに聖公会が成立した後でないとほとんど植民地戦争が起きないんですよね。

逆に言えば、カトリック教国であれば、たとえ黒人国家のコンゴだろうがトルデシリャス条約が守ってくれますので、先着した植民地はひとまず安全です。

↓いいペースで新大陸に到達したのにあっさり後追いされてうんざりするの図

Shot_170_1.jpg

ブラジル植民地建国

さて、ブラジルに最初の入植地を打ち立てたものの、困ったことに先住民の配置がよくありません。
ポティグアラは内陸、トゥピナンバは内陸であり、この他、タプイアも内陸に構えており、
現時点で征服によって得られるコア州はトゥピニキーンからの1州のみです。
植民地国家の建国に必要なコア州は5州です。入植州4州と征服州1州で植民地国家樹立を目指すパターンもありますが、
探検アイデア③と拡張アイデア①の入植者2人の段階で4州の同時植民は負担ですし、植民者を派遣していない州のコア化にはまだ10年は必要です。
朝鮮からブラジルから距離があるため、入植者を移動させるだけで1年以上必要となるのも難点です。
それであれば、今回はコア州の獲得は1州に留め、2戦目で2州奪うことで、入植州を2州に抑えるのがよさそうです。
幸い、アマゾン河口のトゥピナンバの縄張りは海に面している州が多く、2戦目であればコア化可能な州が奪えそうです。

なお、ブラジル先住民の配置に恵まれれば、入植地は1州のみで残り4州は征服して植民地国家成立なんてこともあるのですが、今回は仕方ありません。

Shot_153_1.jpg

ということで、請求権を付けて行われた第1次征服の模様です。
先程はアマゾン河口はコア化不能とさらっと書きましたが戦争中は気がついておらず、
講和の段になって植民地距離が足りないことに気がついたというだけだったりします。

Shot_181_1.jpg

そして同じく請求権を付けて行った第2次征服の模様はこの通り。
事前の見立て通り、④州と⑤州がコア化可能なので、この2州を取ってブラジル植民地を建国しました。
なお、先住民国家の動きによっては、第2次征服でもコア州が2州獲得できない可能性があったため、
追加で⑥州に入植を行い、ポティグアラからも州を奪えるよう準備していましたが、
休戦明けまで状況は変わらなかったため、宣戦後、2州を奪えることを確認したうえで、⑥州の入植地は破棄しました。

その後、1493年8月に無事、ブラジル植民地が建国されました。(画像撮り忘れ)

建国州の内訳は下記のとおりです。
入植州4のパターンでは第2次征服前の1490年頃にブラジル植民地を建国できた可能性があると思いますが、
2-3年を稼ぐために経済力が限定的な朝鮮でそこまでする必要があるかは考えの分かれるところです。

No.獲得手段コア化年
1ペルナンブーゴ入植1487年7月
2バイーア入植1488年11月
3イリュウス第1次征服1485年11月
4ポルト・セグーロ第2次征服1492年12月
5パラー第2次征服1493年7月

そして、本AARでは、ペルナンブーゴの入植完了と同時にメキシコに入植者を派遣しメキシコ征服を開始しています。
一刻も早くメキシコ植民地に手を付けたいため、ブラジルに植民者を拘束されたくない、
これが4州入植パターンを採用しなかったもう一つの理由でもあります。

メキシコ植民地建国

第1次侵攻

ブラジル植民地がまだ建国中の1491年8月、メキシコのボラド州に植民者を送り込み、請求権を作成した上でメキシコ国家に攻め込みました
この際、ボラドに隣接するワステカではなく、その南の宗主国のトトナカの方に請求権をつけています。
他国の属国には請求権を作成できないため、宗主国の方に請求権をつける必要がありますが、
メキシコ諸国家はゲームの展開によって宗主国と属国の関係が不安定であり、
最悪、海岸線が属国のみで抑えられており請求権を付けられないということも生じます。
今回は順調に請求権を付けられたので一安心です。

Shot_184_1.png

ただ、今回はトトナカ及びその同盟国が複数の属国を持っており、参戦国が多くて厄介でした。
幸い、軍事技術Lvの差を恐れて決戦を仕掛けてこなかったので時間がかかっただけで済みましたが、
この時期の朝鮮では人的資源にまったく余裕がないため、決戦が必要な展開になると苦しいです。
この戦争で、トトナカとワステカより海岸線の5州を確保しメキシコ植民国家の建国を確定させました。

注意点として、植民国家の建国のための領土はできるだけ海岸線で確保すべきです。
コア州と地続きでない内陸州は海岸州がコア化するまでコア化に取りかかれませんので、植民地国家の建国が3年ほど遅れてしまいます。

なお、請求権の作成に使用したボラド州の植民地はトナラの首都を確保し海軍の補給拠点が確保できた段階で破棄しています
メキシコなど現地国家から5州を割譲できるような植民地域では、自力での植民地の確保は必要ありませんが、
請求権を付けた段階で入植地を破棄してしまうと海軍が補給を受けられず、陸上輸送や海上封鎖に支障をきたすため、
先住民国家の要塞付きの州を確保した段階までは維持しておいた方が好ましいです。
(要塞なしの州の確保段階で入植地を破棄してしまうと、戦時中に簡単に取り返されて海軍がボロボロになったりします。)

第2次侵攻

第1次侵攻の後、ただちにアステカに対して請求権をつけ、第2次侵攻を開始しています。
アステカは4州に金山を持ち、金山の基礎生産地も7/5/5/2と高い水準です。
この金山からの財宝艦隊の収入は非常に大きいため、海岸線の確保の後はすぐにでも確保したいところです。

属国持ちの国の征服の際の注意点

なお、この戦争ではアステカを全征服はせずに1州を残して存続させています。
というのも、今回のアステカは遠隔地に属国を2国持ち、このまま征服すると属国が移管されますが、
外交枠がいっぱいの現状では不要な属国を押し付けられると月次の外交点がマイナスとなってしまうためです。
メキシコ国家は属国を抱えていることが多いので、併合の際は不要な属国を抱え込まないよう、1州を残すか属国ごと全併合するようにしましょう。
今回のアステカは併合できない飛び地に属国を抱えていたため、1州残しとしています。

ちなみに、植民地リージョンの属国の併合にも外交点が必要ですが、併合後に植民地国家に譲渡されてしまうため、外交点が無駄になります。
ですので、植民地リージョンには属国を持たないことが無難でしょう。

植民地国家の拡大ペースについて

意外と見落としがちな話ですが、植民地国家もプレイヤー国家と同じように過剰拡大による不穏度・バッドイベントの影響を受けます。
気がついたら植民地国家が反乱軍で真っ黒、なんてことは植民地国家の過剰拡大が原因です。
植民地国家の過剰拡大は植民地国家の各州の不穏度から確認できます。過剰拡大は100%につき不穏度+5を与えますので、
不穏度が+5に近い数値の場合は、植民地国家のコア化が完了するまでそれ以上の征服は控えた方がよいでしょう。
また、植民地国家のコア化の進捗は外交マップからも確認できますので、参考にするとよいでしょう。

メキシコ植民地が特に要注意ですが、ペルー植民地や北アメリカ植民地でも発生しやすいので拡張のペースには気をつけましょう。

↓過剰拡大による不穏度が+5未満であるため、過剰拡大は100%を越えていない
Shot_328_1.jpg

↓第4次侵攻後のコア州・非コア州の分布。このくらいまでなら大丈夫。

Shot_327_1.jpg

メキシコ植民地拡張の歴史

メキシコ植民地はゲーム中では薄青なのですが、タイムラインを利用して画像を撮ったところ、なぜか黄色になっています。謎。

1493年2月 第1次侵攻 植民国家確保戦争
Shot_323_1.jpg

1496年3月 第2次侵攻 アステカ征服戦争
第1次侵攻の完了後にそのまま侵攻。
Shot_324_1.jpg

1515年5月 第3次侵攻 東部海岸確保戦争
ルイジアナ・北アメリカ植民地の建国と周辺諸国の征服の完了後に侵攻
征服の完了後には兵力をペルー・コロンビア侵攻へと向ける
Shot_325_1.jpg

1532年4月 第4次侵攻 中部征服戦争
ペルー・コロンビア・カナダ植民地の建国後に、メキシコ植民地が自主宣戦したのに便乗する形で侵攻
Shot_326_1.jpg

【以下、編集中】


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS